最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
502:
匿名さん
[2006-04-12 23:09:00]
|
503:
匿名さん
[2006-04-13 19:53:00]
長期金利1.9%超えたな
近いうちに2%は超えるな |
504:
匿名さん
[2006-04-13 21:39:00]
|
505:
匿名さん
[2006-04-13 22:42:00]
米国債とうとう5%超えたね。。。。。。やっぱ日本も2%超えかもしんない。
|
506:
匿名さん
[2006-04-14 16:15:00]
2%がもう目の前です
長期金利、2%目前に上昇=5年7カ月ぶりの高水準 14日午前の東京債券市場で、長期金利の指標となる 新発10年国債の利回りが、一時前日比0.050%高い 1.980%に上昇(債券価格は下落)した。 2000年9月以来5年7カ月ぶりの高水準で、日銀による 量的緩和の解除後、市場で早期利上げ観測が強まった ほか、米債券価格の下落の影響を受けた。 (時事通信) |
507:
503
[2006-04-14 16:29:00]
数ヵ月後の金利が読めない状況だが
みんな家買うのか? |
508:
匿名さん
[2006-04-14 16:33:00]
>長期金利、2%目前に上昇=5年7カ月ぶりの高水準
前回のゼロ金利解除の時ですね。 |
509:
匿名さん
[2006-04-14 17:11:00]
欲しい時が買い時よ。
|
510:
匿名さん
[2006-04-14 19:54:00]
長期金利は毎日ぐんぐん上昇ですね。2%を突き抜けたら次は3%を目指す展開でしょうか?
|
511:
匿名さん
[2006-04-14 20:01:00]
前回のゼロ金利解除の水準とのことですが、結局そのあとはまた低空飛行を
続けたんですよね。 私は、また同じように低空飛行を続ける予想に一票です。 |
|
512:
匿名さん
[2006-04-14 20:12:00]
意外と年度末ぐらいになると、反動で長期金利さがらないかな。
株でも折込済み後の値はたいてい反動で下がるから。 ゼロ金利解除!!10年国債下がる!!ってことは? |
513:
匿名さん
[2006-04-14 20:35:00]
う〜ん、今回は本当に景気も回復してるみたいですからねぇ。。
|
514:
匿名さん
[2006-04-14 21:18:00]
前回ほど盛り上がってないよ。
前回はyahooJAPANの受付のおねぇちゃんの総資産がすごい事に なってましたからね。大企業がこぞってインターネット広告に お金出して。 自分がIT関係だからかもしれませんが、当時いい時代が来たって 思いましたもん。一瞬でしたが・・・ |
515:
匿名さん
[2006-04-14 21:43:00]
長期金利が上がった上がったと、いま騒いでるけど、
過去30年の歴史の中では、それでも異常な低金利だもんな。 借りる側にとっては、まだまだいい時代だよ。 10年後、しみじみと古きよき時代を思い返すのかもしれないな。 |
516:
匿名さん
[2006-04-14 22:20:00]
同感です。
前回は、6〜7%だったな〜。 どんどん下がって、3%台になった時は、 驚愕、大騒ぎ。 他国の金利相場を見れば、今の日本が異常 なのは疑う人いないのでは。 |
517:
匿名さん
[2006-04-14 23:11:00]
|
518:
匿名さん
[2006-04-14 23:11:00]
33年残ってるローンを長期固定型に切り替えしようかと考える時期が来たかと思って現在検討中です
同じような考えのかたまた、反対意見方どしどし意見交換しましょう |
519:
匿名さん
[2006-04-14 23:15:00]
長期金利はじりじりと上がるでしょう。
年末には3%前後までありえると思います。 前提としては、このまま景気が持続することが必要です。 また、デフレ脱却が、政府日銀の一致した見解としてでることも不可欠です。 現時点では、世界に目を転じれば、日米欧こぞって金利上昇局面にあると言えます。 日本株もじりじりと高値を追っており、債券相場が軟調になる地合いが整っております。 機関投資家は、かなりの先高感を持っていると言え、ゼロ金利が解除されると、 更なる長期金利上昇の条件が整うと言えます。 |
520:
匿名さん
[2006-04-14 23:19:00]
異常が2つ重なると異常でなく正常になる。
出生率1.2で1%台の金利は異常ではなく正常。 出生率1.2で7%の金利は正常でなく異常。 これはある意味、資本主義の飽和点なんだな。 そもそも10年後も人類が市場原理主義をやっているという 前提自体が怪しいんだけどな。 フランスにおける若者の暴動はそのことを意味していないか? |
521:
匿名さん
[2006-04-15 00:17:00]
10年後...
若かったあの頃〜♪ 何も怖くなかった〜♪ ただ〜、あなた(銀行)の優しさが、怖かった〜♪ |
「人の行く裏に道あり花の山」