最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
82:
匿名さん
[2006-03-03 01:50:00]
|
83:
匿名さん
[2006-03-03 08:44:00]
> 長々と書きましたが、今の情勢で、ハイパーに金利があがることはまずないでしょう。
> 正常な金利(短期:1〜3%、長期:4〜6%)には直ぐになると思いますが・・・。 そうそう、これです。 既に全期間固定で組んだ人は、このくらいの金利になることを見越して、 あるいは期待してローンを組んだはずです。 ただ、これ位の金利になると、日本の財政再建は無理ですね。 財務省は、長期金利が2%までならという前提で、財政再建計画を策定しています。 |
84:
匿名さん
[2006-03-03 10:26:00]
今日NHK夜10時
「超低金利時代は終わるのか?住宅ローンあなたの選択は」 どういう番組になるか知らないが、NHKがこの問題を取り上げることの 影響力は大きいと思われる。 |
85:
匿名さん
[2006-03-03 10:58:00]
8月の実行だと、金利は上がりそうですね・・そうなると超長期には
しないほうがいいのでしょうか・・教えてください! |
86:
匿名さん
[2006-03-03 11:35:00]
> 8月の実行だと、金利は上がりそうですね・・
あなたは、将来金利が上がると予想しているのでしょ? 超長期にしない方がいいというのは矛盾していませんか? |
87:
匿名さん
[2006-03-03 11:46:00]
>>86
オレには 85さんの意味は 8月には金利があがった状態になりそうだ。 つまり今後これ以上下がる可能性のない超低金利ではない。 そうなると、また下がる可能性もあるし、全期間固定の超長期を選ぶべきではないでしょうか? と読めますが? |
88:
87
[2006-03-03 11:58:00]
オレも同じで悩んでる(7月実行)
超長期が3%を超えたら、3年固定と超長期を組み合わせようかな、と。 ただ、組み合わせ割合をいくらにするか、とか 3.5%を超えたら、にするか とか 悩みは続いてます。 |
89:
匿名さん
[2006-03-03 13:39:00]
|
90:
匿名さん
[2006-03-03 14:04:00]
本日のCPIは+0.5でしたね。
量的緩和解除は早ければ今月、遅くても来月じゅうでしょうね。 公定歩合上げるのはそこから半年〜1年以内で確定ってとこですね。 もう2度とないよ。こんな異常な低金利時代は、さ。 |
91:
匿名さん
[2006-03-03 14:15:00]
長期金利も、一時1.69%まで急上昇。
|
|
92:
匿名さん
[2006-03-03 14:18:00]
87の間違い修正
>全期間固定の超長期を選ぶべきではないでしょうか? ↓ 選ぶべきではないのではないでしょうか? |
93:
85
[2006-03-03 18:10:00]
|
94:
匿名さん
[2006-03-03 20:50:00]
>> 長々と書きましたが、今の情勢で、ハイパーに金利があがることはまずないでしょう。
>>正常な金利(短期:1〜3%、長期:4〜6%)には直ぐになると思いますが・・・。 >そうそう、これです。 >既に全期間固定で組んだ人は、このくらいの金利になることを見越して、 >あるいは期待してローンを組んだはずです。 35年元利均等払いでは金利が5%なら、利子が元本より多くなります。 「倍払っても今欲しい」というのも正常な金利だと思います。 |
95:
匿名さん
[2006-03-03 23:36:00]
22:54 日銀、9日に量的緩和解除へ=5年ぶり金利政策に復帰−物価上昇で条件達成
by 時事通信 |
96:
匿名さん
[2006-03-03 23:36:00]
日銀は前回の利上げ失敗で、実際取るべきタイミングより確実に送れて
利上げをする。政府も景気重視のため遅らせたい。つまり決定権者たち には、構造的な利上げを遅らせるインセンティブがある。 こんなときは、ローンは借り時だし株も買い時。 今日の十年国債の金利の長い上髭を見ていると、当面の緩和期待は 完全に織り込まれたようだが。 ここからは3月末の需給が重要だね。 |
97:
匿名さん
[2006-03-04 14:09:00]
日本経済がデフレから脱却したので、反動でのハイパーインフレを防止するために
量的緩和策を止めて、多すぎる通貨量を適切な量に減少させるということですよね? 本来は金利も上げたほうが良いのではないでしょうか? |
98:
匿名さん
[2006-03-05 17:01:00]
今建築中で来年の2月完成予定のマンションを契約するんですけど、今回の量的緩和で超不安〜。
今の金利で借りられたらフラットで買いたいのにー。 ちなみに利上げは来年度末までにする予定が多いみたいですけど、量的緩和もして利上げもするとむちゃくちゃ上がるのかなー。 |
99:
匿名さん
[2006-03-05 19:27:00]
マンションの売れ行きも落ちるだろうなぁ。。
私はキャンセルしたい。。(T_T) |
100:
匿名さん
[2006-03-05 19:35:00]
99
その程度で本当にキャンセルするなら、最初から無謀な資金計画だったんじゃないですか? 現時点で危ういならこの後の金利上昇局面や増税にどう対応するのっ! オロオロせず気合入れて頑張りなさい! |
101:
匿名さん
[2006-03-06 12:56:00]
公庫のように申込時に金利確定の商品でまず申込みしてみたらいかがですか?
その金利でも払っていけるようなら、ひとまず上限を確定できるのだから安心だと思いますが。 |
102:
匿名さん
[2006-03-09 12:25:00]
日経ビジネスより
MUFGの岬柳社長談 「量的緩和を終えるのに機は熟した。 量的緩和解除から1年後に金利は上昇し始める。 それが経験則であり、大体の時間枠だ。 量的緩和の継続は今や不自然だ。」 1年はとりあえず低金利が継続するかな? |
103:
匿名さん
[2006-03-09 12:38:00]
|
104:
匿名さん
[2006-03-09 12:39:00]
低金利って何%以下を定義しているの?
2%台?3%台?4%台? |
105:
匿名さん
[2006-03-09 13:00:00]
>>104
>低金利って何%以下を定義しているの? まさにそれが各自の判断基準 これが各自違うから、長短に分かれる。 オレ的には超長期3%まで。 これ以上になると、35年の内にまた下がる事もあると見て、全期間固定を組むのを躊躇 超長期と短期を組み合わせる。 |
106:
匿名さん
[2006-03-09 14:28:00]
|
107:
匿名さん
[2006-03-09 14:33:00]
解除、決定しましたね。
|
108:
匿名さん
[2006-03-09 14:36:00]
預金金利よ!!
上がってください |
109:
匿名さん
[2006-03-09 14:41:00]
で、どうなる?
|
110:
匿名さん
[2006-03-09 14:59:00]
次はゼロ金利解除がいつになるかですね・・・
|
111:
匿名さん
[2006-03-09 16:46:00]
市場は量的緩和解除自体は既に織り込み済みのようですね。
で、その上でゼロ金利が長期化すると見ているらしい。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060309AT3L0905J09032006.html |
112:
匿名さん
[2006-03-09 19:45:00]
2月に変動で借りました。
さすがにここ1ヶ月はどきどきしてこの板見ていましたが、 どうやら変動組みの勝利だったみたいだね。よかった〜 固定選んだ人は、保険なんだからあんまり気にしていないんでしょうけどね。 でも、こうなるといつになったら3%を超えるのか。 これから30年間楽しみで〜す。 どうせ繰り上げ返済しちゃいますけどね。 |
113:
匿名さん
[2006-03-09 19:46:00]
金利が上がるのはこれからだよ・・・
|
114:
匿名さん
[2006-03-09 19:52:00]
>112
変動組の勝利とはどういうことですか?? 量的緩和解除でこれから長・短期プライムも上がるなら、変動だと不安な気がしますが。 私は6月実行で、横浜銀行の変動で全期1.2優遇にしようと思っていたのですが止めようと 思ってます。 この状況でも変動が得なのですか??シロウトなので教えてください。 |
115:
匿名さん
[2006-03-09 20:04:00]
112が、当面は金利があがらないと確信できたんでしょ。それだけのこと。
あんたが不安なら長期固定にすればいいだけ。 |
116:
匿名さん
[2006-03-09 20:05:00]
4月はついに3%超になるんじゃない?
|
117:
匿名さん
[2006-03-09 20:11:00]
>114 112さんじゃないけど。
量的緩和解除が発表されたけど、ゼロ金利は長期化すると見られている。 つまり、いきなり長期・短期金利はあがらないだろうっていう予想がある。 そうであれば、金利の高い長期固定より、金利の低い短期変動を繰り返したほうが 得ってこと。 でもさ「変動組みの勝利」って断言はできないと思うけど。 |
118:
匿名さん
[2006-03-09 20:16:00]
ゼロ金利の長期化ってどのくらいなんだろう・・・
何年もゼロ金利っては思えない 年内にゼロ金利解除とささやかれているが・・・ |
119:
匿名さん
[2006-03-09 20:23:00]
|
120:
匿名さん
[2006-03-09 20:32:00]
|
121:
匿名さん
[2006-03-09 20:56:00]
117さんがおっしゃっている
「量的緩和解除が発表されたけど、ゼロ金利は長期化」 ですが、公庫は量的緩和解除の観測だけで 2月3.28% → 3月3.41% にしてます・・・ http://www.asahi.com/business/update/0303/139.html これを受けて3月のフラット35も軒並み0.13UP!! ゼロ金利とフラットは関係無し??それとも、ゼロ金利長期化を受けて 4月以降の公庫金利もDownですかね? |
122:
匿名さん
[2006-03-09 20:56:00]
金利上がるって事は、前提として景気がよくなるってことでしょ。
するとその前に会社の利益が出るから税金いっぱい払うことになる。 それなら税金払うなら、無理させていた従業員の給料上げようかなって思うでしょ。 (でも、結局個人の所得税で徴収するんだから税金って良くできてるね) そうやって考えると、金利上がっても上がらなくてもあんまり関係ないのかもよ。 じゃあせめて変動で金利安いほうがいいんちゃう? いずれにせよ高い固定金利選んだ人が「早く金利が上がって私だけはセーフ!」見たいに言ってるのってねぇ。 エゴ丸出しがかなり強烈なんですけど。 |
123:
匿名さん
[2006-03-09 21:05:00]
変動組みが勝ちっていうのは、とりあえず1、2年分
の固定金利部分に関しては勝ち、ってことなのでは? その後はどうなるのかはしらんが。 |
124:
匿名さん
[2006-03-09 21:07:00]
金利UP→景気がいい→収入UP→変動有利or金利無関係
幸せな考え方をお持ちのかたですね・・・ |
125:
匿名さん
[2006-03-09 21:27:00]
|
126:
匿名さん
[2006-03-09 21:30:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000211-kyodo-bus_all
ほれ、最短で夏だと言っておる。 0.25ずつ利上げするアメリカさん方式なら 1%上がるのも来期中か・・・ 「短期固定組」大丈夫かぁ〜? 変動組みは口笛吹きながら借り換え出来るな・・・賢いぞ。 |
127:
匿名さん
[2006-03-09 21:37:00]
>>114
これだけレスがあれば、偽称シロウト阿呆でもさすがに理解できただろ? |
128:
匿名さん
[2006-03-09 21:42:00]
>>126
「短期固定組」は確かに不安ですね・・・今の状況だと数年後が怖い。 変動組みは賢い??これから超長期に借り換えればってこと?? 最短で夏、0.25ずつ上がると仮定していながら、口笛吹いてる神経の持ち主なら どんな状況でも耐えられる!!がんばれ。 |
129:
匿名さん
[2006-03-09 21:49:00]
>127さん
114ですが、これだけって115〜126のレスですか? それともあなたの127ですか?ぷ。 量的緩和解除の状況で、112さんの「これから30年間楽しみで〜す。」の 意味が何なのか示してるレスは見当たりませんよ。 引用して示してくれますか?偽称シロウト阿呆なので、分かんないっす! どうぞ↓ |
130:
匿名さん
[2006-03-09 22:06:00]
とうとう解除!
報ステ見て! |
131:
匿名さん
[2006-03-09 22:27:00]
とりあえずは、夏以降のゼロ金利解除に向けて
ジリジリ金利上がりますな |
まず、ハイパーインフレには(戦争してグチャグチャになったりしない限り)なりません。
日本国債は、既に従順な日本国民がちゃんと買い支えているじゃないですか、
そんな安い金利でよく買うなぁと思いながら、なぜかみんな買うんですよね。
いいかどうかは別にして、増税されてもたぶん日本では暴動とか起きないでしょ?
そういう国民性なんですよ。
また、日本ほど米国債を買っている国はないですしね。アメリカがあんな財政状態で、
戦争できるのは、日本が支えているからなんですね〜。日本が破綻して一番困るのは
米国であることは間違いない。(ちなみに、米国=ヘッジファンドではありません。)
ただ、「日本は資源の無い」ってところと「円」の威信ってところにひっかかるので
コメントしますね。
日本には石油系資源はありませんが、世界の7.5%の海岸線をもつ
海洋資源国家であり、国土の大半が森林であり、水が豊富であるという自然資源
国家です。別に国が破綻しても、その辺で畑でも作ればなんとか日々生活できる
自然環境が日本にはあるんですね。明治維新後の教育で、日本の良さを認識できない
人々が増えて困ります。
欧米人みたいに、競争競争いわなんでも、のんびり行きて行けるんです。実は。
人口も減って来て丁度良い塩梅じゃないですか。閑話休題。
あと、円の威信ってところについて、今の円の水準でもまだ「高い」です。
国内の農林産業・工業の競争力を高めるために、もっと国は「円安」にもってかないと
駄目ですよ。そういう意味でいくと、財政状態があんまり良くなるのも困りものですね。
日本は経済的に弱いということをもっともっと「仮装」しないと駄目です。
そういう意味で、自らの恥をしのんで、日本政治の駄目さを世界中にアッピールする
日本の政治家たちを私は尊敬します。日本企業が優秀すぎるので、バランスをとるために
ダメな政治家ぶってるとしか思えない。
長々と書きましたが、今の情勢で、ハイパーに金利があがることはまずないでしょう。
正常な金利(短期:1〜3%、長期:4〜6%)には直ぐになると思いますが・・・。