最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
442:
匿名さん
[2006-04-04 23:54:00]
|
443:
匿名さん
[2006-04-05 10:18:00]
でも、銀行は給料いいよね・・・
3割カットでも結構貰ってるのでは? |
444:
匿名さん
[2006-04-05 11:06:00]
りそなの友人は給与半額カットで700万になったと言っていました。
へー・・・ |
445:
匿名さん
[2006-04-05 11:58:00]
銀行員は給料が高くないと不正に走るから高いらしいよ。
|
446:
匿名さん
[2006-04-05 12:12:00]
銀行員はおいしいね
|
447:
匿名さん
[2006-04-06 01:36:00]
なればいいじゃん
|
448:
匿名さん
[2006-04-06 07:00:00]
従来公庫2.75−3.5か、フラット35かで悩んでいるのですが、どちらがいいかすごく
迷っています。どなたかアドバイスください。 |
449:
匿名さん
[2006-04-06 10:31:00]
郵貯銀行も住宅ローンをはやくやって大競争時代になってほしい。
|
450:
匿名さん
[2006-04-06 10:35:00]
大競争時代に突入して、銀行が淘汰されて郵貯銀行が焼けぶとる構図が目に浮かぶ・・・
かくして、「国債引受機関」は以前として存続するのであった。 |
451:
匿名さん
[2006-04-07 16:33:00]
|
|
452:
匿名さん
[2006-04-07 17:04:00]
|
453:
すいか
[2006-04-07 17:09:00]
フラット35は大損する。
|
454:
匿名さん
[2006-04-07 18:21:00]
と短期で組んでしまった>>453が申しておりますw
|
455:
匿名さん
[2006-04-07 19:14:00]
451さんは長期固定組みなのかな。だとしたら私と同じだ。
まあ、えこひいきなしに客観的に見れば、今年から長期金利は上昇しているし、 この傾向は続くだろうと見るのが、自然な見方ではないかな。 今はゼロ金利下でも、市場はその先を読んで(つまり、ゼロ金利は今年中に 解除されると見込んで)取引している。 だから、今年の長期金利は多少上げ下げはあっても、全体的には上昇し続けると 見るほうが妥当だと思う。 フラットなど全期間固定で組んだ人は、ドンと腰を据えていればよい。 短期組みが、金利上昇でヤキモキしながら悩んで時間を費やしている間、 我々は、余裕資金を繰上げ返済にまわすか、貯蓄しておくか、はたまた 投資でもするかという前向きなことに時間を割こうではないか。 一般庶民といえども、住宅ローン返済ことだけしか頭にないのではダメだ。 老後の生活に向けて、いかに資産形成していくかも重要な課題のはずだ。 と、40歳になり、最近感じているところです。 |
456:
匿名さん
[2006-04-07 19:15:00]
>451さんは長期固定組みなのかな。だとしたら私と同じだ。
ごめん。452さんの間違いだった。 |
457:
匿名さん
[2006-04-07 19:52:00]
|
458:
匿名さん
[2006-04-07 20:28:00]
長期固定組に適した資産運用を語り合えるスレッドが欲しいのですが、
そのような板はありますか?(繰上げ返済のスレはありましたが) |
459:
匿名さん
[2006-04-07 21:28:00]
|
460:
匿名さん
[2006-04-07 23:05:00]
asahi.com
ゼロ金利解除の是非、国内企業、地域別に意見割れる 2006年04月07日18時49分 帝国データバンクの調査で、日本銀行が年内にゼロ金利政策を解除することの是非を企業に尋ねたところ、「容認」が約42%、「時期尚早」が約39%と分かれた。容認派は景況感が明るい東海地方などに多く、時期尚早派は景気回復が遅れる北海道、東北などの地域で多い。景気の地域格差を反映したようだ。 全国の9949社が答えた。ゼロ金利を「早急に解除するべきだ」と答えたのは5.7%で、「やむを得ない」は36.6%。地域別では東海、南関東、近畿などで4割以上が容認した一方、北海道、東北では33%台にとどまった。「解除するべきではない」と反対の回答が最も多かったのは北海道、東北で、いずれも45.5%だった。 ゼロ金利解除が日本経済に与える影響について、景気の回復基調が「持続する」と答えた企業は27.8%。逆に、回復基調が「腰折れする」は35.9%だった。 |
461:
匿名さん
[2006-04-07 23:49:00]
>>460
日銀が、金利を上げる=金融引き締めであり、景気を腰折れさせる意図で行われるに 決まってるじゃないですか!! ただし、そもそもゼロ金利・量的緩和策は、景気対策のために導入されたのではなく、 銀行の連鎖倒産など金融不安を払拭するために導入された施策なので、大手企業・ 銀行の体質は強化され、再び金融不安が生じる状況ではなくなった現在、 一旦ゼロ金利が解除された後は、ゼロ金利・量的緩和策に戻ることはないです。 |
従兄弟は某銀行で首切られた。
義兄は55歳で賃金3割カットされ役職なしに・・・
銀行員はつぶしが利かないから再就職は難しいって愚痴ってる。