新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
482:
匿名さん
[2006-04-19 00:52:00]
|
||
483:
匿名さん
[2006-04-20 22:18:00]
脈絡無しですいませんが
東京スターに決めました。 ご報告迄。 |
||
484:
匿名さん
[2006-04-20 23:50:00]
|
||
485:
匿名さん
[2006-04-21 04:43:00]
|
||
486:
匿名さん
[2006-04-21 13:09:00]
|
||
487:
匿名さん
[2006-04-21 23:02:00]
けどさー、収入に成功して自己資金でローン金利0%は脱税じゃなくて、
親からもらったお金でローン金利0%で控除もらうのは脱税って。 もともとのこの控除の法律は、上記のいずれも想定対象者じゃないはずだと思うんだけど。 一部の高収入者になれなかった、地道な一般人がマンションをなるべく買えるように 手助けするものだと思うんだけど。 法律で、この金利0%は、控除の対象外にしてほしい。 |
||
488:
匿名さん
[2006-04-21 23:18:00]
|
||
489:
匿名さん
[2006-04-21 23:23:00]
それと412の違いはわからない。
現金でそのまま払えばいいじゃない。だけどしない。 控除の思想に反した節税=税金を自分だけに還元するために。 まぁローン控除はあと数年でなくなるからどうでもいいんだけど。 |
||
490:
匿名さん
[2006-04-22 01:20:00]
金利0%だから...と言う議論になってますが
0%ではないですよね。 あくまでもローンと預金の金利相殺。 結果、低金利なのは間違いないですが 金利支払う事になります。 少しでも安い金利を借りるのは当然。 きちんと所得税納めている人が、低金利の ローンでも制度適用を受けて問題無し。 だって短期固定1%未満(少し前迄ありました) は制度適用からはずすべきだとかのスレは見た事 ありません。何故金利相殺だとこの様な... ????? |
||
491:
匿名さん
[2006-04-22 11:00:00]
>何故金利相殺だとこの様な...
489です。あ、ちょっとちがいます。 全額現金で買えるのに、ローン控除を目的にスターに0%で借りることと、 412さんは同じでしょ?と言っています。 少しでも安い金利を求めることと、488さんは違います。 412さんと488さんは同じだと思います。 |
||
|
||
492:
匿名さん
[2006-04-23 18:06:00]
ローン控除を目的として、東京スターでローンを組む訳ではないでしょう
(多くの人が) 現金で買えるから、ローンを組まずに現金払いすべきと言っている人がいますが、 あまりに経済音痴で困ってしまいますね。そういう人の中から住宅ローン破産者がでるのでしょう。 預金を持ちながら、借金をするのは経済的合理性からです。 しかも、住宅ローンは他の借金に比べて極めて低利です。 で、たまたま、東京スター銀行では、預金分のローン残高への金利が預金金利と相殺になり さらに、お上が景気回復のために勝手に作った住宅ローン減税が使えるってだけですよ。 |
||
493:
匿名さん
[2006-04-23 18:09:00]
492さんの言うとおり。
|
||
494:
匿名さん
[2006-04-23 18:55:00]
いずれにしても、ローン控除が想定していた目的外でしょ?
それに、ローンしないから住宅ローン破綻者にはなりえないし。 |
||
495:
匿名さん
[2006-04-23 21:30:00]
我が家もここで教えてもらって検討しました。
検討の結果、やっぱり4000万(だと年40万戻ってくるんですよね)も借りる勇気はなく。 いくら安心と言われても倒産したらとか、合併されて内容が変わったらとかなんですが。 そして計算してもらってないのですが、諸経費がやはり結構かかりそうなこともあります。 数十万単位にはなるんですよね? でうちはキャッシュで払うと、株式分の資産をのぞけば、多分(この一年次第ですが)数百万の 余裕しか残らないと思います。 ただそれでもローンもないことだし、またすぐに貯金も増えていくだろうし、低利率といえど 貯金をすれば財形でも1.5パーセントほどの利息がつきます。 ローン控除をもらうことよりローンなしで貯金をすぐに増やして利息がつけば、際立った違いは ないかなと思った次第です。 うちはそういうことでキャッシュで払うことにしたのですが、とはいえまだ来年のことですし もしそうではないよ ということがありましたが又教えてください。 |
||
496:
匿名さん
[2006-04-23 21:37:00]
>貯金をすれば財形でも1.5パーセントほどの利息がつきます。
どういうこと? 年利1.5%なの? |
||
497:
匿名さん
[2006-04-23 21:45:00]
>496さん
そうみたいです。 でも最初の一年間だかに解約すると元本割れするとあったので、実際つくのはもう少しあと からなのかな。 これは去年くらいの数値なので、もしかしたら少しはあがる可能性もあるかと期待してるのですが。 |
||
498:
匿名さん
[2006-04-23 21:55:00]
490です。
492の意見と同様です。 住宅ローンですと、様々な金融機関がお金を 貸してくれますが、困った時は誰も貸してくれません。 何とか現金で買えますが、ローン組む予定です。 結果、住宅ローン減税を受けます。 ただ、ローン金利ゼロは宣伝文句で決してゼロでは ありません。 同等の金額を無利子で預ける訳ですから 運用手段で異なりますが、どんなに少なくとも 1%以上の金利を支払ってるのと同じ訳です。 よって491さんの意見は理解出来ません。 金利は |
||
499:
匿名さん
[2006-04-24 13:41:00]
|
||
500:
匿名さん
[2006-04-24 22:07:00]
こんにちは。当方19年入居予定です。
東京スター銀行でローンを組みたいと思っていたのですが、 三位一体改革による税源移譲ののせいで、住宅ローン控除額が大幅な減少になりそうな見込みです。 所得税の控除分を住民税分にまわすことで現行の住宅ローン返済者には影響が出ないようにするという情報を鵜呑みにしてしまっていただけに、19年入居分から特例非適用というのは非常に残念です。 この板では常識なのかもしれませんが、誰も話題に出していないようですのでご参考まで。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/18zeisei/18zeiseikaisei0403.... |
||
501:
匿名さん
[2006-04-24 22:30:00]
|
||
502:
匿名さん
[2006-04-25 00:41:00]
だから、借りなきゃいいじゃん。
|
||
503:
匿名さん
[2006-04-25 09:00:00]
|
||
504:
匿名さん
[2006-04-25 21:33:00]
|
||
505:
匿名さん
[2006-04-25 22:22:00]
>>504
そのとおり。 |
||
506:
匿名さん
[2006-04-25 23:08:00]
くわしく説明して
|
||
507:
匿名さん
[2006-04-26 23:41:00]
現金を、銀行経由にして控除受けようとしないで、そのまま不動産やに払えばよいと思います。
|
||
508:
匿名さん
[2006-04-27 09:04:00]
|
||
509:
匿名さん
[2006-05-02 01:22:00]
預金につきまして、質問させて頂きます。
円普通預金、外貨普通預金の配分は どうなさってますか? ローン実行もう少し先ですが、最近の 為替を鑑み円40%、USドル40%、 他20%程度にて考えてます。 外貨預金初めてですので、ご指導頂けると 有難いです。 |
||
510:
匿名さん
[2006-05-02 13:00:00]
外貨普通預金で小遣い稼ぎしてますが、自分で経験してみたほうがよろしいかと思いますよ。
額が大きいと、簡単に何万円もマイナスになりますから精神的に悪いです。^^; |
||
511:
匿名さん
[2006-05-02 18:52:00]
510さんレス有難うございます。
そうなんですか。 私は短期的には変動あっても中・長期で ほっとけば金利がつく分、為替リスクは どんどん薄まっていくと思ってました。 |
||
512:
匿名さん
[2006-05-02 20:52:00]
当方FX等も行っており、積極運用派というスタンスをご理解ください。ですので少し安全目に書きます。
509さんは円40"%"(割合)としていますが、私なら日常で引き出し得るお金200"万"(絶対額)程度を残して残りは全て外貨預金にすると思います。要は、日本より他国の金利の方が高い間は外貨に換えてしまうと思います。例えば2000万円3%のローンの時に1000万円3%の外貨預金ができれば、実質ローンはチャラです。 幸運にも為替差益が大きくなった場合は、円に戻します。 不運にも為替差損が発生した場合は、放置します。当初数%の差損はありますが、おっしゃるように35年でみればスター銀行に円で金利0%で預けるよりはプラスになるはずです。 もう一つのケースとして、日本の円金利が東京スター銀行の金利(固定金利?)よりも利回りが良くなった場合も円に戻し、そちらに回すことになると思います。 割合は好みでかまわないと思いますが、私なら高金利通貨のNZドルなどの割合を高めるかもしれません。最近地合が悪いですが。 ところで外貨預金をお考えのようなので、一点逆質問をさせてください。 万が一東京スター銀行が破綻した場合、保証はあるのでしょうか(円預金は通常1000万円まで保証されますが、一般に外貨預金の場合は保証されないはず)?それが無い場合、大きな額を外貨に換えるのはリスクが高いと言えますね。その場合は取れるリスクに応じて判断ください。 なおFX派の私の場合、一部資金をFXで運用し、残りは東京スター銀行に預けるという方針のつもりです。外貨初心者の場合は大損もあり得ますので真似しないでください。^^; |
||
513:
匿名さん
[2006-05-02 21:56:00]
512さん、有難うございます。
外貨預金は保証対象外ですが、借金が あった場合は預金と借金が相殺されると 認識しておりました。 念の為、実行する前に確認するようにします。 例えば、2,000万円通常の預金して1,000万円の 住宅ローンがあった場合、1,000万円が保証、 1,000万円が借金と相殺にて結果全額無事。 これは、間違いないです。 外貨預金の場合も保証対象外ですが、預金と借金という 内容は同じと思い込んでましたので。要確認ですね。 |
||
514:
匿名さん
[2006-05-02 22:35:00]
はじめまして。
東京スター銀行で借入を決意したものです。 借入の条件として、借入期間の長期火災保険に加入することが必要と連絡がありました。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、 この板での質問の主旨ではないかもしれませんが、長期火災保険のおすすめとか注意事項とかはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。 |
||
515:
匿名さん
[2006-05-03 23:06:00]
>>514
私も来年2月実行ですが、仮承認をいただきました。 火災保険はまだ検討中ですが、スター銀がすすめる提携火災にしたらいいのか それとも自分で探してくるか考えています。 まあ、借り入れが35年でしたら35年保険ですね。 私も全く素人なので教えてください。 |
||
516:
匿名さん
[2006-05-04 03:12:00]
かなり長期で出ても1〜3万円差しか出ない
物に時間を費やすのはもったいないですよ。 はっきり言いましてまともな業者を比較すれば 前述の差しかありません。 あとは、ご自身がどのくらい安心料を払えば 気分が安定するかだけですよ。 |
||
517:
匿名さん
[2006-05-05 01:27:00]
>>545
当銀行住宅ローン利用中ですが、火災保険は銀行推薦のものと、デベ推薦のもので同条件で見積をとり安い方(デベ推薦)にしました。516さんのお話の通りあまり差の出るものではありませんが、デベ推薦のものはマンションタイプがあったため安くなったようです。 |
||
518:
匿名さん
[2006-05-06 00:53:00]
|
||
519:
匿名さん
[2006-05-07 17:58:00]
514です。
旅行でレスが遅れまして申し訳ありません。 515さん、516さん、517さん、レスありがとうございます。 どこの業者選んでもあんまり変わらないんですね。 参考になりました。 よくよく見てみたら、条件なども、いろいろ種類があるようなので、 スター銀提携のところを基本に、詳細検討してみます。 またなにかありましたらよろしくお願い致します。 |
||
520:
匿名さん
[2006-05-08 21:16:00]
>2,000万円通常の預金して1,000万円の住宅ローンがあった場合、
1000万は別に銀行に入れなくてもいいんじゃないかと思う。 外貨預金も証券会社の外貨MMFのほうが利率がいいでしょ? いつでも解約できるし。 |
||
521:
匿名さん
[2006-05-08 21:48:00]
ペイオフと相殺の例としてわかりやすく書いているだけだと思うが
|
||
522:
匿名さん
[2006-05-08 23:45:00]
そうです、相殺の例として書いただけ^^;
521さん有難うございます。 ほとんどの方は、その様に理解頂けると 思って書きましたが...(苦笑) |
||
523:
匿名さん
[2006-05-09 01:27:00]
>>513
外貨預金はペイオフの保証対象の1000万円には含まれません。 いくら戻ってくるかは、銀行が破綻したときの財務状況により 配分されると聞きました。 なので、東京スター銀行が危なそうだなと思ったら、為替損を 被ってもささっと円に換える決断力も損しない為には必要です。 |
||
524:
匿名さん
[2006-05-09 13:19:00]
別に苦笑するほど馬鹿にしなくてもいいんじゃないの?
答え方ってあるでしょ。 本気のアドバイスだったかもわからないのに(苦笑) |
||
525:
匿名さん
[2006-05-09 16:09:00]
>>523
保護対象には含まれないが相殺の対象には含まれるんじゃないか? |
||
526:
匿名さん
[2006-05-09 22:22:00]
もしもの時も、「ローン残高+1,000万円」までの預金は、結果的には大丈夫との理解でよろしいのでしょうか?
|
||
527:
匿名さん
[2006-05-10 00:54:00]
なんで、ローンなんて組むの?
|
||
528:
匿名さん
[2006-05-10 00:57:00]
>>525
その場合でも、 ローン残高>円預金+外貨預金ならいいけど、相殺は円預金が 優先して行われるので、外貨預金の場合+1000万円の部分が 保障されないのではないかと思うのだけど、どうだろう。 まぁ、もともとここの預金は、外貨+円預金がローン残高を超え ても、ローン残高<円預金にならない限り円預金には利息がつか ないんで(こちらは体験済みなので確実)、ローン残高を超えた分の 円預金はさっさと他の銀行に移した方がいいんですけどね。 実際どうなのか気になります。 |
||
529:
匿名さん
[2006-05-10 14:29:00]
>相殺は円預金が優先して行われるので、
そうか知らなかった、すまん。 |
||
530:
匿名さん
[2006-06-03 20:43:00]
|
||
531:
匿名さん
[2006-06-05 17:20:00]
初歩的な疑問で申し訳ございません。預金連動型を東京スター銀行は取り入れていますが、どうして大手の銀行はそれを取り入れないのでしょうか。どなたか大手の銀行の方でこの疑問に答えられるかたはお願い致します。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それは大丈夫ですよ。税務署に確認済みです。
あちこちでみなさん勘違いしているようで、私も心配になったので、
2度も行きましたから。そういうこと書いてあるホームページの印刷持って。
これを、なんらかの契約にしてしまうと、そうみなされることもあるそうですが、
かなり特別な場合だそうです。たとえば、それを目論みに借金をするとか。
(借金しか思いつきませんが、それを契約した場合ということ。)
なので、毎年控除内でもらうことは、なんの問題もありません。