最上階のデメリットについて
屋上にディスポーザーの臭突管(の出口)が設置されていたら、匂いがするというようなご意見も読みましたが?
デメリットについて教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-02-15 17:27:00
最上階のデメリットについて
242:
匿名さん
[2009-03-18 21:17:00]
|
243:
通りすがり
[2009-03-18 22:19:00]
>241
普通は、マンションの住民が反対することが多いから、分譲マンションで携帯の電波基地は建た無いと思うよ。 もし建ったら、最上階は電磁波の影響は一番受けるよね。 気にしない人はいいけど、過敏な人は、何かしら症状が出ることもあるらしいから、賃貸とかで屋上に 電波基地があったら、最上階のデメリットになるかな。 |
244:
匿名さん
[2009-03-19 11:40:00]
我が家は変電所と高圧線(特別高圧!?)の近くで
蛍光灯がうっすら勝手に点灯しますが健康ですよ。 |
245:
匿名さん
[2009-03-20 02:22:00]
>>239
>段々のマンションなので 問題が起きないと良いですね… ルーバルの真下や、そのお隣にあたる斜め下の方が悩んでいるケースを聞きますよね? 居室と異なり、ルーバルの床は防音対策がないにも関わらず、 ルーバル利用者にとっては、外という開放的な行動になり易い場所。 中には早朝から深夜まで、ルーバルに出ていることもあり、 酷いと、かなりの作業音を奏でる、日曜大工まですることもあるとか… あとは、断熱の問題や、 斜面でしたら、その面の結露など… |
246:
匿名さん
[2009-03-20 15:41:00]
スレ違いだけど最上階の人がいっぱいいるみたいなので
よく最上階だから静かとは限らない、下の音が響いてくるって いうけど実際どうなの? 最上階検討中 |
247:
匿名さん
[2009-03-20 16:12:00]
ほんと静かですよ~
下にお子さんいるけどほとんど分からない たまに寂しくなるくらい(笑) |
248:
匿名さん
[2009-03-20 16:23:00]
今最上階角部屋。下のdっクスの鳴き声、ステレオ丸聞こえですよ。
|
249:
入居済み住民さん
[2009-03-20 17:25:00]
最上階角部屋。超静か。幸い、下の人も我が家と同じ夫婦2人世帯の模様。ただ、早朝にクローゼットを思い切りボスッドスッと閉める音が聞こえることがある。2人とも朝早くに出勤でお忙しいのだとは思いますが・・・。
それにしても、登園前に興奮して走り回るガキの騒音に悩まされた昨年までとは雲泥の差。 |
250:
購入検討中さん
[2009-03-20 18:37:00]
最上階角部屋で下の階の音がするのは欠陥マンションではないのですか???
多くの知人は下と隣の音は聞こえないといいますよ。 デベも同じこと言います。 うるさくすると上階の音は聞こえるみたいですね。 |
251:
匿名さん
[2009-03-20 19:45:00]
人の住まい方によって、音の響き方も伝わり方も変わってくる。バルコニー経由で下の家の騒ぎや犬の声が入ることだってある。それは欠陥ではなくて、下の人の自覚の無さだ。
前住んでたところの最上階は、下の住人が壁を叩くような音が伝わってくると言っていた。下の階の住人が上から騒音がすると言うなら騒音正体は大体わかるけど、最上階で聞こえる音は正体がわかりにくいために苦情も言えない。 |
|
252:
匿名さん
[2009-03-20 21:12:00]
非常階段を通ってずっ~と下の階の犬の吠える声が最上階から1Fまで差別なく聞こえます。
|
253:
購入検討中さん
[2009-03-20 23:59:00]
最上階でも音が聞こえるのですか?
下と隣ですね。 下の人は上からよく聞こえるので最悪ですね。 マンションは音がひどいんですね。 |
254:
匿名さん
[2009-03-21 00:01:00]
そうですよ。マンションは音がひどいんですから、購入検討なんかしないでアパートに住んでたらどうですか。
|
255:
匿名さん
[2009-03-21 01:24:00]
マンションのスケルトン(構造仕様)によって音の聞こえ方はまったく変わってきますね。
例えば、壁式構造で境界壁が空隙のない20cmを超えたしっかりしたRC構造マンションでしたら、まず左右の音は聞こえないし、上下では、深夜の寝静まったときや、戸を開けっ放しにしたときにそこから回って聞こえるくらいでしょう。もちろん、それでも何も敷いていないフローリングを小さい子供が走り回れば、下に、トコトコ音は聞こえます。 最上階のデメリットとしては、このことがどの程度聞こえているのかに気づきにくいことがまず挙げられるでしょう。 次に、天井の断熱設計がどのようになっているかでピンきりですが、夏暑く、冬寒い傾向がややあるかも知れません。関連して、内廊下タイプであれば、夏は下の階の廊下はクーラーの冷気が聞いていますが、最上階ではやや暑いといったような場合がありますね。 その他、下の階と比較して、万が一の災害時に、対応の選択肢が少なくなることでしょうか。 |
256:
購入検討中さん
[2009-03-21 22:33:00]
最上階7階と最上階14階では14階のほうが暑いんでしょうか?
|
257:
匿名さん
[2009-03-24 17:33:00]
太陽に近い分、暑いでしょうねって
どれだけ違うんじゃい! ということで、大差はない。 |
258:
匿名さん
[2009-03-24 22:00:00]
>>257
釣られたね(^^) |
259:
匿名さん
[2009-03-24 22:52:00]
でもタワマンの最上階はやっぱり暑いのかな?
|
260:
匿名さん
[2009-03-27 12:00:00]
タワマンの高層階は、窓が大きくて周りに遮る建物がない分、明るくて、冬は暖かいけど、夏は暑いです。
向きにもよるけど、タワマン最上階、南西部屋、ガラスカーテンウォールだったら、夏の暑さは凄いと思います。 |
261:
匿名さん
[2009-03-27 12:19:00]
補足ですが、冬も天気の良い日はいいけど、雨や曇りの日は、大きな窓にダイレクトに雨風が当たるので凄く寒い。
タワマンの最上階は、光熱費など一切気にせず、冷暖房を一日中、ガンガンに効かせて住める人のお部屋ですね。 |
意味のない心配性
大草原に住んでください。