最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
102:
匿名さん
[2006-03-09 12:25:00]
|
103:
匿名さん
[2006-03-09 12:38:00]
|
104:
匿名さん
[2006-03-09 12:39:00]
低金利って何%以下を定義しているの?
2%台?3%台?4%台? |
105:
匿名さん
[2006-03-09 13:00:00]
>>104
>低金利って何%以下を定義しているの? まさにそれが各自の判断基準 これが各自違うから、長短に分かれる。 オレ的には超長期3%まで。 これ以上になると、35年の内にまた下がる事もあると見て、全期間固定を組むのを躊躇 超長期と短期を組み合わせる。 |
106:
匿名さん
[2006-03-09 14:28:00]
|
107:
匿名さん
[2006-03-09 14:33:00]
解除、決定しましたね。
|
108:
匿名さん
[2006-03-09 14:36:00]
預金金利よ!!
上がってください |
109:
匿名さん
[2006-03-09 14:41:00]
で、どうなる?
|
110:
匿名さん
[2006-03-09 14:59:00]
次はゼロ金利解除がいつになるかですね・・・
|
111:
匿名さん
[2006-03-09 16:46:00]
市場は量的緩和解除自体は既に織り込み済みのようですね。
で、その上でゼロ金利が長期化すると見ているらしい。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060309AT3L0905J09032006.html |
|
112:
匿名さん
[2006-03-09 19:45:00]
2月に変動で借りました。
さすがにここ1ヶ月はどきどきしてこの板見ていましたが、 どうやら変動組みの勝利だったみたいだね。よかった〜 固定選んだ人は、保険なんだからあんまり気にしていないんでしょうけどね。 でも、こうなるといつになったら3%を超えるのか。 これから30年間楽しみで〜す。 どうせ繰り上げ返済しちゃいますけどね。 |
113:
匿名さん
[2006-03-09 19:46:00]
金利が上がるのはこれからだよ・・・
|
114:
匿名さん
[2006-03-09 19:52:00]
>112
変動組の勝利とはどういうことですか?? 量的緩和解除でこれから長・短期プライムも上がるなら、変動だと不安な気がしますが。 私は6月実行で、横浜銀行の変動で全期1.2優遇にしようと思っていたのですが止めようと 思ってます。 この状況でも変動が得なのですか??シロウトなので教えてください。 |
115:
匿名さん
[2006-03-09 20:04:00]
112が、当面は金利があがらないと確信できたんでしょ。それだけのこと。
あんたが不安なら長期固定にすればいいだけ。 |
116:
匿名さん
[2006-03-09 20:05:00]
4月はついに3%超になるんじゃない?
|
117:
匿名さん
[2006-03-09 20:11:00]
>114 112さんじゃないけど。
量的緩和解除が発表されたけど、ゼロ金利は長期化すると見られている。 つまり、いきなり長期・短期金利はあがらないだろうっていう予想がある。 そうであれば、金利の高い長期固定より、金利の低い短期変動を繰り返したほうが 得ってこと。 でもさ「変動組みの勝利」って断言はできないと思うけど。 |
118:
匿名さん
[2006-03-09 20:16:00]
ゼロ金利の長期化ってどのくらいなんだろう・・・
何年もゼロ金利っては思えない 年内にゼロ金利解除とささやかれているが・・・ |
119:
匿名さん
[2006-03-09 20:23:00]
|
120:
匿名さん
[2006-03-09 20:32:00]
|
121:
匿名さん
[2006-03-09 20:56:00]
117さんがおっしゃっている
「量的緩和解除が発表されたけど、ゼロ金利は長期化」 ですが、公庫は量的緩和解除の観測だけで 2月3.28% → 3月3.41% にしてます・・・ http://www.asahi.com/business/update/0303/139.html これを受けて3月のフラット35も軒並み0.13UP!! ゼロ金利とフラットは関係無し??それとも、ゼロ金利長期化を受けて 4月以降の公庫金利もDownですかね? |
MUFGの岬柳社長談
「量的緩和を終えるのに機は熟した。
量的緩和解除から1年後に金利は上昇し始める。
それが経験則であり、大体の時間枠だ。
量的緩和の継続は今や不自然だ。」
1年はとりあえず低金利が継続するかな?