最上階のデメリットについて
屋上にディスポーザーの臭突管(の出口)が設置されていたら、匂いがするというようなご意見も読みましたが?
デメリットについて教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-02-15 17:27:00
最上階のデメリットについて
282:
匿名さん
[2009-04-08 16:21:00]
|
283:
匿名さん
[2009-04-08 19:16:00]
せっかく1番上にしたのに・・・
上がいないのに、上からドンドン!音が聞こえる。 下に2人子供がいて、その子達だった。 最悪。 282さんのいうとおり、下も注意! |
284:
匿名さん
[2009-04-11 10:56:00]
|
285:
匿名さん
[2009-04-11 11:36:00]
出ると思った。そんなの、みんな知ってるって。
|
286:
匿名さん
[2009-04-11 11:45:00]
ディスポの臭突から悪臭が漂う場合がある。
|
287:
匿名さん
[2009-04-11 11:51:00]
↑変な奴。釣られないように注意しましょ(笑)。
|
288:
サラリーマンさん
[2009-04-11 20:28:00]
2階建て下からドンドン聞こえるが上からなんて一切聞こえない。
|
289:
匿名さん
[2009-04-13 10:37:00]
115㎡は広いな。僕んちは14階最上階の東南の角部屋だけど、88㎡しかない。しかし、ルーフバルコニーは広いよ。約80㎡ある。しかし、殆ど使ったことはない。別に優越感は意識することはない。EVのボタン押す時優越感て感じるものなの。普通それはないでしょう。
|
290:
匿名はん
[2009-04-13 13:17:00]
エレベーターで階下の家族と乗り合わせた時、私が最上階ボタンを押すと
その子供が「うわっ最上階だ!」とつぶやきました。 この時、ちょっと優越感を感じました。 でも通常はあんまり感じませんね。 感じてるのは階下の住人でしょう。 |
291:
匿名はん
[2009-04-13 13:34:00]
>その子供が「うわっ最上階だ!」とつぶやきました。
>この時、ちょっと優越感を感じました。 この人、かわいそうな人かも。 |
|
292:
匿名さん
[2009-04-13 13:38:00]
↑子供は正直だからね。思ったことを直ぐ口に出す(^^;)
|
293:
匿名さん
[2009-04-13 13:56:00]
No.291は階下住人だな。
劣等感ありあり |
294:
匿名さん
[2009-04-19 19:24:00]
泥棒に入られることが多いの?
|
295:
匿名さん
[2009-04-20 11:33:00]
やはり、妬まれる事が最大のデメリットみたいですね。
|
296:
匿名さん
[2009-04-20 12:06:00]
と言ううより妬まれる程のことも無いのに全ての最上階の住人が特別と勘違い
してるから・・・と思われることかな。 金額的にも特別なのは都心タワマン最上階億ションと利便性に優れた近郊最上階南東向きペントハウス これくらいかな・もしプレミアム感があるとするならば・・・ その他下の階でも角部屋・間取り(広さ)・眺望に利点が有る等金額的だけなら高い住戸はいくらでもある。 |
297:
匿名
[2009-04-20 16:20:00]
真上と片隣の騒音がないことが大きい
|
298:
匿名さん
[2009-04-20 20:19:00]
>>296
貧乏人の僻み。このスレ金額の高低を言ってるんじゃないよ。高さが一番高ってこと(笑) |
299:
匿名さん
[2009-04-21 13:22:00]
296ですけど私は現在福島区の48階に住んでます。(実家は箕面外院です)
最上階ではありませんが高さ眺望は3日で飽きてしまいました。 |
300:
匿名さん
[2009-04-21 14:22:00]
↑(笑)
|
301:
匿名さん
[2009-04-21 15:34:00]
↑もう少し頭がよい方だと思ってました。
すいません2度と投稿いたしません。 |
302:
匿名
[2009-04-21 19:15:00]
火事や地震で逃げおくれや破壊されてたら下りれない。何階以上が危険だろう?
|
303:
不動産購入勉強中さん
[2009-06-20 12:52:00]
うちは最上階だけど別に盗みに入られても現金が一切置いていないしカード、印鑑、通帳別々で管理、生体認識も登録しています。後は窓ガラスの修理で保険会社に請求するだけの話かな。
|
304:
匿名さん
[2009-06-21 14:17:00]
角部屋最上階ですが夏の部屋温度が前住んでた中部屋中層階と比較して少し高く感じる
けどさほど気にする程ではないかな? その他不便はないですが最近のマンションは衛生上給水層を備えず水道管から直接加圧ポンプ で高層階に供給しているので災害等で停電になった場合流石に水道が使えず水の確保に最上階 は一番苦労するかも・・・ |
305:
匿名さん
[2009-06-21 14:21:00]
最上階角部屋。我が家だけエアコンがない・・・金持ちじゃない証拠です。
|
306:
ご近所さん
[2009-06-21 19:34:00]
最上階だから金持ちと思うわけないじゃん
馬鹿!!! |
307:
匿名さん
[2009-10-08 01:33:30]
最上階より、2番手がちょうどいい。
何事でもね・・・。 |
308:
匿名さん
[2009-10-08 11:58:04]
2番手?買う意味なし。最上階以外はみんな同じ。どうせ買うんなら1番上でしょう♪
|
309:
匿名さん
[2009-10-08 12:06:43]
一番上は上なりのデメリットもあるからね。
|
310:
匿名さん
[2009-10-08 12:59:16]
これ以上の上を目指す向上心が湧かないとか。
|
311:
辛い
[2009-10-08 13:37:29]
上階からの騒音だけは辛い
|
312:
近所をよく知る人
[2009-10-08 14:54:22]
マンションと言えば最上階だろ。最上階以外買う意味なし。
|
313:
マンコミュファンさん
[2009-10-08 14:57:44]
最上階でも角部屋以外は意味はないでしょ。
|
314:
匿名
[2009-10-08 15:01:32]
エレベーター無しでは生活できない
|
315:
匿名さん
[2009-10-08 17:26:00]
夏暑くて冬寒い
|
316:
匿名さん
[2009-10-08 17:52:04]
最近のマンションは分譲の場合外断熱だし天井スラブも厚いので以前ほど暑さ寒さは
気になりませんよ。中層中住戸に比べると周りの住戸の冷暖房効果が無いだけダメですが・・・ それより以前のマンションの時一度泥棒に入られているのでどうしても夜に窓を開けて眠れないことが 私のデメリットです。 |
317:
匿名さん
[2009-10-09 01:14:15]
タワマンの最上階ってファミリーいるんですか??
|
318:
匿名さん
[2009-10-09 14:06:55]
ちょっとスレ違いな気もしますが、現在購入考え中です
ゴミ出しは、最上階だけでなく高層階なら同じようなデメリットかと。1.2階の差は、そう無いでしょうから 割高の話がちょいちょい出ていますが、マンション全体価格に対してもそうなんでしょうが その部屋の価値を自分が、どの位思えるかも最上階を考える一つの基準だと思うのですが 間取りは、気に入りました。が、最上階ほどの金額を出す価値の部屋か?払える金があってもこの部屋にどの位 払いたいかにも因るのでは? 今の営業さんは、「上階からの音はします。お互いですから」「最上階ですか、やっぱり暑いですね」と、 言い切ってしまう人なんです。 パンフの数字とか(壁厚など)は、標準だと思うので昔よりはどう?ってつもりで聞いたんですが しないと言ってするよりは、最初から音は、する。最上階は暑い。と言っといた方がクレームが少ないのか それだけのマンションなのか。 よって中住戸の最上階が開きましたよと教えて貰ったけど、やめました。 でも上階からの音が無いだけでも価値は、十分なのでしょか? |
319:
匿名さん
[2009-10-09 14:49:50]
築3年の最上階に住んでいます。
以前は近所の4階建ての2階に住んでいましたが、ここまで暑くありませんでした。 恥ずかしながら、「最上階は暑い」なんて事を住むまでまったく知らなくて 住んでみてびっくりでした。 今のマンションはそんな事ないよという人もいるようですが、色々あるようです。 うちもそんなに安いマンションではないとは思うんですが・・・。 でも音の問題がまったくないというのは大きいと思います。 暑さなんて、クーラーつければ解決しますし。 上からの騒音が無い事も大切ですが、これから購入するのであれば角部屋をおすすめします。 うちも角部屋なので廊下側の部屋の前は必要最低限の人しか通らないのですが けっこう気になると思います。 廊下側にお風呂があったりするとなおさらでしょうか。 |
320:
匿名さん
[2009-10-09 16:20:30]
やっぱり最近のマンションでも、最上階は暑いんですかあ。
冬はどうですか?前のマンションより寒いですか? |
321:
匿名さん
[2009-10-09 16:30:11]
屋上部の断熱仕様もありますが、バルコニーの張り出し幅、角住戸か中住戸によっても、やはり温度差は感じる場合はあると思います。以前は中層階の中住戸でしたが、最上階の角住戸に移ってからはそう感じました。個人的には
南西角の最上階はやはり暑い(冬はいいのですが)と思います。 |
322:
匿名さん
[2009-10-09 16:50:27]
私は2階に住んでます。
高所恐怖症の為最上階に魅力は感じません。 風が強い日は直撃だし展望も長年見てると 魅力も感じないものです。 それより実用的な面を優先した方が いいと思いますよ。 2階の魅力は音を気にしなくていい。 下は駐車場だけど全然音は気にならず エレベーターが来ないときは階段で上がり下り 緊急を要するときはすぐ出れる。 |
323:
匿名さん
[2009-10-09 17:20:01]
|
324:
匿名さん
[2009-10-09 17:28:14]
323ですが、
転落事故 ではなく 転落事故 の間違いです。 |
325:
匿名さん
[2009-10-09 17:29:50]
あれ、NGワードのようで訂正できなかった・・・。
|
326:
322っですが・・・
[2009-10-13 20:39:26]
で?それがなにか・・・
5階の最上階でも高所恐怖症の 私は苦手ですが・・・? |
327:
匿名さん
[2009-10-14 01:49:45]
5階からでも、打ち所によっては命を落とす場合があります。
|
330:
匿名さん
[2009-10-14 10:08:32]
>>322
>展望も長年見てると魅力も感じないものです 高所恐怖症で2階に住んでるのに、最上階からの眺望をそう断言する根拠は? また、実用的な面を優先すべきとのことですが、最上階の実用的な面を考えていない上での 発言ですね。物件によっても違うので、断言なんてできないんですよ。うちはこうい う作りでこういうデメリットを感じたという個人的な感想でしかないのですから。 ましてや最上階に住んでいない人の想像でしかない発言は意味がありませんよ。 |
331:
匿名さん
[2009-10-14 10:30:28]
低層階のメリットについてというスレタイと勘違いしてる人がいる。
|
332:
匿名さん
[2009-10-18 16:17:44]
最上階のデメリットなので低層階のメリットを
言ったまでだけど・・・? |
333:
匿名さん
[2009-10-18 17:24:56]
それが低層階だけのメリットなのかどうかもわからないだろうに。まあ低層階を
買ったことを自分で納得させたいのは判るが、スレ違いで冷笑する。 |
334:
匿名さん
[2009-10-18 17:54:26]
最近の乳幼児が高所平気症にかかるって奴ですか・・・
|
335:
匿名さん
[2009-10-18 18:21:40]
ヘリポートが時々うるさいです。
|
336:
匿名さん
[2009-10-19 14:33:00]
|
337:
匿名さん
[2009-10-19 14:36:53]
|
338:
匿名
[2009-10-19 19:46:46]
10階越えるようなとこは地震に弱いのではね。国も20階以上ぐらいなら基準がかなり厳しくなる
|
339:
匿名さん
[2009-10-20 01:38:48]
火事の時、消防のはしご車が届くのかな?高層階って。
|
340:
匿名さん
[2009-10-20 15:52:26]
私もそう思う・・・
高層階を批判して低層階を推奨すると おもしろくない輩がいますね。 ただそれぞれ自分の意見を言ってるまでの ように見えますけどね・・・ |
341:
匿名さん
[2009-10-20 15:55:22]
何ずれたこと言っているんですか。
|
342:
匿名さん
[2009-10-22 09:35:35]
金持ち喧嘩せず、というではないか。
こんなスレ立てたのが間違いだよ。 普段から鬱憤のたまった低層階が、所を得たとばかりにワンパターンを書き込んでくるのは目に見えている。 まあ読むも哀れで気にもならないが。 |
343:
匿名
[2009-10-22 09:45:29]
梯子車は40メートルしか伸びないから、12階か13階くらいが限界だって。
息子がトミカにハマっていた頃、消防署見学に行ったとき教えてもらった。 以来13階までの高さに住もうと思ってたけど、買ったのは16階。 眺望優先してしまった。 |
344:
匿名さん
[2009-10-22 19:27:22]
↑スプリンクラーがあるさ。
|
345:
匿名さん
[2009-10-26 11:14:32]
最上階の西向き物件を検討しています。
住人の方の、デメリット、住んだ感想など教えてほしいです。 角部屋でなく、中住戸、ベランダ西側、田の字型、玄関脇2部屋東向きです |
346:
匿名さん
[2009-10-26 14:08:30]
築3年の東向きの最上階に住んでいます。
最近のマンションの最上階は昔に比べて暑くないと言われていますが、 けっこう暑いです。 西側の3部屋は、廊下とポーチをあわせて2mはありますが、西日と屋上の熱で 部屋に暑さがこもり、夏は朝までクーラーかけてないと眠れません。 (早めに遮光のカーテンは閉めていますが) うちは神奈川県ですが、もっと涼しい地域だったら快適かもしれません。 でも、暑さはクーラーで何とかなる事ですし、最上階のメリットの方が大きいです。 |
347:
匿名
[2009-10-26 15:50:59]
耐震基準1で建てる場合、10階越える階のマンションの耐震性能は良くないのでは?
|
348:
匿名さん
[2009-10-26 16:17:04]
うちは同じ関東で最上階、寝室は東向きだけど、この夏にエアコンは一度も使わなかったなぁ・・・風がよく通るので、窓を20センチ位あけて寝てました。
|
349:
匿名さん
[2009-10-26 17:16:28]
>348さん
346です。 西側の部屋は、暑さがこもってなかなか涼しくならないような気がします。 昼間はクローゼットまで開けて、風を通すようにしていました。 ただ、夜は東のリビング側の窓を防犯のため閉めて寝るので 西の寝室だけ窓を開けてもあまり風が通らないせいもあると思います。 先週くらいまで半袖で寝てました・・・。 |
350:
匿名さん
[2009-10-26 17:39:05]
外断熱と屋上側スラブ厚300mm有れば全然問題なし
仕様しだいですよ。 |
351:
匿名さん
[2009-10-26 18:06:30]
349さん。うーん、西側にも部屋があるけど、暑かったことはないなー・・・人がいない部屋なので、普段閉めっぱなしだけど、熱気が籠もってた記憶もないや。奥行き2mのポーチを挟んでるからなのかな。立地にもよるんでしょうね。
|
352:
匿名さん
[2009-10-26 18:34:30]
349です。
構造の問題なのかと思って今資料をひっぱりだして見てるんですが、 ・外断熱 ・屋根スラブ上は40mm以上のポリスチレンフォーム ・最上階スラブ下は30mm以上のポリスチレンフォーム ・最上階天井を二重天井にし、外壁の断熱材を天井面で折り返し500mmまで施工 と書いてありました。 専門的なことはまったくわかりませんが、あまり良くないのでしょうか? 高台に建っているし風通しも良いです。 3年前まで近くの古い社宅(4階建ての2階)に住んでいましたが、 ここまで暑くありませんでした。 |
353:
351
[2009-10-26 23:57:30]
>>349さん
ん〜うちはそんな細かい数値の資料が見あたらないんだけど・・・外断熱でアスファルトとか 書いてあるぐらいで。ただ、我が家は超一般的マンションなんで、仕様も激しく一般的かと。 建っているのは同じく高台。下に川が流れてる河岸段丘の一番上みたいな感じ。なので風の ある時に吹き上げる風の強さはハンパないです。 賃貸最上階西向きの部屋の時は地獄でしたけどね〜 |
354:
匿名さん
[2009-10-27 00:20:59]
河の側に建っている物件ですか…風がよく通るのかもしれませんね。
ウチは最上階南西角ですが、西側の寝室は、午後の熱気が残って夜はエアコン必須でした。 夏あまりに暑い夜は、南側のLDKへ布団運んで寝ることも… |
355:
匿名さん
[2009-10-27 01:03:05]
いっそ、外で寝た方が涼しくてきもちいいのでは?と思ったことがあったけど、それでは
激しくホームレス似だと気づき、思いとどまってます。 |
356:
匿名さん
[2009-10-27 01:09:05]
川のそばのマンションって、結構安いのでは。。。
|
357:
匿名さん
[2009-10-27 01:22:27]
そういうことを言う人が出現するだろうなと見てました。
安い所は浸水しそうな低地に建っているとか、ドブ川だとか、斜面が脆弱地盤だとか、そういう理由ですよ。 |
358:
匿名さん
[2009-10-27 01:29:20]
賃貸でも、河沿い(土手下)の物件は安いと聞きましたが、どうなんでしょうね。
|
359:
匿名さん
[2009-10-27 01:34:46]
浸水の危険性、どぶ川、土手の地盤が脆弱だったら安いんじゃないの?
|
360:
匿名さん
[2009-10-27 01:36:17]
買う前に、測量も必要か
|
361:
匿名さん
[2009-10-27 01:49:58]
うちは河川事務所のHPで、過去の洪水データやハザードマップをチェックしたよ。
|
362:
匿名さん
[2009-10-27 01:50:49]
地区もチェックでしょう
|
363:
匿名さん
[2009-10-27 01:52:33]
川沿いを、既に購入された人には失礼では?
最上階では、川の景観が素晴らしいでしょうね。 |
364:
匿名さん
[2009-10-27 09:12:50]
うちも近くに川がある。広い関東平野の中で、ちょうど緩く蛇行してる部分がちょうどいい具合に見える。午前中は日が当たって絶景。
ただ、最上階のせいか鳥や虫が多く、バルコニーがすぐ汚くなるのがデメリット。虫は風で飛ばされて来るみたいで。 |
365:
匿名さん
[2009-10-27 09:18:40]
悪いが、川沿いや山のふもとは、真っ先に避けるね。
|
366:
匿名さん
[2009-10-27 10:31:09]
まあ、人によって川沿いや山のふもとのイメージは違うからね。365さんは土手下とか崖下とかのイメージじゃないのかな。
|
367:
匿名さん
[2009-10-27 12:22:16]
地域の問題でしょう。なに言ってるの
|
368:
匿名さん
[2009-10-27 14:07:38]
|
369:
匿名さん
[2009-10-27 23:42:52]
さあ、そろそろ最上階の話に戻りましょう。
川沿いでも、本人が良ければ良いのです。 デメリットばかりなので、敢えてメリット何ですか? |
370:
匿名さん
[2009-10-28 10:52:28]
優越感に浸れる所
|
371:
匿名さん
[2009-10-28 11:34:58]
メリットはメリットスレがあるからそこを読むべき。
|
372:
匿名さん
[2009-11-01 18:16:48]
暑いことじゃないかな
|
373:
匿名さん
[2009-11-01 18:20:20]
そんな下らんレスする為に、上げたのか
|
374:
匿名さん
[2009-11-01 22:55:50]
暑い以外にデメなしだ
|
375:
匿名さん
[2009-11-01 22:59:33]
お高いですものね、ホホ
|
376:
匿名さん
[2010-11-09 15:33:48]
騒音は全て最上階のせいにされる!安普請で下からも横からも響きまくりなのに…
|
377:
マンション投資家さん
[2012-03-28 10:36:49]
最上階のデメリットは
①ディスポーザ通気口が屋上にあるので 夏場に北側最上階に臭気が漂う可能性がある点 ②携帯電波が不安定になる点、概ね12階以上 ③近隣ビルのエアコン室外機の排気音が上に上がってくる |
378:
匿名
[2012-03-29 19:49:49]
1番はエリアによって風向きが違うのでは?
2番、3番は最上階固有のデメリットではない。スレタイからすると的外れ。 それから、掲示板などで機種依存文字を使うのは辞めようね。 |
379:
匿名さん
[2012-03-29 20:34:30]
髙
機種依存文字など知るよしもない。 |
380:
匿名
[2012-03-29 22:11:05]
>377さん
確かに。13Fでしたが3方向ベランダなのに、携帯の電波はかなり悪かったです! うちははるか彼方でやってて小さくしか見えない花火大会の音がうるさい(年5回)、風が強くて洗濯物を固定させてもしょっちゅうベランダ内に落ちるのでタオルや下着は乾燥機使用必須、ゴミ収集日のエレベーター待ち&各階停止など不満いっぱいでついに1Fに引越しました。 |
381:
匿名さん
[2012-03-29 22:14:25]
|
隣りだけじゃなく、下がウルサイ場合もあるよ。
特に下の住人が子供ありなら要注意!