新築マンション購入を検討中です。
自分=年収400 妻(派遣社員)=年収180〜200で共に34歳です。
自己資金500万(頭金350・諸費用150)で3400万の物件は買えるでしょうか?
銀行の事前審査は通りましたが、それは当初2年固定の期間固定型です。
ご意見お待ちしております。
[スレ作成日時]2006-06-12 17:50:00
年収400万で3000万の借り入れはどうでしょう?
82:
匿名さん
[2006-06-21 22:12:00]
|
83:
匿名さん
[2006-06-22 01:20:00]
結局は長期のライフプラン、自分のできること、できないことを見極めて生活していくってことに尽きると思います。
|
84:
匿名さん
[2006-06-22 10:22:00]
78,80,82さんへ01です。
そうなんですよね、もっと下れば資金面でもう少し余裕が出来そうな 物件もありますよね。 ちなみに検討中の物件は都内ではなく千葉県内なんです。 駅から徒歩10分位という立地もあり、価格的には少し高めです。 主人が年齢的にも会社内でいま一番大変な時期ですし、今現在賃貸で 住んでいる場所からの通勤時間は1hちょっとです。 検討中の物件も一つ上った駅なだけで、大幅に通勤時間が減る 訳でもありません。 毎日、終電ちかくの帰宅なので場所としてはこれ以上下るというのも キツイのではないかと感じています。(taxi帰りの交通費は出ませんし) あまり時間を伸ばしてしまうと今以上に睡眠時間も減りますし 主人が体を壊してしまうのではないかと心配でもあります。 決して見栄などでこだわっているわけでもなく、長男長女ということも あり両家の実家へのアクセスや、主人の通勤、利便性、物価など 一応いろいろと考えたつもりではいるのですが。 身の丈にあったものを、という意見を見たときにはちょっと 考えさせられました。 購入を悩んでしまいます。 |
85:
匿名さん
[2006-06-22 13:04:00]
メールで見る限り不確定要素がいっぱいあります。
・多額の購入資金が必要(年収からみた負担がかなり大きい) ・短期金利のため金利変動の影響を受ける ・子供ができるかもしれない(一時?収入ダウン、新たに子供にかける資金が必要) ・両親からの資金援助もたよらない??(あとから頼るぐらいなら先に頼るべきです) ・仕事がきつく体が心配。 ・昇給の予定は???(ある程度の伸びは計算しとくべきです。) 対策が立てられないことが多ければ素直にあきらめるか、 購入予算を下げて再度物件調査をするのがいいと思いますよ。 正直何かを無理すればなんとかなるレベルを超えてます。 どうしてもというのであれば、最悪売って 実家で親と同居するぐらいの覚悟があれば 買ってもいいのではと思います。 |
86:
匿名さん
[2006-06-22 13:46:00]
とはいってもスレ主さんは、「がんばって」って言って欲しいんでしょう。過去のこの手のスレも傾向は同じ。
|
87:
匿名さん
[2006-06-22 22:10:00]
やはりだんなの年収がたりないと思います
3000万借りた場合は月々10万くらいでしょうか? 年間で120万、年収の約3割弱ですよね、さらに管理費等含めば3割こえるかこえないか の範囲になると思いますが、信金の友達にきいてみましたが 家族が金の事で夫婦がもめずにやっていくには年収の2割がいいといってました これは少しの贅沢(たまの旅行・外食)が出来るからといってました これをこえるとどうしても長年やっていくとなるともめる原因になるんだとか・・・ たしかに買ったときはうれしくてうまくやっていくでしょうが そのうち住んでいることがあたりまえになり幸せ感がなくなってきますよね・・ 奥様が働いている間はいいけど、長期で考えた場合いつまで契約社員でやっていけるのでしょうか? 資格は持っていますか? 企業としてはよほど出来る方以外は若い方を選びますよね・・ 正社員ならいいと思いますが、ちょっと3000万は無理だと思われる。 現在の生活はだんなの稼ぎだけで暮らせてますか? 奥様の稼ぎはすべて貯金できてますか? 出来ないのならやめておいたほうが無難と思われる |
88:
匿名さん
[2006-06-23 10:36:00]
01です。
確かに「がんばって」「大丈夫」みたいな言葉を期待しているのかも しれませんね。 妻は結構シビアに、購入を諦めようかどうしようかと悩み始めています。 確かに今現在は私の稼ぎで生活のほうはやり繰りしています。 妻の働いた分は貯金、娯楽、服飾、たまの外食などに使っています。 妻が働かなくなっても基本的な生活はいつもと同じようにと思って やってきました。 服飾といっても主に必要な物を2馬力のうちに揃えておくと言ったような 感じです。 私ももう少し深刻に受け止め、FPなどにも資金計画を相談してみようと思います。 |
89:
匿名さん
[2006-06-23 10:57:00]
57
子供の学校のレベルを云々言ってるんじゃなく、身の丈知らずにローン組んでかつ、教育費も過大にかけるような人もいるということ。生活のレベル感って落とせるようで落とせないって言う例え。 教育ローンでも組んでくれればいいんでしょうが、ますますローン地獄ですしね(教育ローンの返済期間は短いし、いったん延滞したら金貸せないことは理解いただけるでしょう)。 ここの方達はまじめにご返済されているので(当然のことですけど)問題ないのですが中には延滞しているにもかかわらず、開き直るやや信じられない人もいるのです。このうよな場合、一応、メガクラスの銀行は、威圧的な態度が取れないので苦労したんです(いくら威圧的に言っても、結局債務者がまじめに返済してくれなければ、意味がないから)。銀行では「金は借りたモン勝ちだ」といってボヤいてました。最近は保証会社に代位弁済って割り切っているのかな? いずれにせよ、延滞した数々の方々の苦労を知っているので自信がないのであれば、お辞めになられることをお勧めします。頭金少ない場合は、売却可能額<ローン残高 になれば、身動き取れないですから。 |
90:
匿名さん
[2006-06-23 11:59:00]
>87
あいやー。なんかすごいリアルな話しですね。参考になりました。考えてしまいますねぇ。 |
91:
匿名さん
[2006-06-23 12:38:00]
|
|
92:
匿名さん
[2006-06-23 15:38:00]
一つ**な質問していいですか?どんなに控除しても、
繰上げしても現ナマが一番特ですよね!! であれば、まず10年間貯蓄して見てはと言おうと思った けど、あんまり貯まらないですよね。 他のスレッドで2000万の貯蓄があって、後3000万借りて とかありましたけど、全部でないにしろある程度貯蓄し てからでもいいのではと思います。 家は、10年前とは雲泥の差で良くなっています。 さらに進化すると思います。特に、オール電化、オール ガス、発電、太陽光と!!今、安いからと焦らず、安い 公営の住宅やボロ屋で10年辛抱すれば、もっと良い家が まってると思います。 私は、後10年のローンをどうにか頑張るか、途中で実家 を引き継ぐかでそこから貯蓄します。 明るい老後とか、旅行とか娘の結婚とか、お金は必要なの で家は二の次です。 |
93:
匿名さん
[2006-06-24 00:01:00]
何に重きを置くかは人それぞれですから。
|
94:
匿名さん
[2006-06-24 21:50:00]
いつ買うのがベストなのかも後で振り返ってみて
初めてわかると思いますよ。 その時が買い時だと思ってみんな買ってるはずです。 理由はそれぞれにしてもね。 |
95:
匿名さん
[2006-06-24 22:29:00]
年収400万円で子どもがまだなら、無理せず特優賃のマンション等に住んだほうが
良いと思う。もう少し貯金して、家族も増え、将来のライフプランがほぼ確定した 段階で、長く住むことができる住宅を購入。我が家の場合、年収が400万の頃は アパート住まい、500万〜はトミンハイム、850万を超えて頭金&諸費用が1500万 確保でき、子どもが二人生まれたところで3000万借入れて一軒家を購入しました。 毎月13万円のローン、固定資産税、自動車の維持費、幼稚園代(二人分)・・・ 現在年収は900万ですが、余裕はほとんどないです。 |
96:
匿名さん
[2006-06-24 22:56:00]
95さんの言うとおり。 急いで購入することはないと思いますよ。 私の住んでいる新興住宅地では、住宅ローンが支払えず、 自己破産する人が毎月2,3人います。 地方裁判所の競売を見ればすぐわかります。 今ほしい物件も、5年落ちの中古で購入すれば2〜3割は安く買えます。 無理なローンをせずに、旅行や美味しいものを食べたりしたほうがいいですよ。 人生、住宅がすべてではないですから。 |
97:
匿名さん
[2006-06-27 00:26:00]
通りすがりですが、
5年後には物価も上昇して・・・などと 考えてしまうものでは? |
98:
匿名さん
[2006-06-27 10:00:00]
購入の際の消費税も上がっちゃう・・・かも?
10年待ったら勿論いい設備の家になるかもしれないけど、 また更に10年待ったら、もっともっといい設備になりますよね・・・ さて一体いつが買い時なんでしょうね(苦笑) 例えば、 あと10年間、いい設備の家を待って賃貸の最低限の設備で過ごすか、 今から10年間、いい設備の家で過ごすか・・・ どっちがいいかは人それぞれ。 いつ買おうが、設備は古くなりますから、 リフォームの余力を持ってローンを組むのがいいんですよね、ホントは。 |
99:
匿名さん
[2006-06-27 11:49:00]
ある程度考え抜いた上での購入なら
多少きつくてもその人(人生において)「買ったときがベスト」という考え方で納得できるんではないでしょうか?。 だいたいこれまでに家を買った人は「そんな考え」でローンを一生懸命払っている方が大半だと思います。 人の意見聞いても所詮人事なんだし(たしかにいいアドバイスもありますが、それは前向きに受け止めて)、最後は自分の決断次第(買ってもやめても後悔しないようにしないと)思います。 あん時買っとけばもあるし(消費税が上がる前に、」低金利のうちに組めてよかったと思うだろうし)、あん時やめとけばも(そんなに金利が上がらなかった、頭金貯めれてよかった。はたまた、住宅ローン破綻組みのいい処分物件が安く出てきていい買い物ができた・・・)、どっちもありだと思います。 |
100:
匿名さん
[2006-06-27 12:37:00]
>>99
>ある程度考え抜いた上での購入なら ある程度も考えてない人がいるから、お節介ながら助言するんじゃないかな。 多少きつくてもというけれど、今現在、お給料からローンを払うのにすぐ困るような 人は、そうそういないでしょう。 問題は現在の支払いではなくて、完済するまでの生活設計そのものでしょう。 何千万も借金するのに、目先のことだけしか考えないでどうする。 子供の教育費、家の修繕費、いざ病気になった時の備え、設備の交換費、定年後の住居費。 それらすべてシミュレーションしてみてから安全か危険かを検討すべき。 |
101:
匿名さん
[2006-06-27 12:45:00]
いっそのこと家族のこと考えて家を買うぐらいだったら、このまま賃貸で、自分にもしものことがあったとき(=家ぐらい残してやりたい)のために、住宅資金を賄えるぐらいの生命保険にはいればいい。
そうすれば、残った家族に家を買ってやれる・・・。 |
102:
匿名さん
[2006-06-27 13:05:00]
101さんの意見に賛成。
賃貸で現金を資産として持つのが懸命。 不動産を購入するっていうのは、現金を前払いするということ。 一度払ったらもう取り返しがつかない。 万一のときは団信で家族に家を残せると安易に考えている人も多いけど、 団信は死亡or重度障害でないと保険がおりない。 中途半端に病気になったら多額の借金が残るだけ。 |
103:
匿名さん
[2006-06-27 13:13:00]
そうですね。101さんと102さんの意見に同感です。でも・・・・・それを言っちゃあおしめえよっ!(笑い)
|
104:
匿名さん
[2006-06-27 22:37:00]
101です。
たしかに、「それを言っちゃあおしめえよっ!(笑い)」です。 決して家を買う(ローン組む)ことを否定的なつもりで言った訳ではなく、むしろその逆で購入を後押しする意味で書きこんだだけです。 しっかりとした返済計画は必要だが、そんなこと(教育費だの修繕費だの老後だの)ばかりにこだわっていたら、なにも前には進めない。 なにをするにもリスクはあるんだから、完璧にシミュレーションできないならやめとけなどということは あてはまらないと思う。ある程度考えられれば十分だと思います。 スレ主さんも、折角、夢のマイホームの実現に向おうとしているんだから購入に邁進すべしです。 |
105:
匿名さん
[2006-06-28 11:31:00]
01です。
久しぶりになってしまいました。 皆さんからの暖かい&手厳しいご意見、全てとても参考になります。 ここまでご意見頂けると思っていなかったのでビックリしています。 結局は、自分たちの考え方次第なんですね。 大変なローンを既に組んでいる方もいれば、とても堅実に思える計画を 立てている方もいる。 私たちも家が必要なのか、欲しいのか、ローンの大変さを踏まえて 考えてみました。 やはり、2人とも休みの日も家にいることが多いし環境・間取りなど 希望の物件に巡り会ってしまったのでがんばることに決めました。 あとはどの種類のローンを組むかです!! 全てフラット35では負担が大きく繰り上げが無理なので 変動・短期固定のみか、フラットとのMIXタイプにするかで 相談中です。 MIXでローンを組んだ方、やはり半分でも金利固定だと安心でしょうか? |
106:
匿名さん
[2006-06-28 12:44:00]
104の
>>そんなこと(教育費だの修繕費だの老後だの) ってコワイですね。 そんなことっていうほど軽いものですか? 教育費とか修繕費とか老後資金は、最低限シミュレーションして おくべきでしょう。 完璧な予測は無理でも、確実な出費ではあるんだから。 借金するんだよ?なんの計画性もなくどうやって借入額決めるの? |
107:
匿名さん
[2006-06-28 13:45:00]
>MIXでローンを組んだ方、やはり半分でも金利固定だと安心でしょうか?
半分だけでも、毎月の支出が固定できれば精神的に楽になります。 仮に今後、金利が跳ね上がることがあっても、半分だけの金額に対して考えればいいのですから。 金利動向については素人なので分かりませんが、35年は本当に長いです。 35年前にバブルがくることも大不況がくることも一切予想できませんでしたから 繰上げ返済をするしないにかかわらず、低金利だと言われてる今だからこそ、 半分だけ固定にして、私は「安心」を買いました。 奥様の収入が安定しないのなら、心の保険は必要だと思います。 |
108:
匿名さん
[2006-06-28 14:29:00]
100%固定されることをお勧めします。短期固定は今後35年間金利が上昇しない方に賭ける博打と一緒です。博打は胴元が儲かるように出来ています。5年程度で完済できる収入があれば短期固定で問題ないですが...。
|
109:
匿名さん
[2006-06-28 15:01:00]
そもそも、頭金が総額の2割に満たないのでフラットはアウトですから。。。残念!!!
後は銀行の超長期と短期or変動MIXでしょうね。 |
110:
匿名さん
[2006-06-28 19:18:00]
|
111:
匿名さん
[2006-06-29 20:43:00]
全額フラットに出来ず、ミックスでローンを組んでいる者です。
まだはじまったばかりなので全額変動でいけば月々の払いが 少し減っていたはずなので、ちょっと後悔してます。 初めに払う諸経費も高かったし、安心を買ったと思っていましたが 実感がありません。 ただ、友人は目先の楽より老後の余裕をといつも言います。 私もいま38なので確かにいま頑張っておけば後で少しは ミックスにして良かったと思えるのでしょうか? 大体ローンってのはホントに払いきれるのか常に心配に なりますね。 |
112:
匿名さん
[2006-06-29 23:28:00]
>>108
保守的に見て固定金利にする(同時に固定金利で借りられる残高に抑える)というのは 理屈はわかりますし、私もそうしましたが、 それ以外の部分はかなりめちゃくちゃで煽りに聞こえますよ。 金利が上昇しても35年固定を上回らなければいいわけですし、 そもそも金利が上がって35年固定金利を上回ったとしても、 それがどういうことなのかもあわせて考える必要があるともいます。 そこまで金利が上がるということは、デフレから脱却してインフレになっている可能性が かなり高く、その場合平均すると収入も上がっていますよね。 (この場合、実質経済も順調の場合が多く、ここも収入上昇要因です) もちろん収入が上がるかどうかは、ご本人の能力や職種、会社の状況等様々な条件が 絡んできますが、平均はほぼ間違えなく上昇することになります。 収入が増えると、支払が増えても特に問題ないわけです。 現状は金利が上がったといってもまだ十分金利が低いので固定がよいという意見が多いように 思いますが、基本的に35年固定は金利や将来の収入に対し、 相当なスペキュレーションをしていると認識すべきだと思います。 ちなみに、この種の賭博はゼロサムですので胴元がもうけるわけではありません。 35年固定(加重平均残存年数は11〜12年と言われている)は、10年債+100bp程度 2年固定は、2年債+40bp程度ですので、 構造的な問題として2年の方がよいという意見もあると思いますし・・・ |
113:
108
[2006-06-30 15:07:00]
胴元(銀行)が儲からない商品売るわけないでしょ。変動金利の場合、金利が上昇(多少調達コストは上がるが)すれば貸出金利が上がり利ざやが多くなるので儲かる。低下すれば調達コストが下がり(今はゼロ金利だからこれ以上下がらないが)やはり儲かる。なぜ旧住宅金融公庫がRMBS発行して集めた資金を市中銀行に供給しているのか考えて見たら。
10年債+100bp程度はかなりイールドカーブの形状がフラットニングが進んでいる状態です。 元銀行員より |
114:
112
[2006-06-30 22:45:00]
>>113=108
大変失礼いたしました。 私の知識が足りないようです。 後学のために教えていただきたいのですが > 変動金利の場合、金利が上昇(多少調達コストは > 上がるが)すれば貸出金利が上がり利ざやが多くなるので儲かる。 > 低下すれば調達コストが下がり(今はゼロ金利だからこれ以上下がらないが) > やはり儲かる。 これは銀行側の論理であって、借り手としては市中の金利水準と共に金利が変動すれば 損をすることはないのではないでしょうか? そもそも、 > 変動金利の場合、金利が上昇(多少調達コストは > 上がるが)すれば貸出金利が上がり利ざやが多くなるので儲かる。 は、調達金利が貸出金利ほど上がらないことを前提にしていますが、 実際にそうなるとしても、調達金利を低く抑えられた預金者が損するだけで あって借り手が損をするわけではないのでは? それとも、市場の金利上昇幅より貸出金利の上昇幅を高く設定できるということですか? > 10年債+100bp程度はかなりイールドカーブの形状がフラットニングが進んでいる状態です。 の意味についてもご教示いただければ幸甚に存じます。 現状、フラット35の金利は10年債+100bpくらいですが、 これは、現状のイールドカーブがフラットニングしているということですか? 少なくても1年前の10年金利は1.2%で超短期がほぼ0ですから、長短金利差は1.2% 現状は、10年金利が1.9%ですので長短金利は1.9%です。 むしろスティープ化していますが、スティープ化するとフラット35金利はどうなるのでしょうか? また、世界的の先進国金利を見ても日本の長短金利差1.9%は現状世界有数の水準です。 > なぜ旧住宅金融公庫がRMBS発行して集めた資金を市中銀行に供給しているのか考えて見たら。 これにいたっては勉強不足のためか、私にはまったくわかりません。 住宅ローンの有力な出してである銀行の短い負債側デュレーションの関係で 住宅購入者に超長期の資金は十分に供給されてきませんでした。 その環境を改善するための国策と認識しておりましたが・・・ |
115:
匿名さん
[2006-06-30 23:24:00]
すいません
なんか難しい話になってきてついていけないのですが・・・ 【100bq】とはなんですか? 【イールドカーブ】とはなんですか? すれぬしさんも理解できますか? 私、ぜんぜんわからないので教えてください。すいません・・ |
116:
匿名さん
[2006-06-30 23:29:00]
つ【google】
|
117:
108
[2006-06-30 23:39:00]
何を言いたいのか良く分かりかねますが
要は35年3000万借りた場合総返済額は金利1%で3600万円位、金利2%で4200万円位、金利3%で4900万円位、金利6%で7200万円位になります。つまり、2年固定で借り入れした場合、2年後に金利上昇いた時には総返済額が倍になるかも知れません。当然未払い利息とか発生し...。3%以下で推移すると思えばどうぞ100%変動金利でお借りください。確かにその方がお得でしょう。 現在のイールドカーブの形状の詳細は存知ませんが仮に5、10、20、30年で1.5%、1.9%、2.2%、2.5%とすると10年-35年で見れば僅か0.6%のスプレッドしかありません。イールドカーブからフォワード金利を計算すると将来の金利水準が分かるかと思います。(絶対的な数値ではないですが金利スワップ等の世界では強く意識されているかと)エクセルで計算してみてくださいね。 |
118:
112
[2006-06-30 23:51:00]
>>114
失礼いたしました。 100bpとは1%のことです。 1bp=0.01%です。 フラット35の金利が10年債+100bpとは 10年債が1.8〜1.9%とすると、2.8%〜2.9%であることを意味します。 SBIモゲージの金利は、現状そんなものですよね。 イールドカーブとは、一般には横軸に残存年数、縦軸に国債の利回りを取り プロットして、直線で結んだグラフのことです。 通常、短期の利回りは低く、長期の利回りは高くなります。 この場合、普通は直線形ではなく、上に凸の曲線形になるのでカーブと呼んでいます。 なぜ上に凸になるかは、コンベクシティという概念の理解が必要になりますが これは無視して、直線形ではないということが重要(?)です。 (単純化しますと、1年債と9年債を50ずつ保有するより5年債を100保有した方が 高利回りになります) |
119:
匿名さん
[2006-07-01 00:23:00]
とてもためになるお話が展開されていますね。
参考にしたいのは山々ですが、あまりにも専門用語満載で 理解できません。他にもう少しレベルあったスレッドがあると 思うので、そちらに移動願えませんか。 |
120:
匿名さん
[2006-07-01 10:38:00]
スレぬしさま
無謀です、止めてください。その様なタイトロープを無理して渡らなければいけない 理由がわかりません。もう少し冷静に考えて下さい。 |
121:
120
[2006-07-01 10:49:00]
子どもつくらなければまあなんとかいけるかな。
今後5年以内に作ったら即アウトでしょうけど。 しかし子づくりを自然に任せて・・・なんて言ってる時点で計画性が 無い方と見受けました。 きっと今すれぬし様は頭に血が上ってしまった状態のような気がして なりませぬ。マンション買ったら他にいくらか掛かるかくらい当然検 討されてますよね? |
122:
匿名さん
[2006-07-02 20:52:00]
118さまへ
少しは理解できました ありがとうございます 114より |
123:
匿名さん
[2006-07-02 20:58:00]
すれぬししさんへ
がんばってとは言いたいが 無謀です 嫁が正社員ならいいとは思いますが 子供できたらホントすぐにアウトですよ・・・ 3000万のローンの怖さなめちゃいけません・・ 当方も2900万借りましたが結構、住んでからかかることが多いです。 まだ少ないながらもすれぬしさんより150万位多くかせいでますので まだましかもしれませんが子供が小学生になったらパートにでてもらう予定です。 |
124:
匿名さん
[2006-07-05 12:26:00]
スレ主は逃亡・放置か・・・
破綻決まりかな〜 |
125:
匿名さん
[2006-07-05 13:30:00]
01です。
そろそろ決断の時が迫っており、忙しくなっていたため ご無沙汰となりました。 すごく専門用語がならんだご意見もあり???なところもありますが このスレッドは皆さんからの真面目なご意見が多く感謝しています。 総合的に見ると「無謀」とのご意見が多く少し意気消沈気味です。 あとは家族会議で決めたいと思います。 |
126:
匿名さん
[2006-07-05 13:59:00]
01さんには
頑張って欲しいな。家も同じくらい(それ以上) 借りちゃう予定だから・・ |
127:
匿名さん
[2006-07-05 14:15:00]
金利が上がらないうちに即断しないと・・・。
今が良くも悪くも決断のとき・・・ここでやめたら当分は無理(遠のく)。 |
128:
匿名さん
[2006-07-06 08:09:00]
スレ主殿
家を買う決断をするのに、上記のような専門用語を理解する必要はありませぬ。 自分の能力を如何に客観的に評価できるか?だと思います。 見たところ「無謀」意見が七割くらいでしょうか。と言う事はその物件(3000万)は あなたの身の丈にあってないといえそうでは? 家族会議ではなくFPに相談するが吉。 |
129:
匿名さん
[2006-07-14 23:09:00]
結局かりたんですか?
|
130:
匿名さん
[2006-07-19 10:32:00]
01です。
結局借りる予定です。 様々な検討を重ねた上で、決断しました。 実行まではまだ半年強ありますので頭金を増やすべく 努力をし少しでも借入額を減らす方向で。 ゼロ金利解除もありますが、解除後の動向を見てから 商品を選ぼうと思います。 皆様の手厳しくも、とても参考になるご意見ありがとうございました。 長いローン返済の旅に出るのは来年の春辺りの予定です。 |
131:
匿名さん
[2006-07-19 20:53:00]
じゃあ3ヶ月ごとに近況を知らせて下さい。
|
132:
匿名さん
[2006-07-19 21:01:00]
それではあなたのメルアドをさらしてください
|
133:
匿名さん
[2006-07-21 21:26:00]
>01
買えます。これは断言できます。 そして、何ヶ月後かには破綻が始まります。これも断言できます。 なぜなら・・・それは皆さんが書かれている理由からです。 取り合えず家を生涯自分の物にしたいのなら精進しなさい。 精進とは色々と意味がありますが、ある目標のために努力 することと考えてもらえればよいと思います。 では、ある目標。これは実は家では無く、幸せと思います。 ただその幸せに家が必要と思い込んでいるのではないので はないでしょうか? 家は魔物です。これは一般的ですが家には借金が付き物です。 この借金は幸せを得る為に必要と考えている家に値する借金 ですか? もう一度考えましょう。 家は消耗品であり、ただの物です。極端にいうと液晶テレビ と同様です。 01さんが考えている借金、家はどうでしょう・・・・ |
134:
匿名さん
[2006-07-21 21:45:00]
>01さん
133です。魔物に手を出したわけですね。がんばって下さい。 少しアドバイス?を 1 夫婦で喧嘩しないこと。 恐らく借金に関連する喧嘩要因が発生します 2 節約すること。 「まあ、今日位はいいじゃない」ということはしない 3 今後の計画を再度立てる。 恐らく、スレ主さんは計画が甘い(言い方がキツクテ すみません)エクセル等で家計、返済の計画等を立て ることが必要と考えます。なお、これは夫婦で立てて、 お互いに厳しいことを認識することが重要です。 4 その他 買ったことを後悔しないこと。これは1にも該当しま すがストレスが貯まって来ると(借金、家計に関して) どうしても家を何故買ってしまったかというところに 行き着きます。仲良く解決を導いてください。 5 お互いを愛する事 結婚した当初、結婚する前のことを思い出して下さい。 がんばってね |
135:
7月実行者
[2006-07-24 15:25:00]
7月にマンションを購入したものです。借り入れ2600万でフラット35全額にしました。
実は今のマンションにするまでに、一戸建てを購入する一歩手前までいきました。 そこは3200万借り入れが必要でした。手付金を支払って半年位で入居ということでした。 立地もよく実家も近くおまけに会社も近くこれしかないと思いました。しかし貯金があまり無く諸経費を払ったりするだけで精一杯でしたので、これだけの借金を背負うことになるのかいう恐怖心がでてきました。妻ともう一度良く話し合い妻も派遣で働き出して3ヶ月くらいだったのでもう少し待とうということになりました。そして今のマンションを新築の売り出してすぐに一番間取りを選べて納得できる物件に決めました。一年半位期間があったので、必死でお金を貯めました。その間けんかもありました。何度もやめようかと悩んだりもしましたが、賃貸で借りても同じくらいするし、一戸建ての立地よりもさらによくなにもかもが完璧でした。月の支払いも今と変わらない金額ですし、35年固定ですので安心感がちがいます。長々となりましたが、これだと思った物件でも頭金が少ないと もう一度考え直す気持ちは必要だと思います。きっともっといい物件に出会えると思いますよ。私自身がそうですから。 |
136:
匿名さん
[2006-07-24 16:11:00]
|
137:
匿名さん
[2006-07-24 17:37:00]
もう契約しちゃったんですかね、千葉のどちらで物件を探されたのか分かりませんが、たとえば松戸−柏間なら新築3000万を割っている物件は多数あります、また、引き渡し後も売れ残っている物件はかなり値引きされる物もあるようです。
子供がいない、また、いても1人程度であればそんなに広い物件は必要無いはずです、もう一度最初から考えられてはいかがですか? 私もマンション購入を考えMDを見て回ったのですが、今マンションは供給過剰気味な感じがしました、安い物件はいくらでも見つかると思いますよ。 あと子供は幼稚園に行くまでにも出産だけでもかなり経済的に負担になり、かつ当然奥さんは働けませんよく考えた方がいいですよ、かりに無理して働けば、最悪奥さんの命に関わります、年齢的にも今からでは高齢出産です、家の奥さんの経験上、(病院内ではいろんな方を見かけます)高齢の方は出産もかなり大変そうです。 このスレッドの計画を実行した場合、子供は自然に任せるのではなく、はっきりあきらめるべきだと思います。 |
138:
匿名さん
[2006-07-25 07:51:00]
|
139:
匿名さん
[2006-07-25 08:07:00]
うちは年収約550万、この度社宅を出て2600万のマンションを購入しました。35年長期固定です。幼稚園児2人の4人家族です。戸建て希望でしたが、予算がとても足りなくあきらめました。ローン、管理費等をふくめると、とても月々厳しいです。貯金なんてできません。スレ主さんをはじめ、みなさんは生活は苦しくならないのでしょうか?反対意見というより、純粋にどのようにやっていけるのか教えていただきたいです。ご両親等の援助などがたくさんあるのでしょうか?
|
140:
匿名さん
[2006-07-25 10:04:00]
>>138
小学生の子供が一人の3人家族。 光熱通信費5万円、食費5万円、教育費2万円、生命保険1.5万円、車関係3万円、ローン9万円、 管理費等1.5万円、預金3万円、小遣い予備費5万円、大体こんな感じ。 2年短期固定の0.95%、金利が今より2.5%位上がっても預金調整で済むので限り影響なし。 本当に好景気になって金利が上がったら、その分所得が増えるだろうから心配していない。 人気のフラット35で借りていれば、返済が12万強になるから生活は厳しかったと思う。 |
141:
匿名さん
[2006-07-25 11:07:00]
|
142:
う
[2006-07-25 12:26:00]
年収600で5000の金消終わりました。
大変だと思いますが頑張って行こうかと思っています。 同じような方いらっしゃると心強い限りです。 |
143:
匿名さん
[2006-07-25 16:46:00]
35×12=420ですね。
年収だと500万ちょいでしょうか。 一般的に年収と言ったら税込みの金額ですね。 |
144:
匿名さん
[2006-07-25 17:44:00]
ということは140さんは年収400ではないのですよね?500〜600万ということですよね。納得がいきました。私は短期固定は恐ろしくてくめませんでしたが、短期と長期の金利差は大きいですよね・・・。ミックスにしておけばよかったと、少し後悔しております。しかし、このサイトは余裕あるローンを組んでおられる方が多いので、同じような方がおられると励みになります。
|
145:
匿名さん
[2006-07-26 12:27:00]
>>143
140です。 そうですね、思い切り計算間違えてますねー失礼しました。 35×12=420(手取り) 税込みで530位? ですね。付け足すと賞与も恐らく有るでしょうからプラス100としても 税込み年収600〜650と言ったところでしょうか。そのくらいの年収なら ば3000万の借り入れでも問題ないでしょうね。 と考えると税込み年収400で3000の借り入れはやはりかなり無理かと。 |
146:
匿名さん
[2006-07-26 14:53:00]
>>141-145
140の書き込みをした者です。 マンションを買うとき(ローンを組むとき)、手取りベースで考えていましたので 勘違いをしていました。でも零細企業ですので賞与が無いので、税引き前でも それほど多くはありません。銀行に融資を申し込んだときは、少し厳しいと言われ 審査にやや時間がかかりました。 短期固定は怖いと言われますが、0.25%金利を引き上げるのにあれほど大騒ぎを するくらいですから、この先急激に金利が引き上がるとは思えません。 なので短期固定で十分だと今でも思っております。 |
147:
匿名さん
[2006-08-14 06:40:00]
>>146
あれは利上げの一番最初の一歩だったからあれだけ大騒ぎしただけ。 ガソリンも今年130円に値上げした時あれだけ大騒ぎしたのに もう140円超えて一部では150円台に突入しています。 最初の一歩を踏み出す時は大騒ぎするものです。でも一回上げてしまえばあとは 徐々に加速していきます。間違えなくです。 世界に比べて日本の住宅金利は異常なほど安すぎます。アメリカでも今住宅金利が ここ何十年の間で最も低金利のレベルと言われてますが、それでも7パーセントです。 高い時で15パーセント超えてましたから。 今後日本の金利はじわじわ上がって行くでしょう。100パーセント間違えなく。 短期固定は私なら怖くて手が出せません。 今の超低金利は異常だと言うことさえ認識していれば。 |
148:
匿名さん
[2006-08-14 06:50:00]
それと現在世界では景気減速してる中でも金利を上げていってます。
なぜなら原油価格が上昇しているからです。原油高=インフレ=利上げです。 アメリカはここ2年間ほど17回連続で0.25%づつ利上げしてきました。 今回のFOMCで利上げ見送られましたが、インフレ懸念で再利上げすると 言われてます。 給料が下がるのに金利は上がる、そういうこともありうると考えておいた方が いいと思います。 ながながとすいませんでした。 |
149:
匿名さん
[2006-08-14 12:30:00]
ですね。だからこそギリギリで計算すると10年経たずに破綻するんですね。
競売物件の多い事といったら… |
ここのスレはみんなまじめに書き込みしてますね・・・
それだけ同様な人がいて同じようなつらさを感じてほしくないから
書き込みしていると思います
それに東京だけが仕事が見つかりやすいとかなんて、ただ東京にいたいからという
見栄ではないですか?
埼玉や千葉でもパートなどいくらでも仕事は見つかります
パートでも年間100万はいけます
東京のほうがなにかと便利に感じますが、俺はさいたま市に住んでいますが
車で20分も走ればショッピングモールにいけますので(3箇所)べつに不便など
感じません。
2500万で1軒屋買えますからね・・
ひとそれぞれですが東京に魅力は感じません・・
とりあえずがんばってください