最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
62:
匿名さん
[2006-02-28 14:34:00]
|
63:
匿名さん
[2006-02-28 14:38:00]
あとは外貨取引手数料と運用期間の問題ね。
|
64:
匿名さん
[2006-02-28 15:06:00]
課長乙
|
65:
匿名さん
[2006-02-28 16:01:00]
フラット35がある時点で、この先それ程金利が上がるとは思えないなぁ。
いや、そんなことないか・・・・・? わかんねーや |
66:
62
[2006-02-28 16:28:00]
別にソニーの回し者ではないけど、
あそこは、1ドルの為替手数料が片道25銭だから、往復50銭。 この手数料と税金を考えると、実質3%の利息を得るためには、 1ドル116円として、 (0.50/116+0.03)/0.8=4.29% んー。さすがに、今この利息の米ドル定期預金はないな。濠ドルかNZドルくらいか。 多少のリスクをとって債権の投資信託でも積み立てるかな... とすると、やっぱりリスクをとることになるのか〜 |
67:
匿名さん
[2006-03-01 10:18:00]
今後の預金金利の動向は注目ですね。。。
試算おつかれさまです! とても参考になりました! 預金金利、早く上がってくれるといいけれど 見通しが分かれば、繰り上げ返済を控えるのですが。。。 なかなか上がらないのではという意見もあるし 早く明るい見通しが欲しいところです。 |
68:
匿名さん
[2006-03-01 12:47:00]
はい、出ました
日銀、金利抑制策検討・量的緩和解除後に枠組み 日銀は金融の量的緩和策を解除する際に、長短金利の上昇抑制策を打ち出す方向で検討に入った。 金融政策の操作目標になる無担保コール翌日物金利に0.1%の上限を設け、 事実上ゼロ%近くに抑え込む。日銀が長期国債を月間1兆2000億円ずつ 買い切る措置の継続も表明し、長期金利の急上昇などを防ぎたい考えだ。 金融市場の動揺を抑え、量的緩和の解除が景気に悪影響を及ぼさないように配慮する。 日銀は長短金利の上昇抑制策を設けることで、量的緩和の解除について 政府・与党の理解を取り付ける狙いもある。3月9日か4月以降の金融政策決定会合で、 量的緩和の解除を決める際に、同時に決定する方針だ。 |
69:
匿名さん
[2006-03-01 18:46:00]
|
70:
匿名さん
[2006-03-01 19:07:00]
実行済みだから、金利上がってほしい
|
71:
匿名さん
[2006-03-01 19:48:00]
よっしゃ。いい記事だ。
あたしゃフラット+3年固定で借りているが、 これで安心して、フラットから繰上返済するぞ。 短期固定は、しばらく放っておく覚悟ができた。 フラットの金利を上回るのは相当先だな。(⇒ほんとか・・・?) |
|
72:
匿名さん
[2006-03-01 20:38:00]
ウチも全固定で実行済みだから、利上げ歓迎!!
|
73:
匿名さん
[2006-03-01 20:40:00]
えー、本当?
我が家も長期+3年固定。不安だから短期から返していこうと思っていたけど。 短期をとっとと返しちゃうと、月の返済額が減って、気分的にも楽だし… どうなんでしょうね。 |
74:
匿名さん
[2006-03-01 20:42:00]
一寸先は闇だね。
|
75:
匿名さん
[2006-03-01 20:43:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060301-00000955-reu-bus_all
インフレターゲット!! 借金目減り!! 国と一緒でインフレ借金チャラを狙うぞ!! (所得も上がらないと駄目だが・・・) |
76:
匿名さん
[2006-03-02 00:48:00]
変動(残金2100万)でも、おれはまだまだ焦りというものを感じないんだが・・。
|
77:
匿名さん
[2006-03-02 02:31:00]
|
78:
匿名さん
[2006-03-02 07:25:00]
|
79:
匿名さん
[2006-03-02 09:11:00]
>78
いやいや、だからこそ子供を作るのです。 そうしないと、定年後、頼れるのはお金だけになってしまいます。 旦那か奥さんのどちらかが亡くなって一人になると、残された方には悲しい運命が待っています。 今のお年よりは、社会保障が充実しているからこそ、子供なんかいなくても生活できるのです。 社会保障がなくなってしまったら、やはり頼りになるのは元気な身内(成人した子供たち)です。 |
80:
匿名さん
[2006-03-02 09:28:00]
|
81:
匿名さん
[2006-03-02 21:22:00]
量的緩和は当然だし、ゼロ金利解除は当然だと思います。
だからといってハイパーインフレなんていう安易な考えは許しちゃいけません。 絶対に通貨の威信を失う金利引き上げはさけてください。 いや、政府が、国の世話になった金融機関が、戦後みんなで育て上げた国際優良企業が、 みんなで日本国債を買い支え、この国を守らなくてどうするんだよ! みんな総ホリエモン状態かよ。骨のある奴はまだいると信じている。 日本は資源も無い、ただの東洋の島国。 勤勉で礼儀正しく礼節を重んじるからこそ、 世界はこの国を認め、必要としているのです。 世界に誇れる、この国の自国通貨「円」の威信の基本はここにあると思うのです。 ハイパーインフレを期待する流れはなんとしても阻止してください。 だから金利はハイパーには上がらない。 いや上げて欲しくない(きちんと返済する)に1票! だから米金利よりも高くなることは無いと願ってます。 |
おぉ! ソニー銀行の米ドル定期 6ヶ月ものは、3.76375%(今日時点)ではないか!