最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
401:
匿名さん
[2006-03-24 12:01:00]
|
402:
匿名さん
[2006-03-24 12:50:00]
>>399
401さん同様 今回もやっぱり解除やめましたって事は難しいと思いますね 前回の前例があるので今回も解除を止めるとなると次はもっと解除出来なくなってしまいますからね 正直、金利が上がるのは銀行が便乗値上げという雰囲気の方が大きいと思います。 すぐにゼロ金利から上げる事はしないと思いますので 今年中はそう金利は上がらないと予想。 というか上げてしまうと体力のない会社は倒産してしまう可能性がある。 現実問題として石油の価格上昇に伴う物価の上昇はあまり起きていない つまり、どこかにしわ寄せが来ているという事です。 原価が上がった分、商品に上乗せ出来る程景気は良くなってない。 |
403:
匿名さん
[2006-03-24 20:37:00]
グリーンスパンが言ってた「なぞ」、どーしてここで出てこないのか。
あれだけ短期金利を上げてるのに、ちっとも米長期金利は上がんないんだぞ。 |
404:
匿名さん
[2006-03-24 21:36:00]
金利はじりじりと上がっていくと思われます。
まずは、不動産のデフレ脱却が大きな材料ですね。 バブル崩壊から、これほど明確に土地価格が出直ったのは初めてです。 次に、企業の体力が大きく改善し、収益が過去最高を更新していることが挙げられます。 消費者物価指数も上昇に転じており、GDPデフレーターももうじき水面に表れるでしょう。 今回の0%金利の解除は思ったより早くなると見ます。 前回のゼロ%金利の解除の時とは、地合いが大きく違うと見るのが自然でしょう。 |
405:
匿名さん
[2006-03-24 21:51:00]
私も思いますね。きっと金利はかなり早く上昇してくるような気がする。
対策はなしですね。享受するしかないですな。それでも金利は過去からみたら低い水準でしょう。 |
406:
匿名さん
[2006-03-24 22:01:00]
金利早く上がってほしいです。
超ウルトラ低金利を我慢して、早数年。 金利が上がるのを、今か今かと待っていました。 高金利の定期預金に、早く預け替えしたいです。ぐすん。 |
407:
匿名さん
[2006-03-24 22:14:00]
|
408:
匿名さん
[2006-03-24 22:19:00]
円キャリートレード? 市場の都市伝説の類だと思ってたけど。
|
409:
匿名さん
[2006-03-24 22:21:00]
>>407
結果、米国景気が失速すると、日本の景気にももちろん影響あるでしょう。 日本が長期不景気だった間に、日本以外の世界で不動産バブルがすすんでいた。 米国景気が失速すると同時に、日本の景気も再び失速するか・・・ 日本と欧米の金利差がなくなったとき、日本に世界中の投資資金が流入して 再びバブルへの道か・・・ 史上例のなかった量的緩和・ゼロ金利の解除後は、もう一波乱ありそうな・・・。 |
410:
匿名さん
[2006-03-24 22:43:00]
高値を更新していくね。
http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m... 正直言ってもう長期固定で低い金利で借りちゃってるんで、 金利暴騰してほしい。狼は生きろ、豚は**、それが人生か。 |
|
411:
匿名さん
[2006-03-24 22:46:00]
日本もバブル時代は、長短の金利がほぼ同じでした。
金融政策では、短期の金利で調整を行います。 特に不動産関連が過熱すると、短期金利の上昇が早くなる傾向があります。 そういう場合に、長期の金利が上昇しないのは、短期金利は今が高値であり、 これ以上の上昇はなく、中長期的には下がるだろう、と多勢が判断している、 と見ることができます。 |
412:
匿名さん
[2006-03-24 22:50:00]
>5年前のゼロ金利解除の時も一瞬上がる気配見せたけど気配だけだったけどな。
5年前といえば、銀行は不良債権の処理もままならず、死に掛けていました。 しかし今はどうでしょう。 不良債権処理もほぼ終わり、不死鳥のごとく甦っているではないですか。 もうこれからは金利が下がることはないでしょう。 悪くて横ばいかな。 |
413:
匿名さん
[2006-03-24 23:03:00]
>>411
オーソドックスな期間構造仮説ですね。しかし、米国の景気、みんなそんなに弱気では ない、つうところが、ナゾなわけで。 中国その他の世界市場に新規に参入した国の製品を異常に安く買える=異常に安く労働 力を使えることから、インフレ懸念がちーともない、ってところが回答なんでしょうか。 |
414:
匿名さん
[2006-03-25 00:30:00]
|
415:
匿名さん
[2006-03-27 22:59:00]
SMBCの担当者から来月は金利上がりますって言われました。
しかも、3%オーバーとのことです(涙) |
416:
匿名さん
[2006-03-30 18:32:00]
ついに、長期金利1.8%台に突入だね
景気回復と新聞で踊っているが ちっともフトコロうるおわず・・・ |
417:
匿名さん
[2006-03-30 18:37:00]
三菱は超長期あがらんてゆーてたよ。
|
418:
匿名さん
[2006-03-30 18:38:00]
そーなの?
2.98という噂が流れていたが・・・ |
419:
匿名さん
[2006-03-30 19:26:00]
で、皆さんの1年後(19年3月1日現在)における銀行での住宅ローン短期
(2年)、長期(35年)それぞれの予想金利は幾らくらいですか? ちなみに私の予想 1 短期:1.6パーセント 2 長期:4.1パーセント 上記は共に各銀行での優遇含まず。 |
420:
匿名さん
[2006-03-30 19:31:00]
上記訂正
「上記は共に各銀行での優遇含まず。」 を 「各銀行のhpでのキャンペーン金利。(優遇後ということです)」 |
421:
匿名さん
[2006-03-30 19:41:00]
短期の見込み甘くない?
|
422:
匿名さん
[2006-03-30 23:57:00]
|
423:
匿名さん
[2006-03-31 00:31:00]
東京三菱UFJ銀行では、
変動は、2006年2、3月とも2.375% 当初10年間固定で2月は3.600%、3月は3.750%ですね。 2年後の予想、変動はキャンペーンが廃止され、3%くらい 10年固定もキャンペーンが廃止され、4.7%くらい。 |
424:
匿名さん
[2006-03-31 08:17:00]
来年の春にローンの実行する場合、取り合えず公庫を申し込んでおいた方がいいということですね。
しかしホントにこれだけ金利が上がれば、恐ろしいです。 |
425:
匿名さん
[2006-03-31 10:21:00]
|
426:
匿名さん
[2006-03-31 11:15:00]
教えてください。以下はフラット35のHPでシミュレーションしました。
例えば年収600万で4000万のマンションに対して、フラット35に申し込みをした場合、 仮に審査時に3%の場合であれば、最大3200万までは借りることができますが、 数ヵ月後の実行時に金利が上がって5%となった場合、この金額では借りることができなくなりますよね? 同シミュレーションで最初から5%で確認すると最大2476万となります。 この場合、頭金の増額が見込めなければ、差額分724万は他の民間ローンで借りなければならない、 という認識で間違いはないでしょうか? |
427:
匿名さん
[2006-03-31 11:35:00]
審査時の価格が借りれることになっています。
仮に実行時の金利が上がっていても、借入額は申請した額が借りれます。 ただ、金利が上がったから借入額を申し込み額より低く契約したいという場合は、借入申し込み自体白紙になり、またもう一度最初からやり直しになりますので注意が必要です。 |
428:
匿名さん
[2006-03-31 11:42:00]
1年後予想
長期固定 4・0% 3年固定 2.0%(優遇1%ととして) その後の予想 長期固定 3.5%〜5%の間で推移 3年固定 1.5%〜3.5%で推移(優遇1%ととして) |
429:
426
[2006-03-31 11:43:00]
|
430:
匿名さん
[2006-03-31 13:33:00]
427さん
そうなんですか?私はフラット申し込む予定ですが銀行の人には申し込み時の借入金 より増やすのは難しいですけど減額は全然大丈夫ですよと言われましたけど・・・ でもみなさんどうせフラットを申し込むならもう少し待った方がいいですよ。 今年も優良住宅支援制度があるらしいですよ。 5年間金利△0.3%です。多分6月からみたいなこと公庫の人は言ってましたが・・・ |
431:
匿名さん
[2006-03-31 13:38:00]
>申し込み時の借入金 より増やすのは難しいですけど減額は全然大丈夫ですよと言われましたけど・・・
私は銀行で同じように言われました。 普通に考えても、減額は銀行にとって貸し倒れリスクは減る方向なので問題無いと思いますよ。 |
432:
匿名さん
[2006-03-31 14:15:00]
去年フラットでローン実行し直前に減額しましたが減額は全然問題ないと言われスムーズに運びました。問題ないと思います。
|
433:
匿名さん
[2006-03-31 17:59:00]
金利が上がると全額長期固定では返せないからって、長期を減らして一部を短期に
しなくちゃならないようなギリギリの金額を借りるべきではないな。 そういう人って、さらに短期金利が上昇したら、返せなくなるって事でしょ。 |
434:
匿名さん
[2006-03-31 18:26:00]
量的緩和解除で金利が上がると同じ年収でも可能借入額って変更になるんですかね?
SBIのフラットのシュミレーションをしてみたら、今の金利と5%にしてみた時と えらく違った・・・・。となると、金利が上がりすぎる前に気に入った物件見つけたほうが いいよなぁ |
435:
匿名さん
[2006-03-31 19:37:00]
住宅金融公庫、3.41%から3.52%に引き上げたって
|
436:
匿名さん
[2006-04-01 11:24:00]
ゼロ金利解除ではないので、4月は軒並み金利あがりましたね。
それで、ゼロ金利解除になってもっと上げ幅アップだったら、銀行儲け過ぎと思うのは オイラだけ? だってよー、税金投入してること思ったら少しくらい金利あげずに還元しろっての!! |
437:
匿名さん
[2006-04-01 15:18:00]
ま、銀行は金融庁しか見てませんから・・・
公的資金を早く返済するために、住宅ローンで儲けようと思ってるんでしょうねどうせね。 早く預金金利をあげてくれー。 |
438:
匿名さん
[2006-04-01 15:33:00]
|
439:
匿名さん
[2006-04-01 19:11:00]
|
440:
匿名さん
[2006-04-04 22:29:00]
銀行は国民の税金で蘇ったのだから
きっちり還元して欲しい |
441:
匿名さん
[2006-04-04 23:29:00]
>>436
私たちも住宅ローンとサラ金しかまともな収益源がないので しかたないんですよ。今のうちにしっかり稼いでおかないと、 金融自由化後、はじめての景気回復局面なので、正直やって いける自身がないんです。消費者のみなさんも株式投資とか どんどんされてるし・・・間接金融はジリ貧なんです。 外資と比べると、甘ちゃんだし・・・。郵貯銀行も住宅ローン やるだろうし・・・。泣けてきた。怖いよー。えーん。 by 三菱東京UFJ銀行 |
442:
匿名さん
[2006-04-04 23:54:00]
リストラされないようがんばれ!
従兄弟は某銀行で首切られた。 義兄は55歳で賃金3割カットされ役職なしに・・・ 銀行員はつぶしが利かないから再就職は難しいって愚痴ってる。 |
443:
匿名さん
[2006-04-05 10:18:00]
でも、銀行は給料いいよね・・・
3割カットでも結構貰ってるのでは? |
444:
匿名さん
[2006-04-05 11:06:00]
りそなの友人は給与半額カットで700万になったと言っていました。
へー・・・ |
445:
匿名さん
[2006-04-05 11:58:00]
銀行員は給料が高くないと不正に走るから高いらしいよ。
|
446:
匿名さん
[2006-04-05 12:12:00]
銀行員はおいしいね
|
447:
匿名さん
[2006-04-06 01:36:00]
なればいいじゃん
|
448:
匿名さん
[2006-04-06 07:00:00]
従来公庫2.75−3.5か、フラット35かで悩んでいるのですが、どちらがいいかすごく
迷っています。どなたかアドバイスください。 |
449:
匿名さん
[2006-04-06 10:31:00]
郵貯銀行も住宅ローンをはやくやって大競争時代になってほしい。
|
450:
匿名さん
[2006-04-06 10:35:00]
大競争時代に突入して、銀行が淘汰されて郵貯銀行が焼けぶとる構図が目に浮かぶ・・・
かくして、「国債引受機関」は以前として存続するのであった。 |
あのときは市場から猛反発くらってゼロ金利解除の取りやめをしているわけです。
今度ばかりは市場も年貢の納め時と腹をくくっていますので、秋口の利上げも
視野に入れていますよね。。。 (2回分の利上げを織り込みつつあるとの話ですから)