ザ・レジデンス御所西についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:京都市上京区小川通一条下る小川町206番1 , 206番2
交通:京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅徒歩9分
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:43.80m2~109.59m2
公式URL:http://goshonishi22.jp/
売主:都市環境開発株式会社
施工会社:株式会社岡野組
管理会社:未定
[スレ作成日時]2013-02-13 15:55:41
ザ・レジデンス御所西ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2013-02-13 16:16:38
投稿する
削除依頼
一条小川にできるの?
|
|
---|---|---|
No.2 |
一条小川下ル、今出川駅徒歩9分…。
価格次第ですが、ぱっとしない場所ですね。 |
|
No.3 |
ぱっとしない場所でも、エスリード一条東堀川やリソシエ四条クロスコートのように破格の安さなら売れるでしょうけど
まあ値段次第でしょうな |
|
No.4 |
リソシエとここなら断然リソシエの方が立地は良いでしょ。。
9分歩いて今出川って… |
|
No.5 |
ですよねw
せいぜいエスリード一条東堀川と同じレベルの中途半端さ あちらは格安だから売れたようなものですが、さてはてこちらはどうなるか、、 |
|
No.6 |
学校や府庁、病院関係の人向けにはいいかも
駐輪数が戸あたり一台は困るだろうなぁ アーキネットのデザインは割と好きなので出来上がったら見に行ってみたい |
|
No.7 |
エスリード安かったですよね。
クロスコートもお手頃価格で人気みたいだし でもここは御所西って名前を付けているので 中途半端な場所にもかかわらずプレミア価格を付けてくるのでしょうか… そういうの多いですよね。 |
|
No.8 |
7です。追記ですが
堀川からだいぶ中に入って御所西という名前で価格も高くなるんだったら 堀川通りにあったほうがバス停もちかくて交通に 便利かもしれませんね。 |
|
No.9 |
このあたりは、どうしても価格は高めの設定になると思います。
土地価格とかもあるのでしょうし、仕方ないかな。 でも、周辺の道は狭くて一方通行が多いのと交通のこととか考えると 便利な場所とは言い難いですけどね。 |
|
No.10 |
ここは相当安く設定しないと売れないでしょうね~。
所詮今出川。にもかかわらず、駅からも御所からも遠過ぎる。。 病院関係と書いてる人がいますが、ドクターがこのマンションをわざわざ買うことは考えにくいですね。 異動もあるだろうし、その際の売却・賃貸や、学区のことも考えれば、普通は丸太町以南の中京区に買うでしょう。 エスリード以上の価格設定は無謀でしょうね。 |
|
No.11 |
名前がいやかも
|
|
No.12 |
こちらの学区はどこになるんでしょうか。
上京区も割とよい場所だと思いますが 学区的には中京区が人気とは聞きますね。 |
|
No.13 |
新町小 上京中です。
御所南や高倉のように学区目当てで転入してくるほどの人気ではありませんが、悪くないと思いますよ。 |
|
No.14 |
御所南小学校がパンク状態でプレハブ校舎で授業していることを考えるとこちらの新町学区の方がよいかも
でも場所はブリリアの方が便利な所にありますね こちらのランニングコストも気になります レジデンスは桂にもできますね そちらはどうなんでしょう クロスコートはごちゃごちゃしていて、住む所って感じがしませんがこちらは住居地域ですし住みやすそうなので検討中です |
|
No.15 |
御所南は分校が新築建てるらしく人気高いみたいですね
本校でプレハブよりはこっちの方がマシでしょう ただ、ここは交通の便が悪すぎる ジオグランデやブリリアならいいが、値段も御所南や高倉と変わらんからなあ |
|
No.16 |
こんなに中途半端な立地ならエスリード一条東堀川と同じくらい思い切って下げないと売れないんじゃない
|
|
No.17 |
ここもHPがスカスカですね 価格も決まっていないのでしょうか
|
|
No.18 |
四条近辺よりこの辺りの方がよっぽどごちゃごちゃしてると思いますよ。
現地見たことありますか? 道も狭いし駅から夜に歩いて帰るのも不安になる場所です。 環境が良いとは思えません。 |
|
No.19 |
やっぱり四条の方がスッキリしていて安心でいいですね
|
|
No.20 |
最近は御所西も強気の価格設定ですし、
利便性最重要視で学区も良い四条烏丸か、 京都らしさと利便性と学区のバランスがとれた御所南分校か・・ といったところで選ぶ人が増えそうですね。 |
|
No.21 |
四条烏丸から西側のエリアは祇園祭の鉾町が多く、御所南よりよほど京都らしいと思いますよ。
マンション自体に鉾の保管スペースがあったり、祇園祭用に畳の集会所が用意されていたり(最近のマンションには残念ながらついてないですが…)。 マンションに住んでいても地域に密着してるイメージが強いです。 祇園祭の鉾は実際にその町の関係者が曳いていますしね。 御池通りや河原町は山鉾巡行はしてますけど、たった一日見物するだけですよね。 あれは所詮観光客で見物するのと同じなので、京都外の人は羨ましがるかもしれないですが、京都人からすれば特に羨ましくもないです。 鉾町に住んでれば年中祇園祭がついてまわります。 「観光客」ではなく、「参加者」として関与します。祭を作っているという意識が非常に高いです。 まぁ鉾町に住んでなくても、お囃子の練習も年中やっているので、あのあたり歩くだけでどこからともなく聞こえてきて風情がありますし。 祭に携われば面倒くさい部分も出てくるし、総じて町内会費も高いので、良いか悪いか人によって違うでしょうけど、「京都らしい」とはまさにあのことだと思います。 このマンションに関しては、御所からでさえ離れ過ぎですね。 生活圏は完全に堀川今出川もしくは中立売。御所西という名前は取った方が良いでしょうね。 |
|
No.22 |
最近の若い人は祭に参加するほどの深い関わりは求めていないでしょう
そこまでの負担はむしろマイナスと評価されると思われます |
|
No.23 |
別に負担はないですよ。
町内会費は多少負担になる可能性はあるとしても、祭に参加するしないはもちろん自由です。 ただ、鉾町に住んでいるか鉾町に親戚でもいない限りは、普通は手伝いもさせてもらえないのが祇園祭、ということです。 |
|
No.24 |
祭りの間は生活に支障きたすし町衆にもなれないからいいところはないですけどね
|
|
No.25 |
日本3大祭りの町内に住むって言うのは、なかなか出来ない事ですよ。
確かに祭りの3日間程は、場所により車通りが出来ない所もありますが、あの祭りのすばらしさに比べたらそれも大した事無いですよ。 |
|
No.26 |
価値観はそれぞれですね。
町内会費が高い上に車の出入りも不自由するなんて私は御免です。 窓から御所や大文字が見えて鴨川に近い…といった程度で十二分に京都に住んでいる幸せを感じます。 |
|
No.27 |
烏丸より西は細い通りも呉服屋さんや京都らしい古いお店があって
歩いていても上品で落ち着いた感じがしますね |
|
No.28 |
烏丸以西は価格崩壊が始まってると言われてるけどね…
今買うのは危険な気がする |
|
No.29 |
御所南エリアの烏丸以西は多少危険かもね。
あの辺りは御所南小ブランド頼みだからそれがなくなると中途半端な場所でしかない。京都らしいものも特にないし。 そもそも東西線って街中に住んでる人からすればあまり必要ない路線だからね。 と言ってもまだしばらくはそんなに下がらないかなー。 |
|
No.30 |
烏丸以西と言っても御池と四条では全然違うしね
四条は鉾町だから京都らしい良い感じの雰囲気だね テレビ取材もよく来る地域だし |
|
No.31 |
御所や鴨川が見えるなら良いでしょうけど、見えてなくて歩いて5分、10分かかるならたいして資産価値はなさそうですねー。
確かに御池〜四条間の新町通りは山鉾巡行のラストスパートの通りで、電線も横には通ってなくてスッキリしてますし、六角〜錦小路あたりはくろちくやおたべなんかの京都らしい建物がずっと並んでます。室町も似たような感じですけど雰囲気は新町の方が好きです。四条より南も雰囲気が良いです。 四条烏丸やデパートへもすぐで交通の便も最高ですし、かと言って繁華街過ぎず、理想の場所だと思います。 |
|
No.32 |
またいつもの四条烏丸至上主義が(笑)
ゴミゴミして子供の居る家庭は嫌がりそうなエリアですね! |
|
No.33 |
ストリートビューを見ると、落ち着いて暮らしたい人には良いエリアに思えました
でも、車と自転車は必須ですね その場所さえ確保出来るなら良いけどなぁ 価格発表はまだですか? |
|
No.34 |
一条はともかく、目の前の道はかなり細くないですか??
|
|
No.35 |
いつもの四条烏丸主義って意見も面白いですね。
客観的に見て自分も四条烏丸はいいと思います。 誰もがいいと思う土地だからこそ高いのも当たり前ですね。 |
|
No.36 |
しつこいな〜
|
|
No.37 |
みんなが良いと思うんだから仕方ないでしょう。
祇園祭は京都らしさの代表ですからね。 |
|
No.38 |
住めるものなら住んでみたい
でも高すぎ |
|
No.39 |
このマンションと関係ない話ですよね?よそでやってくれませんか。
私は四条烏丸より御所周辺の方がいいと思います。 緑や水が無い四条烏丸は人が住む場所と思えません。 |
|
No.40 |
四条烏丸のマンションは駅や百貨店に近いだけで眺望が全くだめ。窓開けたら大阪か神戸か分からん。その割に値段高過ぎ。祇園祭は御池通沿いのマンションから眺めるだけで十分。鉾町のマンションに住もうが、よそ者は所詮よそ者。参加できてるとかいう思い込みが痛いし寒い。人気の御所南はじめ、烏丸通より東で五山の送り火や御所、鴨川が見えるマンションが最強
|
|
No.41 |
そうそう、祇園祭の話とかここと全く関係ない
それぞれ人気の場所で良いところだと思うので、とりあえずここ御所西の話でお願いします モデルルーム行かれた方いますか? |
|
No.42 |
40さんて、あっちこちに同じ事書き込まれていますよね
御所南至上主義なのに四条烏丸至上主義とは否定ばかり 良い事だけ書くならまだしも否定するなら貴方も同じでは? |
|
No.43 |
ここで四条烏丸だの祇園祭だのと書いてる奴も、あちこちに同じこと書いてるだろうが。お前らこのマンションと関係ない話すんなよ。出ていけ。
|
|
No.44 |
四条烏丸の住人と御池通り沿いに住んでいる住人のバトルは呆れますね。
話をこの物件に戻しましょう! |
|
No.45 |
四条烏丸にやたら噛みつくところが逆に痛々しいw
ライバル意識むき出しで御池の価値が下がるね |
|
No.46 |
だからこのマンションの話をしろ
|
|
No.47 |
あちこちで四条烏丸と御池通りを持ち上げては喧嘩してるのは中古の売主達では?
15階建がいいとか小規模マンションは駄目とか書いてるし、新築の営業ではなさそう |
|
No.48 |
一人ではなく何人かはいいと思ってるみたいだけどね
|
|
No.49 |
このマンションの話…
場所は堀川今出川でどこにでもある普通の住宅地 御所西と無理矢理名前をつけたのが間違い この微妙な場所にもかかわらず22戸という小規模であり維持費が不安 前の道が狭過ぎで車も不便そう 自転車は結構使いそうな場所だが各戸1台のみ そもそも建ぺい60容積200の場所にマンションは無理がある こんなところかな。 |
|
No.50 |
移動はタクシーを呼びつけ、買い物は宅配、日課は御所で犬の散歩、手入れのかかる一軒家は手放したので維持費も十分払えるわ…というお金持ちシニア向けかな
|
|
No.51 |
惹きつけるものがないですね
|
|
No.52 |
お金持ちシニアならプレミスト御所西やブリリア御所西、若くてお金の無い子育て世代ならエスリード一条東堀川
価格次第ですがこの物件のターゲットが謎ですね |
|
No.53 |
烏丸や堀川とこことでは
購入層が違うから比較にはならないと思います。 |
|
No.54 |
周辺は、割と京都らしい街並みのように思います。
でも、たぶん結構な価格帯になることは間違いないでしょう。 うちは子育て世代なので ファミリーで住むには、あまり魅力を感じないかもしれないです。 |
|
No.55 |
この辺りで京都らしいと感じることができるのなら、割とどこでも良いってことじゃないでしょうか…。
京都でよくある普通の街並みです。 悪くもないですが、とりたてて良いとは思えません。 |
|
No.56 |
景観とかは感じ方がそれぞれなんだと思います。
京都らしいと感じる人もいれば もっと趣のある場所を京都らしいと感じる人もいるでしょう。 |
|
No.57 |
場所のわりには高い販売価格のように思います。
戸数も22戸のようなので、これからの維持にもかなりかかりそうかなと・・・。 |
|
No.58 |
周辺の道が狭くて一方通行が多いから不便かもと思っていましたが
小学校も中学校も目と鼻の先。 意外とファミリー層が多いのかしら。 |
|
No.59 |
間取りなどを見ていると
ファミリー層もターゲットには絶対に入っていると思いますよ。 私学に通うにもいい立地でしょうからね。 |
|
No.60 |
ちょっと値段高すぎませんか?一番上の部屋1億2千万って・・・。
そんなに高級感あるかんじにも見えないしなぁ どうせ買えないからって負け惜しみじゃないですよ |
|
No.61 |
価格差五倍では自治ももめますね
|
|
No.62 |
なんでこんなに高いのでしょうか?
狭いし日当たりよくなさそうやし 埋もれてる感じ 魅力があったら教えて下さい~ |
|
No.63 |
これは将来楽しみなマンションではあるw
|
|
No.64 |
10年後くらいに値下がり率No.1とかで有名になりそうですね。
|
|
No.65 |
確かにお安めの物件ではありませんね。
市内中心部を求める人向けではあると思いますよ。 価格は土地の価格でお高めの設定なのでしょう。 |
|
No.66 |
販売価格帯に、2,668万円〜1億2,348万円とありますが
ココではちょっとそれは高すぎだと思いますよね。 びっくりしました! |
|
No.67 |
億ションと1LDKがあるところなんて初めて見ました
|
|
No.68 |
この場所で土地の価格がそんな高いわけないでしょう。
この郊外にしてあり得ない価格設定です。 絶対にやめた方がいいですよ。 |
|
No.69 |
気になるマンションNo.1ではある
|
|
No.70 |
そう、ある意味気になるマンションナンバーワンですね。
|
|
No.71 |
ある意味で…。
価格が高いという意味ででしょうか? 一般庶民には手が出にくい価格設定ですよね。 億ションって…。凄すぎですね。 |
|
No.72 |
買って失敗する物件として、という意味ではないですかね。
|
|
No.73 |
買って失敗する物件。
基準はそれぞれにあるでしょうけれど 失敗したくないだけに、慎重に選ばないとですね! |
|
No.74 |
うん、お高いの一言に尽きるかもしれないです。
同じ価格帯を出すのであれば、 もう少し間取りもいい物件が探せるかもしれません。 |
|
No.75 |
高過ぎます。
そんな価値のある場所ではないです。 行けばわかるでしょうが。 しかもどの間取りも柱が邪魔過ぎ。 これ全部専有面積に入ってるわけですからね。 1〜2平米は少なく見ておいた方が良いでしょうね。 |
|
No.76 |
価格に見合う設備が整っているとか?
今まで見てきた他の物件との差がわからないので これは価格の理由を営業さんに聞いてみるしかないかしら。 |
|
No.77 |
この場所ってそんなに土地代が高い??
みなさんも言われてますが、お高過ぎですよね。 一般家庭では手が出しにくい。 ターゲットはどの世代なんでしょう。 |
|
No.78 |
上京区は中京区とともに学区はいいと夕診から聞いています。
なので、ここの物件がすごく気になっていましたが なかなか我が家では手を出すことが出来なさそうで残念です。。。 |
|
No.79 |
このあたりはどこも高くなってしまうように思います。
人気があるのと土地価格も高いのでしょうが 足元を見られている感じはします。 設備などを考えても、もう少し抑えられそうですのにね。 |
|
No.80 |
周辺を見ると景観はイマイチ。
う~ん、上京区ということでの価格設定で そんなに魅力を感じないなというのが第一印象。 |
|
No.81 |
どうしてもここだけではなくて
中京区や上京区は人気もあるので価格はお高めですね。 仕方ないかな~と思います。 |
|
No.82 |
外観のイメージとしてはいいなと思います。
価格帯は、みなさんの意見と同じですが 高級感は感じられるかと思いますよ。 |
|
No.83 |
外観がどんなに良くても高級感感じられるような立地じゃないですよ。
お金ある人はこんな場所には住みません。 |
|
No.84 |
肯定的、否定的な意見が分かれているようですね。
御所から遠いということはありませんが 周辺がせまいので、日常生活で不便さがあるように思います。 特に一方通行も多いのもあり、 他ともう少し比較してみようかと考えてます。 |