現在、変動金利中です。
0金利解除がちかずいています。
策戦を短期組で考えませんか?
当方 変動から2年固定にと考えています。(2年間安心計画)
0金利解除後では後の祭りになりそうで????
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-12 22:01:00
短期組のこれからの策戦(誤字?)
51:
匿名さん
[2006-05-18 22:11:00]
|
52:
匿名さん
[2006-05-18 22:13:00]
というか、スレタイとぜんぜん関係がない
|
53:
スレタイとぜんぜん関係がない
[2006-05-18 22:14:00]
スレタイとぜんぜん関係がない
|
54:
匿名さん
[2006-05-18 23:24:00]
短期組の作戦とは、金融資産をいかに増やすかでしょ?
|
55:
匿名さん
[2006-05-18 23:27:00]
|
56:
匿名さん
[2006-05-19 02:16:00]
>>46
44が言ってるのは、金利ー円相場ー日本株の影響だけだろ。 もちろんそれ以外の影響もあるに決まってる。 この1年米金利上昇しっぱなしでも、日本株は爆上げしたじゃねーか。 金利差は開く一方でも、円相場はある一定の範囲で動いただろ。 他の影響があったからだろ。 短絡的じゃなくて、ある側面の影響だけを説明したものだろーが。 それだけえらそーに言えるなら、株や為替で大儲けだな。大金持ちなのに、こんな掲示板に書いてんじゃねー。 と言うか、スレタイとぜんぜん関係ない |
57:
匿名さん
[2006-05-19 08:26:00]
金利アップしたら、繰上返済して元本を半分に圧縮します!
よって問題なし! |
58:
匿名さん
[2006-05-19 09:56:00]
金利上昇は、債権買い・株売りの材料です。
市場の金利が上がってから、住宅ローンの返済額に反映されるまで、数ヶ月の遅れがあります。 タイミングを間違うと、返済額上昇と株安のダブルパンチになる危険があります。 |
59:
匿名さん
[2006-05-19 10:02:00]
|
60:
匿名さん
[2006-05-19 13:49:00]
> カードローンや住宅ローンがある人は、株式投資をするべきではありません。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/money/savvy/060515_yamazaki2/inde... |
|
61:
匿名さん
[2006-05-19 16:07:00]
>>42
で質問したものですが、私が言いたいのは、アメリカの金利が下がったら 日本の金利もそれほど 上がらないのでは?という疑問からでした。なんだかすいません・・・・そろそろ変動から短期固定に したほうがいいのかどうか迷っていて 主人はまったくこういうことに興味が無くて。。。。 |
62:
匿名さん
[2006-05-19 19:41:00]
|
63:
匿名さん
[2006-05-24 00:30:00]
というか、運用中の資金は・・・
相当の痛手をこうむっている可能性あり。 |
64:
匿名さん
[2006-05-24 00:38:00]
今の日本の政策では金利アップの条件として、
円高にならない(外貨建てなどで痛手)こと、株安にならないこと、らしい?ので、 痛手をこうむって、さらに金利アップはないのでは? |
65:
匿名さん
[2006-05-24 00:56:00]
でも日銀は円高・株安とゼロ金利解除とはあまり関係がない・・・と言っていたような気がします!よって解除されれば当然金利上昇なのでは?
|
66:
匿名さん
[2006-05-24 01:02:00]
まあ、言葉で言うとその通りかも知れませんし、どうせゼロ金利解除はそのうち実行でしょう。
ただ、景気回復・インフレ傾向にならないと金利をどんどん上げられません。 円高・株安 と同時に 景気回復・インフレ傾向 はないと思うのですけどね。 あくまで予想ですが、、、 |
67:
匿名さん
[2006-05-24 01:15:00]
そうですね、一気に金利上昇は考えずらいです、ただ今の日本の金利は周辺諸国に比べて非常に低いらしく足並みをそろえなければ・・・みたいな事がどこかに書いてありました。スイマセンあまり詳しくないので間違っている解答ならスイマセン・・・
|
68:
匿名さん
[2006-05-24 01:50:00]
ニュースでOECDが、日本銀行は物価上昇率が十分に高くなるまで、現在のゼロ金利政策を維持すべきと提言したと出てました。
つまり、金利はまだまだ低く保ち、その結果として確実に経済成長するべきだということだと思います。まあ、ゆっくり上げろということですね。 だから、日本だけ金利低くてもいいんですよ。 もっとも、OECDが世界的にマジョリティーなのかどうかは分かりませんが。 |
69:
匿名さん
[2006-05-24 08:05:00]
とりあえず
0.25だけ上げてしばらく様子見というのがいいのでは そうすればもしもバブルのきざしが見えたら潰すことができる 日銀はその手立てを今持っていないので 本当は金利上げたくてうずうずしている せっかくいい数字がでていたのに、ここへきて株安、円高で がっくしでしょうな |
70:
匿名さん
[2006-05-24 09:03:00]
その株安円高の原因が量的緩和解除のせいだと海外でたたかれてましたね。
|
71:
匿名さん
[2006-05-24 09:25:00]
やれやれ
|
72:
匿名さん
[2006-05-30 18:54:00]
短期組は資金運用が命ですから、
多少金利が上がろうが関係なし。 株価が下がることのダメージの方が大です。 ここのところの株価の下げで、ローン返済額半年分くらいやられています。 |
73:
匿名
[2006-07-21 19:22:00]
資金に余裕が無いけど、3年固定で実行したい!!
勝ち組になれない***みなのか!? 資金に余裕のある方がウラヤマスィ |
74:
匿名さん
[2006-07-21 20:43:00]
>73さん
資金に余裕の無い人が短期は無謀だと思います。 数年前に短期で契約した人たちの中で、資金に余裕が無くて繰上げ返済できなかった人が、 これからどんな状態になってしまうのか見てから決定したほうが良いのでは? |
75:
匿名さん
[2006-07-21 21:16:00]
完済までの平均期間は15年ぐらいらしい。
5年〜15年固定・当初優遇・35年ローンあたりがお得っぽい。 35年固定で借りると途中で完済してしまうと損ですね。 10年後位に売りに出して買い替えるかもしれないしね。 |
76:
73
[2006-07-21 21:28:00]
|
2等か〜。いいな〜。