最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
242:
のぶちゃん
[2006-03-15 17:15:00]
じゃあ今年中に買った方がいいですかね〜
|
243:
匿名さん
[2006-03-15 18:28:00]
きてるねきてるね
■長期金利1・72%に急上昇 1年7カ月ぶりの高水準■ 15日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債の終値利回りが 前日より0・045%高い1・720%に急上昇した。 2004年8月以来、1年7カ月ぶりの高水準。 日銀が夏にも6年ぶりに利上げするとの観測が広がったため。 欧米が利上げを続ける中、日銀も量的緩和を解除し世界的に金融引き締め方向。 市場では「日本の景況感や物価も改善が続き、日銀は7−9月に利上げするのでは」 (中島厚志みずほ総合研究所チーフエコノミスト)との声は多い。 量的緩和下で中長期金利を抑えてきた日銀の大量の長期債買い切りも「今後は減る」 (大手銀行)との懸念も影響した。 金融政策の変化に敏感な2年債利回りは一時0・565%、 5年債利回りも1・250%に急騰。いずれも約5年ぶりの高水準で 「年内2度の利上げすら視野に入った」 (大和証券SMBCの岩下真理シニアストラテジスト)という。 |
244:
匿名さん
[2006-03-15 23:17:00]
春闘絶好調だね。
増配に生保の運用益もアップ。 景気が良くなっているんだから金利が上がるのは当然ですよね。 家計収入が上がっているんだから、ローン金利が上がってもいいんじゃないですか。 個別の家計事情はいろいろありますが、 マンション買うくらい余裕のある家計になんて世間は冷たいよ。 耐震偽装マンションの住民の時みたいに。 心配するなら、消費者金融付けの人たちが困窮して世の中の治安がさらに悪化することでしょうか。 あと、自殺かな。みんながんばって働いて返そうね。 |
245:
匿名さん
[2006-03-16 05:34:00]
マンションの売れ行きは落ちているらしいね。
偽装問題の影響と言われているが、切っ掛けはそれであっても、 ・買いたい層はほぼ買い切った ・金利は今後上昇 ・いよいよ人口減社会に突入 等から考えて、今後長期的にマンションは売れなくなっていくものと思われる。 低金利下で生きながらえてきた破綻寸前だったはずのゼネコンや不動産会社等の 淘汰が始まるのはこれからかも知れない。 |
246:
匿名さん
[2006-03-16 08:34:00]
ソニー銀行の4月金利0.1〜0.2UPです
4月は上がるね!! 日銀がゼロ金利解除したくてウズウズしてるもんね |
247:
匿名さん
[2006-03-16 10:10:00]
このスレ読んで10年固定に決めました。色々な意見はありますが、
1%ぐらいすぐ上がりそうだし・・。 ローン計算を色んなパターンでしてみたけど(固定と変動に分けてとか) やっぱり全額まとめて10年固定がいいかな・・。 皆さんもやってみて下さい。 http://www.crail.co.jp/contents/loan.htm とりあえず今月中にさっさとローン契約済ませたほうが良さそうですね。 |
248:
匿名さん
[2006-03-16 17:14:00]
公庫の申し込み3月か4月どちらがよいでしょうか?
4月は また上がりますかねぇ |
249:
匿名さん
[2006-03-16 17:21:00]
公庫は申し込み時の金利で実行される、絶対3月中の方がいい。いそげ
|
250:
匿名さん
[2006-03-16 17:22:00]
>248
迷うことなく3月でしょ。 |
251:
匿名さん
[2006-03-16 17:28:00]
どうやったらゼロ金利解除にならないのかなー。
物価指数ですか?判断にしているのなら、皆さんここから数ヶ月高価なものは買わずに、なるべく安いものを 購入すれば、、っという私もマンションという高額なものを買うつもりなので。 あーでもその他はなるべく100円生鮮ショップ使用してるのになー。 |
|
252:
匿名さん
[2006-03-16 19:32:00]
過去の書き込みで下記の文面をみましたが、ご意見ください。
多分2年ものは4%、5%にはならないと思います。 過去の2年ものを調べると、高金利時代の96年くらいで、 最高2.7%でした。(その時10年ものは4.5%) 最高金利の91年時の資料がないので、わかりませんが、 私が知るかぎりでは、2年ものは高くなっても3%だと考えます。 1%優遇をお持ちであれば、ずっと2年ものを更新して、 かなりの低金利でつないで、つないで返すのは、 すごく利口な手だと思います。 |
253:
匿名さん
[2006-03-16 20:27:00]
|
254:
匿名さん
[2006-03-16 20:40:00]
>252
自分も97年にそうやって借りて、去年5000万円を完済しました。 2.4%より高い金利になったことがありません。 当時の社内融資3%を使わないということで随分といぶかしがられましたが。 そして今年また2件目のローンが明日スタートします。 もちろん変動金利SONYです。 |
255:
匿名さん
[2006-03-16 20:55:00]
3月のソニー銀行
変動 1.846 2年 2.421 3年 2.702 5年 3.129 7年 3.407 10年 3.676 15年 3.680 20年 3.824 20年超 3.941 |
256:
匿名さん
[2006-03-16 20:56:00]
↑3月 ⇒ 4月のマチガイでした
|
257:
匿名さん
[2006-03-16 21:20:00]
福井総裁は「住宅ローン金利の上昇をうまく相殺できる形で(金融政策を)進めていく」
と語り、景気回復を持続させ、家計所得が増えやすい環境を整えていく姿勢を強調した。 らしいのですが、どのような未来が予測されるでしょうか??? |
258:
匿名さん
[2006-03-16 21:21:00]
>>252
1995年9月に公定歩合が0.50%に引き下げられ、超低金利時代に突入しました。 なので超低金利時代の96年の変動住宅ローンは2.625%です。 しかし、それ以前を見ると超低金利時代突入前年の94年は4%、90年では8.5%です。 これからは超低金利時代が終わると言われている今、どうするかは自己判断で! |
259:
匿名さん
[2006-03-16 21:32:00]
|
260:
匿名さん
[2006-03-16 21:33:00]
|
261:
匿名さん
[2006-03-16 21:48:00]
国が抱えている莫大な借金と金利引き上げについてはどう思われますか?
|
262:
匿名さん
[2006-03-17 00:34:00]
ローンを組む前だと金利引上げ反対、ローン返済が始まっちまえば金利引上げ大賛成!!
誰でもそんなもんでしょ? |
263:
匿名さん
[2006-03-17 01:20:00]
>252
日本でのバブル期は86年末から91年初めごろになります 変動金利は5%強から一気に8.5%まで上昇したのもこの時期です バブル崩壊後、約5年で一気に下降を始め現在の水準まで下がっています つまり96年は高金利ではなく、すでに低金利時代の初期に当たります 逆に言うなら、バブル期直前の金利は変動で5%であったことになります またバブル期より前のローン金利は変動金利が存在しないのか知りませんが (調べてみても存在しませんでした:私が調べた限り) 固定金利のみしか知りませんが、バブル期の変動金利と同じ程度の6〜8%程度で推移していました なので今後、短期金利が優遇前4%(優遇後3%)を越えない保証はどこにもありません 欧米と同レベルまで上がって当然と考えるか、ありえないと考えるか個人の判断です タバコの値上げと同じく金利が8%になっても、借りたい人は借りる事(借りざるえない) になるのですから。 銀行は返済が出来なきゃ家を競売にかけるだけですから |
264:
匿名さん
[2006-03-17 09:53:00]
住宅ローンとは直接関係無いですが、5年前に会社で土地を買い、建物を建てました。
そのときに変動金利で銀行からお金を借りました。 金利の推移を見てみると、昨年7月の時点が最も安く1.7%で今年3月の時点では2.25%となっています。 企業融資と住宅ローンを比べる事には意味がないかもしれませんが、8ヶ月で0.55%の金利上昇があった事を 考えると、今の低金利が急激に上昇する可能性は十分ありうるでしょうね。 |
265:
匿名さん
[2006-03-18 08:50:00]
三菱東京UFJのスーパー定期が金利上げになりましたね!
5年ぶり、軒並み倍近い利率に。 1年もの 0.03% → 0.06% 10年もの 0.15% → 0.35% 住宅ローンはどうなるんでしょうか。 |
266:
匿名さん
[2006-03-18 10:52:00]
|
267:
266
[2006-03-18 10:54:00]
とはいえ、将来的に、5年以内には、変動金利は5%以上になると思う。
|
268:
匿名さん
[2006-03-18 11:12:00]
>267
恐れ入りますが根拠を教えてください |
269:
匿名さん
[2006-03-18 12:34:00]
ゼロ金利解除になるとその程度の金利上昇分をリスクとして持つほうが
いいと思うよ。5%いかなければラッキーと思って、5%に上昇しても金利負担に耐えられる 財務体力を持てばいいだけ。 |
270:
匿名さん
[2006-03-18 12:36:00]
|
271:
匿名さん
[2006-03-18 13:49:00]
|
272:
匿名さん
[2006-03-18 14:09:00]
|
273:
匿名さん
[2006-03-18 17:05:00]
根拠は?
っての笑えるね。 金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、 金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。 |
274:
匿名さん
[2006-03-18 17:06:00]
>>272
そうだよな小中学生でもインターネットできるしね |
275:
匿名さん
[2006-03-18 17:46:00]
>根拠は?
>っての笑えるね。 >金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、 >金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。 幸せな人だね。バブルがくる?ありえない。 日本の未来が明るいなんて発想どこから出てくるのか?楽天的で幸せだね。 待ってるのはいばらの道。 |
276:
匿名さん
[2006-03-18 18:01:00]
もうあのバブルはこないかもしれないけど、
勝ち組みと***の差ははっきり分かれてくるでしょう。 あの不動産の広告に踊らされた人がどれくらいいるかでしょうね。 |
277:
275
[2006-03-18 18:23:00]
|
278:
匿名さん
[2006-03-18 18:34:00]
確かに国債の利回りが5%以上になるのは考え辛い(一時的にはわかりませんが)ですが、国債利回
りは預け入れ金利のようなものではないでしょうか。今は貯金に金利がつかない異常事態であり遅か れ早かれ2%〜3%に金利がついても不思議ではありません。そのときの貸出金利がどれくらいにな るかはわかりませんが財政赤字だけを材料として将来の金利を楽観的に考えすぎるのは危険かなと思 います。あくまでも払えるのか払えないのかが重要であって、どっちが得かは余裕のある人の選択肢 だと思います。 |
279:
匿名さん
[2006-03-18 19:03:00]
|
280:
匿名さん
[2006-03-18 19:05:00]
国の借金を棒引きするのは、インフレしかない。インフレがくればローンはちゃらになるから
多少金利上がっていいよ。 |
281:
匿名さん
[2006-03-18 19:10:00]
>279
>国債の利回りと銀行の貸し出し金利を一緒にするなよ。 >国の借金は押さえても、庶民も借金には容赦なし。それが日本政府です。 これらの借金も償還の時期を迎えるよな。 でも返す金は無いよな。じゃあまた借金だ。その時に銀行預金より利率の低い債権を買う奴がどれだ けいる? 住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ |
282:
匿名さん
[2006-03-18 19:19:00]
→住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ
できますよ。というよりしていますが現在も。預金金利は1%にもならないと思うよ、 貸し出し金利が5%超えても。 |
283:
匿名さん
[2006-03-18 19:20:00]
>>281 もう少し経済を勉強したほうがいいね。国債利回りと貸し出し金利を一緒にしないでね。
|
284:
匿名さん
[2006-03-18 19:30:00]
|
285:
匿名さん
[2006-03-18 23:34:00]
|
286:
匿名さん
[2006-03-18 23:58:00]
|
287:
匿名さん
[2006-03-19 00:11:00]
>>279
預金金利はジョジョに上がると思いますよ。三菱UFJもわずかながら上げてきましたしね。 日銀が、ゼロ金利を解除した後は、民間銀行は資金需要に応じるため、日銀から公定歩合で 借りるか、コール市場で他の銀行から借りるか(いままでどおり他の銀行が融通してくれる とは限らない)、預金を集めるかしかなくなるわけで、お金を集めるためには金利を上げざ るを得なくなると思いますよ。 いままでが異常だっただけで、銀行も93年以前の姿に戻らなければならないのです。 また現在は以前の護送船団ではなくなってますから、銀行もますます厳しくなると思いますよ〜。 ただ、ペイオフも実施されてますので、市民は今後ますます付き合う銀行を選別しないと 金利だけに釣られて預けると痛い目にあいますよ。 |
288:
匿名さん
[2006-03-19 00:27:00]
|
289:
匿名さん
[2006-03-19 00:30:00]
>268
日銀の水野審議委員が、中立的な政策金利は「1.5%〜2%」と発言しています。 「いきなり0%から1.5%にワープするわけではない」とも発言してますが、 5年のスパンで見れば、政策金利が2%以上になっている可能性は十分あります。 過去に政策金利が2%の時期は、94年の5/6月にありましたが、そのときの 住宅ローン変動金利は4.4%(固定は5.82%)、公庫は3.9〜4.05%でした。 ちなみに、93年以前は政策金利が3.0%を下回ったことはなかったと思います・・・。 将来のことは分かりませんが、過去の記録を見ると、「5年後5%」は十分ありえると思われます。 |
290:
匿名さん
[2006-03-19 00:35:00]
>288
政府と日銀がグルだと、結構簡単じゃないですか? |
291:
匿名さん
[2006-03-19 01:05:00]
>289,290
質問です。 どこかのサイトかスレで世帯の1/3は住宅ローンを 利用していると聞きました。 しかも住宅ローン利用者の7割ぐらいは短期を利用している人だと。。 国会議員なんかも短期利用者が多いので金利を 急激に上げたら危険(破産者が続出する) みたいなことをいってたと思うんですが、 このような状況って黙殺されるってことですかね? 5年後の5%がありえるってのはAll Aboutのサイトでも みてわかってるんですが、 どの程度のありえるのかが知りたいです。 3〜4%で収まる確率より高いのか?2〜3%の確率と同程度なのか等々。 |
292:
匿名さん
[2006-03-19 01:26:00]
5年後5%だったら、景気がいいからそんなに問題ないよ。
ローンで厳しかったのは、景気のいいときに5%で借りて、景気が悪くなるのが問題なんだって。 |
293:
匿名さん
[2006-03-19 06:42:00]
今まではデフレでしたから、だんだん購入可能な物件のグレードが上がってきました。
どんどん住宅価格が下がって4000万円で郊外の戸建が買えるようになりました。 今後はローン金利が上昇するだけでなく、 インフレになると物件価格も上昇に転じるのと思います。 物件価格が2割くらいアップするするのはあっという間ではないでしょうか? 数年前〜今が、お得な買い時ではなかったかと思います。 |
294:
匿名さん
[2006-03-19 07:29:00]
>>291
実際、破綻者が出るくらいになると何かしらの政策が出るはずです。 それが政府なんか銀行のキャンペーンかもわかりませんが。 一つ言えることは短期組は損するってことですかね。 あ、5%になればってことでね。 |
295:
匿名さん
[2006-03-19 08:16:00]
銀行が損するようなことは絶対しないと思います、必ず帳尻合わせてくるので短期の優遇なんかはそ
の分上乗せされると思う 住宅ローン金利だけで考えてはダメでは? 貯金金利も上がるので思った 以上に金利の上昇はありえます |
296:
匿名さん
[2006-03-19 08:26:00]
公庫のゆとり返済制度も10年経過後から支払いが増加して払いきれない人が続出し、
結局救済策が出ましたね。 但し、救済策といっても支払い総額が減るわけではありません。 あくまで当面の支払いを抑えるというだけで、負担が繰り延べられるだけです。 債務は債務です。自分の責任です。 |
297:
匿名さん
[2006-03-19 08:56:00]
>>275
よく読めよ。おれの書いたのは幸せなバブルじゃないよ。 いわゆる「悪い金利上昇」資本、労働、金利、市場メカニズムによる調整だ。 金利は上がらざるを得ないが、それは日本にとって幸せなことではないだろう。 まさにあなたがいうように「茨の道」。 しかし、こういう激動期は個人はうまく立ち回れば=固定金利で借金しつつ運用、 チャンスだよ。 うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。 |
298:
匿名さん
[2006-03-19 10:47:00]
>>297
言いたいことは判るが、 >うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。 こういう書き方は勘違いを誘発するよ! 貴方の意見に該当するのは、『現状の短期金利でギリギリの返済をしている方々』と 『その予備軍(1%⇒3%でギリギリになる等)の方々』の一部であり、短期金利で 借りている人の全てが該当する訳ではない。 また、今後の金利環境次第では、上述の方々でも『うまく立ち回らなくても平気!』 の可能性だってある。 挑発的な断定発言はお控えになられた方が、よろしいかと・・・・。 |
299:
匿名さん
[2006-03-19 11:49:00]
>>298
なるほど、ちょっといいすぎたね。その点は謝るよ。 破産リスクの観点からいくとそのとおりだね。 ただちょっと強調したかったのは、 リスクというのは破産リスクだけではない、もし金利が上のオーバーシュートした場合 「うまく立ち回った人」はかなり資産増となり、有利となる、という、 まああたりまえの結論だね。 おれはそのリスクを重視した。 |
300:
匿名さん
[2006-03-19 11:54:00]
つまり今の金利の位置からさらに下ぶれしても長期組みは短期組みにくらべ
「まあ安心を買ったと言える程度のくらいの損」だが、 この1,2年とかの直近で大きく上ぶれした場合は短期組みにくらべて「ものすごい得」 ということになるんだよね。投資家の素養があれば、確率的に長期を選ぶものと思うんだよね。 もちろんどちらを選ぶかは自由、自己責任だよw |
301:
匿名さん
[2006-03-19 13:19:00]
|
302:
匿名さん
[2006-03-19 19:29:00]
>>301
>日銀発言からも最尤シナリオだとは考えらず 金利が日銀総裁の思い通りになるなら苦労しないんだけど 人間にはコントロールしきれないんだよね。市場メカニズムで決まる。 だから国債金利が暴騰して国が破産しちゃうことも可能性としてはまじであるんだよ 経済という怪物が動き出したら誰も止められないw って笑える話じゃないね。 参考図書として大竹慎一さんの本をあげておく。 そんなに難しくは無いし、もちろん大竹さんどおりになるとは限らないが、 説得力あることは確か。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511940/qid=1142763910/sr=... 1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-0615731-2278338 ちなみに3000万、35年借りたとして金利2%で借りるのと金利5%で借りるのでは 繰上げ無しと仮定すると、2185万も利息に差がでる計算になるね。 |
303:
匿名さん
[2006-03-19 19:36:00]
ちなみにおれは10年固定2.1%で借りてるよ。
10年以内に元本分の資産形成ができてればベストと思ってる。 まあ人生何が起こるかわかんないけどね。 |
304:
匿名
[2006-03-19 20:48:00]
297、299、300、302、303って同人物なんですよね?
短時間の連続書き込み2回もしてるし、内容もワケわからんちん 大竹慎一の本より、日経読んだら? |
305:
匿名さん
[2006-03-19 21:49:00]
304さんはワケわからないなら短期ばりばりで借りて
がんばってればオーケーw |
306:
匿名さん
[2006-03-19 21:57:00]
>>304
ワケわからんのは勉強不足だと思います。 日経読む前に大学初級レベルのマクロ経済学を読みましょう。 日経には政治にも経済にも めちゃめちゃバイアスかかってるってのは常識ですよ。 インサイダー社員までいるありさまですし。 |
307:
匿名さん
[2006-03-19 23:46:00]
>291
黙殺されるというか・・・ それぞれの判断で、短期固定、長期固定等を選択しているわけで・・・。 今のタイミングでも借換等で、ほとんどの方が長期固定にシフトしようと思えば できるはずですし・・・。 返済できなくなったら救済策が講じられるであろうことを前提に、 住宅ローンを借りてるとしたら、それは相当にヤバイと思いますよ。 5年後5%がどの程度あるかなんて、誰にも分からないでしょう。 個人的には、10年以内に5%が付くことは、ほぼ確実だと思ってます。 ただ、当然波がありますので、10年の平均が何パーセントなのかは 本当に予測できないです。というか予測して住宅ローンを借りるのは 間違いです。 私は「日銀の量的緩和やゼロ金利策は史上例のない異常政策」という位の 知識しかありませんでした。住宅ローンを借りるにあたって、金融政策が 正常になったら、どの程度の金利がつくのか調べようと思いましたが、 当然のことながら、どこにもそのような予想資料はありません。 仕方なく日銀のHPで過去の資料を調べると、日銀がゼロ金利策に入る前は、 住宅ローンの変動金利が普通に「4〜5%」だったことを知りました。 そんなわけで、超長期固定と数年で繰り上げ可能な額を短期固定で ミックスして借りてます。 住宅ローンの借入も、投資と同様自己責任でお願いします。 |
308:
匿名さん
[2006-03-20 12:44:00]
ごちゃごちゃ言っても、金利が上がって欲しくないのは、短期固定で借りた奴だけ。
他の個人は、みな金利が上がって欲しいと思っている。定額貯金の金利8%の時代が懐かしい。 この時の短期金利は8.5%だけどね(笑)。 |
309:
匿名さん
[2006-03-20 14:55:00]
|
310:
匿名さん
[2006-03-20 16:40:00]
|
311:
匿名さん
[2006-03-20 19:38:00]
>310さん
格差社会でマンションを買えない人が多い中、そんなことすると思う? 贅沢品を買っといて、今のレベルの生活を維持からローン返せなくなるので 助けてくださいで通ると思う? 数万の増だったら、生活のレベルを下げればいいだけじゃないの? 所詮マンションは贅沢品なんだって。 耐震偽造のときより国民の目は厳しいと思うよ、 なんせ説明を受けてるわけだから。 |
312:
311
[2006-03-20 19:40:00]
すいません訂正
今のレベルの生活を維持からローン返せなくなるので ↓ 今のレベルの生活を維持したいからローン返せなくなるので |
313:
匿名さん
[2006-03-20 20:03:00]
公庫ステップ返済の悲劇に遭遇した人の救済は、返済期間の延長だけだった。支払利子も減免はなか
ったよ。今回も同じ。 |
314:
匿名さん
[2006-03-20 21:54:00]
>>311
うんうん、住宅ローン検討してて、こういう同じ立場の人ばかりあつまるサイトきたりしてると つい自分たちが大多数だと思っちゃうんだよな。 でも、持ち家ある人(マンション含む)、その中でも変動で借りてて残高がまだまだ多い層なんて 日本国民全体では多数派ではないと思う。 |
315:
匿名さん
[2006-03-20 22:03:00]
>>310
>ただ、なにかしらの救済策のようなものも出る気がしますよ。(なんせ人数が多すぎる。。) 正直いってそれは甘すぎると思う。 それどころかおれは、銀行が長期固定金利さえ反故にして 「止むを得ず金利を上げさせていただきます」という可能性さえある、と思う。 優遇分を取り消しまーす、なんてね。フラットの方がその分安心かもしれん。 実際生保が逆ザヤのときやったからね。 まあ住宅ローン破産がいっぱい出たら、ハゲタカのように2個目のマンションを買いたいなw |
316:
310
[2006-03-21 00:21:00]
>311
アメリカのような金利のリスクに対する説明はないですよね? 高額の借金を背負うのに知らないことは問題外だと思いますけどね。 ただ、生活レベルを下げれば耐えられる家庭ばかりなんですかね? このサイトのスレを読んでると家計破綻までいく家庭が 多いような感じを受けたんですが。(感覚です) そのような意味で313のような利子減免ではなく 返済期間の延長はありえると思うんですが。 銀行としても物件を競売にかけるより返済期間を延ばしても 完済してもらう方がメリットがあるのではないでしょうか? >314 財務省?から資料で変動や短期固定の借入れをしている人が 大多数という資料をみたんですが、間違いですかね? ただ全世帯からみたらたしかに1/3以下でしょうから そういう意味では多数派ではないでしょうね。 >315 銀行の長期固定が怪しいという話はきいたことがあります。 真偽は定かではありませんが、銀行をつぶすぐらいならやるでしょうね。 |
317:
匿名さん
[2006-03-21 01:33:00]
「超長期固定の金利見直しについて」スレによるとまずアリエナイという話になっている。
|
318:
匿名さん
[2006-03-21 06:54:00]
返済負担を限界まで借りている変動や短期固定の住宅ローンは、
まさに不良債権予備軍ですね。 不良債権予備軍の人たちは購入時点から余裕が無いために、 今後も金利上昇を心配し続けるしかないですね。 |
319:
匿名さん
[2006-03-21 07:19:00]
>>317
まあなければ運がいい、というスタンスが取れるくらいの余裕資金を持っていきたいね。 5%、6%になればそれほど資産運用の才能が無くても 住宅ローンとの間で利ざやをとれるのだから、 短期金利で借りた人との差はものすごいものになるはず。 短期金利で借りてる人は破産さえしなければ大丈夫、と破産リスクばかりに目がいってるが、 金利が上がれば「普通の長期金利で借りてる人たち」がものすごいアドバンテージを握る。 過激な発言だが短期金利組は「中流からの下落リスク」が出てくると思う。 |
320:
匿名さん
[2006-03-21 08:48:00]
長期固定 = 初期条件によって支払金額がすべて確定する = ニュートン力学
変動金利 = いくら払うかは確率論に支配される = 量子力学 みたいなもので、そもそものコンセプトが違うので比較は不可能。 変動や短期を旧公庫のステップ返済になぞらえる向きもあるが、 あのステップというのは5年後に経済情勢に無関係に返済額が上がるのが 契約当初から確定済みのことなので、 あれはニュートン力学であって、量子力学ではないんだな。 変動金利というのは返済総額が上がるか下がるかは経済情勢に左右されるけれども、 経済情勢に身を委ねることがそもそもそれ程怖いことかな? 常に人類はその時その時で経済活動をしているんだから。 「行く川の流れは絶えずして、もとの水にあらず」 昔の人の至言だな。 それはともかく、本当に金利がぐんぐん上がることが確実なんだったら、 長期固定にして、繰上げ返済を全然しないのが最善なんだが、 そんな勇気のある人がどのくらいいるかな? 長期固定にした上で、せっせと繰上げ返済しているチキンハートの人 (=金利上昇すれば儲け損なう)の方が多いようだが。 |
321:
匿名さん
[2006-03-21 09:37:00]
超長期は、10年物国債を基準にしていますが、短期2年や変動は短期プライムレートを基準にしている。
短期プライムレートから計算すると、公定歩合が約1.2%(優遇含め)現在よりあがらないと超長期の金利を 抜かないという話を聞いたんですけど本当ですか? 例 三井住友の超長期35年2.86% 変動金利 1.675%(優遇含む) 差は約1.2% 超長期は、10年物国債を見ているので4月に3%ぐらいになるかも。 変動や、固定2年ものは公定歩合が上がらない限り、金利上がらないと聞きました。 変動金利の出し方が、短期プライムレート+1%という決まった計算方法でだしているとのことでした。 となると、公定歩合が現在より0.5%とか上がる可能性があるとは思いますが、現在より1.2%も高くなる時 期はなかなかないのかなと思っています。 最初は超長期のみにしようと思いましたが、短期固定物も含んで借りたいと思いました。 だいたい2000万を超長期、1000万を2年固定にしようと思いました。 |
322:
匿名さん
[2006-03-21 09:37:00]
長い目(価格が伸縮的な「長期」)でみれば、
1.長期金利=潜在成長率+期待インフレ率+リスクプレミアム。 2.潜在成長率は、生産性と労働・資本の投入量で決まる。 すなわち、日本経済が再び高度成長に戻ったり、日銀が滅茶苦茶な金融政策(量的緩和 をこれから10年続けるといったもの)をしてインフレに陥ったり、財政が(海外から のファイナンスに頼った等の場合に)破綻したり、しない限り、長期金利がどんどん高 くなっていくといったことはないと思うのですが・・・ |
323:
322
[2006-03-21 09:39:00]
あと、「大竹慎一」なんてのは、経済学の基礎的なトレーニングを受けていない人なので、
マトモに扱うと馬鹿を見るかと。 |
324:
匿名さん
[2006-03-21 10:06:00]
>>321
このような分析ができる頭があってなぜ3000万も住宅ローンをしていしまうのだろう。 もっと頭金が貯まるまで待てばいいのに。 金利がそう上がらないと仮定するなら、不動産価格も上がらないのに。 むしろ下がる心配をしているのにな。(都心の一部を除く) |
325:
匿名さん
[2006-03-21 10:12:00]
>本当に金利がぐんぐん上がることが確実なんだったら、
>長期固定にして、繰上げ返済を全然しないのが最善なんだが、 預貯金利が、現在の固定借入れ金利を上回るようなことがあれば、そうだろうが、 ありえませんな。支払い金利は早く返したほうがいい。すなわち、金利水準に関係なく 繰り上げ返済するか、頭金比率を高めて借入れ金額自体圧縮するのが王道。 |
326:
匿名さん
[2006-03-21 10:24:00]
321です。
324さんへ、頭金はどうにか2000万貯めました。 多いかどうかはわかりませんが。 あと、偶然良い購入物件(都心のマンション)を見つけたので購入することにしました。 さきほど書いた内容は、今まで知らなかったのですが、勉強してどうにかわかった内容です。 詳しい人には、あたりまえかも知れないことですが・・。 超長期のみで探していた私にとって、短期固定も充分考えてもよい情報だったので自分のローン計画も変えよ うと思います。 そして、公定歩合をみながらどちらを繰上げ返済するかきめればと思っています。 さすがに公定歩合を現在より1.2%あげるのは、当分考えられないでしょう。 でもちょっと心配だから超長期を多めにしますけど。 |
327:
匿名さん
[2006-03-21 10:24:00]
フラット4月実行ですが、もうだめ。下がる要素ないまま月末になっちゃうし。
フラットやめて今月実行にしておけばよかった・・・。 |
328:
324
[2006-03-21 10:33:00]
>>326
契約してしまったなら、頑張れというしかないし、ローンの方法論も常道だと思うよ。 ただし、共稼ぎ2馬力ならともかく、3000万円ローンはあまりおすすめできないな。支払い金利 分だけでも負担が大きいから。できれば、購入価格の半分を頭金にほしいところだけどね。 |
329:
324
[2006-03-21 10:39:00]
2000万貯めれた人は、あと5、6年辛抱すれば、1000万円貯める能力がある訳、単純に計算して
500万なら2,3年。そのころ不動産価格が暴騰していると読むなら、今が買いどきだし、 (都心のマンションは暴騰までいかなくとも値上がりは必至だから、今はけっこういい時期だと思う) あまりあがらないなら、慌てて買うのもという気がする。金利水準があまり上がらないと予想すると いうことは、不動産価格もそう上がらないということだけどね。 |
330:
匿名さん
[2006-03-21 10:57:00]
長期固定組んで『利ざや』を得よう!!
不確実な未来でそろばん弾くよりも、現実を直視したほうがいいよ。 今のところ、いくら損してる?短期の場合と比べて |
331:
匿名さん
[2006-03-21 11:01:00]
326です。
色々ありがとうございます。 本当は、後、800万預金はあります。 でもあまり頭金ふやして、税務署に怪しまれても困るので最初に多めにローン組みたいと思っています。 ローン組んで繰り上げに500万ほど使用したいと思っています。 後の300万は緊急の預金です。 あと、良い物件が見つかったのでというのが大きいです。 それとマンション購入価格も上がっていきそうなので。 |
332:
匿名さん
[2006-03-21 11:15:00]
でもあまり頭金ふやして、税務署に怪しまれても困るとは?
怪しまれるような覚えがあるなら、不動産購入はやばいぞ。税務署が必ずお伺いにくるからね。 |
333:
324
[2006-03-21 11:37:00]
実質2200万円のローンなら無問題じゃないの。
|
334:
匿名
[2006-03-21 11:41:00]
|
335:
匿名さん
[2006-03-21 12:36:00]
計算しちゃいました
新車のロードスターが買えた とほほ。。 |
336:
匿名さん
[2006-03-21 12:42:00]
>>330
毎月2万程、損する計算です。でも、これからこの損はどんどん減ってきて 逆転するかもしれませんし、しないかもしれません。 少なくても、金利が上がったら、借金の返済額は変わりませんが、預貯金の 利回りは向上します。 ローンを限界まで組んで、利回り8%の投資信託買おうと思います。 |
337:
匿名さん
[2006-03-21 20:48:00]
>>330
オイラの場合、月々2.2万円の損です(3年短期、0.7%優遇との比較で)。 1.0%優遇と比較しろー!なんて突っ込みがはいりそうですが、 でも、これも借入前からシミュで納得済み。余剰金がないので長期以外の選択不可、 仕方ないです。2馬力でがんばって鬼のように繰り上げします。 |
338:
匿名さん
[2006-03-21 21:34:00]
>>320
>長期固定にした上で、せっせと繰上げ返済しているチキンハートの人(=金利上昇すれば儲け損な う)の方が多いようだが。 お利口な繰上げ返済スレで、期間短縮ではなく、支払い金額返済低減で期間の権利をキープしつつ 繰上げするのが最強と結論でてたよ。 |
339:
匿名さん
[2006-03-21 21:46:00]
いや、最強とか関係ないね。私はひたすら期間短縮のみで、2400万円のローンを7年で返済
しました。段々元金の減り方が早くなっていくので、期間短縮はいいですよ。 資金的に多少余裕があるなら断然期間短縮を優先すべきだね。ある程度期間が減ると返済額減額 も効いて来ます。同じ100万円でも8000円しか減らないのが、12000円も減ります。 ようは運転資金の回転具合です。初期は断然期間短縮がいいよ。せっぱつまらない限りですが。 |
340:
匿名さん
[2006-03-21 22:44:00]
|
341:
匿名さん
[2006-03-21 23:07:00]
|