今月引き渡し予定の新築です。着工し、建物が少し出来てからバスの騒音にきづきました。想像より凄くて頭が真っ白になりました。それからは毎晩寝れずに、睡眠薬を飲んで寝ています。引っ越しが間近だと思うと、後悔してもしきれず、売却を考えています。もうなにもかもがいやです。
みなさんの意見をおねがいします。
売却損がでても、次の家が小さくても売りますか?それとも我慢しますか?
[スレ作成日時]2013-02-14 14:00:55
注文住宅を購入して後悔してます
No.1 |
by 匿名 2013-02-14 14:06:11
投稿する
削除依頼
バスの騒音ってそんなに家の中に入って来るもんですか?今は何もないからでしょうけど、生活を始めれば生活音で気にならなくなったりするんじゃないでしょうか。それでも気になるんだったらサッシを替えてください。
|
|
---|---|---|
No.2 |
私の実家が線路沿いで騒々しかったのですが、
二重窓にしてから凄く静かになりましたよ。 音のほとんどが窓から入ってくるみたいですね。 |
|
No.3 |
慣れます。私も幹線道路沿いの賃貸に住んでいますが2週間で慣れました。
我慢できそうにないならNo1さんが仰るようにサッシを替えるといいですよ。 |
|
No.4 |
そんなに神経質な性格のくせに、しっかり下調べをちゃんとせず、
後悔ばかりしているネガティブなあなたは何を買っても、どこへ越しても同じです。 |
|
No.5 |
>>4
そうだね、バスが真夜中までウルサイならともかく、昼間ならなおさら。こう言う人は田舎に住めば住むで虫の鳴き声がうるさくて寝れないて言いそうだ。 よく昔から町工場があるところにわざわざ、あとから引っ越して来てウルサイと苦情を言う変な人がいるけど、まぁ物は試しにバス会社に文句言えば。 |
|
No.6 |
タイトルおかしくないか?
注文住宅が悪かったかのような印象を与える。 書くなら「立地の検討が十分でないまま家を建てて後悔しています」でしょ? バス路線に自分の家しか建っていないならどうしようもないが、他にもいっぱい家が有るんでしょ? そうであれば、平均的な受忍限度内であるわけだ。 自分が騒音について神経質なのであれば(それを責めているわけではない)、何らかの対処を施工業者に相談してはどうかね? 売却考えるくらいなら、なんでも出来るのでは? 内窓・外窓だけでなく、もう一つ外壁を道路に向けて作るなり、、 |
|
No.7 |
これはつまり釣りスレです。
|
|
No.8 |
うちなんて静かな住宅地の東南角地に家を建てたのに、
4年後近くにイオンが出来たせいで、横の道路の交通量が激増(泣) 静かだった生活が交通騒音で悩まされています。。 せっかくの木製ペアガラスの窓に変(すみません)な内窓を付けたくないので、、 窓以上に騒音の侵入口になっている換気扇にシャッターをつけようと思っています。 全部で6か所あるのですが、効果の程が心配です。 |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
>>8
あっ、うちもそうです。 同じくイオンですが、うちは結構離れた場所だったので当初は影響なかったんですが、 しばらくしてから、イオン付近の道路の渋滞を避ける車の抜道ルートになったようで、 かなり交通量が増えました。 イオンが閉館後の夜間は少ないのですが、昼間は音も危険度も増しました。 最悪です。 |
|
No.11 |
何車線もあるような、バスの路線が何本もあるような、幹線道路沿いなんだろうか?
それとも、主に日中走る、ミニバスのような本数自体少ない路線なんだろうか? 前者なら、土地を見に来ただけでも判るだろうし、 後者なら、そもそも本数が少ない・早朝や深夜遅くまで走らない…のでは? |
|
No.12 |
住んでから文句言いなよ!今はそんなに静かな所に住んでるんですか?
|
|
No.13 |
大漁
|
|
No.14 |
釣られるよね。性質悪い。
|
|
No.15 |
バスなんかそんなにうるさくないでしょ。
あ、釣られちまったぜ |
|
No.17 |
スレ主は釣りでも交通騒音や振動で悩んでる人は多いよ。
自分も、予測不可能だった建築数年後の周辺環境の変化に悩まされてる。 上にもあったイオンだ!オープン前の下水道工事やらガス工事! オープンしたら交通渋滞による騒音と排ガス! 静かな生活を返してくれ! 本気で家の売却を考え始めた今日この頃。 |
|
No.18 |
騒音と利便性は対でもありますからね。
近くにイオンが出来て嬉しいって人も、騒音や渋滞に悩まされる人より多いのもまた事実。 将来の環境予測をしっかりしておくのも重要だということでしょう。 |
|
No.19 |
イオンやショッピングモールの建設って何年前からわかるの?
環境予測って限界があるでしょ |
|
No.20 |
イオンモールの交通整理の警備員さんが、抜け道への侵入を制限させている所も有りますよ。
立て札プラス警備員で、ほどんど誰も入ってきません |
|
No.21 |
>本気で家の売却を考え始めた今日この頃。
近くにイオンがあるのって資産価値的にプラスかマイナスかどっちなんだろ? 騒音が嫌で手放す物件だと売れにくそうだからマイナスだろうけど・・ |
|
No.22 |
利便性を考えれば大方プラスでしょ。
まあ家の隣がジャスコです、みたいなのは流石に厳しいけど 少なくとも一種低層とかの住居地域規制のある場所に、イオンみたいなのが来たりはしない。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
イオンモールの近くに住みたいかと言われたら住みたくない。
立地が郊外で車がないと何も出来ないような不便な場所というイメージ。 |
|
No.25 |
>少なくとも一種低層とかの住居地域規制のある場所に、イオンみたいなのが来たりはしない。
そりゃ一種低層とかの住宅地のなかに出来たりはしないけど,一種低層とかの住宅地の近隣にできることはあるよ。 商業地や工業地はもちろん,農地とかでも用途規制が変更されて大型商業施設ができることはある。 空き地(駐車場や農地も含む)があったらそこに何かが建つ可能性を考えておくのは土地選びの基本です。 |
|
No.26 |
注文住宅ではなく、立地の問題
|
|
No.27 |
スレ主です。みなさんありがとうございます。
そうでしたね。立地の問題ですね。。騒音で悩まれている方もたくさんいらっしゃるんですね。少し前向きになりました。後悔しているきもちはかわりませんが、これから、どうするか、売却するのか考えます。 ありがとうございました。 |
|
No.28 |
イオンの近くとかうらやましい。
閉店間際に大幅値引きされたやつ買えるし。 |
|
No.29 |
バスだけに釣りか・・・
|
|
No.30 |
バスが頻繁に通るなら、地理的にもいい場所なのにね。
|
|
No.31 |
二重サッシにしてみては?私も以前マンションで凄い騒音に驚き、エコ窓をつけました。
静かになりましたよ。 |
|
No.32 |
バスが家の前を走ってることがわかって良かったやん。便利やん。
|
|
No.33 |
住宅地の中でも主要道路はバスが通るだろうけど、それは最初から判る事でしょう
突然バスが通り始める道路なんて、あるのでしょうかねえ? |
|
No.34 |
スレヌシの失敗は、「クロッシーのスマホ買ったけど、自宅はサービス地域外だった!!」 っていうのに似てる。
ちょっと調べれば分かること。 |
|
No.35 |
>>31
ナイスアドバイスだと思います、内窓を付ければかなり軽減されると思います |
|
No.36 |
二重サッシは単純に騒音が半減するかな、でも壁とか家全体で入って来る振動は防げない。
断熱性も確実に上がるから、まずは内窓がいいと思う。 |
|
No.37 |
住む前にいろいろ考えすぎちゃうと、そのことばっかりで頭が一杯になっちゃうけど、住めば都、慣れちゃえば気にならなくなりますよ。
バスなら深夜は走らないから、日中なら気にならないはず。 |
|
No.38 |
最近の家でバスなど大型が走って揺れますか?
|
|
No.39 |
低公害化が進んでいて最近のバスはハイブリッドでうるさくないんじゃないの?昭和の家なら音が聞こえるかもしれないけど、
最近建てた家なら気にならないんじゃない!? |
|
No.40 |
>38
それは家ではなく地盤の問題 |
|
No.41 |
最近建てる時にカッチリ地盤改良するでしょ?また商業地区は色々建てる条件が厳しんじゃない?
|
|
No.42 |
地盤が強くても家から数メートルをトラックやバスが通れば揺れますよ。
我が家の横がトラックの抜け道になっていて振動に悩まされていましたが、 自治体から働きかけて、道路を舗装したところだいぶ振動が軽減しました。 とは言え、スピードを出されると震度1~1.5くらいの揺れを感じますが。 |
|
No.43 |
まきびしを撒くべし
|
|
No.44 |
>>42
トラックの運転手とかは、ちゃんとした教育受けてないからな~ アクセルだって、オンとオフしかできないんだよ。 だからいっつも、死亡事故はトラックなんだ。 今日のニュースでもトラックひっくり返って3ヶ月の赤ちゃん殺したり・・ 九九を覚えないとトラックに乗れないように法律改正すると、トラックの運転手の半分は職を失うと思うよ。 |
|
No.45 |
>41
地盤改良の意味を把握してないね |
|
No.46 |
どゆこと?
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
重たいもんが往来してるなら、地面が揺れるのはまあ仕方ないな
住んでるところに道路が出来て車が増えて騒音だったら、行政にしっかり苦情を 道路があって元々煩いところに住んだなら、そらまあ自業自得だから自力でがんばれ |
|
No.49 |
道路に木杭工を行うと軽減する。
行政に要請してみたら。 |
|
No.50 |
我が家も以前住んでた家は道路は一方通行でしたが、抜け道として使われているらしく、夕方は大型のトラックなどがスピード出して通り抜けて行き、地震かと思う程揺れました。歩いてる人通りも多く、築10年ちょっとで買い替えました。今回は静かな人通りの少ない私道の家にしました。それはそれで価値は公道に比べて下がりますが、ストレスも減りました。
|
|
No.51 |
もっと早く気づけば基礎に基礎ゴムとか使ってサッシも防音二重とか道路側窓無しに出来たのに
売る場合は騒音五月蝿いとかいっさい口にしないで強気でね |
|
No.52 |
人の注文住宅何て半額くらいの価値しかないよ
|
|
No.53 |
意味不。
日本語分かるなら詳しく宜しく。 |
|
No.54 |
色んな工法があったのに内装、設備ばかり気にして在来工法で建てちゃった、、災害列島なのに、もうちょっと下調べすればよかった。
|
|
No.55 |
都区内住まいですが、以前、駅から数分のマンション2階、
車通りこそ、まったく無いのですが、やはり、人通りが多いので、 窓開けて寝てると、終電後しばらくや早朝に人声とか、気になることも 今は、同じ駅から、15分ほど離れた低層戸建て住宅街、利便性よりも閑静さが気に入りました。 |
|
No.56 |
人間の耳は基本感度がいいので聞く音を脳で区別して聞いています
近所の道路工事の音も初日は気になって眠れなくても3日目位から 普通に寝られるようになるそのためです、しばらく住んで見れば なれるのではないでしょうか |
|
No.57 |
そんなもん。
転勤の際、線路脇の文化住宅を親切な上司が見つけてきてくれて、入居。TVの音が聞こえないほどだった。 1か月は始発電車で目が覚めたが、次第に慣れた。 |