超長期固定ってドンドン金利上がってますよね。
完成するのは来年なので、不安です。
繋ぎ融資はしなきゃいけないし、完成時の金利は未確定だし・・・。
でもホントに超長期が有利ですか?
金利ずーっと1%優遇の変動ってダメですか?
超長期と2%近く差があると、しばらくは変動で様子をみれるのではないかとも思えるのですが・・・。
[スレ作成日時]2006-04-13 20:18:00
今ホントに超長期固定が有利? 3500万円、1%優遇変動はダメ?
No.2 |
by 匿名さん 2006-04-13 20:29:00
投稿する
削除依頼
あなたの収入は?
仮にあなたの収入が3000万あるのなら、変動が良いでしょう。 ・・・ 途中を省略しますが、 500万未満なら購入をあきらめるべきでしょう。 |
|
---|---|---|
No.3 |
1200万円です。
|
|
No.4 |
スレ主殿!
この手の話は、いろんなスレで語りつくされています。 有用な情報から、長期固定信者、短期固定信者の両持論 へと展開されて、両信者が罵り合って、収集がつかなくなる! との展開が殆どです。 02さんの書かれた『・・・途中を省略』の中に答えがある筈ですが、 貴方の『知りたいこと(語りたいこと?)が何なのか?』が いまひとつ見えないので、もう少し具体的な質問(提起?)にして いただけませんか? |
|
No.5 |
回答者も手馴れてきたな。
|
|
No.6 |
ちょうど私と同じ年収と借り入れ額ですね、実行は今年5月ですが。
私は3年固定0.8%、優遇1%で3500万借ります。3年間は節約してローン額の半分 を目標(少し厳しい)に貯めたいと思ってます。仮に3年後に優遇後の金利が5%くらいでも それを繰上げ返済すれば乗り切れるかと思います。年収が維持されることが前提ですが。。。 そればっかりはわかりません。 |
|
No.7 |
↑妻の年収(300万)もあてにしてます。
|
|
No.8 |
別に短期固定でも変動でもいいのでは。
ただし、これから先。長期固定を選ぶことができないだけですから。 金利動向みながら早期に返済仕様とする気にもなっていいかもしれない。 |
|
No.9 |
家族構成等詳しい事情は分からんが
年収1200万だと短期固定でまわしでもいいんじゃい? 俺だったら短期で回すね。 3年固定0.9%オール1.2%優遇みたいな商品なら探せばあるし |
|
No.10 |
金利が4〜6%になったときに
耐えられる状況であれば、短期でよいでしょう |
|
No.11 |
スレ主です。
今現在では、絶対に答えのない問題提起であることは理解しています。 その上で、ご意見を伺いたいという意味です。 単純に(来年の超長期の金利が見えないので)仮に短期固定終了後の金利が4.5%程度なら、1%程度の金利優遇でとりあえずは超長期と金利差がないんではと思ったということです。 |
|
No.12 |
>11
スレヌシ殿 お仕事が忙しいのなら、短期を何度も継投する手間暇を惜しむ一面も考慮されたし。 >単純に(来年の超長期の金利が見えないので)仮に短期固定終了後の金利が4.5%程度なら、1%程度>の金利優遇でとりあえずは超長期と金利差がないんではと思ったということです。 金利差がないと思っているのなら、長期固定で抑えてしまい、あとは気ままに繰り上げすればよい。 短期固定では、数年おきのリリーフを検討せねばならんためTCOの削減に繋がるのか微妙。 お金持ちにはお金持ちの考え方がある様に、忙しい人は一定の対価を払って時間的メリットを享受するという観点もありかと。 |
|
No.13 |
忙しかろうが暇だろうが固定期間終了時のそのときの金利の中から
選ぶしかないわけなので別に時間的なメリットも糞もないよ。 しかも数年にたった一度銀行に行くだけじゃん。そんなことも 出来ないほど忙しいのか? 月々の返済額が一時的に上がった時に耐えられるだけの貯蓄及び 収入があるなら総支払額が安くなる可能性の高い短期をお勧めする。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
>13
学生さんかい? |
|
No.16 |
数年に1回も銀行行けないなんて忙しいんですね。
|
|
No.17 |
マジレスすると1200万程度の年収だと、3500万円の借り入れは、実際は繰り上げで15年を目処に完済することが目標となるだろう。(決して楽ではないが、年収を考えるとこのくらいのペースは可能)借り入れ金の半分を長期固定、半分を変動にして、金利水準を見ながら、繰上げするローンの優先度を決めればいい。繰上げ返済金額を上下させるだけだから、面倒ではないし、ローン契約を更新する必要もないだろう。金利が急上昇したら、変動を優先して、一気に繰り上げることで対処すえばいい。あなたの年収レベルでは可能なはず。変動の低金利メリットが何年続くかはわからないが、メリットがある限り追求するのは悪くない。リスクヘッジで半分を固定にして、金利が余計にかかるから
変動の方の利子が上がらないうちは逆に、固定を優先して繰上げ返済をする。 |
|
No.18 |
20-25年でローンを組むと、最初の5年間は利子ばかり返済することになる(元利均等の場合)、つまり元金が減らないので、借り入れ初期は、繰上げ返済が必須となる。幸い年収が高いので、節約すれば100〜200万の繰上げは毎年可能なので、是非がんばってください。
|
|
No.19 |
> 17さん
マジレスありがとうございます。 ローンを2本組む手数料を考えてもご提案の方法のメリットは大きそうですね。 検討いたします。 その他の皆さんもコメントありがとうございます。 固定終了後の金利差がなければ、固定期間の低金利分だけ金利を抑えられますから、賭ける意味はあるかなと思います。 |
|
No.20 |
もう少し借り入れ金額がすくなければ東京ローンスターの預金連動型ローンでゼロ金利を目指すということもあるのだけど、3500万もあると無理でしょう。(株で大儲けとか、遺産でもはいらないと)
数年間、繰り上げ返済して、借り入れ元金が減ったときに、東京ローンスターで借り替えて、ゼロ金利を目指すというオプションもありますよ。まずは繰り上げ返済です。 |
|
No.21 |
うちは2年前に4700万を都銀から3年固定(−0.7%優遇)30年で借りました。
固定を選択したのは低金利で一番お得だったからです。 数年後にまとまった収入(保険の満期)のアテがあることと、教育費の準備が出来ていたこと それと、不幸を願うわけではありませんが相続予定もあります。 昨年夫が脱サラして起業したので銀行からの信用は3年は得られそうもなく 来年の期間終了後に他行へ借り換えの選択肢はない我が家です。 来年3月までにどの程度金利が上昇するか分かりませんが、今のところ変動は動いていないのでしばらく様子を見ます。 |
|
No.22 |
>>21 4700万も借りるなら、半分くらいは固定にした方がいいような。相続で一掃できれば無問題ですけどね。起業して成功すれば2,3年で返せるのでしょうね。
|
|
No.23 |
>単純に(来年の超長期の金利が見えないので)仮に短期固定終了後の金利が4.5%程度なら、1%程度の
>金利優遇でとりあえずは超長期と金利差がないんではと思ったということです。 私はこれに同感ですね。おそらく短期が5%までは上がらないだろうと思っています。 だとすると、1%優遇があれば、超長期と大差ない。 であれば、自分の予想を信じて、私は目先の低金利を選択するのみ! |
|
No.24 |
>>21
2年前なら相続時精算課税制度はなぜ使わなかったの? |
|
No.25 | ||
No.26 |
|
|
No.27 |
手袋が必要
|
|
No.28 |
↑
貴方に |
|
No.29 |
28は意味が判ったらしいな。あなどれんな28よ・・・
|
|
No.30 | ||
No.31 |
|
|
No.32 |
>>31
そんな昔の事、聞かれても覚えとらんよw |