住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00
 削除依頼 投稿する

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

201: 匿名さん 
[2006-03-12 17:48:00]
>198
その時点で長期の金利は上がってないのでしょうか?あと変動でないとタイミング合わないね
202: 匿名さん 
[2006-03-12 17:54:00]
バブル時代も経験して金利8%を知っている世代です。
一般論として住宅ローン金利は4〜5%が正常ではないでしょうか?
8%にもなれば、家計が圧迫されて破綻者続出でしょ。
金利は上がり始めると一気に加速するので要注意ですね。
借り入れ時に金利計算4%以上でしていて
尚且つ2馬力の家庭なら少々の金利アップは怖くないのでは?
203: 匿名さん 
[2006-03-12 18:16:00]
現在の短期(10年以下)固定の金利でないと支払いが厳しい人は
どうせ厳しいのなら全固定にするべきですね、出ないと特約期間後は十中八九、ローン破綻です

誰も今後の金利はわかりませんが、バブル期は8.5%の異常な高値、そして今はデフレ期の異常な安値
公庫の上限金利が5.5%なので、その程度の金利上昇はあって当然ですし、その程度の金利が本来あるべき金利です。
ローンを借りる人から見れば今の金利はうれしい限りですが、貸す方(預金者)から見ればなんとも面白くない金利です。

204: 匿名さん 
[2006-03-12 18:18:00]
10年固定の35年返済で組む予定です。ただし実行は2008年アタマ。
年間貯蓄額の半分にあたる250万を毎年貯めて、固定期間が終わるときに10年分2500万を繰り上げ。
元金がずいぶん減るので、8%になっても大丈夫という計算。
205: 匿名さん 
[2006-03-12 18:39:00]
金利を上げたら住宅購入者が激減し不動産業界が大変な事になるよ。
206: 匿名さん 
[2006-03-12 18:40:00]
10年後一気にと毎年繰り上げるのとどっちがいいのかな?
なんか使っちゃいそうで・・。
207: 匿名さん 
[2006-03-12 19:05:00]
206さん。それは元利均等ならば、毎年繰上げ返済でしょう。
208: 匿名さん 
[2006-03-12 19:43:00]
政府にとっちゃ不動産業界なんて取るに足りない。
金融機関が一番大事なんですよ。
209: 204 
[2006-03-12 20:03:00]
>>元利均等ならば、毎年繰上げ返済でしょう
たしかにそうなのですが、
手元に10年間、現金を置いておく安心感もありますから、
一概には言えませんよね。
10年大過なく過ごせたなら、繰り上げとは別の預貯金も貯まるでしょうし、
10年分ドンと返済してもかまわないかと思った次第です。
210: 匿名さん 
[2006-03-12 20:26:00]
204(=206?)さんへ

http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan.html
辺りで損得勘定をシミュレーションしてみるべきでしょ。
211: 匿名さん 
[2006-03-12 21:02:00]
>>208
その通り!
でも、金利上げても金融機関のメリットないんでは?
212: 匿名さん 
[2006-03-12 21:57:00]
そんなことないよ。あるからあげるんでしょ。
213: 匿名さん 
[2006-03-12 21:59:00]
金利上げたら、企業も一般家庭も借りなくなるのではないでしょうか?
214: 匿名さん 
[2006-03-12 22:43:00]
金利上げたら借りなくなるなんて考えるのは素人さんだね。
企業は金利が高くても借りざる得ないのさ。
住宅ローンなんて銀行から見ればボランティアと同じようなもの。
215: 匿名さん 
[2006-03-12 23:17:00]
いやあ、金利あげたら、預金金利もあげないと叩かれるから、結局言うほど儲からないんでは?
と言いたいのでは?

>214
いやあ、住宅ローンは貸し倒れ率低くて安定収入口だから大事なんだよ、けっしてボランティアなんぞではないね
ローン組んでるとそこで定期預金もしてくれやすくなるしね。
216: 211 
[2006-03-12 23:43:00]
>>214
引退した銀行員さん?
現役ならソートー終わってるな!
何れにせよ、法人担当だろ!
この板で、住宅ローンのこと判った振りするとイジメられるよ!
ネットの世界ではアナタの銀行での地位なんで何の役にも立たないから・・・・。
217: 匿名さん 
[2006-03-13 00:57:00]
4月に住宅ローンを組む私にとっては、金利が安いに越したことはないけど
例え高くても借りると思うよ。
一般サラリーマンであれば家を買うためにはたいていの人が
住宅ローン(公庫など含め)を組むでしょうし。
214さんの言うとおり、高くても借りざるおえないんですから。
うちの親(60代)の世代は銀行の金利はバブル期並み(8%)の金利でしたからね
なのであの時代は公庫5%程度やら、会社のローンで借りれるだけ借りて家を買ったと聞いています
住宅ローンは銀行にとって決してボランティアではないでしょうけど、
我々はお客ではあるけど、あくまでお願いして借りる立場にある事は頭においておく必要があるでしょうね
218: 匿名さん 
[2006-03-13 07:16:00]
約5年後住宅ローン破綻の競売物件が多数出る予感。
219: 匿名さん 
[2006-03-13 07:26:00]
>>218
それはありうるね。
2年後に完成とかのタワーマンションあたりも
状況によってはキャンセル続出になるかもね。
本契約までリスクの高い資産運用はしづらいだろうし。
220: 匿名さん 
[2006-03-13 10:44:00]
そこへ消費税の追い討ちか?
221: 匿名さん 
[2006-03-13 11:09:00]
>>217

借りる人は皆無にはならないのは皆わかってると思う。
しかし、減ることは確実。住宅ローンのパイが縮小するというのを言いたいのだと思う。
極論でたとえれば、金利が低ければ、4000マン借りれるが、高いと2000マンしか借りれない(月々の支払い金額から)という
現象になるから。
それならば賃貸しを という選択肢を選ぶ人がでる。
222: 匿名さん 
[2006-03-13 12:01:00]
4月実行で、5年固定を選ぶつもりです。
当方の素人的な目論見としては、
今後5年の間に住宅ローンの金利の上昇はあるとしても、
5年後に再度固定期間を選択する時点では
景気が思ったようには回復せず、今現在の水準に逆戻りして
しまうと予想しています。
全期間優遇が受けられる立場(職業)にいるので、
仮に5年後ローン金利が多少高めである場合は
3年固定で様子見をし、その期間が終わってから
再度検討ということで…。
甘いですかね?
ただ、繰り上げ返済は積極的にしていこうとは思います。
223: 匿名さん 
[2006-03-13 12:13:00]
景気が思ったように回復しないにしても
今現在の水準に戻ることはないのでは

224: 匿名さん 
[2006-03-13 12:21:00]
>222さん
まず現在の水準はありえない話です、前回に日銀で失敗してますからね
上昇スピードの変化くらいかと
225: 222 
[2006-03-13 12:38:00]
今回マンションを購入するちょうど10年前、(平成7〜8年)
一戸建てを買おうと思って展示場周りをしていました。
その当時はどこの住宅販売業者も
「今、史上空前の低金利時代です。今買わないと金利で損しますよ。」
と口々に言っていました。
そこら辺りの記憶をたどると、上がったとしても
あの時代くらいまで+αくらいかなと…。
物価が上昇してきたって小泉政権は言うけど、原油価格の高騰による
小売価格への跳ね返りが影響している面があると思うんですよね。
 余り関係ないですが、ガソリンなんてあの頃リッター83円、84円なんて所が
ざらにあったけど、今では124円とかしてます。
226: 匿名さん 
[2006-03-13 13:03:00]
平成8年頃、たしかに史上空前の低金利といわれてましたし、思ってました。
でも、経験したことのない急激な下げだっただけに、誰しもすぐに上がると踏んでいた。
しかし、金利はさらに下がった。
それ以来、ずーっと金利はもう上がる、もう上がるといわれ続けてきた。

今、現実に金利が上がり始めました。
また誰しも経験したことのない時代に突入です。
227: 222 
[2006-03-13 14:38:00]
>226
あれこれ邪推しても仕方がないので、自分なりに考えた結論で
自己責任と割り切って攻めるしかないって事ですかねぇ…。
228: 匿名さん 
[2006-03-13 19:38:00]
★☆★たいへんだぁ〜〜〜〜★☆★

中期金利:水野氏発言で急上昇 04年8月以来の高水準

13日の東京債券市場は、水野温氏審議委員の発言を受け、
ゼロ金利解除が早まるとの思惑から、新発5年物国債利回
りが一時1.195%と、00年10月以来の水準まで急
上昇(価格は急落)した。
量的緩和解除について市場では「利上げを急がないメッセ
ージ」(国債ディーラー)と受け止められ、解除発表直後
は金利は低下傾向だった。しかし、日銀の福井俊彦総裁が
10日、国会で「ゼロ金利も異例な政策」と答弁。さらに
「水野審議委員がこれを追い打ちした」(同)ことで、債
券相場の下げ幅が拡大した。
中期金利急上昇の影響で、この日は、長期金利の指標とな
る新発10年物国債の利回りも一時、1.695%と、0
4年8月以来の高水準になった
229: 匿名さん 
[2006-03-13 19:55:00]
2年後のタワーマンション契約者です。
公庫を3.26%(去年12月)で押さえて、とりあえず金利の上限は固定と安心しているのですが、
金利情勢によってはこの金利では貸してもらえなくなったりすることもあるのでしょうか。
230: 匿名さん 
[2006-03-13 20:23:00]
大丈夫です。
公庫が解体されなければ。
231: 229 
[2006-03-13 20:54:00]
>>230さん
早速、ありがとうございます!

公庫は19年4月1日に廃止され、住宅金融支援機構が業務を引き継ぐと聞いているのですが、
http://www.jyukou.go.jp/news/topics/topics_houan_new.html に、
「平成18年度末までにお申し込みをされた方につきましては、
 住宅の竣工が平成19年4月以降となる場合であっても、
 お申し込みをされた内容で、融資を利用することができます。」
と明記されているので、住宅金融支援機構が解体されなければ大丈夫、ってことですかね。
232: 匿名さん 
[2006-03-13 22:48:00]
金利はそんな簡単には上がらないよ。
皆騒ぎすぎ(実際は一部だけと思われるが)
金利が上がって困るのは、政府だから。
(借金の利子ね)
233: 222 
[2006-03-13 23:15:00]
>金利はそんな簡単には上がらないよ。
私もそう思っているから最初の投稿をしてしまいました。
しかり安倍総理ならまだしも、
谷垣総理が理詰めで金利上昇主張してきたら怖い。
234: 匿名さん 
[2006-03-13 23:17:00]
繰り上げ返済なんてしないでドルで運用すれば?
世界最強の通貨が3%〜4%でまわせるんだぜ。
税引き後のTTBでも十分ローンの返済くらいできる。

こんなことやっている奴がいるからゼロ金利解除しちゃうのかな。
福井さんがこんなスレッド見ているとは思えないから、ま、いっか。
235: 匿名さん 
[2006-03-13 23:39:00]
>234さん
まぁ、FRBも一時は打ち止めと見られた利上げを再実施するようですし、
日銀もいつでも利上げに踏み切ることができるよう準備だけはしておこうと
いうことでしょうね。
234さんは十分認識してらっしゃると思いますが、日銀がゼロ金利を解除して、
FRBが利上げをとめれば、すぐに円高に振れるのでドル預金はほどほどに
した方が宜しいですよ。

>232さん
政府もハイパーな金利上昇は望んでませんが、マイルドな金利(政策金利で0〜2%)
は許容範囲のようです。
政策金利が1%としたら、民間銀行の住宅ローンの変動金利は3%前半、長期固定は、
5%くらいが妥当なところですね。(民間銀行がキャンペーンと称して、どの程度
サービスするかは、その時々の民間銀行の判断次第なので読めません。)
236: 匿名さん 
[2006-03-13 23:51:00]
へこー!
237: 匿名さん 
[2006-03-13 23:57:00]
日銀の総裁や審議委員の発言からすると、金融緩和政策下における低金利の融資(住宅ローン等)も
資産インフレの一因と認識しているっぽいので、個人的な予想では、日銀の当座預金残高が6兆円前後で
落ち着く3ヶ月後には、一発目の利上げが実施されると思います。
238: 匿名さん 
[2006-03-14 00:46:00]
4月実行のフラット35金利は幾らと予想されますか?(三菱東京、みずほなどの都銀)
239: 匿名さん 
[2006-03-14 08:45:00]
2.98
240: 匿名さん 
[2006-03-14 08:59:00]
>237
私も早めに利上げできるよう時期を探るのではと思います
これからまたメッセージを小出しにしていくのでしょうね
バブルの後処理で、ここまで経済を立て直すのに時間がかかると
(途中政策の失敗もいくつかありましたが)
バブルは怖いですね

241: 匿名さん 
[2006-03-14 09:07:00]
利上げやる気マンマンなんだもん

....................................................................................................
適正金利はゼロより高い 水野日銀委員

日銀の水野温氏審議委員は13日、
大津市内で開催された地元経済界との懇談会後に記者会見し、
量的緩和策解除後の金融政策について「経済の実勢を考えると、
適正金利はゼロ金利より高いところにあると思う」と述べ、
ゼロ金利政策の速やかな解除が望ましいとの考えを示した。

委員は「短期金利は景気の情勢に合わせて、素直に変えていく方がよい。
景気判断に自信があれば、素直にそれに従って金利を決めていきたい」
とし、ゼロ金利政策を解除した場合は、利上げの幅は固定せずに柔軟に
対応すべきだとの見解を明らかにした。

その上で潜在成長率について「1・5−2・0%程度になっている可能性がある」
とし、景気を刺激も抑制もしない中立的な金利が「(1・5−2・0%でも)違和感がない」と述べた。
...................................................................................................
242: のぶちゃん 
[2006-03-15 17:15:00]
じゃあ今年中に買った方がいいですかね〜
243: 匿名さん 
[2006-03-15 18:28:00]
きてるねきてるね

■長期金利1・72%に急上昇 1年7カ月ぶりの高水準■

15日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債の終値利回りが
前日より0・045%高い1・720%に急上昇した。
2004年8月以来、1年7カ月ぶりの高水準。
日銀が夏にも6年ぶりに利上げするとの観測が広がったため。

欧米が利上げを続ける中、日銀も量的緩和を解除し世界的に金融引き締め方向。
市場では「日本の景況感や物価も改善が続き、日銀は7−9月に利上げするのでは」
(中島厚志みずほ総合研究所チーフエコノミスト)との声は多い。

量的緩和下で中長期金利を抑えてきた日銀の大量の長期債買い切りも「今後は減る」
(大手銀行)との懸念も影響した。

金融政策の変化に敏感な2年債利回りは一時0・565%、
5年債利回りも1・250%に急騰。いずれも約5年ぶりの高水準で
「年内2度の利上げすら視野に入った」
(大和証券SMBCの岩下真理シニアストラテジスト)という。
244: 匿名さん 
[2006-03-15 23:17:00]
春闘絶好調だね。
増配に生保の運用益もアップ。
景気が良くなっているんだから金利が上がるのは当然ですよね。
家計収入が上がっているんだから、ローン金利が上がってもいいんじゃないですか。
個別の家計事情はいろいろありますが、
マンション買うくらい余裕のある家計になんて世間は冷たいよ。
耐震偽装マンションの住民の時みたいに。

心配するなら、消費者金融付けの人たちが困窮して世の中の治安がさらに悪化することでしょうか。
あと、自殺かな。みんながんばって働いて返そうね。
245: 匿名さん 
[2006-03-16 05:34:00]
マンションの売れ行きは落ちているらしいね。
偽装問題の影響と言われているが、切っ掛けはそれであっても、
・買いたい層はほぼ買い切った
・金利は今後上昇
・いよいよ人口減社会に突入
等から考えて、今後長期的にマンションは売れなくなっていくものと思われる。
低金利下で生きながらえてきた破綻寸前だったはずのゼネコンや不動産会社等の
淘汰が始まるのはこれからかも知れない。
246: 匿名さん 
[2006-03-16 08:34:00]
ソニー銀行の4月金利0.1〜0.2UPです
4月は上がるね!!
日銀がゼロ金利解除したくてウズウズしてるもんね
247: 匿名さん 
[2006-03-16 10:10:00]
このスレ読んで10年固定に決めました。色々な意見はありますが、
1%ぐらいすぐ上がりそうだし・・。
ローン計算を色んなパターンでしてみたけど(固定と変動に分けてとか)
やっぱり全額まとめて10年固定がいいかな・・。
皆さんもやってみて下さい。
http://www.crail.co.jp/contents/loan.htm
とりあえず今月中にさっさとローン契約済ませたほうが良さそうですね。
248: 匿名さん 
[2006-03-16 17:14:00]
公庫の申し込み3月か4月どちらがよいでしょうか?
4月は また上がりますかねぇ
249: 匿名さん 
[2006-03-16 17:21:00]
公庫は申し込み時の金利で実行される、絶対3月中の方がいい。いそげ
250: 匿名さん 
[2006-03-16 17:22:00]
>248
迷うことなく3月でしょ。
251: 匿名さん 
[2006-03-16 17:28:00]
どうやったらゼロ金利解除にならないのかなー。
物価指数ですか?判断にしているのなら、皆さんここから数ヶ月高価なものは買わずに、なるべく安いものを
購入すれば、、っという私もマンションという高額なものを買うつもりなので。
あーでもその他はなるべく100円生鮮ショップ使用してるのになー。
252: 匿名さん 
[2006-03-16 19:32:00]
過去の書き込みで下記の文面をみましたが、ご意見ください。

多分2年ものは4%、5%にはならないと思います。
過去の2年ものを調べると、高金利時代の96年くらいで、
最高2.7%でした。(その時10年ものは4.5%)
最高金利の91年時の資料がないので、わかりませんが、
私が知るかぎりでは、2年ものは高くなっても3%だと考えます。
1%優遇をお持ちであれば、ずっと2年ものを更新して、
かなりの低金利でつないで、つないで返すのは、
すごく利口な手だと思います。
253: 匿名さん 
[2006-03-16 20:27:00]
>>252
例えば現在、東京三菱UFJの2年固定で2.2%です。(店頭金利)
最高が2.7%とはありえない数字です。当時の事は調べてませんが何かの間違いでしょう。
254: 匿名さん 
[2006-03-16 20:40:00]
>252
自分も97年にそうやって借りて、去年5000万円を完済しました。
2.4%より高い金利になったことがありません。
当時の社内融資3%を使わないということで随分といぶかしがられましたが。

そして今年また2件目のローンが明日スタートします。
もちろん変動金利SONYです。
255: 匿名さん 
[2006-03-16 20:55:00]
3月のソニー銀行
変動   1.846
2年   2.421
3年   2.702
5年   3.129
7年   3.407
10年  3.676
15年  3.680
20年  3.824
20年超 3.941
256: 匿名さん 
[2006-03-16 20:56:00]
↑3月 ⇒ 4月のマチガイでした
257: 匿名さん 
[2006-03-16 21:20:00]
福井総裁は「住宅ローン金利の上昇をうまく相殺できる形で(金融政策を)進めていく」
と語り、景気回復を持続させ、家計所得が増えやすい環境を整えていく姿勢を強調した。

らしいのですが、どのような未来が予測されるでしょうか???
258: 匿名さん 
[2006-03-16 21:21:00]
>>252
1995年9月に公定歩合が0.50%に引き下げられ、超低金利時代に突入しました。
なので超低金利時代の96年の変動住宅ローンは2.625%です。
しかし、それ以前を見ると超低金利時代突入前年の94年は4%、90年では8.5%です。
これからは超低金利時代が終わると言われている今、どうするかは自己判断で!
259: 匿名さん 
[2006-03-16 21:32:00]
260: 匿名さん 
[2006-03-16 21:33:00]
261: 匿名さん 
[2006-03-16 21:48:00]
国が抱えている莫大な借金と金利引き上げについてはどう思われますか?
262: 匿名さん 
[2006-03-17 00:34:00]
ローンを組む前だと金利引上げ反対、ローン返済が始まっちまえば金利引上げ大賛成!!
誰でもそんなもんでしょ?
263: 匿名さん 
[2006-03-17 01:20:00]
>252
日本でのバブル期は86年末から91年初めごろになります
変動金利は5%強から一気に8.5%まで上昇したのもこの時期です
バブル崩壊後、約5年で一気に下降を始め現在の水準まで下がっています
つまり96年は高金利ではなく、すでに低金利時代の初期に当たります

逆に言うなら、バブル期直前の金利は変動で5%であったことになります
またバブル期より前のローン金利は変動金利が存在しないのか知りませんが
(調べてみても存在しませんでした:私が調べた限り)
固定金利のみしか知りませんが、バブル期の変動金利と同じ程度の6〜8%程度で推移していました

なので今後、短期金利が優遇前4%(優遇後3%)を越えない保証はどこにもありません
欧米と同レベルまで上がって当然と考えるか、ありえないと考えるか個人の判断です
タバコの値上げと同じく金利が8%になっても、借りたい人は借りる事(借りざるえない)
になるのですから。 銀行は返済が出来なきゃ家を競売にかけるだけですから
264: 匿名さん 
[2006-03-17 09:53:00]
住宅ローンとは直接関係無いですが、5年前に会社で土地を買い、建物を建てました。
そのときに変動金利で銀行からお金を借りました。
金利の推移を見てみると、昨年7月の時点が最も安く1.7%で今年3月の時点では2.25%となっています。

企業融資と住宅ローンを比べる事には意味がないかもしれませんが、8ヶ月で0.55%の金利上昇があった事を
考えると、今の低金利が急激に上昇する可能性は十分ありうるでしょうね。
265: 匿名さん 
[2006-03-18 08:50:00]
三菱東京UFJのスーパー定期が金利上げになりましたね!
5年ぶり、軒並み倍近い利率に。
1年もの  0.03% → 0.06%
10年もの 0.15% → 0.35%
住宅ローンはどうなるんでしょうか。
266: 匿名さん 
[2006-03-18 10:52:00]
>>265
倍率で増分を表現するなよ、スプレッド(引き算)で
考えろよ。0.03%の増分だろ。そんな金利増屁でもない。
267: 266 
[2006-03-18 10:54:00]
とはいえ、将来的に、5年以内には、変動金利は5%以上になると思う。
268: 匿名さん 
[2006-03-18 11:12:00]
>267
恐れ入りますが根拠を教えてください
269: 匿名さん 
[2006-03-18 12:34:00]
ゼロ金利解除になるとその程度の金利上昇分をリスクとして持つほうが
いいと思うよ。5%いかなければラッキーと思って、5%に上昇しても金利負担に耐えられる
財務体力を持てばいいだけ。
270: 匿名さん 
[2006-03-18 12:36:00]
>>268
長期金利がいくらになるかは予測不可能なので、5%以上になってもリスクをとれる
ように借入れればいいじゃないの。
271: 匿名さん 
[2006-03-18 13:49:00]
>>268
いい加減、金利が上昇する!っていうひとに対して
「根拠は?!」って聞くのやめたら?

十人十色の予想がある中で、自分がどれだけリスクを許容できるか
それだけでしょ?
272: 匿名さん 
[2006-03-18 14:09:00]
まあまあ
>>268
子供並みの精神構造なのさ。
273: 匿名さん 
[2006-03-18 17:05:00]
根拠は?
っての笑えるね。
金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、
金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。


274: 匿名さん 
[2006-03-18 17:06:00]
>>272
そうだよな小中学生でもインターネットできるしね
275: 匿名さん 
[2006-03-18 17:46:00]
>根拠は?
>っての笑えるね。
>金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、
>金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。
幸せな人だね。バブルがくる?ありえない。
日本の未来が明るいなんて発想どこから出てくるのか?楽天的で幸せだね。
待ってるのはいばらの道。
276: 匿名さん 
[2006-03-18 18:01:00]
もうあのバブルはこないかもしれないけど、
勝ち組みと***の差ははっきり分かれてくるでしょう。
あの不動産の広告に踊らされた人がどれくらいいるかでしょうね。
277: 275 
[2006-03-18 18:23:00]
リアルタイム財政赤字カウンター
http://www.kh-web.org/fin/
これを見てみな。
恐ろしい勢いで借金が増えていくよ。
金利なんて大幅に上げてみろ。どうなる?
278: 匿名さん 
[2006-03-18 18:34:00]
確かに国債の利回りが5%以上になるのは考え辛い(一時的にはわかりませんが)ですが、国債利回
りは預け入れ金利のようなものではないでしょうか。今は貯金に金利がつかない異常事態であり遅か
れ早かれ2%〜3%に金利がついても不思議ではありません。そのときの貸出金利がどれくらいにな
るかはわかりませんが財政赤字だけを材料として将来の金利を楽観的に考えすぎるのは危険かなと思
います。あくまでも払えるのか払えないのかが重要であって、どっちが得かは余裕のある人の選択肢
だと思います。
279: 匿名さん 
[2006-03-18 19:03:00]
>>277

国債の利回りと銀行の貸し出し金利を一緒にするなよ。
国の借金は押さえても、庶民も借金には容赦なし。それが日本政府です。
280: 匿名さん 
[2006-03-18 19:05:00]
国の借金を棒引きするのは、インフレしかない。インフレがくればローンはちゃらになるから
多少金利上がっていいよ。
281: 匿名さん 
[2006-03-18 19:10:00]
>279
>国債の利回りと銀行の貸し出し金利を一緒にするなよ。
>国の借金は押さえても、庶民も借金には容赦なし。それが日本政府です。
これらの借金も償還の時期を迎えるよな。
でも返す金は無いよな。じゃあまた借金だ。その時に銀行預金より利率の低い債権を買う奴がどれだ
けいる?
住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ
282: 匿名さん 
[2006-03-18 19:19:00]
→住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ

できますよ。というよりしていますが現在も。預金金利は1%にもならないと思うよ、
貸し出し金利が5%超えても。
283: 匿名さん 
[2006-03-18 19:20:00]
>>281 もう少し経済を勉強したほうがいいね。国債利回りと貸し出し金利を一緒にしないでね。
284: 匿名さん 
[2006-03-18 19:30:00]
285: 匿名さん 
[2006-03-18 23:34:00]
>>281

国はいざとなったらいくらでもお札を刷って借金返せるのよ。
そこが庶民とちがうところ。
286: 匿名さん 
[2006-03-18 23:58:00]
>>285
国がいざとなってお札を刷って返したら、スーパーインフレになってマンションの借金もないのと同
じになるからw
287: 匿名さん 
[2006-03-19 00:11:00]
>>279
預金金利はジョジョに上がると思いますよ。三菱UFJもわずかながら上げてきましたしね。
日銀が、ゼロ金利を解除した後は、民間銀行は資金需要に応じるため、日銀から公定歩合で
借りるか、コール市場で他の銀行から借りるか(いままでどおり他の銀行が融通してくれる
とは限らない)、預金を集めるかしかなくなるわけで、お金を集めるためには金利を上げざ
るを得なくなると思いますよ。
いままでが異常だっただけで、銀行も93年以前の姿に戻らなければならないのです。
また現在は以前の護送船団ではなくなってますから、銀行もますます厳しくなると思いますよ〜。
ただ、ペイオフも実施されてますので、市民は今後ますます付き合う銀行を選別しないと
金利だけに釣られて預けると痛い目にあいますよ。
288: 匿名さん 
[2006-03-19 00:27:00]
>>285,286
お札は簡単にはすれません。必要なお金の手配のためには国債を発行します。
借金返済のための国債=赤字国債です。

289: 匿名さん 
[2006-03-19 00:30:00]
>268
日銀の水野審議委員が、中立的な政策金利は「1.5%〜2%」と発言しています。
「いきなり0%から1.5%にワープするわけではない」とも発言してますが、
5年のスパンで見れば、政策金利が2%以上になっている可能性は十分あります。
過去に政策金利が2%の時期は、94年の5/6月にありましたが、そのときの
住宅ローン変動金利は4.4%(固定は5.82%)、公庫は3.9〜4.05%でした。
ちなみに、93年以前は政策金利が3.0%を下回ったことはなかったと思います・・・。
将来のことは分かりませんが、過去の記録を見ると、「5年後5%」は十分ありえると思われます。
290: 匿名さん 
[2006-03-19 00:35:00]
>288
政府と日銀がグルだと、結構簡単じゃないですか?
291: 匿名さん 
[2006-03-19 01:05:00]
>289,290
質問です。
どこかのサイトかスレで世帯の1/3は住宅ローンを
利用していると聞きました。
しかも住宅ローン利用者の7割ぐらいは短期を利用している人だと。。
国会議員なんかも短期利用者が多いので金利を
急激に上げたら危険(破産者が続出する)
みたいなことをいってたと思うんですが、
このような状況って黙殺されるってことですかね?

5年後の5%がありえるってのはAll Aboutのサイトでも
みてわかってるんですが、
どの程度のありえるのかが知りたいです。

3〜4%で収まる確率より高いのか?2〜3%の確率と同程度なのか等々。
292: 匿名さん 
[2006-03-19 01:26:00]
5年後5%だったら、景気がいいからそんなに問題ないよ。
ローンで厳しかったのは、景気のいいときに5%で借りて、景気が悪くなるのが問題なんだって。
293: 匿名さん 
[2006-03-19 06:42:00]
今まではデフレでしたから、だんだん購入可能な物件のグレードが上がってきました。
どんどん住宅価格が下がって4000万円で郊外の戸建が買えるようになりました。
今後はローン金利が上昇するだけでなく、
インフレになると物件価格も上昇に転じるのと思います。
物件価格が2割くらいアップするするのはあっという間ではないでしょうか?
数年前〜今が、お得な買い時ではなかったかと思います。
294: 匿名さん 
[2006-03-19 07:29:00]
>>291
実際、破綻者が出るくらいになると何かしらの政策が出るはずです。
それが政府なんか銀行のキャンペーンかもわかりませんが。
一つ言えることは短期組は損するってことですかね。
あ、5%になればってことでね。
295: 匿名さん 
[2006-03-19 08:16:00]
銀行が損するようなことは絶対しないと思います、必ず帳尻合わせてくるので短期の優遇なんかはそ
の分上乗せされると思う 住宅ローン金利だけで考えてはダメでは? 貯金金利も上がるので思った
以上に金利の上昇はありえます
296: 匿名さん 
[2006-03-19 08:26:00]
公庫のゆとり返済制度も10年経過後から支払いが増加して払いきれない人が続出し、
結局救済策が出ましたね。
但し、救済策といっても支払い総額が減るわけではありません。
あくまで当面の支払いを抑えるというだけで、負担が繰り延べられるだけです。
債務は債務です。自分の責任です。
297: 匿名さん 
[2006-03-19 08:56:00]
>>275
よく読めよ。おれの書いたのは幸せなバブルじゃないよ。
いわゆる「悪い金利上昇」資本、労働、金利、市場メカニズムによる調整だ。
金利は上がらざるを得ないが、それは日本にとって幸せなことではないだろう。
まさにあなたがいうように「茨の道」。
しかし、こういう激動期は個人はうまく立ち回れば=固定金利で借金しつつ運用、
チャンスだよ。

うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。
298: 匿名さん 
[2006-03-19 10:47:00]
>>297
言いたいことは判るが、

>うまく立ち回れなければ=短期金利で借りてる方々、住宅ローン払えず競売行きだね。

こういう書き方は勘違いを誘発するよ!
貴方の意見に該当するのは、『現状の短期金利でギリギリの返済をしている方々』と
『その予備軍(1%⇒3%でギリギリになる等)の方々』の一部であり、短期金利で
借りている人の全てが該当する訳ではない。

また、今後の金利環境次第では、上述の方々でも『うまく立ち回らなくても平気!』
の可能性だってある。

挑発的な断定発言はお控えになられた方が、よろしいかと・・・・。
299: 匿名さん 
[2006-03-19 11:49:00]
>>298
なるほど、ちょっといいすぎたね。その点は謝るよ。
破産リスクの観点からいくとそのとおりだね。
ただちょっと強調したかったのは、
リスクというのは破産リスクだけではない、もし金利が上のオーバーシュートした場合
「うまく立ち回った人」はかなり資産増となり、有利となる、という、
まああたりまえの結論だね。
おれはそのリスクを重視した。
300: 匿名さん 
[2006-03-19 11:54:00]
つまり今の金利の位置からさらに下ぶれしても長期組みは短期組みにくらべ
「まあ安心を買ったと言える程度のくらいの損」だが、
この1,2年とかの直近で大きく上ぶれした場合は短期組みにくらべて「ものすごい得」
ということになるんだよね。投資家の素養があれば、確率的に長期を選ぶものと思うんだよね。
もちろんどちらを選ぶかは自由、自己責任だよw
301: 匿名さん 
[2006-03-19 13:19:00]
>>299
>>300
少々お伺いしますが、
これからの金利上昇の最尤シナリオ(Best Estimate)に対する
最大リターンは固定何年ものだとお考えですか?
「1,2年とかの直近で大きく上ぶれする」(5%以上ということ?)シナリオは、
日銀発言からも最尤シナリオだとは考えらず
信頼度の相当低いもの(いわゆるガセネタに相当)ではないでしょうか?
現時点で運用資金を有している場合には、
そのような低信頼度のシナリオに投資するよりも
リターンをより大きくする別の投資手段があるのではないでしょうか?

302: 匿名さん 
[2006-03-19 19:29:00]
>>301
>日銀発言からも最尤シナリオだとは考えらず
金利が日銀総裁の思い通りになるなら苦労しないんだけど
人間にはコントロールしきれないんだよね。市場メカニズムで決まる。
だから国債金利が暴騰して国が破産しちゃうことも可能性としてはまじであるんだよ
経済という怪物が動き出したら誰も止められないw
って笑える話じゃないね。

参考図書として大竹慎一さんの本をあげておく。
そんなに難しくは無いし、もちろん大竹さんどおりになるとは限らないが、
説得力あることは確か。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511940/qid=1142763910/sr=...
1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-0615731-2278338

ちなみに3000万、35年借りたとして金利2%で借りるのと金利5%で借りるのでは
繰上げ無しと仮定すると、2185万も利息に差がでる計算になるね。
303: 匿名さん 
[2006-03-19 19:36:00]
ちなみにおれは10年固定2.1%で借りてるよ。
10年以内に元本分の資産形成ができてればベストと思ってる。
まあ人生何が起こるかわかんないけどね。
304: 匿名 
[2006-03-19 20:48:00]
297、299、300、302、303って同人物なんですよね?
短時間の連続書き込み2回もしてるし、内容もワケわからんちん

大竹慎一の本より、日経読んだら?
305: 匿名さん 
[2006-03-19 21:49:00]
304さんはワケわからないなら短期ばりばりで借りて
がんばってればオーケーw
306: 匿名さん 
[2006-03-19 21:57:00]
>>304
ワケわからんのは勉強不足だと思います。
日経読む前に大学初級レベルのマクロ経済学を読みましょう。
日経には政治にも経済にも
めちゃめちゃバイアスかかってるってのは常識ですよ。
インサイダー社員までいるありさまですし。

307: 匿名さん 
[2006-03-19 23:46:00]
>291
黙殺されるというか・・・
それぞれの判断で、短期固定、長期固定等を選択しているわけで・・・。
今のタイミングでも借換等で、ほとんどの方が長期固定にシフトしようと思えば
できるはずですし・・・。
返済できなくなったら救済策が講じられるであろうことを前提に、
住宅ローンを借りてるとしたら、それは相当にヤバイと思いますよ。

5年後5%がどの程度あるかなんて、誰にも分からないでしょう。
個人的には、10年以内に5%が付くことは、ほぼ確実だと思ってます。
ただ、当然波がありますので、10年の平均が何パーセントなのかは
本当に予測できないです。というか予測して住宅ローンを借りるのは
間違いです。

私は「日銀の量的緩和やゼロ金利策は史上例のない異常政策」という位の
知識しかありませんでした。住宅ローンを借りるにあたって、金融政策が
正常になったら、どの程度の金利がつくのか調べようと思いましたが、
当然のことながら、どこにもそのような予想資料はありません。
仕方なく日銀のHPで過去の資料を調べると、日銀がゼロ金利策に入る前は、
住宅ローンの変動金利が普通に「4〜5%」だったことを知りました。

そんなわけで、超長期固定と数年で繰り上げ可能な額を短期固定で
ミックスして借りてます。

住宅ローンの借入も、投資と同様自己責任でお願いします。
308: 匿名さん 
[2006-03-20 12:44:00]
ごちゃごちゃ言っても、金利が上がって欲しくないのは、短期固定で借りた奴だけ。
他の個人は、みな金利が上がって欲しいと思っている。定額貯金の金利8%の時代が懐かしい。
この時の短期金利は8.5%だけどね(笑)。
309: 匿名さん 
[2006-03-20 14:55:00]
>>308

それは言える。
金利があがる局面は、インフレになっている蓋然性が高いから、
どちらかというと不動産資産を現物で持っている人が有利になるよね。
それこそ固定でローンしている人は、かなり得するかも。
310: 匿名さん 
[2006-03-20 16:40:00]
>307
>返済できなくなったら救済策が講じられるであろうことを前提に、
>住宅ローンを借りてるとしたら、それは相当にヤバイと思いますよ。

同感です。
ただ、なにかしらの救済策のようなものも出る気がしますよ。(なんせ人数が多すぎる。。)
たぶんその頃には大騒ぎになる気がするので。。

>10年の平均が何パーセントなのかは
>本当に予測できないです。というか予測して住宅ローンを借りるのは
>間違いです。

私は予測するのは正しいと思いますよ。
ただ、予測を外してもカバーできるような選択をするべきだと考えます。
予測したから無難なミックスを選択されたんでは?


311: 匿名さん 
[2006-03-20 19:38:00]
>310さん
格差社会でマンションを買えない人が多い中、そんなことすると思う?
贅沢品を買っといて、今のレベルの生活を維持からローン返せなくなるので
助けてくださいで通ると思う?
数万の増だったら、生活のレベルを下げればいいだけじゃないの?
所詮マンションは贅沢品なんだって。
耐震偽造のときより国民の目は厳しいと思うよ、
なんせ説明を受けてるわけだから。
312: 311 
[2006-03-20 19:40:00]
すいません訂正

今のレベルの生活を維持からローン返せなくなるので
    ↓
今のレベルの生活を維持したいからローン返せなくなるので
313: 匿名さん 
[2006-03-20 20:03:00]
公庫ステップ返済の悲劇に遭遇した人の救済は、返済期間の延長だけだった。支払利子も減免はなか
ったよ。今回も同じ。
314: 匿名さん 
[2006-03-20 21:54:00]
>>311

うんうん、住宅ローン検討してて、こういう同じ立場の人ばかりあつまるサイトきたりしてると
つい自分たちが大多数だと思っちゃうんだよな。

でも、持ち家ある人(マンション含む)、その中でも変動で借りてて残高がまだまだ多い層なんて
日本国民全体では多数派ではないと思う。
315: 匿名さん 
[2006-03-20 22:03:00]
>>310

>ただ、なにかしらの救済策のようなものも出る気がしますよ。(なんせ人数が多すぎる。。)

正直いってそれは甘すぎると思う。
それどころかおれは、銀行が長期固定金利さえ反故にして
「止むを得ず金利を上げさせていただきます」という可能性さえある、と思う。
優遇分を取り消しまーす、なんてね。フラットの方がその分安心かもしれん。
実際生保が逆ザヤのときやったからね。

まあ住宅ローン破産がいっぱい出たら、ハゲタカのように2個目のマンションを買いたいなw
316: 310 
[2006-03-21 00:21:00]
>311
アメリカのような金利のリスクに対する説明はないですよね?
高額の借金を背負うのに知らないことは問題外だと思いますけどね。

ただ、生活レベルを下げれば耐えられる家庭ばかりなんですかね?
このサイトのスレを読んでると家計破綻までいく家庭が
多いような感じを受けたんですが。(感覚です)

そのような意味で313のような利子減免ではなく
返済期間の延長はありえると思うんですが。

銀行としても物件を競売にかけるより返済期間を延ばしても
完済してもらう方がメリットがあるのではないでしょうか?

>314
財務省?から資料で変動や短期固定の借入れをしている人が
大多数という資料をみたんですが、間違いですかね?
ただ全世帯からみたらたしかに1/3以下でしょうから
そういう意味では多数派ではないでしょうね。

>315
銀行の長期固定が怪しいという話はきいたことがあります。
真偽は定かではありませんが、銀行をつぶすぐらいならやるでしょうね。
317: 匿名さん 
[2006-03-21 01:33:00]
「超長期固定の金利見直しについて」スレによるとまずアリエナイという話になっている。
318: 匿名さん 
[2006-03-21 06:54:00]
返済負担を限界まで借りている変動や短期固定の住宅ローンは、
まさに不良債権予備軍ですね。

不良債権予備軍の人たちは購入時点から余裕が無いために、
今後も金利上昇を心配し続けるしかないですね。
319: 匿名さん 
[2006-03-21 07:19:00]
>>317
まあなければ運がいい、というスタンスが取れるくらいの余裕資金を持っていきたいね。
5%、6%になればそれほど資産運用の才能が無くても
住宅ローンとの間で利ざやをとれるのだから、
短期金利で借りた人との差はものすごいものになるはず。
短期金利で借りてる人は破産さえしなければ大丈夫、と破産リスクばかりに目がいってるが、
金利が上がれば「普通の長期金利で借りてる人たち」がものすごいアドバンテージを握る。
過激な発言だが短期金利組は「中流からの下落リスク」が出てくると思う。


320: 匿名さん 
[2006-03-21 08:48:00]
長期固定 = 初期条件によって支払金額がすべて確定する = ニュートン力学
変動金利 = いくら払うかは確率論に支配される = 量子力学
みたいなもので、そもそものコンセプトが違うので比較は不可能。
変動や短期を旧公庫のステップ返済になぞらえる向きもあるが、
あのステップというのは5年後に経済情勢に無関係に返済額が上がるのが
契約当初から確定済みのことなので、
あれはニュートン力学であって、量子力学ではないんだな。
変動金利というのは返済総額が上がるか下がるかは経済情勢に左右されるけれども、
経済情勢に身を委ねることがそもそもそれ程怖いことかな?
常に人類はその時その時で経済活動をしているんだから。
「行く川の流れは絶えずして、もとの水にあらず」
昔の人の至言だな。

それはともかく、本当に金利がぐんぐん上がることが確実なんだったら、
長期固定にして、繰上げ返済を全然しないのが最善なんだが、
そんな勇気のある人がどのくらいいるかな?
長期固定にした上で、せっせと繰上げ返済しているチキンハートの人
(=金利上昇すれば儲け損なう)の方が多いようだが。
321: 匿名さん 
[2006-03-21 09:37:00]
超長期は、10年物国債を基準にしていますが、短期2年や変動は短期プライムレートを基準にしている。
短期プライムレートから計算すると、公定歩合が約1.2%(優遇含め)現在よりあがらないと超長期の金利を
抜かないという話を聞いたんですけど本当ですか?
例 三井住友の超長期35年2.86%
  変動金利 1.675%(優遇含む)
差は約1.2%

超長期は、10年物国債を見ているので4月に3%ぐらいになるかも。
変動や、固定2年ものは公定歩合が上がらない限り、金利上がらないと聞きました。
変動金利の出し方が、短期プライムレート+1%という決まった計算方法でだしているとのことでした。
となると、公定歩合が現在より0.5%とか上がる可能性があるとは思いますが、現在より1.2%も高くなる時
期はなかなかないのかなと思っています。


最初は超長期のみにしようと思いましたが、短期固定物も含んで借りたいと思いました。
だいたい2000万を超長期、1000万を2年固定にしようと思いました。

322: 匿名さん 
[2006-03-21 09:37:00]
長い目(価格が伸縮的な「長期」)でみれば、

1.長期金利=潜在成長率+期待インフレ率+リスクプレミアム。

2.潜在成長率は、生産性と労働・資本の投入量で決まる。


すなわち、日本経済が再び高度成長に戻ったり、日銀が滅茶苦茶な金融政策(量的緩和
をこれから10年続けるといったもの)をしてインフレに陥ったり、財政が(海外から
のファイナンスに頼った等の場合に)破綻したり、しない限り、長期金利がどんどん高
くなっていくといったことはないと思うのですが・・・
323: 322 
[2006-03-21 09:39:00]
あと、「大竹慎一」なんてのは、経済学の基礎的なトレーニングを受けていない人なので、
マトモに扱うと馬鹿を見るかと。
324: 匿名さん 
[2006-03-21 10:06:00]
>>321
このような分析ができる頭があってなぜ3000万も住宅ローンをしていしまうのだろう。
もっと頭金が貯まるまで待てばいいのに。
金利がそう上がらないと仮定するなら、不動産価格も上がらないのに。
むしろ下がる心配をしているのにな。(都心の一部を除く)
325: 匿名さん 
[2006-03-21 10:12:00]
>本当に金利がぐんぐん上がることが確実なんだったら、
>長期固定にして、繰上げ返済を全然しないのが最善なんだが、

預貯金利が、現在の固定借入れ金利を上回るようなことがあれば、そうだろうが、
ありえませんな。支払い金利は早く返したほうがいい。すなわち、金利水準に関係なく
繰り上げ返済するか、頭金比率を高めて借入れ金額自体圧縮するのが王道。
326: 匿名さん 
[2006-03-21 10:24:00]
321です。
324さんへ、頭金はどうにか2000万貯めました。
多いかどうかはわかりませんが。
あと、偶然良い購入物件(都心のマンション)を見つけたので購入することにしました。

さきほど書いた内容は、今まで知らなかったのですが、勉強してどうにかわかった内容です。
詳しい人には、あたりまえかも知れないことですが・・。
超長期のみで探していた私にとって、短期固定も充分考えてもよい情報だったので自分のローン計画も変えよ
うと思います。
そして、公定歩合をみながらどちらを繰上げ返済するかきめればと思っています。
さすがに公定歩合を現在より1.2%あげるのは、当分考えられないでしょう。
でもちょっと心配だから超長期を多めにしますけど。
327: 匿名さん 
[2006-03-21 10:24:00]
フラット4月実行ですが、もうだめ。下がる要素ないまま月末になっちゃうし。
フラットやめて今月実行にしておけばよかった・・・。
328: 324 
[2006-03-21 10:33:00]
>>326

契約してしまったなら、頑張れというしかないし、ローンの方法論も常道だと思うよ。
ただし、共稼ぎ2馬力ならともかく、3000万円ローンはあまりおすすめできないな。支払い金利
分だけでも負担が大きいから。できれば、購入価格の半分を頭金にほしいところだけどね。
329: 324 
[2006-03-21 10:39:00]
2000万貯めれた人は、あと5、6年辛抱すれば、1000万円貯める能力がある訳、単純に計算して
500万なら2,3年。そのころ不動産価格が暴騰していると読むなら、今が買いどきだし、
(都心のマンションは暴騰までいかなくとも値上がりは必至だから、今はけっこういい時期だと思う)
あまりあがらないなら、慌てて買うのもという気がする。金利水準があまり上がらないと予想すると
いうことは、不動産価格もそう上がらないということだけどね。
330: 匿名さん 
[2006-03-21 10:57:00]
長期固定組んで『利ざや』を得よう!!

不確実な未来でそろばん弾くよりも、現実を直視したほうがいいよ。
今のところ、いくら損してる?短期の場合と比べて
331: 匿名さん 
[2006-03-21 11:01:00]
326です。
色々ありがとうございます。
本当は、後、800万預金はあります。
でもあまり頭金ふやして、税務署に怪しまれても困るので最初に多めにローン組みたいと思っています。
ローン組んで繰り上げに500万ほど使用したいと思っています。
後の300万は緊急の預金です。
あと、良い物件が見つかったのでというのが大きいです。
それとマンション購入価格も上がっていきそうなので。
332: 匿名さん 
[2006-03-21 11:15:00]
でもあまり頭金ふやして、税務署に怪しまれても困るとは?
怪しまれるような覚えがあるなら、不動産購入はやばいぞ。税務署が必ずお伺いにくるからね。
333: 324 
[2006-03-21 11:37:00]
実質2200万円のローンなら無問題じゃないの。
334: 匿名 
[2006-03-21 11:41:00]
>330

それは禁句!!   計算したくない、、、、。
335: 匿名さん 
[2006-03-21 12:36:00]
計算しちゃいました
新車のロードスターが買えた とほほ。。
336: 匿名さん 
[2006-03-21 12:42:00]
>>330
毎月2万程、損する計算です。でも、これからこの損はどんどん減ってきて
逆転するかもしれませんし、しないかもしれません。
少なくても、金利が上がったら、借金の返済額は変わりませんが、預貯金の
利回りは向上します。
ローンを限界まで組んで、利回り8%の投資信託買おうと思います。
337: 匿名さん 
[2006-03-21 20:48:00]
>>330
オイラの場合、月々2.2万円の損です(3年短期、0.7%優遇との比較で)。
1.0%優遇と比較しろー!なんて突っ込みがはいりそうですが、

でも、これも借入前からシミュで納得済み。余剰金がないので長期以外の選択不可、
仕方ないです。2馬力でがんばって鬼のように繰り上げします。
338: 匿名さん 
[2006-03-21 21:34:00]
>>320
>長期固定にした上で、せっせと繰上げ返済しているチキンハートの人(=金利上昇すれば儲け損な
う)の方が多いようだが。

お利口な繰上げ返済スレで、期間短縮ではなく、支払い金額返済低減で期間の権利をキープしつつ
繰上げするのが最強と結論でてたよ。
339: 匿名さん 
[2006-03-21 21:46:00]
いや、最強とか関係ないね。私はひたすら期間短縮のみで、2400万円のローンを7年で返済
しました。段々元金の減り方が早くなっていくので、期間短縮はいいですよ。

資金的に多少余裕があるなら断然期間短縮を優先すべきだね。ある程度期間が減ると返済額減額
も効いて来ます。同じ100万円でも8000円しか減らないのが、12000円も減ります。

ようは運転資金の回転具合です。初期は断然期間短縮がいいよ。せっぱつまらない限りですが。
340: 匿名さん 
[2006-03-21 22:44:00]
>>339
指摘された『他スレ』をお読みですか?
その上でのアドヴァイスでしょうか?
それとも、単なる自慢話ですか?
341: 匿名さん 
[2006-03-21 23:07:00]
>>330
>不確実な未来でそろばん弾くよりも、現実を直視したほうがいいよ。
>今のところ、いくら損してる?短期の場合と比べて

勇ましい妄想でそろばん弾いてる人 答えてちょんまげ。


342: 匿名さん 
[2006-03-21 23:51:00]
>>339
あなたは根本的に間違ってる。
シミュレーションしてみればわかるよ。
343: 匿名さん 
[2006-03-21 23:53:00]
いや、アドバイスではありませんよ。単に返済額減額が最強って言っているから
そうじゃないだろって話です。

私だってまさかこんなに早く返済出来るとは思わなかったよ。なんせ、公庫で借りたとき
バブル真っ最中で、9年払ってどのくらいへったのかと思ったらわずか100万円だけ
だったのだ。いやあまり気にしていなかったのだが、愕然としたです。

建物価格は三分の一以下のなってしまって、大変だったよ。35年でですね、大体半分になる
のが残り10年だよ。17年でやっと四分の一です。
しかし、期間短縮を僅か100万円すると最初は200万円利息が減りました。
もちろん金利が今より遥かに高い時代でしたが。

低い金利だと期間短縮はあまり効果がありません。

344: 匿名さん 
[2006-03-21 23:53:00]
>>322
あなたも根本的に間違ってる。
345: 匿名さん 
[2006-03-21 23:57:00]
シュミレーションなんかあまり関係ないね。返す時は返すのが一番いいでしょう。

少しでも躊躇していると間違いなく後にどんどん伸びていってしまうでしょう。
ほかの誘惑なんか沢山ありますよ。

もしかして、金利一%の基準でやっていない。私は4.7%時代の話でしたけど。
346: 匿名さん 
[2006-03-22 00:02:00]
最初はいくつかあった保険を解約したりして資金を集めました。そうしたら、保険会社が
倒産したりあったですね。最初はどんと350万円を期間短縮して、17年短縮出来、二回目は
返済額を二万円近く減らしました。公庫といっても二つに分かれていたので片方を先に減らしなが
もう片方はあとでという感じだったから、期間短縮といってもどちらかとも取れますが。

もし、躊躇していたら間違いなく他に使ってしまったかも知れません。

347: 匿名さん 
[2006-03-22 00:12:00]
>>339
おまえが、ひたすら期間短縮のみで繰上返済しても、7年で完済。
おまえが、ひたすら返済軽減のみで繰上返済しても、7年で完済。

どちらも同じ。
但し、返済軽減だと、最後の最後まで最長期間で借りることも可能。
分からんのだろうな。
348: 匿名さん 
[2006-03-22 00:28:00]
いや違うぜ。金利が低いときなら当てはまるが、全く異なる結果になるよ。

少なくとも、期間短縮型だと繰り上げ額しか減らないが、期間短縮だと、繰上げ額プラス
毎月の返済額になぜ。しかも、いつまでも公庫にいると貸し出しも出来ませんぜ。

乗り換えは出来るかもしれないが。賃貸物件をもっているとかなり余裕をもって次の物件
を買えるよ。ただし、不動産屋の人は売った方が銀行からの借りのときいいそうだ。

いつまでも低金利が当たり前だと錯覚しているとそうなって仕方がないが。
ローンの元金は最後の10年で払うもの。その前は金利のみ払うのが普通なんだが、低金利
の恩恵を受けすぎて勘違いしているよ。
単純に考えてごらん。3000万円で5パーセントだと年間150万円の利息だよ。
これが段々へっていくのだが、最初の20年は殆ど減らないのだよ。
5%時代を考えられないからこうなるのさ。

つまり、私は200万円の支払いと元金100万円の合わせて300万円だから7年で
終わったのだ。しかし、200万円だと7年経っても多分1600万円くらいしになら
ないはず。400万円残りますよ。返済額が多少減るかも知れんけど妙妙だよ。
349: 匿名さん 
[2006-03-22 00:32:00]
>>330
>不確実な未来でそろばん弾くよりも、現実を直視したほうがいいよ。
>今のところ、いくら損してる?短期の場合と比べて

大竹慎一の愛読者さん 答えてちょんまげ。
350: 匿名さん 
[2006-03-22 01:00:00]
レス338〜 繰上返済の話題に移行しつつあるが
348さんの云うとおり、利息が高ければ期間短縮の方が良いことも十分にありえる
ただ、どちらの方法をしても元金が減る額は同じなので339の書き方では少し誤解を生じるかもね
期間短縮と返済額軽減の総支払額が同じになる条件は
①繰上返済手数料が0円
②返済額軽減で軽減された額(1円単位まで正確に)を『毎月』繰上返済をする
 ※あくまで利息を月単位で計算している場合で日割りだと若干の誤差がでる
毎月ではなく、1年に1回であればその1年間の差額分の利息分多く払うことになる

利率が低けりゃあまり気にする必要がないが、率が4-5%にもなると話は変わってくるよ
ローン返済分とは別にリスク回避分の貯蓄(年収分程度)を行っている人は
考えようによっては期間短縮がBESTな選択だと思うよ
シミュレーションはあくまでシミュレーションでしかないのでね
途中でロ−ン返済は出来るが繰上が出来なくなれば確実に期間短縮が有利ですし
返済額軽減が最強でない事は考えればわかる事
どちらも人それぞれですよ
351: 匿名さん 
[2006-03-22 07:30:00]
期間短縮型でせっせと返済している矢先に万一の不幸が起きてしまい、現金もたずに
家だけ残った家族が生活に苦しむ姿をみるか。

返済軽減型(もしくは繰り上げまったくしない)で多少のゆとりを感じながら万一の不幸が
起きてしまう場合、繰上げしなかった資金は手元に残りなおかつ家も残される家族には
不幸中の幸いとなり、笑顔が絶えないという皮肉。

どちらが良いかはひとそれぞれでしょう。
352: 匿名さん 
[2006-03-22 09:05:00]
生命保険くらい入ってるだろ
353: 匿名さん 
[2006-03-22 09:31:00]
>352
別で加入するんでしょ? それじゃ意味ないじゃない。

団信がローンを払ってくれるのはどちらもいっしょだけど、
片方は別途生保がなくても手元に現金が残るでしょ?
他方は生保に加入(月々支払いが発生)が必要になるじゃない。
354: 匿名さん 
[2006-03-22 10:18:00]
355: 匿名さん 
[2006-03-22 10:24:00]
>352
その質問の意味は?
議論するにはベースをそろえなきゃ、という基本がもしかしてわからないの?

生命保険入ってると仮定するなら、どちらも入ってる事にしなきゃ。
そうなると、繰上げしなかった資金は手元に残りなおかつ生命保険まで手に入り、さらに笑顔満面。


356: 匿名さん 
[2006-03-22 12:17:00]
じゃ家族のために早く死んで下さい。
オレが生命保険くらいと言ったのは一家の大黒柱ならそのくらい皆考えてるだろ
って事。貯蓄があるか無いかの話であって短期長期の比較で持ち出す事事態
ナンセンスだと思うが?

なら同じ不幸でも会社リストラで収入半減した人はどんな借り方でも破産ですね。
将来絶対リストラに合わない、会社が将来傾かないと保障できる方以外は住宅ローン
出来ませんね。最低35年間現収入維持出来て初めてフラットも成り立ちますからね。
357: 匿名さん 
[2006-03-22 12:49:00]
>>356

そこまでいきりたたなくとも、身の丈にあった家を購入し、頭金を十分に貯まるまで家の購入を我慢
すれば、庶民でも安全に家は買えますよ。長期のローンを組む前に、今は我慢して、将来に買えばい
いだけです。慎ましやかに生きましょう。
358: 匿名さん 
[2006-03-22 12:53:00]
再度

意味のある議論するにはベースをそろえなきゃ、という基本がもしかしてわからないの?
359: 匿名さん 
[2006-03-22 12:57:00]
>>356

しかも、短期・長期の比較ではなく、繰り上げを期間短縮・返済額低減の比較の話に352=356
が入ってきたのに、なに言ってるんだろう?
360: 匿名さん 
[2006-03-22 13:11:00]
>>359

たまに文盲がいるから、ささやかにスルーすること
361: 匿名さん 
[2006-03-22 14:28:00]
>360
はーい!
362: 匿名さん 
[2006-03-22 17:00:00]
万が一の不幸を前提に繰り上げ返済とか考える人いないんじゃないかと。
万が一の不幸前提にしたら家買えないし。
万が一の不幸は無いと思ってせっせと繰り上げして楽になりたいんじゃ?
万が一の不幸は無い話じゃないけど・・・
363: 匿名さん 
[2006-03-22 17:00:00]
万が一の不幸より万が一のリストラのがありそう・・・(自分含めて)
364: 匿名さん 
[2006-03-22 17:52:00]

もちろん嫁も働いているよね?
2馬力で同程度の収入があるのに
どちらか単独で支払える範囲の住宅を購入する
残り片方の収入は教育資金・老後資金に回す
これが一番堅実。
365: 匿名さん 
[2006-03-22 22:47:00]
>>350
金利が上がるほどに返済額軽減型が有利になるのに気がつかないの?
「期限の利益」の価値が相対的に上昇する。
期間短縮では金利が上昇してリスクが上がってるのに
「期限の利益」をあえて放棄することになってしまうんだよ。
366: 匿名さん 
[2006-03-22 22:51:00]
>>350
>途中でロ−ン返済は出来るが繰上が出来なくなれば

そんなぎりぎりの人が期限の利益を失っていくような繰上げ返済をして、
総額で有利だ、と主張しても、万一の場合には家もろともすべてを失う=競売、のリスクがある。
とくに金利がかなり高い位置にくれば、景気過熱感から引き締めへの局面を迎えるので
サラリーマンの場合はリストラリスクも今にくらべ高まっている可能性がでてくる。
367: 匿名さん 
[2006-03-22 22:52:00]
>>365
『期間短縮では金利が上昇してリスクが上がってるのに
「期限の利益」をあえて放棄することになってしまうんだよ』

・・・債務がないという「精神的な安定」という利益がスッポリ
抜け落ちている。机上の空論の典型。
368: 匿名さん 
[2006-03-22 23:08:00]
>>367
貴方は、365氏の仰っていることの根本が理解できていませんよ。
もう一度、よく考えてみてください。
369: 匿名さん 
[2006-03-22 23:35:00]
>債務がないという「精神的な安定」という利益がスッポリ

机上の自論の典型
なにを安定剤とするかは、それこそひとそれぞれ
債務減少、貯蓄、期限のキープ・・・
370: 350 
[2006-03-23 00:08:00]
>365,366
「期限の利益」がどれだけの利益になるのかは人それぞれ
仮に月10万の返済の人が繰上をした場合で
①返済額が9万円になったけど期間はそのまま
②返済額は10万円のままだけど期間は1年短縮
②で破綻するような人は、間違いなく①でも破綻する可能性が高いです
所詮、期限の利益などはそんな程度の利益です
月収にもよるけど手取りが20万もあれば2-3万程度は金がどうしても必要となれば
節約できます(このような額は机上でははじき出されません)また逆もありえます

言い方を変えれば
期限の利益を確保するために、長期間金融機関から借金をして延命処置を施すが
結果的には助からず、競売にかけられ、銀行が一番おいしい目をするのです
銀行にとって、長期間借りてくれる事がもっともいいお客さんですからね
借りたは良いけど、すぐに返してくれるお客はいいお客ではありませんよ

確かに、リストラや病気が破綻原因の多くを占めているようですが
病気(重症)などになればリストラは当然のこと、軽減額すら払えなくなるのは時間の問題です
もちろん350で書いた2つの条件が揃っていれば(繰上手数料無料の自動繰上返済など)
軽減型の方がお得なのは言うまでもありません
しかし、実際にその機能がないローン(フラットなどは最低100万)であれば馬鹿にならない
利息が発生しますよ。(軽減額が100万もたまるには数年掛かりますし)

なので軽減型が最強なのはウソ
かといって短縮が最強でもないですよ
ローンの短期がいいか長期かいいかと同じレベルの話です
各自の状況に応じて選ぶべきと
371: 匿名さん 
[2006-03-23 00:13:00]
いやー、大変申し訳ないです。途中で割り込んできながら、前後関係も読まずぱっと書いてしまい
ちょっと荒れるものになってしまいましたね。すみません。

私にはある程度資金の余力があって、乗換えを検討していたのですが、担保額の8割にも満たない
状態であったので、まず元金を減らそうと頑張ったのですが、さらにマンションが値下がりしてしまい
結局、いつのまにか短期返済になってしまったです。

最初のみ多額の返済をして、その後は余力があるときちまちまと返済していったけど、やはり最初の
期間短縮分が大きくものをいってたです。元金がどんどん減ってくるので、返済がますます楽になった
です。

繰上げ返済三年目あたりからは殆ど利息がない状態で、別段繰り上げの必要もない状態でしたが、
まだ余力あったので、返済した次第です。
月の返済額の11万円のうち元金部分が8万円くらいまででしたね。今のような低金利ではとても
考えられませんでしたよ。本当利息が多かった。とほほほ。

372: 365 
[2006-03-23 08:25:00]
>>367, 370

それは罠にはまってるんだってばw
借金はとにかくはやく返してしまいたい、という「普通の人間の心理」を
利用されてしまってる。
かつて返済額軽減の方が繰り上げ返済手数料が高かったことを知らないのかな?!
銀行はできるだけ期間短縮させるよう誘導していたんだよ。

>期限の利益を確保するために、長期間金融機関から借金をして延命処置を施すが
>結果的には助からず、競売にかけられ、銀行が一番おいしい目をするのです
それこそ机上の空論。破産するならはやく破産したほうが得、ってかw
たとえば35年で組んで月13万の返済でボーナス時ゼロから、2年、3年、5年と期間短縮していくのと
同じ35年のまま月10万以下の返済まで返済額軽減していくのでは
「普通のサラリーマンのリストラリスク」とかを考えると極めてアドバンテージになる。
本人やパートナー、子供のバイトで何とかなる額にまで少なくできるからね。

373: 匿名さん 
[2006-03-23 08:33:00]
>>371
忘れちゃいけないのが繰り上げ返済では、
期間短縮でも返済額軽減でも
減る元本は同じということ。
期間短縮のほうがはやく元本が減るってのはまったくの誤り、だまされてる。
374: 匿名さん 
[2006-03-23 10:03:00]
>>372
>たとえば35年で組んで月13万の返済でボーナス時ゼロから、2年、3年、5年と期間短縮していくのと
>同じ35年のまま月10万以下の返済まで返済額軽減していくのでは

多分、3500万円を金利3%ぐらいで計算されていますか?
返済額を3万円軽減する前提で、期間短縮と比べていますが、何年目で軽減する計算ですか?
分かり易く、同じ前提で、期間短縮型の短縮年数と返済額軽減型の軽減金額を比べて教えて貰えないでしょう
か?

色々考えているのですが、35年で3万円も下げるのに必要な金額は相当高額な気がするのですが?
遅い時期なら、元本が減っているのであまり意味のない気もしますし…
どうなのでしょう?
375: 匿名さん 
[2006-03-23 12:37:00]
私も、「期限の利益」は、最大限利用させてもらおうと考えているけど、メリットを感じない人には、
いくら言っても、まさに「猫に小判」なので何を言っても無駄。
しかし、「期限の利益」のメリットを受ければ、それ相応の対価は支払っているので、
それを勿体無いと感じる人が、期間短縮を選ぶって事。
376: 匿名さん 
[2006-03-23 13:11:00]
すっかり繰上返済のスレだなw

>>374
>何年目で軽減する計算ですか?
何年目でなくて、毎月とか毎年とか少しずつ繰上げる場合ね

例えば、毎月繰上げると期間短縮型も返済額軽減型も全く同じなので、比べる必要はないでしょ

>>375
返済軽減繰上の期限の利益はタダだよ。ってか期間短縮が期限の利益の放棄になるな。
377: 匿名さん 
[2006-03-23 13:23:00]
前にもあった元利か元金かと同じ理屈だろ。貧乏人は借り入れ期間を長くしろ、
そのほうが短期的リスクは希釈するのでリスクをヘッジした気分になれる。
でもリスクの総量は同じかやや多くなるから、余裕のある奴は選択する意味無いよ、ってことだ。
378: 匿名さん 
[2006-03-23 14:41:00]
>>377
違うな。
「借入可能期間」と「実際の借入期間」を混同している。
「借入可能期間」は期間短縮型だと短くなる。返済額軽減型はそのまま。
「実際の借入期間」は、どちらも同じ。

繰上を繰り返す場合ね。
379: 匿名さん 
[2006-03-23 15:34:00]
混同してるんじゃない。区別する意味が無いんだよ。
380: 匿名さん 
[2006-03-23 22:13:00]
要は絶対的に返済額軽減が有利なんだよね。
お金に余裕があっても無くてもどちらでも。
面白い結論だろ。みんなよーく考えてみようw
381: 匿名さん 
[2006-03-23 23:15:00]
絶対的って。。。
おまえよく考えてないだろ。
382: 匿名さん 
[2006-03-23 23:29:00]
まあ、どうかしてません。期間短縮の方が圧倒的に減りがはやいですよ。単純すぎることです。
ただ、ある程度利息が減ってくるとどちらも差はないです。
100万円払っても利息分はわずかに50万円程です。毎月減る額がたった、数千円です。
しかも、期間短縮は最初の頃に払っておけば、後は特に繰り上げしなくてもいいですよ。

これはあくまで、固定での話で、利息が変動したり、または利息が低い場合にはまったく
当てはまりません。

まあ、なんどもいうけど、私の時は利息4.7%です。最初の10年は殆ど利息ばかりです。
返済額を減らしてもそんなにメリットはないですな。
ようは利息やその他のとの兼ね合いでしょう。まさか元金が減るのが同じだと言っている人が
いるとは思わなかったね。
どうも低金利時代しか知らないのかな。通常のリースなんかと同じように計算すればいいじゃん。
最初の利息は元金に利息を掛ける。月々の支払いから利息分を引いたものが元金の支払い分です。
最初は元金はなかなか減りません。あと忘れていましたが、団体信用保険料も大分安くなります。

でも、一体なぜこんなことにやっきになっているんでしょう。どうでもいいことじゃん。
金を稼げばいいじゃないすか。それが出来なきゃ節約ですよ。私は両方やったけど。
わりと無駄使いがなくなった。

383: 匿名さん 
[2006-03-23 23:36:00]
>>382
繰上げ返済したら、全額元金の返済に充当されるということをご存知ないらしい・・・。
利息4.7%の時代は繰上げ返済分にも金利がついてたのかしら???
384: 匿名さん 
[2006-03-23 23:43:00]
>>381, 382
あんたらめちゃくちゃなんだけど、、、、
イメージだけで書いてないか?!
どう考えても絶対的に返済額軽減が有利。

>まさか元金が減るのが同じだと言っている人
あのー、元金が減るのは同じなんですけど、、、あんた根本的にわかってる?!
385: 匿名さん 
[2006-03-23 23:44:00]
>>382
利息が上がろうが下がろうが返済額軽減が有利だっての。
わかんないのか?!
もうほっとくしかないのかな。
386: 匿名さん 
[2006-03-23 23:52:00]
>>374
6年目に600万円を繰上げ返済した場合、
繰上げ返済した時点の残元金は、同じ
期間短縮型は8年間の期間短縮、毎月返済額は変わらず、
返済額軽減の場合は、3万円ほど返済額が軽減され、期間は変わらず。
毎年100万ずつ繰上げすれば、それぞれの効果は高くなると思います。
(計算が面倒なので、6年目にまとめて600万としました。)
387: 匿名さん 
[2006-03-24 00:20:00]
>380
「絶対的」に返済額軽減が有利というのが間違っているんだよ

「期限の利益」ってのは、資金に余裕のある人にとって見れば何の利益にもならないんですよ
例えば、ローンを組まなくても買えるけど、それでは手持ちの現金が寂しくなるので
ローンを組む人などはいつでも一括返済できるのですよ、そんな人にもあてはまるかい?
夫婦子持ちで、繰上返済後の貯蓄が100万円程度になるようなぎりぎりの生活をする人と
繰上後も500-600万程度の余裕を持った貯蓄をする人
後者はもう少し繰上をしていれば余分な利息を支払わなくても良い
この時点でリスクヘッジを少なからずしているんですよ、更にそのうえ軽減でする必要はない

年収600万程度で3000万円/35年の様なぎりぎりのローンを組んでいる人は軽減でも良いんでない?
利息5%で繰上返済を毎年100万(軽減の場合は毎年+7万程度上乗せ)でトータルの差額は
50万円程度かな?

50万円で期限の利益をもてるのであれば、高くはないでしょう
実際は50万程度で収まるほど、人間というのはきっちりは出来ないでしょうけど
(いわゆる机上の空論になるでしょうね)
388: 匿名さん 
[2006-03-24 00:46:00]
>>380
おまえ、あちこちのスレッドで顔出しては掻き回してるけど
ホント、暗いヤツだな
友達一人もいないだろ?ww
389: 匿名さん 
[2006-03-24 00:47:00]
>>387
いくつか間違いを指摘させていただきます。

>「期限の利益」ってのは、資金に余裕のある人にとって見れば何の利益にもならないんですよ
・そもそも資金に余裕のある人は、期間短縮型の繰上げ返済を要するほど長期の住宅ローンを
 借りない。←繰上げ手数料が無駄。それなら最初から期間を短くすべき。
・資金に余裕のある人が長期の住宅ローンを借りている場合、その人は「長期間借りる」という
 という期限の利益を享受するメリットを知っている人である。←こういう人は、繰上げ返済
 する場合、あえて期間を短縮するリスクをおかさない。いつでも一括返済できるから。

>年収600万程度で3000万円/35年の様なぎりぎりのローンを組んでいる人は軽減でも良いんでない?
・ぎりぎりのローンを変動or短期固定で借りてる場合、その時点でほぼ終わっているから長期固定
 でぎりぎりのローンを借りてるとすると、そもそも繰上げ返済をすべきでない。←万一に備えて
 手元にキャッシュを残すべき。

あまりオリジナルな考えを公共の掲示板にのっけないでね。おねがい。
390: 匿名さん 
[2006-03-24 00:50:00]
>>387
いろんな場合を想定しすぎw
別にローンを組む必要のない人のことまで考慮しなくてもいいだろ
「期限の利益」があって困ることはないのだからいいじゃん。どうせ負担が発生するわけでもなし
391: 匿名さん 
[2006-03-24 01:45:00]
>>331
どうやれば、そんなに預金増やせたの?
392: 匿名さん 
[2006-03-24 02:34:00]
>>376
>返済軽減繰上の期限の利益はタダ

100万円繰り上げ返済すれば、返済軽減だろうが期間短縮だろうが、
100万円分の借金の「期限の利益」の放棄ですよ。利益を放棄するから、利払いが減るのです。
393: 匿名さん 
[2006-03-24 06:05:00]
>>389
>あまりオリジナルな考えを公共の掲示板にのっけないでね。おねがい。
そう思うなら彼方は書くべきでない。
本来個人の考え方とはオリジナルなもんだ。
掲示板は教科書じゃないよ。


394: 匿名さん 
[2006-03-24 08:46:00]
これにて繰り上げ返済バトル終了−−
本題に戻りましょうよ
395: 匿名さん 
[2006-03-24 09:20:00]
>>387
要素、要素を排除していくと
「繰り上げ返済するなら」「返済額軽減」という絶対的な結論になるんだよね、論理的に。
389さんも言ってるとおり、
余裕ありありならばそもそも長期で借りず繰り上げ返済する必要ないわけで、この議論から排除
される。
ほんとにぎりぎりで借りてる綱渡りの人はそもそも繰り上げ返済すべきでないから
この議論から排除される。

議論の対象は余裕はそこそこで毎年繰り上げ返済するような人、絶対的に返済額軽減にすべき、
というゆえん。
396: 匿名さん 
[2006-03-24 10:00:00]
はいはい、みんなそこまで。
都銀だけでなく地方銀行も定期預金の金利を上げてきましたよ。

日経NET 3/24付け
「定期預金の金利上げ、地銀にも波及」
地域金融機関が相次いで定期預金の金利を引き上げている。日銀の量的緩和解除後、中長期債の金利
上昇などを受け、大手銀行が定期預金金利を引き上げていることに対抗する。

これはローン金利を上げる伏線ですよ。
短期や変動で借りている人は覚悟しておきましょう。
397: 匿名さん 
[2006-03-24 10:06:00]
異常な低金利時代も終わりかぁ
ウチは超長期、これからのインフレ&金利上昇に期待
398: 匿名さん 
[2006-03-24 11:43:00]
もう借りてしまった人も ここの掲示板きてるんですねーー
399: 匿名さん 
[2006-03-24 11:49:00]
5年前のゼロ金利解除の時も一瞬上がる気配見せたけど気配だけだったけどな。
さて今回はどーなることやら?
また気配だけか?若干上がるのか?フラット越すほど上がるのか?
400: 匿名さん 
[2006-03-24 11:59:00]
>>386
毎年100万円繰り上げる前提ですか。
そうなると年間返済額が約260万円で、返済完了期間は17年ぐらいかな?
実際の返済期間が短いので、長期固定を選ぶメリットが少なそうです。

皆さんの計画している年間返済額の高さが、実感できました。
私はとても毎年100万円を繰上げして、年間返済額を260万円にする収入はありません。
期限の利益も高収入の人のものですし…

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる