住宅ローンの金利の決まり方について知りたいです
短期というか変動は、短プラ+1.0%というのはわかったのですが、銀行や公庫の金利の決まり方がわかりません。銀行の人に聞いたのですが、その人が知らなかったのか、銀行として内緒なのかはわかりませんが教えていただけませんでした。
どなたかご存知の方はお教えください。
[スレ作成日時]2006-05-07 06:49:00
金ローン利って何を基準に決めているの
2:
匿名さん
[2006-05-08 12:29:00]
|
3:
匿名さん
[2006-05-14 06:39:00]
先物国債ですよー
|
4:
匿名さん
[2006-05-14 10:29:00]
違います。ほとんどの金融機関は、新長期プライムレートで長期ローンを貸し出しています。
これは(新)短期プライムレートに、貸し出し期間によって金利を上乗せしたものです。 一概にいえませんが、概ね新短プラ+1%といったところでしょうか。 譲渡性預金(CD)などの市中金利に連動して決まる新短プラは決まるので、あくまで国債は 指標のひとつにしかすぎません。 |
5:
匿名さん
[2006-05-14 10:55:00]
長期プライムレートって、国債とかを指標にしてないのですか。
|
6:
匿名さん
[2006-05-14 12:27:00]
たしかに長プラは長期国債にほぼ連動しています。
しかし現在の金融機関の貸し出し金利は、新・長期プライムレートによるものです。 これは新短期プライムレートに連動したものですから、長期国債より市中金利が重要となります。 |
7:
匿名さん
[2006-05-14 17:28:00]
長プラは、長期信用銀行系が発行する金融債+0.9%ですよ
公庫はどうやって決めているんだろうね? |
身近な指標で行きますと、新聞に載っている
10年物国債の利率が上がると金利も上がります。
去年の8月頃で1.4%〜1.5%、現在1.9%台です