上限金利付き住宅ローンについて語るスレです
今後、このタイプの新型ローンが増えてくるらしいので、
みんなで情報を集めて、役立てましょう
※上限金利付き住宅ローンとは
当初は変動金利型で、将来、適用金利が半年毎の見直しで上がった場合でも、
一定期間は上限となる金利以上にはならないローン
[スレ作成日時]2006-05-31 12:35:00
上限金利付き住宅ローン情報
2:
匿名さん
[2006-05-31 12:36:00]
|
3:
匿名さん
[2006-05-31 14:56:00]
日経に載ってましたね。
これめちゃくちゃ良くないですか? フラットがアホみたいに感じます。 |
4:
匿名さん
[2006-05-31 15:33:00]
じゃぁ、借り替えればいいのでは?
|
5:
匿名さん
[2006-05-31 15:42:00]
結局返済期限を延ばすタイプのローンじゃ無いのかな
35年でローン終了のつもりが上限の為に50年に延期とか・・・ |
6:
匿名さん
[2006-05-31 15:55:00]
違いますよ。
たとえ変動が上限金利を上回っても固定期間内は上限金利より 金利が高くならないということらしいです。 その代わり普通に変動のみで借りるより金利は高めに設定 してあるので、もし固定期間内に変動が上限金利を超えなければ 損をする事になります。 これはかなりお得だと思うのでこれからの主力になるのでは?と感じます。 |
7:
匿名さん
[2006-05-31 16:49:00]
>>06
変動金利型だと、返済額は5年間変わらないわけで、 5年後に返済額と上限金利は見直されますよね。 (10年タイプは、最初の5年では上限金利の見直しのみが行われない。) 25%ルール(従来タイプ変動金利型の返済額が、今までの返済額より25%以上は多くはならない。)は適用されるんですかね。 固定5年や固定10年では、25%ルールの適用はありません。 単に変動金利型の変形タイプとしか考えられないんだがなあ。 |
8:
匿名さん
[2006-05-31 16:58:00]
>>07
従来の変動だと金利が上昇した場合、返済額の上限が決まっていたので 元本が減らないという現象が起こりえたわけですが、 今回のは返済額の上限ではなくて金利の上限が決まっているので 適用期間内は金利上昇のリスクを抑えられる事になりますよね? |
9:
匿名さん
[2006-05-31 16:59:00]
三菱東京の住宅ローンで上限金利なんか年度変わった時には消えてたぞ。
またこれを選んだら金利優遇が受けられないのだが。 住友信託は優遇してるので、やるならここか北陸か。 |
10:
匿名さん
[2006-05-31 17:12:00]
三菱東京UFJの商品については、詳細が出ていないので(日経に載っただけ)
金利優遇が受けれるかどうかは、まだ分からないですよ |
11:
匿名さん
[2006-06-01 09:33:00]
せっかくの上限付きなのだから、5年では短すぎる気もします
中央ろうきんはどうですか? LOOF10という商品、1.75%(基準金利2.0%の上限金利2.9%)10年固定で →10年後は0.4%優遇 |
|
12:
匿名さん
[2006-06-01 15:16:00]
上限金利固定ということは、
ローンの支払いに「金利キャップオプション」分の金利を上乗せしてあるということでしょうか? キャップオプションについてはこちら http://www.tr.mufg.jp/houjin/derivatives/cap.html |
13:
現役業者
[2006-06-03 20:53:00]
結局このローンは25%ルールに縛られない
銀行に有利なのもでは無いでしょうか? |
14:
匿名さん
[2006-06-03 23:42:00]
|
15:
匿名さん
[2006-06-04 05:10:00]
銀行に有利なだけな商品なら誰も買わない(借りない)だろうな。
消費者もばかじゃないし。 |
16:
匿名さん
[2006-06-04 23:16:00]
繰り上げ返済時の手数料がきになりますね。
|
17:
匿名さん
[2006-06-07 16:58:00]
繰上げ返済時は、固定金利時の手数料が掛かるそうです。結構高いです。
|
18:
匿名さん
[2006-06-07 17:50:00]
|
三菱東京UFJ 当初変動金利、上限金利(2.0%)、固定期間5年
三菱東京UFJ 当初変動金利、上限金利(2.7%)、固定期間10年
北陸銀行 当初変動金利、上限金利(3.5%)、固定期間10年