最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
251:
匿名さん
[2006-03-16 17:28:00]
|
252:
匿名さん
[2006-03-16 19:32:00]
過去の書き込みで下記の文面をみましたが、ご意見ください。
多分2年ものは4%、5%にはならないと思います。 過去の2年ものを調べると、高金利時代の96年くらいで、 最高2.7%でした。(その時10年ものは4.5%) 最高金利の91年時の資料がないので、わかりませんが、 私が知るかぎりでは、2年ものは高くなっても3%だと考えます。 1%優遇をお持ちであれば、ずっと2年ものを更新して、 かなりの低金利でつないで、つないで返すのは、 すごく利口な手だと思います。 |
253:
匿名さん
[2006-03-16 20:27:00]
|
254:
匿名さん
[2006-03-16 20:40:00]
>252
自分も97年にそうやって借りて、去年5000万円を完済しました。 2.4%より高い金利になったことがありません。 当時の社内融資3%を使わないということで随分といぶかしがられましたが。 そして今年また2件目のローンが明日スタートします。 もちろん変動金利SONYです。 |
255:
匿名さん
[2006-03-16 20:55:00]
3月のソニー銀行
変動 1.846 2年 2.421 3年 2.702 5年 3.129 7年 3.407 10年 3.676 15年 3.680 20年 3.824 20年超 3.941 |
256:
匿名さん
[2006-03-16 20:56:00]
↑3月 ⇒ 4月のマチガイでした
|
257:
匿名さん
[2006-03-16 21:20:00]
福井総裁は「住宅ローン金利の上昇をうまく相殺できる形で(金融政策を)進めていく」
と語り、景気回復を持続させ、家計所得が増えやすい環境を整えていく姿勢を強調した。 らしいのですが、どのような未来が予測されるでしょうか??? |
258:
匿名さん
[2006-03-16 21:21:00]
>>252
1995年9月に公定歩合が0.50%に引き下げられ、超低金利時代に突入しました。 なので超低金利時代の96年の変動住宅ローンは2.625%です。 しかし、それ以前を見ると超低金利時代突入前年の94年は4%、90年では8.5%です。 これからは超低金利時代が終わると言われている今、どうするかは自己判断で! |
259:
匿名さん
[2006-03-16 21:32:00]
|
260:
匿名さん
[2006-03-16 21:33:00]
|
|
261:
匿名さん
[2006-03-16 21:48:00]
国が抱えている莫大な借金と金利引き上げについてはどう思われますか?
|
262:
匿名さん
[2006-03-17 00:34:00]
ローンを組む前だと金利引上げ反対、ローン返済が始まっちまえば金利引上げ大賛成!!
誰でもそんなもんでしょ? |
263:
匿名さん
[2006-03-17 01:20:00]
>252
日本でのバブル期は86年末から91年初めごろになります 変動金利は5%強から一気に8.5%まで上昇したのもこの時期です バブル崩壊後、約5年で一気に下降を始め現在の水準まで下がっています つまり96年は高金利ではなく、すでに低金利時代の初期に当たります 逆に言うなら、バブル期直前の金利は変動で5%であったことになります またバブル期より前のローン金利は変動金利が存在しないのか知りませんが (調べてみても存在しませんでした:私が調べた限り) 固定金利のみしか知りませんが、バブル期の変動金利と同じ程度の6〜8%程度で推移していました なので今後、短期金利が優遇前4%(優遇後3%)を越えない保証はどこにもありません 欧米と同レベルまで上がって当然と考えるか、ありえないと考えるか個人の判断です タバコの値上げと同じく金利が8%になっても、借りたい人は借りる事(借りざるえない) になるのですから。 銀行は返済が出来なきゃ家を競売にかけるだけですから |
264:
匿名さん
[2006-03-17 09:53:00]
住宅ローンとは直接関係無いですが、5年前に会社で土地を買い、建物を建てました。
そのときに変動金利で銀行からお金を借りました。 金利の推移を見てみると、昨年7月の時点が最も安く1.7%で今年3月の時点では2.25%となっています。 企業融資と住宅ローンを比べる事には意味がないかもしれませんが、8ヶ月で0.55%の金利上昇があった事を 考えると、今の低金利が急激に上昇する可能性は十分ありうるでしょうね。 |
265:
匿名さん
[2006-03-18 08:50:00]
三菱東京UFJのスーパー定期が金利上げになりましたね!
5年ぶり、軒並み倍近い利率に。 1年もの 0.03% → 0.06% 10年もの 0.15% → 0.35% 住宅ローンはどうなるんでしょうか。 |
266:
匿名さん
[2006-03-18 10:52:00]
|
267:
266
[2006-03-18 10:54:00]
とはいえ、将来的に、5年以内には、変動金利は5%以上になると思う。
|
268:
匿名さん
[2006-03-18 11:12:00]
>267
恐れ入りますが根拠を教えてください |
269:
匿名さん
[2006-03-18 12:34:00]
ゼロ金利解除になるとその程度の金利上昇分をリスクとして持つほうが
いいと思うよ。5%いかなければラッキーと思って、5%に上昇しても金利負担に耐えられる 財務体力を持てばいいだけ。 |
270:
匿名さん
[2006-03-18 12:36:00]
|
271:
匿名さん
[2006-03-18 13:49:00]
|
272:
匿名さん
[2006-03-18 14:09:00]
|
273:
匿名さん
[2006-03-18 17:05:00]
根拠は?
っての笑えるね。 金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、 金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。 |
274:
匿名さん
[2006-03-18 17:06:00]
>>272
そうだよな小中学生でもインターネットできるしね |
275:
匿名さん
[2006-03-18 17:46:00]
>根拠は?
>っての笑えるね。 >金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、 >金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。 幸せな人だね。バブルがくる?ありえない。 日本の未来が明るいなんて発想どこから出てくるのか?楽天的で幸せだね。 待ってるのはいばらの道。 |
276:
匿名さん
[2006-03-18 18:01:00]
もうあのバブルはこないかもしれないけど、
勝ち組みと***の差ははっきり分かれてくるでしょう。 あの不動産の広告に踊らされた人がどれくらいいるかでしょうね。 |
277:
275
[2006-03-18 18:23:00]
|
278:
匿名さん
[2006-03-18 18:34:00]
確かに国債の利回りが5%以上になるのは考え辛い(一時的にはわかりませんが)ですが、国債利回
りは預け入れ金利のようなものではないでしょうか。今は貯金に金利がつかない異常事態であり遅か れ早かれ2%〜3%に金利がついても不思議ではありません。そのときの貸出金利がどれくらいにな るかはわかりませんが財政赤字だけを材料として将来の金利を楽観的に考えすぎるのは危険かなと思 います。あくまでも払えるのか払えないのかが重要であって、どっちが得かは余裕のある人の選択肢 だと思います。 |
279:
匿名さん
[2006-03-18 19:03:00]
|
280:
匿名さん
[2006-03-18 19:05:00]
国の借金を棒引きするのは、インフレしかない。インフレがくればローンはちゃらになるから
多少金利上がっていいよ。 |
281:
匿名さん
[2006-03-18 19:10:00]
>279
>国債の利回りと銀行の貸し出し金利を一緒にするなよ。 >国の借金は押さえても、庶民も借金には容赦なし。それが日本政府です。 これらの借金も償還の時期を迎えるよな。 でも返す金は無いよな。じゃあまた借金だ。その時に銀行預金より利率の低い債権を買う奴がどれだ けいる? 住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ |
282:
匿名さん
[2006-03-18 19:19:00]
→住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ
できますよ。というよりしていますが現在も。預金金利は1%にもならないと思うよ、 貸し出し金利が5%超えても。 |
283:
匿名さん
[2006-03-18 19:20:00]
>>281 もう少し経済を勉強したほうがいいね。国債利回りと貸し出し金利を一緒にしないでね。
|
284:
匿名さん
[2006-03-18 19:30:00]
|
285:
匿名さん
[2006-03-18 23:34:00]
|
286:
匿名さん
[2006-03-18 23:58:00]
|
287:
匿名さん
[2006-03-19 00:11:00]
>>279
預金金利はジョジョに上がると思いますよ。三菱UFJもわずかながら上げてきましたしね。 日銀が、ゼロ金利を解除した後は、民間銀行は資金需要に応じるため、日銀から公定歩合で 借りるか、コール市場で他の銀行から借りるか(いままでどおり他の銀行が融通してくれる とは限らない)、預金を集めるかしかなくなるわけで、お金を集めるためには金利を上げざ るを得なくなると思いますよ。 いままでが異常だっただけで、銀行も93年以前の姿に戻らなければならないのです。 また現在は以前の護送船団ではなくなってますから、銀行もますます厳しくなると思いますよ〜。 ただ、ペイオフも実施されてますので、市民は今後ますます付き合う銀行を選別しないと 金利だけに釣られて預けると痛い目にあいますよ。 |
288:
匿名さん
[2006-03-19 00:27:00]
|
289:
匿名さん
[2006-03-19 00:30:00]
>268
日銀の水野審議委員が、中立的な政策金利は「1.5%〜2%」と発言しています。 「いきなり0%から1.5%にワープするわけではない」とも発言してますが、 5年のスパンで見れば、政策金利が2%以上になっている可能性は十分あります。 過去に政策金利が2%の時期は、94年の5/6月にありましたが、そのときの 住宅ローン変動金利は4.4%(固定は5.82%)、公庫は3.9〜4.05%でした。 ちなみに、93年以前は政策金利が3.0%を下回ったことはなかったと思います・・・。 将来のことは分かりませんが、過去の記録を見ると、「5年後5%」は十分ありえると思われます。 |
290:
匿名さん
[2006-03-19 00:35:00]
>288
政府と日銀がグルだと、結構簡単じゃないですか? |
291:
匿名さん
[2006-03-19 01:05:00]
>289,290
質問です。 どこかのサイトかスレで世帯の1/3は住宅ローンを 利用していると聞きました。 しかも住宅ローン利用者の7割ぐらいは短期を利用している人だと。。 国会議員なんかも短期利用者が多いので金利を 急激に上げたら危険(破産者が続出する) みたいなことをいってたと思うんですが、 このような状況って黙殺されるってことですかね? 5年後の5%がありえるってのはAll Aboutのサイトでも みてわかってるんですが、 どの程度のありえるのかが知りたいです。 3〜4%で収まる確率より高いのか?2〜3%の確率と同程度なのか等々。 |
292:
匿名さん
[2006-03-19 01:26:00]
5年後5%だったら、景気がいいからそんなに問題ないよ。
ローンで厳しかったのは、景気のいいときに5%で借りて、景気が悪くなるのが問題なんだって。 |
293:
匿名さん
[2006-03-19 06:42:00]
今まではデフレでしたから、だんだん購入可能な物件のグレードが上がってきました。
どんどん住宅価格が下がって4000万円で郊外の戸建が買えるようになりました。 今後はローン金利が上昇するだけでなく、 インフレになると物件価格も上昇に転じるのと思います。 物件価格が2割くらいアップするするのはあっという間ではないでしょうか? 数年前〜今が、お得な買い時ではなかったかと思います。 |
294:
匿名さん
[2006-03-19 07:29:00]
>>291
実際、破綻者が出るくらいになると何かしらの政策が出るはずです。 それが政府なんか銀行のキャンペーンかもわかりませんが。 一つ言えることは短期組は損するってことですかね。 あ、5%になればってことでね。 |
295:
匿名さん
[2006-03-19 08:16:00]
銀行が損するようなことは絶対しないと思います、必ず帳尻合わせてくるので短期の優遇なんかはそ
の分上乗せされると思う 住宅ローン金利だけで考えてはダメでは? 貯金金利も上がるので思った 以上に金利の上昇はありえます |
296:
匿名さん
[2006-03-19 08:26:00]
公庫のゆとり返済制度も10年経過後から支払いが増加して払いきれない人が続出し、
結局救済策が出ましたね。 但し、救済策といっても支払い総額が減るわけではありません。 あくまで当面の支払いを抑えるというだけで、負担が繰り延べられるだけです。 債務は債務です。自分の責任です。 |
297:
匿名さん
[2006-03-19 08:56:00]
>>275
よく読めよ。おれの書いたのは幸せなバブルじゃないよ。 いわゆる「悪い金利上昇」資本、労働、金利、市場メカニズムによる調整だ。 金利は上がらざるを得ないが、それは日本にとって幸せなことではないだろう。 まさにあなたがいうように「茨の道」。 しかし、こういう激動期は個人はうまく立ち回れば=固定金利で借金しつつ運用、 チャンスだよ。 うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。 |
298:
匿名さん
[2006-03-19 10:47:00]
>>297
言いたいことは判るが、 >うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。 こういう書き方は勘違いを誘発するよ! 貴方の意見に該当するのは、『現状の短期金利でギリギリの返済をしている方々』と 『その予備軍(1%⇒3%でギリギリになる等)の方々』の一部であり、短期金利で 借りている人の全てが該当する訳ではない。 また、今後の金利環境次第では、上述の方々でも『うまく立ち回らなくても平気!』 の可能性だってある。 挑発的な断定発言はお控えになられた方が、よろしいかと・・・・。 |
299:
匿名さん
[2006-03-19 11:49:00]
>>298
なるほど、ちょっといいすぎたね。その点は謝るよ。 破産リスクの観点からいくとそのとおりだね。 ただちょっと強調したかったのは、 リスクというのは破産リスクだけではない、もし金利が上のオーバーシュートした場合 「うまく立ち回った人」はかなり資産増となり、有利となる、という、 まああたりまえの結論だね。 おれはそのリスクを重視した。 |
300:
匿名さん
[2006-03-19 11:54:00]
つまり今の金利の位置からさらに下ぶれしても長期組みは短期組みにくらべ
「まあ安心を買ったと言える程度のくらいの損」だが、 この1,2年とかの直近で大きく上ぶれした場合は短期組みにくらべて「ものすごい得」 ということになるんだよね。投資家の素養があれば、確率的に長期を選ぶものと思うんだよね。 もちろんどちらを選ぶかは自由、自己責任だよw |
物価指数ですか?判断にしているのなら、皆さんここから数ヶ月高価なものは買わずに、なるべく安いものを
購入すれば、、っという私もマンションという高額なものを買うつもりなので。
あーでもその他はなるべく100円生鮮ショップ使用してるのになー。