昨年の5月に新築マンションを購入しました。
購入時、販売会社の方からは、『入居後数ヶ月で管理組合が出来る』と言われており安心していましたが、未だ管理組合は出来ていません。
販売会社曰く、『完売していないでの管理組合が出来ない』との事でした。
現状は管理会社が代行しているようです。
入居後より、ゴミ収拾所の状況が悪く(カラスがゴミを漁り悪臭が漂う)、改善を申し出たいのですが、どのような手順を踏めば良いでしょうか?
管理会社に何度も相談しましたが、『今検討しています』といいながら1年が経とうとしています。
面倒なので自分で『カラス避けネット』を購入してかけようか・・・とも思っています。
当方は30戸未満の物件で、単身者も多く近隣付き合いも全くと言っていいほどありません。
他の住民の方は気にならないのか・・・と日々疑問に感じています。
ちなみに、『管理費・修繕積立金 0円』の物件です。
敷地内にコインパーキングをつくり、一括で法人向けに貸し出して収入を得ており、そこから管理費と修繕積立金をまかなっています。
管理会社からの収支報告書も内容確認をしています。
また、管理人は週2回のみ来て清掃をしています。(そのため人件費が割安)
納得して気に入って購入した物件なので、ゴミの点以外は不満がありません。
初めてのマンション購入で確認不足が招いた結果かもしれませんが、アドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-16 19:54:00
管理組合が無い!!
22:
サラリーマンさん
[2009-04-29 16:42:00]
|
23:
入居済み住民さん
[2009-04-29 17:03:00]
>22さま
ご指摘なさるのも尤もだと思います。 重説や規約にも改めて目を通しましたが、『甲』とか『乙』とか『第●条』などと記載しており、だんだん内容が分からなくなってきている次第です。。。 お恥ずかしい話ですが、全くの素人の為、皆様が普段使われている用語も私には難しいです。 何か良い手立ては無いかと検索した際、こちらの掲示板を見つけたので投稿してみました。 決して架空の話ではなく、今現在も困っています。 他の住民の方は、総会後は早々に立ち去ったので、お話をする機会もありませんでした。 『管理組合』の件ですが、管理会社が管理組合の代表者を務めるようです。 『わりとある形式です』といわれていましたが、果たしてそうでしょうか? 書面上は別会社でも、結局は同一の会社が務めるということは、適正では無い気がします。 その点についても恐縮ですがご意見を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 |
24:
匿名さん
[2009-04-29 17:22:00]
>『管理組合』の件ですが、管理会社が管理組合の代表者を務めるようです。
こんなのありえない。 本を一冊読んでみるしかないと思います。下記の本をおすすめします。じっくり読んでください。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%... ここの著者のnpo集住センターというのが、今ひとつわけがわからない組織なのですが、 書いてあることはほぼまともです。 |
25:
匿名さん
[2009-04-29 18:01:00]
規約に管理会社を指定してあるという意味ではないでしょうか?
通常、管理会社との契約は毎年更新ですが、管理会社を子会社に持つデベで悪質な ところは規約に○○株式会社とするなどと明文化しているところがあると聞きます。 こうなると管理会社の変更をするのに規約改正が必要となりますので、管理会社に 有利な条件となります。 |
26:
匿名さん
[2009-04-29 20:32:00]
管理組合=管理会社というのは法的にあり得ない。
管理会社が区分所有する住戸があって賃貸に出しているので、理事長を管理会社の代表者がつとめているというという意味なのかなあ? でもスレ主の用語の使い方が間違っているとしか考えられない。 |
27:
匿名さん
[2009-06-22 16:36:00]
お金の管理にも問題ありですよ。
管理会社=管理組合 ????? 管理組合が契約し 管理会社を雇うのです。 管理組合が主導です。 |
28:
匿名さん
[2009-06-22 19:49:00]
地方都市在住のようですが、集合住宅が多い自治体であれば、団地のスラム化などを心配して、マンション管理相談窓口を設置してあるところがあります。
探してみては、いかがでしょう。 多分、相談したら、今のうちに売って出ろ!と言われるでしょうけど。 私は、横浜のスRガコーポレーション物件にいました。 結局、4年前、市価の3割引で買い取り業者に叩き売りました。 購入者に、重説で色々説明するのが、面倒ですからね。 私もスレ主さんと似たようなもので、しかも15年前は、マンション管理適正化、マンション管理士、なんて無い時代、まー、いいようにスルガにやられてましたね。 スルガは、管理業務主任の有資格者がいないのに管理会社してたり、マンション管理組合名義の通帳/印鑑どちらも管理組合に渡さなかったり。 ウチは、マンションごとに管理組合名義の通帳を作ってます!と自慢してたもん。 管理組合は、竣工後3年目くらいに議事録を残すようになりましたが、8年目に輪番で組合理事になった年には、理事長が売却転出したからと、私に議事録への署名をするよう言って来て、高島町に呼びつけられたあげく、議事録の内容に納得が行かないと言ったら、部長以下4人に囲まれ、すごまれました。 横浜市は、集合住宅戸数全国一で、県民センターに相談窓口がありました。 弁護士会の30分5千円の法律相談にも何回か行ってみて、皆に、お金があるなら、今のうちに売って出ろ!と言われました。 横浜は、東京に進出できないデベの吹きだまり、スルガなんかマシな方だそうで、いくつかチラっと聞いた、トンデモ物件の事情が、スレ主さんの話に似ています。 精神的にやられる前に、逃げるが勝ち、ということもありますよ。 |
まっとうな文章を書くわりに、とても基本的な事項を理解していないようですね。
「管理組合」は「区分所有者(購入者)の権利団体」です。
所有していない人は、参加できません。
管理会社は、管理組合から委託されることで、物件の日々の管理を代行します。
他の区分所有者もおなじ理解力なのでしょうか? それとも架空の話でしょうか?