住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00
 削除依頼 投稿する

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

42: 匿名さん 
[2006-02-27 21:49:00]
日本のメインプレーヤーは年金と日銀でしょうが、
しょせん米国(世界)のメインプレーヤーの意向に
動かされるんじゃない? 鎖国してないのだから。
その意味ではサブプレーヤーというのが妥当かと

43: 匿名さん 
[2006-02-28 01:00:00]
39さんのスタンスに賛成です。
量的緩和が解除されても、異常な低金利状態から脱却するだけなので、
長期金利は、過去平均の4〜5%位までしか上がらないと思いますよ。
44: 匿名さん 
[2006-02-28 08:48:00]
>34=39
いやいや、面白いよ。これ議論すべきじゃない?

いいスレになりそうな予感が・・・
45: 匿名さん 
[2006-02-28 09:13:00]
>>43

3年固定35年払いの短期金利は どうなると予想されますか?

結局、みんな悩んでるのは、今3%未満の超長期に決めて25年以内に
(それ以降は元本減ってるので支障は少ない)3年短期固定が1%優遇後、
今の超長期金利を上まることがないならば損した気になるからでしょう。
46: 匿名さん 
[2006-02-28 09:16:00]
>45

横からごめん
超長期で月々支払い大丈夫だから契約するのだから、「損した気」にはなるが「破綻」することはない。
私はこの点が重要で超長期に決めました。
47: 匿名さん 
[2006-02-28 09:27:00]
>37
34さんじゃないですが・・・。

>メインプレーヤーって米国の支配層でしょ?
>それが下文とどう繋がるのですか? 読解力なくてすみません。
>>財政赤字の解消のシナリオがどう描けるか、ここからが正念場です。
>だから、国債金利だけがぶんぶん上昇することは無いのです。
>銀行のBSにも国債が多すぎるので、大幅に値下がりしたら金融から建て直しになってしまいます。

アメリカがこのところ金利を徐々に上げていっているのはご存知ですよね。
つまりアメリカは金利を上げることにより、資金を自国へと呼び込みたいわけです。
そういう状況のなか、日本国債の金利があまりにも上がると(投資家によっておいしくなると)
アメリカに流れるはずの資金が日本に食われるので、そういう点は、日本政府が配慮する
だろうということかと思われます。
一番下の「銀行のBSにも−」というのはまた別。下で説明しますね^^;

>38さん
勘違いされていますね。金利と債権の根本的な相関関係がわかってらっしゃらないようです。
>>だから、国債金利だけがぶんぶん上昇することは無いのです。
>>銀行のBSにも国債が多すぎるので、大幅に値下がりしたら金融から建て直しになってしまいます。
>→ならば、金利上げた方が金融建て直しになるんですよね?
>この2文が並んで書かれてる意味がわかりません。

文面から察するに、おそらく
「銀行は国債をたくさん持っているんだから、金利が上がればそれだけ収入が増える」とでも思ったのでしょうか?
これは、考えれば当たり前のことなのですが、金利が上がれば、利率の低い国債は値下がりします。
なぜならば、人気がなくなるからです。
額面1万円で年1%(100円)の国債と、2%(200円)の国債、どちらを買いますか?
考えるまでもないですよね?
そうすると、安い利付き国債は不人気になりますから、ディスカウントされます。
もちろん満期時期での元本は保証されますけど、途中で売れば元本割れすることになります。
で、銀行には低い利率の国債が山ほどあるわけです。
金利が上がると、これらの値打ちは相対的に下がりますから、ようやく上向きになっている
銀行のバランスシートが崩れて、自己資本比率を大きく減じたりするわけです。

デフレの元凶のひとつが、銀行の不良債権であったわけですから、ここで今、保有する国債が
大幅に値打ちを下げるようなら、また金融建て直しが逆行してしまう。
だからそういう措置はなかなか取れまい、という意味でしょう。
48: 匿名さん 
[2006-02-28 10:01:00]
預金金利はどのくらいまで上がってくれるでしょうか?
市場金利が上がっても、預金金利にはあまり反映されないでしょうか?

国の借金はインフレチャラ計画しかないのでは、と私も思います。
竹中さんもそんなこと言ってますよね。。。
49: 匿名さん 
[2006-02-28 10:32:00]
もし、定期預金の金利が、アメリカ並みの3〜4%台になるとしたら、
ローンを、今の低金利(たとえば2〜3%台)で全期間固定で組んでいる人は、
繰り上げ返済するよりも、貯蓄したほうが特になるね。
その方が、いざというときの出費にも対応できる!
50: 匿名さん 
[2006-02-28 10:40:00]
リスクという言葉の使い方も議論を左右しません?

全期間固定して、将来 契約した時より超長期金利が低くなる、
または短期固定金利が契約超長期金利より上まわることがない
という「損した気分」になるリスク。
リスクという言葉がふさわしのかどうかという次元。

短期を選ぶと破綻するリスク。
これは本当のリスク。
51: 匿名さん 
[2006-02-28 10:45:00]
差損が発生する「リスク」を別の言葉で再定義しようか、というお話ですよね。

破綻するのは「リスク」なんでしょうなぁ・・・
52: 匿名さん 
[2006-02-28 10:48:00]
>49
そのとおり!
ウチはそれを狙っているのですが・・・

見通しはいかがなもんでしょうね・・・

>50
>全期間固定して、将来 契約した時より超長期金利が低くなる、
>または短期固定金利が契約超長期金利より上まわることがない
>という「損した気分」になるリスク。

もうこれは、保険料と考えるほうがいいかなと思います。
私はそう考えることにしました。

53: 匿名さん 
[2006-02-28 11:33:00]
>>52
おお、同士よ!

今でも、日本の銀行の米ドル定期預金の金利は3%台だし、外貨MMFも同様です。
短期で見ると、為替によって目減りするリスクはありますが、
10年以上の長期で見れば、金利により増やすことができます。

なんといっても、一般人の住宅ローンは超長期(30年位)ですから、
これを使わない手はありません。

但し、将来に渡って、貯蓄を継続することが前提です。
無駄遣いをしている家庭は論外です。
54: 匿名さん 
[2006-02-28 11:50:00]
>>50
金融の世界のリスクは、変動性って意味でしょ。
金利が予想外に変動して、将来の変動移行時の金利が
上がるのも、リスク。また予想以上に変動しなくて
固定を選択したことが、結果的にマイナスであったのも
これまたリスク。
55: 匿名さん 
[2006-02-28 11:55:00]
他のすれでもありましたが、
3000万のローンを利率3%で固定させて、残資金を10%で運用するのはいいと思いますが、
運用する資金が数百万なのであれば考え物ではないでしょうか?

ローン残高<=運用資金であれば迷わずスター銀行でしょう。(利率が0%)
ローン残高>運用資金の時にどれだけの資金をどれだけの利回りで運用できるかがポイントと思います。

極端な話、3000万のローンがあるのに100万円をちまちま3〜5%運用するよりは
期間短縮で100万放り込んだ方が、効果高いと思いませんか?(早い時期なら実質100万超は利息軽減)

まぁ、ここに書き込まれている方は理解されていると思いますが。
56: 匿名さん 
[2006-02-28 11:55:00]
銀行はこれまでの金利低下局面で損をしてきました。

銀行の貸出しからの利益は
貸出金利ー調達金利(預金)−営業経費ークレジットコスト
です。
金利低下局面では貸出金利も調達金利も下落しましたが、調達金利は
早いうちにゼロに張り付きそれ以上下げられなくなりました。

クレジットコストも企業倒産頻発のおかげで上昇し、結果的に
2-3年前大赤字となりました。今はこれらが逆回転していますが
預金金利は下げられなかった分、これから貸出し金利が上昇しても
しばらくは上昇しません。
57: 匿名さん 
[2006-02-28 12:42:00]
本当に素朴な疑問で申し訳ないのですが、
「デベの口車に乗せられて短期の低金利ローンを組んだら金利が上がって破綻する。長期固定でいった方が良い。」
といった書き込みが多いのですが、そんなに沢山の人が破綻したらお金を貸している銀行の方は困らないのでしょうか?
58: 匿名さん 
[2006-02-28 12:55:00]
「デベの口車に乗せられて」何も考えないでいると大変なことになるよ、という意見は多数あります。
でも、だからといって長期固定にしなさいという意見はほとんどありませんよ。
短期固定にもメリットとデメリットがあるのだから、デメリットもきちんと考えて選択すべき
と言っているのです。(一部そうじゃない人も確かにいますけど)

回答ですけど、金利が仮にあがっても、みんな馬鹿じゃありませんからどうにかこうにか対処できます。
それでも対処できなければ破綻しますが、その確率は銀行はある程度見込んでるので困りません。
59: 匿名さん 
[2006-02-28 13:07:00]
>>49
例えば、3,000万円を35年 3%全期間固定で借りて、すぐに100万円繰上げした場合と、
その100万円を3%の定期預金に35年間預けた場合を、Excelで計算してみました。

両者とも毎月の返済額:115,455円

前者の場合:総返済額 45,720,180円 + 1,000,000円 = 46,720,180円

後者の場合:総返済額 48,491,100円 だけど、100万円の定期預金は35年後には、2,813,862円
となり、1,813,862円の利息がつくので、結局差し引き 46,677,238円

あれれ? 後者の方が得になる? (間違っていたら教えて。)

でも、預金の利息には20%の税金がかかるのと、外貨の場合は為替手数料がかかるので、
それを補っても特になる預金金利になれば、こういう話もありなのでは。

(ちょっとこのスレの趣旨とずれているので、今後は、「おりこうな繰り上げ返済とは?」スレでやりましょう。)
60: 匿名さん 
[2006-02-28 13:32:00]
>54

そのとおりだけど、ここは金融の世界の人専用ではなく
住宅ローンの需要者がメイン。
だから、単語をちゃんと定義しないと、話がかみ合わなくなるんじゃ?
61: 匿名さん 
[2006-02-28 14:02:00]
>59
そうかそうか、、、
運用期間=ローン返済期間かつ、運用利率>借り入れ金利ならば
繰上げよりも運用が得になることがあるってことね。

利息の20%が曲者だが、確かに計算しなおしてみる価値はあるね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる