最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
142:
匿名さん
[2006-03-10 12:09:00]
|
143:
匿名さん
[2006-03-10 16:52:00]
長期化ってことは数年レベルじゃないでしょ!
少なくとも10年以上でしょ。 |
144:
匿名さん
[2006-03-10 17:07:00]
今は固定3年から5年とか10年とか全期間固定とかありますが、
変動が5%になった場合でも、こういった固定商品はあり続けるんでしょうか? 今だけの商品なんでしょうか。 |
145:
匿名さん
[2006-03-10 17:33:00]
今日、長期金利また上がりましたね・・・
私は3月下旬実行、東京三菱で銀行超長期固定(2.86%)なんですが、このままでは15日にローン金利が上がってしまうのではとメチャクチャ不安・・・。 |
146:
匿名さん
[2006-03-10 17:50:00]
月の途中で上がるってありなんですか?
|
147:
匿名さん
[2006-03-10 17:58:00]
ありですよ〜。
実際、1月は東京三菱が月半ばで金利上げました。 |
148:
匿名さん
[2006-03-10 19:05:00]
長期国債利回りは、少なくとも解除当日は殆ど影響を受けなかったですね。
1.60とか。 まぁ既にじわじわ上がってきていたので織り込み済みとの見方もあろうけど。 量的緩和はやめるけど、金利は相変らず低め誘導を目指しているわけで、そんなに急に 凄い利上げになるとは思わないんですけれども。 |
149:
匿名さん
[2006-03-10 19:11:00]
東京三菱の1月の超長期は月半ばで金利を上げたんじゃなくて
合併後、すぐに(1月頭)金利を発表できなかったから 1月中旬になっただけだったと記憶していますが・・・。 |
150:
匿名さん
[2006-03-10 19:32:00]
今度はゼロ金利解除に向けてじわりじわり
あがるんじゃない? |
151:
匿名さん
[2006-03-10 20:09:00]
|
|
152:
匿名さん
[2006-03-10 20:13:00]
|
153:
匿名さん
[2006-03-10 20:23:00]
信託3行、長プラを年2.1%に引き上げ・日生は住宅ローン利上げ
三菱UFJ信託銀行、住友信託銀行、みずほ信託銀行の3行は10日、企業向け融資の指標となる長期プライムレート(最優遇貸出金利)を現行の年2.0%から年2.1%に引き上げると発表した。13日から適用する。引き上げは2カ月連続になる。 9日に日銀が政策委員会・金融政策決定会合で、量的金融緩和政策の解除を決定、長期金利が上昇していることなどが背景にある。信託3行は2月10日、長期プライムレートをそれまでの年1.8%から年2.0%に引き上げたばかりだった。 日本生命保険は10日、住宅ローン金利を一部引き上げると発表した。固定金利型は融資期間が「10年以内」と「11年から15年まで」を0.1%引き上げ、それぞれ年3.55%と年4.1%にする。融資期間が16年から30年までの場合は0.11%上げ、例えば「26年から30年」では4.56%にする。長期貸付基準金利連動の変動金利型は0.1%上げ、年2.1%にする。17日の新規融資分から適用する。 |
154:
匿名さん
[2006-03-10 20:41:00]
「テイラールール(派生モデル)に基づいて、政策金利の引き上げ時期を推計した結果、
2006年7〜9月期に0.25%、2007年4〜6月期に0.5%、2008年1〜3月期に0.75%程度 に引き上げられる予定である。」byみずほ総合研究所 まあ、確かにこんなところに落ち着くかな・・・ |
155:
匿名さん
[2006-03-10 21:17:00]
銀行上げたくてうずうずしているな。
でも安心しろ。 儲け過ぎ批判があることを銀行は良く知っている。 少なくとも公的資金を返済していないところはむやみにやらない。 だから住宅ローンだけは上げない(=優遇幅を大きくすることで調整する)。 こういう板でも「ありがとう○○銀行!」という声が上がるのが目に浮かぶ。 これで政府も喜ぶ。 |
156:
匿名さん
[2006-03-10 21:44:00]
国内・海外問わず、利上げのニュースばかりになってきた。
マスコミが輪をかけて、この雰囲気を助長するので、みんな洗脳されてくる。 あと2〜3年もすると、日本中の国民は、ローン金利が上がっていくのは 当然と思うようになるかもしれない。 デフレになる前は、だれもマックのハンバーガが半額になったり、 インターネットの接続料金がこんなに下がるなんて思わなかった。 バブルがはじける前は、地価や株はどんどん上がっていくものだと思って、 我先に土地や株を買いあさり、こんなに下落するなんて思ってもみなかった。 たった、4〜5年経つだけで、世の中の雰囲気はガラリと変わる。 でも、ローン返済は30年にもおよぶ変わらぬ付き合いになるのです。 |
157:
匿名さん
[2006-03-10 21:52:00]
銀行さん、預金金利は上げてよね
|
158:
匿名さん
[2006-03-10 22:04:00]
先月、新規タワーマンションを契約したものですが、引渡しが来年2月です。
私は構造や施工会社も購入の重要要素に入れてたので、ある程度金利上昇は 覚悟しても仕方ないと思い、喜んで購入する決断をしましたが、こんなに早 く量的緩和の解除がくるとは予想しませんでした。 しかし、国と地方で800兆円を越す債権があるので、急速に金利を上げる政策は 日銀は取らないだろうし、もし預金金利を上げないで、住宅ローンだけが上がると 銀行は丸儲けしている悪い印象を与えるので、現状は少し上がるかもしれないが、 金融機関同士の競争であまり変わらないと思う。 しかし、借り手の我々も考えて金融機関を選び、我々が納得いくローンの組み方を 選ばなければいけないだろう。 |
159:
匿名さん
[2006-03-10 22:15:00]
長期金利は上がるが、短期金利は変わらない。
金融機関丸儲け、さらに官僚の金融機関への天下り。 この国は国民の為じゃなく会社の為の国なので、そうなる悪寒がする。 2.5%程度で借りれたことに感謝。 |
160:
匿名さん
[2006-03-10 22:31:00]
あまいよ、ばか!
|
161:
匿名さん
[2006-03-10 22:49:00]
知り合いが去年マンション買ったけど、頭ナシで2年固定
私が今年長期で買ったらさんざん勿体ない、信じられないと言われたよ つい一ヶ月前の話。今どう思ってるのかな。 |
うん?ここ マンションVS戸建てスレじゃなっかた、スマソ