最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
341:
匿名さん
[2006-03-21 23:07:00]
|
342:
匿名さん
[2006-03-21 23:51:00]
|
343:
匿名さん
[2006-03-21 23:53:00]
いや、アドバイスではありませんよ。単に返済額減額が最強って言っているから
そうじゃないだろって話です。 私だってまさかこんなに早く返済出来るとは思わなかったよ。なんせ、公庫で借りたとき バブル真っ最中で、9年払ってどのくらいへったのかと思ったらわずか100万円だけ だったのだ。いやあまり気にしていなかったのだが、愕然としたです。 建物価格は三分の一以下のなってしまって、大変だったよ。35年でですね、大体半分になる のが残り10年だよ。17年でやっと四分の一です。 しかし、期間短縮を僅か100万円すると最初は200万円利息が減りました。 もちろん金利が今より遥かに高い時代でしたが。 低い金利だと期間短縮はあまり効果がありません。 |
344:
匿名さん
[2006-03-21 23:53:00]
>>322
あなたも根本的に間違ってる。 |
345:
匿名さん
[2006-03-21 23:57:00]
シュミレーションなんかあまり関係ないね。返す時は返すのが一番いいでしょう。
少しでも躊躇していると間違いなく後にどんどん伸びていってしまうでしょう。 ほかの誘惑なんか沢山ありますよ。 もしかして、金利一%の基準でやっていない。私は4.7%時代の話でしたけど。 |
346:
匿名さん
[2006-03-22 00:02:00]
最初はいくつかあった保険を解約したりして資金を集めました。そうしたら、保険会社が
倒産したりあったですね。最初はどんと350万円を期間短縮して、17年短縮出来、二回目は 返済額を二万円近く減らしました。公庫といっても二つに分かれていたので片方を先に減らしなが もう片方はあとでという感じだったから、期間短縮といってもどちらかとも取れますが。 もし、躊躇していたら間違いなく他に使ってしまったかも知れません。 |
347:
匿名さん
[2006-03-22 00:12:00]
>>339
おまえが、ひたすら期間短縮のみで繰上返済しても、7年で完済。 おまえが、ひたすら返済軽減のみで繰上返済しても、7年で完済。 どちらも同じ。 但し、返済軽減だと、最後の最後まで最長期間で借りることも可能。 分からんのだろうな。 |
348:
匿名さん
[2006-03-22 00:28:00]
いや違うぜ。金利が低いときなら当てはまるが、全く異なる結果になるよ。
少なくとも、期間短縮型だと繰り上げ額しか減らないが、期間短縮だと、繰上げ額プラス 毎月の返済額になぜ。しかも、いつまでも公庫にいると貸し出しも出来ませんぜ。 乗り換えは出来るかもしれないが。賃貸物件をもっているとかなり余裕をもって次の物件 を買えるよ。ただし、不動産屋の人は売った方が銀行からの借りのときいいそうだ。 いつまでも低金利が当たり前だと錯覚しているとそうなって仕方がないが。 ローンの元金は最後の10年で払うもの。その前は金利のみ払うのが普通なんだが、低金利 の恩恵を受けすぎて勘違いしているよ。 単純に考えてごらん。3000万円で5パーセントだと年間150万円の利息だよ。 これが段々へっていくのだが、最初の20年は殆ど減らないのだよ。 5%時代を考えられないからこうなるのさ。 つまり、私は200万円の支払いと元金100万円の合わせて300万円だから7年で 終わったのだ。しかし、200万円だと7年経っても多分1600万円くらいしになら ないはず。400万円残りますよ。返済額が多少減るかも知れんけど妙妙だよ。 |
349:
匿名さん
[2006-03-22 00:32:00]
|
350:
匿名さん
[2006-03-22 01:00:00]
レス338〜 繰上返済の話題に移行しつつあるが
348さんの云うとおり、利息が高ければ期間短縮の方が良いことも十分にありえる ただ、どちらの方法をしても元金が減る額は同じなので339の書き方では少し誤解を生じるかもね 期間短縮と返済額軽減の総支払額が同じになる条件は ①繰上返済手数料が0円 ②返済額軽減で軽減された額(1円単位まで正確に)を『毎月』繰上返済をする ※あくまで利息を月単位で計算している場合で日割りだと若干の誤差がでる 毎月ではなく、1年に1回であればその1年間の差額分の利息分多く払うことになる 利率が低けりゃあまり気にする必要がないが、率が4-5%にもなると話は変わってくるよ ローン返済分とは別にリスク回避分の貯蓄(年収分程度)を行っている人は 考えようによっては期間短縮がBESTな選択だと思うよ シミュレーションはあくまでシミュレーションでしかないのでね 途中でロ−ン返済は出来るが繰上が出来なくなれば確実に期間短縮が有利ですし 返済額軽減が最強でない事は考えればわかる事 どちらも人それぞれですよ |
|
351:
匿名さん
[2006-03-22 07:30:00]
期間短縮型でせっせと返済している矢先に万一の不幸が起きてしまい、現金もたずに
家だけ残った家族が生活に苦しむ姿をみるか。 返済軽減型(もしくは繰り上げまったくしない)で多少のゆとりを感じながら万一の不幸が 起きてしまう場合、繰上げしなかった資金は手元に残りなおかつ家も残される家族には 不幸中の幸いとなり、笑顔が絶えないという皮肉。 どちらが良いかはひとそれぞれでしょう。 |
352:
匿名さん
[2006-03-22 09:05:00]
生命保険くらい入ってるだろ
|
353:
匿名さん
[2006-03-22 09:31:00]
>352
別で加入するんでしょ? それじゃ意味ないじゃない。 団信がローンを払ってくれるのはどちらもいっしょだけど、 片方は別途生保がなくても手元に現金が残るでしょ? 他方は生保に加入(月々支払いが発生)が必要になるじゃない。 |
354:
匿名さん
[2006-03-22 10:18:00]
|
355:
匿名さん
[2006-03-22 10:24:00]
>352
その質問の意味は? 議論するにはベースをそろえなきゃ、という基本がもしかしてわからないの? 生命保険入ってると仮定するなら、どちらも入ってる事にしなきゃ。 そうなると、繰上げしなかった資金は手元に残りなおかつ生命保険まで手に入り、さらに笑顔満面。 |
356:
匿名さん
[2006-03-22 12:17:00]
じゃ家族のために早く死んで下さい。
オレが生命保険くらいと言ったのは一家の大黒柱ならそのくらい皆考えてるだろ って事。貯蓄があるか無いかの話であって短期長期の比較で持ち出す事事態 ナンセンスだと思うが? なら同じ不幸でも会社リストラで収入半減した人はどんな借り方でも破産ですね。 将来絶対リストラに合わない、会社が将来傾かないと保障できる方以外は住宅ローン 出来ませんね。最低35年間現収入維持出来て初めてフラットも成り立ちますからね。 |
357:
匿名さん
[2006-03-22 12:49:00]
>>356
そこまでいきりたたなくとも、身の丈にあった家を購入し、頭金を十分に貯まるまで家の購入を我慢 すれば、庶民でも安全に家は買えますよ。長期のローンを組む前に、今は我慢して、将来に買えばい いだけです。慎ましやかに生きましょう。 |
358:
匿名さん
[2006-03-22 12:53:00]
再度
意味のある議論するにはベースをそろえなきゃ、という基本がもしかしてわからないの? |
359:
匿名さん
[2006-03-22 12:57:00]
|
360:
匿名さん
[2006-03-22 13:11:00]
|
>不確実な未来でそろばん弾くよりも、現実を直視したほうがいいよ。
>今のところ、いくら損してる?短期の場合と比べて
勇ましい妄想でそろばん弾いてる人 答えてちょんまげ。