最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
101:
匿名さん
[2006-03-06 12:56:00]
|
102:
匿名さん
[2006-03-09 12:25:00]
日経ビジネスより
MUFGの岬柳社長談 「量的緩和を終えるのに機は熟した。 量的緩和解除から1年後に金利は上昇し始める。 それが経験則であり、大体の時間枠だ。 量的緩和の継続は今や不自然だ。」 1年はとりあえず低金利が継続するかな? |
103:
匿名さん
[2006-03-09 12:38:00]
|
104:
匿名さん
[2006-03-09 12:39:00]
低金利って何%以下を定義しているの?
2%台?3%台?4%台? |
105:
匿名さん
[2006-03-09 13:00:00]
>>104
>低金利って何%以下を定義しているの? まさにそれが各自の判断基準 これが各自違うから、長短に分かれる。 オレ的には超長期3%まで。 これ以上になると、35年の内にまた下がる事もあると見て、全期間固定を組むのを躊躇 超長期と短期を組み合わせる。 |
106:
匿名さん
[2006-03-09 14:28:00]
|
107:
匿名さん
[2006-03-09 14:33:00]
解除、決定しましたね。
|
108:
匿名さん
[2006-03-09 14:36:00]
預金金利よ!!
上がってください |
109:
匿名さん
[2006-03-09 14:41:00]
で、どうなる?
|
110:
匿名さん
[2006-03-09 14:59:00]
次はゼロ金利解除がいつになるかですね・・・
|
|
111:
匿名さん
[2006-03-09 16:46:00]
市場は量的緩和解除自体は既に織り込み済みのようですね。
で、その上でゼロ金利が長期化すると見ているらしい。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060309AT3L0905J09032006.html |
112:
匿名さん
[2006-03-09 19:45:00]
2月に変動で借りました。
さすがにここ1ヶ月はどきどきしてこの板見ていましたが、 どうやら変動組みの勝利だったみたいだね。よかった〜 固定選んだ人は、保険なんだからあんまり気にしていないんでしょうけどね。 でも、こうなるといつになったら3%を超えるのか。 これから30年間楽しみで〜す。 どうせ繰り上げ返済しちゃいますけどね。 |
113:
匿名さん
[2006-03-09 19:46:00]
金利が上がるのはこれからだよ・・・
|
114:
匿名さん
[2006-03-09 19:52:00]
>112
変動組の勝利とはどういうことですか?? 量的緩和解除でこれから長・短期プライムも上がるなら、変動だと不安な気がしますが。 私は6月実行で、横浜銀行の変動で全期1.2優遇にしようと思っていたのですが止めようと 思ってます。 この状況でも変動が得なのですか??シロウトなので教えてください。 |
115:
匿名さん
[2006-03-09 20:04:00]
112が、当面は金利があがらないと確信できたんでしょ。それだけのこと。
あんたが不安なら長期固定にすればいいだけ。 |
116:
匿名さん
[2006-03-09 20:05:00]
4月はついに3%超になるんじゃない?
|
117:
匿名さん
[2006-03-09 20:11:00]
>114 112さんじゃないけど。
量的緩和解除が発表されたけど、ゼロ金利は長期化すると見られている。 つまり、いきなり長期・短期金利はあがらないだろうっていう予想がある。 そうであれば、金利の高い長期固定より、金利の低い短期変動を繰り返したほうが 得ってこと。 でもさ「変動組みの勝利」って断言はできないと思うけど。 |
118:
匿名さん
[2006-03-09 20:16:00]
ゼロ金利の長期化ってどのくらいなんだろう・・・
何年もゼロ金利っては思えない 年内にゼロ金利解除とささやかれているが・・・ |
119:
匿名さん
[2006-03-09 20:23:00]
|
120:
匿名さん
[2006-03-09 20:32:00]
|
121:
匿名さん
[2006-03-09 20:56:00]
117さんがおっしゃっている
「量的緩和解除が発表されたけど、ゼロ金利は長期化」 ですが、公庫は量的緩和解除の観測だけで 2月3.28% → 3月3.41% にしてます・・・ http://www.asahi.com/business/update/0303/139.html これを受けて3月のフラット35も軒並み0.13UP!! ゼロ金利とフラットは関係無し??それとも、ゼロ金利長期化を受けて 4月以降の公庫金利もDownですかね? |
122:
匿名さん
[2006-03-09 20:56:00]
金利上がるって事は、前提として景気がよくなるってことでしょ。
するとその前に会社の利益が出るから税金いっぱい払うことになる。 それなら税金払うなら、無理させていた従業員の給料上げようかなって思うでしょ。 (でも、結局個人の所得税で徴収するんだから税金って良くできてるね) そうやって考えると、金利上がっても上がらなくてもあんまり関係ないのかもよ。 じゃあせめて変動で金利安いほうがいいんちゃう? いずれにせよ高い固定金利選んだ人が「早く金利が上がって私だけはセーフ!」見たいに言ってるのってねぇ。 エゴ丸出しがかなり強烈なんですけど。 |
123:
匿名さん
[2006-03-09 21:05:00]
変動組みが勝ちっていうのは、とりあえず1、2年分
の固定金利部分に関しては勝ち、ってことなのでは? その後はどうなるのかはしらんが。 |
124:
匿名さん
[2006-03-09 21:07:00]
金利UP→景気がいい→収入UP→変動有利or金利無関係
幸せな考え方をお持ちのかたですね・・・ |
125:
匿名さん
[2006-03-09 21:27:00]
|
126:
匿名さん
[2006-03-09 21:30:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000211-kyodo-bus_all
ほれ、最短で夏だと言っておる。 0.25ずつ利上げするアメリカさん方式なら 1%上がるのも来期中か・・・ 「短期固定組」大丈夫かぁ〜? 変動組みは口笛吹きながら借り換え出来るな・・・賢いぞ。 |
127:
匿名さん
[2006-03-09 21:37:00]
>>114
これだけレスがあれば、偽称シロウト阿呆でもさすがに理解できただろ? |
128:
匿名さん
[2006-03-09 21:42:00]
>>126
「短期固定組」は確かに不安ですね・・・今の状況だと数年後が怖い。 変動組みは賢い??これから超長期に借り換えればってこと?? 最短で夏、0.25ずつ上がると仮定していながら、口笛吹いてる神経の持ち主なら どんな状況でも耐えられる!!がんばれ。 |
129:
匿名さん
[2006-03-09 21:49:00]
>127さん
114ですが、これだけって115〜126のレスですか? それともあなたの127ですか?ぷ。 量的緩和解除の状況で、112さんの「これから30年間楽しみで〜す。」の 意味が何なのか示してるレスは見当たりませんよ。 引用して示してくれますか?偽称シロウト阿呆なので、分かんないっす! どうぞ↓ |
130:
匿名さん
[2006-03-09 22:06:00]
とうとう解除!
報ステ見て! |
131:
匿名さん
[2006-03-09 22:27:00]
とりあえずは、夏以降のゼロ金利解除に向けて
ジリジリ金利上がりますな |
132:
匿名さん
[2006-03-09 22:27:00]
まだわかんね〜のかwwww
ごめんごめん。ほんとのシロウトでしたか〜 |
133:
匿名さん
[2006-03-09 22:32:00]
シロウトじゃなくても分かんないよ。バ力は出てくるな。
|
134:
匿名さん
[2006-03-09 23:47:00]
来月実行
来月のはどうなるのか? 悶々とする日々です |
135:
匿名さん
[2006-03-09 23:57:00]
日銀ナイス!!グッドタイミングの量的緩和解除でした!!
「インフレの芽は早めに摘むぞ」という姿勢を見せたことに好感を持ちました。 この分だと、変動・短期固定金利は、低く(3%位)でしばらく安定するかも知れませんね。 ただ、銀行は住宅金融公庫とちがって、自由に金利を設定できてしまうので、 予断を許しませんけれど・・・。 銀行から20年超を2%台で借りれる時代は終わりましたね・・・はぁ。 |
136:
匿名さん
[2006-03-10 07:44:00]
|
137:
匿名さん
[2006-03-10 07:47:00]
銀行はキャンペーン金利縮小じゃない?
|
138:
匿名さん
[2006-03-10 09:43:00]
|
139:
匿名さん
[2006-03-10 09:46:00]
■今まで...
貸出金利が低かった&貯蓄・投資のリターンも低かった。 → 頭金が少なくても、多めの長期固定金利ローンを組んで住宅を買った方が得。 なぜなら、将来金利が上がってくると、ローン返済と積立て貯金の金利差が縮まるので、 ローン利払いの負担感が小さくなる。 ■今後は... 貸出金利が上がる&貯蓄・投資のリターンも期待できる。 → 頭金をしっかり貯めてから、ローンをなるべく少なくして、住宅を買った方が得。 なぜなら、地価は全体的にはまだ下落が続くので、住宅取得価格は下がるだろうし、 高利回り貯蓄・投資の複利効果で頭金を貯めれば、ローンの利息負担はさらに下がる。 量的緩和とゼロ金利政策が解除されれば、後者を取るべきだが、 今年一杯は、まだ前者でいいと思う。 たとえ、長期固定が3%後半になっても、30年スパンで見ればまだ低金利な方ではないか。 みんな、今までの異常な低金利の感覚に慣らされてしまっている。 |
140:
匿名さん
[2006-03-10 10:00:00]
|
141:
匿名さん
[2006-03-10 12:01:00]
|
142:
匿名さん
[2006-03-10 12:09:00]
↑ そして土地と言う現物がのこる戸建て派の勝ち
うん?ここ マンションVS戸建てスレじゃなっかた、スマソ |
143:
匿名さん
[2006-03-10 16:52:00]
長期化ってことは数年レベルじゃないでしょ!
少なくとも10年以上でしょ。 |
144:
匿名さん
[2006-03-10 17:07:00]
今は固定3年から5年とか10年とか全期間固定とかありますが、
変動が5%になった場合でも、こういった固定商品はあり続けるんでしょうか? 今だけの商品なんでしょうか。 |
145:
匿名さん
[2006-03-10 17:33:00]
今日、長期金利また上がりましたね・・・
私は3月下旬実行、東京三菱で銀行超長期固定(2.86%)なんですが、このままでは15日にローン金利が上がってしまうのではとメチャクチャ不安・・・。 |
146:
匿名さん
[2006-03-10 17:50:00]
月の途中で上がるってありなんですか?
|
147:
匿名さん
[2006-03-10 17:58:00]
ありですよ〜。
実際、1月は東京三菱が月半ばで金利上げました。 |
148:
匿名さん
[2006-03-10 19:05:00]
長期国債利回りは、少なくとも解除当日は殆ど影響を受けなかったですね。
1.60とか。 まぁ既にじわじわ上がってきていたので織り込み済みとの見方もあろうけど。 量的緩和はやめるけど、金利は相変らず低め誘導を目指しているわけで、そんなに急に 凄い利上げになるとは思わないんですけれども。 |
149:
匿名さん
[2006-03-10 19:11:00]
東京三菱の1月の超長期は月半ばで金利を上げたんじゃなくて
合併後、すぐに(1月頭)金利を発表できなかったから 1月中旬になっただけだったと記憶していますが・・・。 |
150:
匿名さん
[2006-03-10 19:32:00]
今度はゼロ金利解除に向けてじわりじわり
あがるんじゃない? |
その金利でも払っていけるようなら、ひとまず上限を確定できるのだから安心だと思いますが。