最上階のデメリットについて
屋上にディスポーザーの臭突管(の出口)が設置されていたら、匂いがするというようなご意見も読みましたが?
デメリットについて教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-02-15 17:27:00
最上階のデメリットについて
322:
匿名さん
[2009-10-09 16:50:27]
|
323:
匿名さん
[2009-10-09 17:20:01]
|
324:
匿名さん
[2009-10-09 17:28:14]
323ですが、
転落事故 ではなく 転落事故 の間違いです。 |
325:
匿名さん
[2009-10-09 17:29:50]
あれ、NGワードのようで訂正できなかった・・・。
|
326:
322っですが・・・
[2009-10-13 20:39:26]
で?それがなにか・・・
5階の最上階でも高所恐怖症の 私は苦手ですが・・・? |
327:
匿名さん
[2009-10-14 01:49:45]
5階からでも、打ち所によっては命を落とす場合があります。
|
330:
匿名さん
[2009-10-14 10:08:32]
>>322
>展望も長年見てると魅力も感じないものです 高所恐怖症で2階に住んでるのに、最上階からの眺望をそう断言する根拠は? また、実用的な面を優先すべきとのことですが、最上階の実用的な面を考えていない上での 発言ですね。物件によっても違うので、断言なんてできないんですよ。うちはこうい う作りでこういうデメリットを感じたという個人的な感想でしかないのですから。 ましてや最上階に住んでいない人の想像でしかない発言は意味がありませんよ。 |
331:
匿名さん
[2009-10-14 10:30:28]
低層階のメリットについてというスレタイと勘違いしてる人がいる。
|
332:
匿名さん
[2009-10-18 16:17:44]
最上階のデメリットなので低層階のメリットを
言ったまでだけど・・・? |
333:
匿名さん
[2009-10-18 17:24:56]
それが低層階だけのメリットなのかどうかもわからないだろうに。まあ低層階を
買ったことを自分で納得させたいのは判るが、スレ違いで冷笑する。 |
|
334:
匿名さん
[2009-10-18 17:54:26]
最近の乳幼児が高所平気症にかかるって奴ですか・・・
|
335:
匿名さん
[2009-10-18 18:21:40]
ヘリポートが時々うるさいです。
|
336:
匿名さん
[2009-10-19 14:33:00]
|
337:
匿名さん
[2009-10-19 14:36:53]
|
338:
匿名
[2009-10-19 19:46:46]
10階越えるようなとこは地震に弱いのではね。国も20階以上ぐらいなら基準がかなり厳しくなる
|
339:
匿名さん
[2009-10-20 01:38:48]
火事の時、消防のはしご車が届くのかな?高層階って。
|
340:
匿名さん
[2009-10-20 15:52:26]
私もそう思う・・・
高層階を批判して低層階を推奨すると おもしろくない輩がいますね。 ただそれぞれ自分の意見を言ってるまでの ように見えますけどね・・・ |
341:
匿名さん
[2009-10-20 15:55:22]
何ずれたこと言っているんですか。
|
342:
匿名さん
[2009-10-22 09:35:35]
金持ち喧嘩せず、というではないか。
こんなスレ立てたのが間違いだよ。 普段から鬱憤のたまった低層階が、所を得たとばかりにワンパターンを書き込んでくるのは目に見えている。 まあ読むも哀れで気にもならないが。 |
343:
匿名
[2009-10-22 09:45:29]
梯子車は40メートルしか伸びないから、12階か13階くらいが限界だって。
息子がトミカにハマっていた頃、消防署見学に行ったとき教えてもらった。 以来13階までの高さに住もうと思ってたけど、買ったのは16階。 眺望優先してしまった。 |
344:
匿名さん
[2009-10-22 19:27:22]
↑スプリンクラーがあるさ。
|
345:
匿名さん
[2009-10-26 11:14:32]
最上階の西向き物件を検討しています。
住人の方の、デメリット、住んだ感想など教えてほしいです。 角部屋でなく、中住戸、ベランダ西側、田の字型、玄関脇2部屋東向きです |
346:
匿名さん
[2009-10-26 14:08:30]
築3年の東向きの最上階に住んでいます。
最近のマンションの最上階は昔に比べて暑くないと言われていますが、 けっこう暑いです。 西側の3部屋は、廊下とポーチをあわせて2mはありますが、西日と屋上の熱で 部屋に暑さがこもり、夏は朝までクーラーかけてないと眠れません。 (早めに遮光のカーテンは閉めていますが) うちは神奈川県ですが、もっと涼しい地域だったら快適かもしれません。 でも、暑さはクーラーで何とかなる事ですし、最上階のメリットの方が大きいです。 |
347:
匿名
[2009-10-26 15:50:59]
耐震基準1で建てる場合、10階越える階のマンションの耐震性能は良くないのでは?
|
348:
匿名さん
[2009-10-26 16:17:04]
うちは同じ関東で最上階、寝室は東向きだけど、この夏にエアコンは一度も使わなかったなぁ・・・風がよく通るので、窓を20センチ位あけて寝てました。
|
349:
匿名さん
[2009-10-26 17:16:28]
>348さん
346です。 西側の部屋は、暑さがこもってなかなか涼しくならないような気がします。 昼間はクローゼットまで開けて、風を通すようにしていました。 ただ、夜は東のリビング側の窓を防犯のため閉めて寝るので 西の寝室だけ窓を開けてもあまり風が通らないせいもあると思います。 先週くらいまで半袖で寝てました・・・。 |
350:
匿名さん
[2009-10-26 17:39:05]
外断熱と屋上側スラブ厚300mm有れば全然問題なし
仕様しだいですよ。 |
351:
匿名さん
[2009-10-26 18:06:30]
349さん。うーん、西側にも部屋があるけど、暑かったことはないなー・・・人がいない部屋なので、普段閉めっぱなしだけど、熱気が籠もってた記憶もないや。奥行き2mのポーチを挟んでるからなのかな。立地にもよるんでしょうね。
|
352:
匿名さん
[2009-10-26 18:34:30]
349です。
構造の問題なのかと思って今資料をひっぱりだして見てるんですが、 ・外断熱 ・屋根スラブ上は40mm以上のポリスチレンフォーム ・最上階スラブ下は30mm以上のポリスチレンフォーム ・最上階天井を二重天井にし、外壁の断熱材を天井面で折り返し500mmまで施工 と書いてありました。 専門的なことはまったくわかりませんが、あまり良くないのでしょうか? 高台に建っているし風通しも良いです。 3年前まで近くの古い社宅(4階建ての2階)に住んでいましたが、 ここまで暑くありませんでした。 |
353:
351
[2009-10-26 23:57:30]
>>349さん
ん〜うちはそんな細かい数値の資料が見あたらないんだけど・・・外断熱でアスファルトとか 書いてあるぐらいで。ただ、我が家は超一般的マンションなんで、仕様も激しく一般的かと。 建っているのは同じく高台。下に川が流れてる河岸段丘の一番上みたいな感じ。なので風の ある時に吹き上げる風の強さはハンパないです。 賃貸最上階西向きの部屋の時は地獄でしたけどね〜 |
354:
匿名さん
[2009-10-27 00:20:59]
河の側に建っている物件ですか…風がよく通るのかもしれませんね。
ウチは最上階南西角ですが、西側の寝室は、午後の熱気が残って夜はエアコン必須でした。 夏あまりに暑い夜は、南側のLDKへ布団運んで寝ることも… |
355:
匿名さん
[2009-10-27 01:03:05]
いっそ、外で寝た方が涼しくてきもちいいのでは?と思ったことがあったけど、それでは
激しくホームレス似だと気づき、思いとどまってます。 |
356:
匿名さん
[2009-10-27 01:09:05]
川のそばのマンションって、結構安いのでは。。。
|
357:
匿名さん
[2009-10-27 01:22:27]
そういうことを言う人が出現するだろうなと見てました。
安い所は浸水しそうな低地に建っているとか、ドブ川だとか、斜面が脆弱地盤だとか、そういう理由ですよ。 |
358:
匿名さん
[2009-10-27 01:29:20]
賃貸でも、河沿い(土手下)の物件は安いと聞きましたが、どうなんでしょうね。
|
359:
匿名さん
[2009-10-27 01:34:46]
浸水の危険性、どぶ川、土手の地盤が脆弱だったら安いんじゃないの?
|
360:
匿名さん
[2009-10-27 01:36:17]
買う前に、測量も必要か
|
361:
匿名さん
[2009-10-27 01:49:58]
うちは河川事務所のHPで、過去の洪水データやハザードマップをチェックしたよ。
|
362:
匿名さん
[2009-10-27 01:50:49]
地区もチェックでしょう
|
363:
匿名さん
[2009-10-27 01:52:33]
川沿いを、既に購入された人には失礼では?
最上階では、川の景観が素晴らしいでしょうね。 |
364:
匿名さん
[2009-10-27 09:12:50]
うちも近くに川がある。広い関東平野の中で、ちょうど緩く蛇行してる部分がちょうどいい具合に見える。午前中は日が当たって絶景。
ただ、最上階のせいか鳥や虫が多く、バルコニーがすぐ汚くなるのがデメリット。虫は風で飛ばされて来るみたいで。 |
365:
匿名さん
[2009-10-27 09:18:40]
悪いが、川沿いや山のふもとは、真っ先に避けるね。
|
366:
匿名さん
[2009-10-27 10:31:09]
まあ、人によって川沿いや山のふもとのイメージは違うからね。365さんは土手下とか崖下とかのイメージじゃないのかな。
|
367:
匿名さん
[2009-10-27 12:22:16]
地域の問題でしょう。なに言ってるの
|
368:
匿名さん
[2009-10-27 14:07:38]
|
369:
匿名さん
[2009-10-27 23:42:52]
さあ、そろそろ最上階の話に戻りましょう。
川沿いでも、本人が良ければ良いのです。 デメリットばかりなので、敢えてメリット何ですか? |
370:
匿名さん
[2009-10-28 10:52:28]
優越感に浸れる所
|
371:
匿名さん
[2009-10-28 11:34:58]
メリットはメリットスレがあるからそこを読むべき。
|
高所恐怖症の為最上階に魅力は感じません。
風が強い日は直撃だし展望も長年見てると
魅力も感じないものです。
それより実用的な面を優先した方が
いいと思いますよ。
2階の魅力は音を気にしなくていい。
下は駐車場だけど全然音は気にならず
エレベーターが来ないときは階段で上がり下り
緊急を要するときはすぐ出れる。