住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00
 削除依頼 投稿する

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

142: 匿名さん 
[2006-03-10 12:09:00]
↑ そして土地と言う現物がのこる戸建て派の勝ち
うん?ここ マンションVS戸建てスレじゃなっかた、スマソ
143: 匿名さん 
[2006-03-10 16:52:00]
長期化ってことは数年レベルじゃないでしょ!
少なくとも10年以上でしょ。
144: 匿名さん 
[2006-03-10 17:07:00]
今は固定3年から5年とか10年とか全期間固定とかありますが、
変動が5%になった場合でも、こういった固定商品はあり続けるんでしょうか?
今だけの商品なんでしょうか。
145: 匿名さん 
[2006-03-10 17:33:00]
今日、長期金利また上がりましたね・・・
私は3月下旬実行、東京三菱で銀行超長期固定(2.86%)なんですが、このままでは15日にローン金利が上がってしまうのではとメチャクチャ不安・・・。
146: 匿名さん 
[2006-03-10 17:50:00]
月の途中で上がるってありなんですか?
147: 匿名さん 
[2006-03-10 17:58:00]
ありですよ〜。
実際、1月は東京三菱が月半ばで金利上げました。
148: 匿名さん 
[2006-03-10 19:05:00]
長期国債利回りは、少なくとも解除当日は殆ど影響を受けなかったですね。
1.60とか。 まぁ既にじわじわ上がってきていたので織り込み済みとの見方もあろうけど。
量的緩和はやめるけど、金利は相変らず低め誘導を目指しているわけで、そんなに急に
凄い利上げになるとは思わないんですけれども。
149: 匿名さん 
[2006-03-10 19:11:00]
東京三菱の1月の超長期は月半ばで金利を上げたんじゃなくて
合併後、すぐに(1月頭)金利を発表できなかったから
1月中旬になっただけだったと記憶していますが・・・。
150: 匿名さん 
[2006-03-10 19:32:00]
今度はゼロ金利解除に向けてじわりじわり
あがるんじゃない?
151: 匿名さん 
[2006-03-10 20:09:00]
>143
今年中にもゼロ金利は終わり。
ゼロ金利+量的緩和政策に比べて、金利が上昇するのは当たり前。
今までが異常で、正常な姿に戻るだけ。
152: 匿名さん 
[2006-03-10 20:13:00]
153: 匿名さん 
[2006-03-10 20:23:00]
信託3行、長プラを年2.1%に引き上げ・日生は住宅ローン利上げ
 三菱UFJ信託銀行、住友信託銀行、みずほ信託銀行の3行は10日、企業向け融資の指標となる長期プライムレート(最優遇貸出金利)を現行の年2.0%から年2.1%に引き上げると発表した。13日から適用する。引き上げは2カ月連続になる。

 9日に日銀が政策委員会・金融政策決定会合で、量的金融緩和政策の解除を決定、長期金利が上昇していることなどが背景にある。信託3行は2月10日、長期プライムレートをそれまでの年1.8%から年2.0%に引き上げたばかりだった。

 日本生命保険は10日、住宅ローン金利を一部引き上げると発表した。固定金利型は融資期間が「10年以内」と「11年から15年まで」を0.1%引き上げ、それぞれ年3.55%と年4.1%にする。融資期間が16年から30年までの場合は0.11%上げ、例えば「26年から30年」では4.56%にする。長期貸付基準金利連動の変動金利型は0.1%上げ、年2.1%にする。17日の新規融資分から適用する。
154: 匿名さん 
[2006-03-10 20:41:00]
「テイラールール(派生モデル)に基づいて、政策金利の引き上げ時期を推計した結果、
2006年7〜9月期に0.25%、2007年4〜6月期に0.5%、2008年1〜3月期に0.75%程度
に引き上げられる予定である。」byみずほ総合研究所

まあ、確かにこんなところに落ち着くかな・・・
155: 匿名さん 
[2006-03-10 21:17:00]
銀行上げたくてうずうずしているな。

でも安心しろ。
儲け過ぎ批判があることを銀行は良く知っている。
少なくとも公的資金を返済していないところはむやみにやらない。

だから住宅ローンだけは上げない(=優遇幅を大きくすることで調整する)。
こういう板でも「ありがとう○○銀行!」という声が上がるのが目に浮かぶ。

これで政府も喜ぶ。
156: 匿名さん 
[2006-03-10 21:44:00]
国内・海外問わず、利上げのニュースばかりになってきた。
マスコミが輪をかけて、この雰囲気を助長するので、みんな洗脳されてくる。
あと2〜3年もすると、日本中の国民は、ローン金利が上がっていくのは
当然と思うようになるかもしれない。

デフレになる前は、だれもマックのハンバーガが半額になったり、
インターネットの接続料金がこんなに下がるなんて思わなかった。

バブルがはじける前は、地価や株はどんどん上がっていくものだと思って、
我先に土地や株を買いあさり、こんなに下落するなんて思ってもみなかった。

たった、4〜5年経つだけで、世の中の雰囲気はガラリと変わる。
でも、ローン返済は30年にもおよぶ変わらぬ付き合いになるのです。
157: 匿名さん 
[2006-03-10 21:52:00]
銀行さん、預金金利は上げてよね
158: 匿名さん 
[2006-03-10 22:04:00]
先月、新規タワーマンションを契約したものですが、引渡しが来年2月です。
私は構造や施工会社も購入の重要要素に入れてたので、ある程度金利上昇は
覚悟しても仕方ないと思い、喜んで購入する決断をしましたが、こんなに早
く量的緩和の解除がくるとは予想しませんでした。
しかし、国と地方で800兆円を越す債権があるので、急速に金利を上げる政策は
日銀は取らないだろうし、もし預金金利を上げないで、住宅ローンだけが上がると
銀行は丸儲けしている悪い印象を与えるので、現状は少し上がるかもしれないが、
金融機関同士の競争であまり変わらないと思う。
しかし、借り手の我々も考えて金融機関を選び、我々が納得いくローンの組み方を
選ばなければいけないだろう。
159: 匿名さん 
[2006-03-10 22:15:00]
長期金利は上がるが、短期金利は変わらない。
金融機関丸儲け、さらに官僚の金融機関への天下り。
この国は国民の為じゃなく会社の為の国なので、そうなる悪寒がする。
2.5%程度で借りれたことに感謝。
160: 匿名さん 
[2006-03-10 22:31:00]
あまいよ、ばか!
161: 匿名さん 
[2006-03-10 22:49:00]
知り合いが去年マンション買ったけど、頭ナシで2年固定
私が今年長期で買ったらさんざん勿体ない、信じられないと言われたよ
つい一ヶ月前の話。今どう思ってるのかな。
162: 匿名さん 
[2006-03-10 22:52:00]
頭なしで買う方が信じられない。
163: 匿名さん 
[2006-03-10 23:04:00]
160コメント入れて述べてくれよ。お前は何を言いたいのか、聞かせてくれ。
紳士的な答え方をするのが、常識だぞ。わざわざ書いてくれている人にただ単に
ばかとは失礼だと思う。
自分で考えた結論をを述べてから批判をしたほうがいい。
164: 匿名さん 
[2006-03-10 23:09:00]
単に2chに毒されたかわいそうな人なのだと思うので華麗にスルーするのが賢明かと。
165: 匿名さん 
[2006-03-10 23:49:00]
>>158
で、あなたは全期間固定?短期固定?変動?
どれにするつもりなのか、教えてください。
166: 匿名さん 
[2006-03-11 09:57:00]
今後の政策金利(無担保コールO/N)について、
①緩やかなペースでの景気回復、
②CPIの小幅プラス基調を前提に推定すると、
2006年中の利上げの有無にかかわらず、
2008年にはほぼ1%まで引き上げる余地が生じる、との結果。

足元1.6%の水準にある長期金利(10年債利回り)も、
年平均0.3%ポイント程度の緩やかなペースで上昇し、2008年度末には2%台半ばへ。

だそうです

http://www.jri.co.jp/press/press_html/2006/060310.html
167: 匿名さん 
[2006-03-11 21:51:00]
あがるよ。4%超え確実・
168: 匿名さん 
[2006-03-11 22:29:00]
2008年度 2%は妥当じゃないかな。
財務省の財政再建計画でも、2%前後を想定しているようだし...
'08以降も借換債(借金を返すための借金ね)の発行額は増えていくから、
金利は緩やかに、さらに上昇すると思う。

ただ、日本総研(>>166)がいう毎年0.3%ずつの上昇だとすると、
欧米との金利差は一向に縮まらない。
となると、日本の債券を買うより、欧米の債券を買ったほうが得だから、
日本国債の買い手が少なくなり、日本国債の価格は下がってしまう。
これは、金利の上昇要因だ。ローンの返済額が上がって、生活は苦しくなる。

これに連動して、日本の投資家が海外の債権に本格的に投資するようになると、
円安が加速して、その結果、国内はひどいインフレになるかもしれない。
なにせ、エネルギーを始め、食料もかなり量を輸入に頼っているから。
(食料の自給率は、カロリーベースで4割程度で、6割は輸入だ。)
物価が上がっても、給料が増えなければ、生活は苦しくなる。

さらに、増税が追い討ちをかけて、ますます生活は苦しくなる。

ここは、何かいい知恵を出して、乗り切ることを考えるしかないかな。
国外脱出かぁ!
169: 匿名さん 
[2006-03-11 22:50:00]
>>165
158です。私は来年2月実行なので、今は財形1.92パーセント(5年固定)を
押さえて、後は年末までにフラット35と財形併用なのか、あるいは、この前ですが、
某都市銀行に相談したのですが、自分で言うのははづかしいのですが、私の購入した
物件は性能評価を受ける予定なので、その銀行独自の全期間1パーセント優遇ローンと
財形の併用でも構わないそうです。
来年の2月なので、財形・フラットや財形・銀行の借り入れ割合の配分は決められず、これから
勉強しなければいけないですね。
最悪、借り入れが2000万円以下であれば、東京スター銀行の預金連動でも構わないの
ですが、最初に預金が1000万円あれば良いのですが、ちょっと現実的ではないので、
ここではやめます。
公庫財形は申し込み時金利なので、今月中に一応申し込みに行きます。
このスレは賢明な方が多いので、非常に参考になります。
170: 匿名さん 
[2006-03-12 00:04:00]
数年前に短期固定や変動でローン組んだ人は、数年後の返済額アップにたえられますかね?
これからローン組む人は危ない橋を渡らずにすむから幸せです。
171: 匿名さん 
[2006-03-12 01:13:00]
>>169
自分で言うのははづかしいのですが、私の購入した
物件は性能評価を受ける予定なので


なんで恥ずかしいの?
172: 匿名さん 
[2006-03-12 09:41:00]
ド素人です。教えてください。
年収500万、35年固定でUFJ銀行(8月実行予定)から3400万借り入れ
もしくは10年固定2.2%で特約期間終了後1.2%優遇  で迷っています。
迷っていると言うか35年固定にしたいのですが、10年固定終了後1.2%優遇なら
仮に5%まで上がっても3.8%なので最初の10年は2.2%の方がいいのかな?と考えたり…、
でも最初はよくても、後25年も残ってると思うと目先の金利に惑わされてるのかな?と考えたり…
色々本を読んだり掲示板を見たりはしているのですが、なんだかしっかり理解ができません。
みなさんの知識からしたら低レベルな質問かもしれませんがどなたか教えてください。
173: 匿名さん 
[2006-03-12 09:52:00]
>172
35年固定の方が計画を立てやすいのでは?低金利だし今は長期固定が得策です、
174: 匿名さん 
[2006-03-12 10:29:00]
>172
10年固定2.2%で特約期間終了後1.2%優遇
デベ提携で1.2%優遇はよく聞きますが、10年固定2.2%?は通常の人は10年後に優遇0.4%のキャンペーンの
金利のものですよね。 何か混同していませんか?
今10年固定(期間は35年の場合)は
①2.75% 10年目以降 1%優遇
②2.25% 10年後以降 0.4%優遇
が一般向けのキャンペーン金利です
デベ提携の場合は恐らく①の優遇が1.2%になる程度だと思います
確認をしたほうが良いですよ
10年固定2.2%で特約期間終了後1.2%優遇が本当ならばかなりのお得な金利です
ただ、8月実行であれば10年固定分も2.5%程度になっていることもあり、また10年後のことを考えると
悩みますが(残り25年もありますし)
175: 172 
[2006-03-12 10:49:00]
174さん、レスありがとうございます。
一応10年固定2.2%で特約期間終了後1.2%優遇と聞いてます。
でももう一度確認してみますね!!
そして、8月実行でも2.2%(2月までのキャンペーンですが)にしてくれるとの事です。
話がうますぎですかね?北海道で地方銀行なんです。ちなみに3年固定0.8、5年固定1.5、10年固定2.2なんです。
この金利を8月でも可能にしてくれるそうです。35年固定はUFJ銀行で実行時の金利になるそうです。

176: 匿名さん 
[2006-03-12 11:08:00]
北海道の地方銀行は2.3(借りる人によっては2.2にしてもらえる)%終了後1.2%がほとんど。
177: 匿名さん 
[2006-03-12 11:26:00]
10年固定2.2%で期間終了後1.2%優遇ってことは、
たとえ4%になっても2.8%になるってこと?
178: 匿名さん 
[2006-03-12 11:35:00]
>177
そういうこと
179: 匿名さん 
[2006-03-12 11:40:00]
>177
4%で終わればいいけどね、まず無理だな
180: 172 
[2006-03-12 11:55:00]
そうですね・・・
今で、10年固定の特約期間明け4.05%なので・・・
5〜6%は覚悟しないといけないですよね。
6%になったら4.8%なので、それは払っていけません。
やっぱり35年固定が一番安全だし安心できますよね
でも、この低金利を利用して少しでも元金減らしたいです。
悩みます。
181: 匿名さん 
[2006-03-12 12:10:00]
固定にしておいて繰り上げしたらいいのではないかと思うのですが・・。
182: 匿名さん 
[2006-03-12 12:14:00]
三菱東京3月店頭金利はこんな感じ
 
変動タイプ   2.575%
当初1年間固定 2.250%
当初2年間固定 2.400%
当初3年間固定 2.700%
当初5年間固定 3.400%
当初7年間固定 3.900%
当初10年間固定 3.950%
当初15年間固定 4.950%
当初20年間固定 5.250%


183: 匿名さん 
[2006-03-12 12:14:00]
金利の低い変動か短期固定にしておいて、出来るだけ繰上げ返済をする。
そいて、金利が上がったら長期の固定に換えれば良いだけの話。
頭を使おう。
184: 匿名さん 
[2006-03-12 12:18:00]
繰り上げ返済用にどれだけまわせるか次第だな
子供は?
これから教育費かかるならどれくらい見込むのかなど
見通しも考えておいたほうがいいぞ
それでどれくらいまでならリスク取れるか考えよう
185: 匿名さん 
[2006-03-12 12:22:00]
みんな本気で6%になると考えているの?
186: 匿名さん 
[2006-03-12 12:22:00]
いやあ、おれは10年固定でいくけど、
10年後も高い金利でいるとしたら、
好景気が続いているということで、
むしろ資産運用の成果が楽しみになってくる。
187: 185 
[2006-03-12 12:23:00]
訂正
6%に6%とかに
188: 匿名さん 
[2006-03-12 12:48:00]
>185
お金に余裕があれば変動でも短期でも良い、私は自分のペースで繰り上げしたいので今の低金利の長期
189: 172 
[2006-03-12 13:37:00]
子供はまだいません。
2年以内にはと考えています。
3年5年固定にはするつもりないですけど10年なら!って思ってしまいます。
35年なら繰上げ返済は不可能で10年固定なら年間繰上げ用の貯蓄額は30万ってとこです。単純計算で10年後300万です。
186さんの考えの様に高金利になっていたら、資産運用もうまくやれば収入増えますし、
景気はだいたい10年サイクルって話も耳にした事があるので、10年の間に上がって
また今の低金利は有り得ないにしても多少手の出しやすい金利になってるかもしれない…と
都合のいい様に考えてしまします。(´д`)
190: 匿名さん 
[2006-03-12 13:50:00]
35年なら繰り上げ不可能ってなんで???
期間が長い方が月額の支払いが低い分、繰り上げように貯蓄できるのでは?
それから年間で繰り上げようの貯蓄額が30万だとお子様出来たら繰り上げは出来ないと思いますが?
191: 匿名さん 
[2006-03-12 13:59:00]
10年の間にガンガン返せるならいいと思います
最初はその気でも、家族構成が変わってくると
収支も変わってくるので要検討です

子供の人数と教育費についてのプランはいかがでしょう
繰り上げ用の貯蓄をお金がかかる幼稚園時代もできるのかも考えましょう
私立幼稚園しかない地域も多く、その場合月4万位かかります
また習い事もさせるとなると、幼稚園時代の出費もあなどれません

下記シミュレーションが個人的に良かったので
試して見てはいかがでしょう・・・

http://www.toyotahome.co.jp/loan/06/index.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる