新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
382:
匿名さん
[2006-03-24 18:18:00]
大丈夫といっていたよ
|
||
383:
匿名さん
[2006-03-24 18:18:00]
メリットが無くなったら怒るで!
|
||
384:
379
[2006-03-26 12:12:00]
>>380さん
子供を作るまでの3年間程度は2馬力で行けそうなので いろいろシミュレーションをして思いついた方法でしたが、 流石に3−5年でそこ(全額近く)まで貯蓄できるわけではないので、 スター銀行無しの線で考えてみたいと思います。 (381さんのおっしゃるとおり少々不確定要因があるようですし… 5年後どうなるか分からなそう) ありがとうございました。 |
||
385:
匿名さん
[2006-03-26 13:08:00]
>>379
うちも マンション入居まで1年あったが 銀行のキャンペーン期間は 終わっては新たになり 終わっては新たになりで 多少の金利の違いはあれども キャンペーン自体はやってたのよ ずっと。 キャンペーン期間が終わっても また始まるかもしれないから もう少し様子を見ててもいいと思うけどなあ。。。 |
||
386:
匿名さん
[2006-03-30 23:57:00]
年収830万円 1馬力
4500万円のマンション購入。 定年迄15年。子供2人(中学生、小学生) 妻と持分比率50%。 2,250万円を妻の貯蓄で頭金に。 残2,250万円につき、私の貯蓄1,000万円を 頭金に加え残を東京三菱UFJもしくは、JA安心計画で ローンを組むか、東京スターで2,250万円ローンを組み 当初の貯蓄1,000万円にするか悩んでおります。 早死にした場合、マンションのローンが無くなり、貯蓄分が 家族に残せる=保険と考えるのか。 1,250万円の極力低金利のローンを組むべきか… アドバイスお願いします。 |
||
387:
匿名さん
[2006-04-02 18:38:00]
>>386
貯蓄を頭金で全部注ぎ込んでしまうのでしょうか? よく年収分or年収の半年分を手元に残すと言うではないですか。 それがあれば 低金利ローンでも なければ 引き出せるお金があった方が良いのかなとおもいます。 うちは > 早死にした場合、マンションのローンが無くなり、貯蓄分が > 家族に残せる=保険と考えるのか。 の考え方に近いです。 |
||
388:
匿名さん
[2006-04-02 21:11:00]
>>386さん
東京スターでメリットを享受したいとき、ローン残高<預金残高 でない場合 あらゆる家庭内の現金を東京スター銀行の口座に入れられるかに かかっていると思います。 子供の預金まで含めて、今、ご家庭にあるお金の総額は? |
||
389:
匿名さん
[2006-04-02 23:37:00]
386です。
家内貯蓄2,250万円(+私の年収分位の貯蓄あり*1) 私の貯蓄1,600万円(子供の貯金迄かき集めて) *1 持分比率50%以上は無き物と思い計算にいれてません。 よって4,500万円のマンション購入に対し、夫婦のお金総額 3,850万円でどのように計画するかです。 10%の450万円は即支払いしなければなりませんが、残を 様々シュミレーションするのですが、状況が毎月変わってますし 自宅購入初めてですので、なかなか決まりません。 ぜひ、アドバイスお願いします。 |
||
390:
匿名さん
[2006-04-03 01:56:00]
なんだ、あるんじゃん。
奥さんの余剰金も含め、スターの口座を借り置き場にしておけばいいんですよ。 持ち分の出所は調べても、返済中の口座にいくらあるかなど調べませんから。 余った1万2万の小金を集めて、郵便局から入金するのが楽しみになりますよ。 金利ゼロのなんと素晴らしいことか。 それから、所得税がすべて戻る分だけ借りて下さいね。 |
||
391:
匿名さん
[2006-04-03 22:58:00]
386=389です。
有難うございます。 ”返済中の口座にいくらあるかなど調べませんから” とのレス、とても気楽になりました。 |
||
|
||
392:
匿名さん
[2006-04-07 00:17:00]
386=389=391です。
390さん、有難うございました。 金利0を享受したいと思います。 だだ、持分比率50%の場合は所得税還元も 50%なんですよね |
||
393:
匿名さん
[2006-04-07 09:23:00]
持分比率と住宅ローン減税は無関係。住宅ローンを夫婦で分けていれば別だと思っているが。
|
||
394:
匿名さん
[2006-04-07 23:38:00]
392です。
持分比率は50%ですが、現在専業主婦の家内は 50%一括、私が50%ローンなもので^^; |
||
395:
匿名さん
[2006-04-08 01:47:00]
394 所得税控除は、ローン残金に応じて、税金がもどるわけで、持分比率と無関係。
夫婦共稼ぎ、&借金を2口に分ければ別だが、専業主婦の場合、ローンの担い手ではないから、 旦那さんのあなたの借金だけが問題なのです。 |
||
396:
匿名さん
[2006-04-08 09:57:00]
横から参加します。
頭悪くてすみません。 395さん、教えていただけますか。 5000万の物件で、 妻が2500万の頭金、私が2500万のローンを組みます。持分は50:50です。 住宅ローン控除は最大いくらになるのでしょうか? |
||
397:
匿名さん
[2006-04-08 14:20:00]
>>396さん
横から失礼します。 最大2500万が、あなたの所得税からの住宅ローン控除の計算対象となります。 控除額は購入時期によって異なりますので、詳細はこちらをご参照ください。http://www.taxanswer.nta.go.jp/1210.htm 今年中に購入した場合、当初7年は、年末のローン残高の1%が、あなたが支払うべき 所得税額から控除されます。 年末のローン残高の1%>支払うべき所得税 の時も、差額は戻ってきません。(為念) |
||
398:
匿名さん
[2006-04-09 09:28:00]
394です。
395(397)さん、有難うございました。 年末ローン残高(2,500万MAX) ×1%×持分比率 で所得税納税額以内が還付と思い込んでました。 |
||
399:
匿名さん
[2006-04-09 11:52:00]
私は2008年3月竣工のマンション購入を検討しています。現在、分譲マンションに居住
しており築10年。4720万円で購入しましたが、現在の価格は1400万円ほどで、含み損が 3300万円ほどあります。住宅ローンは完済しています。 新しいマンションの購入は現金で行い、現在居住中のマンションを売却して含み損を 所得と損益通算して翌年の税金支払いを減らそうと考えたのですが、なんと年収3000万 円基準にひっかかると損益通算はできないんだそうです(税理士に確認しました)。 ただひとつ抜け道があって、新しく購入する物件に10年以上返済のローンがあれば損 益通算が使えるとのこと。つまり現金で購入しないで、ローンを組めばよいわけです。 で、問題になるのは本来払う必要のない金利負担。そこで見つけたのが東京スター銀行 の預金連動型住宅ローンです。 普通預金なので金利が低く、運用として旨味がないという欠点はありますが、預金と ローン両建てでもっておけば万が一のペイオフでも預金とローンを相殺できますし、ま あひとつのリスクヘッジだと思えばよいかなと。なによりも3300万円の含み損の税率50% 分のメリット1650万円の方が大きいかなと。というわけで、竣工一年前になったら申し 込みをしてみるつもりです。 |
||
400:
匿名さん
[2006-04-09 17:05:00]
|
||
401:
匿名さん
[2006-04-10 19:28:00]
当方、年収550万 物件価格 3000万 頭金2300万 残り 700万のローンを組もうと
考えているのですが、 今、あずけている他行の貯金を東京スターに700万預けるのが一番得なんでしょうか、 10年固定で2.4%で借りて、普通に他行で借りるのと、 ん、357さんのレスだと0.6以下は金利あがるんですね、、、、計算しなおさないと 東京スターで住宅ローン借りて、貯金で相殺金利0に相殺しても、ローン減税って受けられるんですか? |
||
402:
匿名さん
[2006-04-10 19:37:00]
357は間違いだよ。0.6を超えると、割り増し金利なのだよ。借入金比率が少なくて、割り増しするわけないでしょ。(リスクさがるのに、金利上げる銀行はない)貯金で相殺金利0に相殺しても、ローン減税は勿論OK。これが狙いのローンだから当たり前。
|
||
403:
匿名さん
[2006-04-10 19:41:00]
700万じゃ、いくらも返ってこないな。
|
||
404:
匿名さん
[2006-04-10 20:01:00]
なんだか変な句読点使うやつに真面目に教えたくないな。
|
||
405:
匿名さん
[2006-04-10 20:25:00]
|
||
406:
匿名さん
[2006-04-10 20:29:00]
頭金減らして、その分東京スターに預けて、ローン額を増やしては?
金利0で、ローン控除額も増えるので、もっとお得だと思うのですが。 |
||
407:
匿名さん
[2006-04-10 20:32:00]
どうせなら、控除見込み金額ぎりぎり&長期で借りれば?
手数料だってタダじゃないし。 で、控除期限が終わったら完済にすれば良いと思うが。 |
||
408:
匿名さん
[2006-04-11 15:23:00]
401です。皆様 アドバイスありがとうございました。
頭金を減らし、借り入れ金額1700万として 住宅ローン減税を計算して、約120万 東京スターの手数料等約62万、それでも58万円お得なので、 控除がなくなる10年後に残り1000万は完済にすれば、メリットはありますね |
||
409:
>>399
[2006-04-11 20:56:00]
> 現在、分譲マンションに居住しており築10年。
> 4720万円で購入しましたが、現在の価格は1400万円ほどで、含み損が3300万円ほどあります。 10年住んだんでしょう? 10年分原価償却したんでしょう? バブルの時代じゃないんだから買った時以上の価格でマンションが売れるわけもなく。 こういうケースを含み損とは言いません。 |
||
410:
匿名さん
[2006-04-11 22:28:00]
それでも損益通算できるのかあ
|
||
411:
匿名さん
[2006-04-12 01:04:00]
場違いの方が、来られましたねw
|
||
412:
匿名さん
[2006-04-14 10:08:00]
0金利を目指してスター銀行にする予定です。
ローン控除もほしいので、購入価格の90パーセントぎりぎりまで 夫の名義でローンをくみたいと思います。 このような背景で、家の名義を100パーセント妻にするのは贈与となるのでしょうか? 運良く「おたずね」が来なければ大丈夫なのでしょうか? |
||
413:
匿名さん
[2006-04-14 14:44:00]
|
||
414:
412
[2006-04-14 23:03:00]
釣りのつもりはありませんでしたが、
そう思われるのはきっと、無理な話だと言うことですね。 スター銀行に入れる預金は妻の実家から用意するので 名義も妻にと考えてしまいました。 50パーセントくらいなら大丈夫でしょうか? |
||
415:
匿名さん
[2006-04-15 00:33:00]
購入価格の90%があなたのローンなんでしょ。
どうあがいても90%はあなたの名義だとわからない? あなたの口座に妻の実家の金を入金するの? ものすごい贈与だけどいい? |
||
416:
匿名さん
[2006-04-15 00:54:00]
412というのは困った奥さんだね。旦那に迷惑かけるから、あなたは余計なことしないで、旦那さんのいうことをよーく聞きなさい。川島教授の脳のトレーニングをしてから、もう一度おちついて
贈与税のことやローン減税のことを勉強しなおしてからきてくれ。 |
||
417:
匿名さん
[2006-04-15 01:01:00]
412は旦那の方か、男なのか、常識ないな。マジレスしてやるからよくお聞き、嫁の実家ということは
義父か義母ということになるが、そのどちらかとあなたの共有名義でマンションを購入しないと贈与になるよ。非課税の贈与枠を利用するにしても東京ローンスターの預金にもってくるのは難しいだろうな マンションの頭金になるだろう。所得税控除を狙うのではなく、奥さんの実家の援助でシンプルにローンなしで買えばいいだろ。くだらん借金するなよ。税金も払えよ |
||
418:
匿名さん
[2006-04-15 01:09:00]
412みたいな非常識な奴がいると東京ローンスターのこのユニークローンも金融庁に目をつけられて廃止にされかねないから、絶対に使わないでくれ。お前がやろうとしていることはすごい脱税行為だぞ。
嫁の実家から時分の口座に金を入れた時点で贈与が発生する、200万円から税金がかかり、1000万円以上だと税率50%だぞ。当然お前は黙っていようとするから、国税からみれば、数百万の脱税野郎だ。 |
||
419:
匿名さん
[2006-04-15 01:12:00]
412よ、頼むから変なことしないでくれよ。東京ローンスターの預金は自分のお金を預金できる人だけのものなの、他人の金をあてにする人間に使う資格はない。よく覚えておけ。以上。
|
||
420:
匿名さん
[2006-04-15 01:14:00]
412は親から1000万も援助してもらえるんだから、
セコいことせずにちゃんと税金払ってね。 世の中には援助なしで一馬力で頑張ってる人もいるんだから。 境遇が恵まれてるヤツが狡いことしようとしてるの見ると気分悪いな。 |
||
421:
匿名さん
[2006-04-15 01:27:00]
412みたいな奴を捕まえるために国税庁がある。東京スター銀行も、412みないな奴に使われないように注意して欲しい。
|
||
422:
匿名さん
[2006-04-15 01:35:00]
金利ゼロでローン控除って???
定率減税廃止する前に、こういう意味不明な抜け穴をなんとかして欲しいね。 |
||
423:
匿名さん
[2006-04-15 01:44:00]
金利払ってないのにローン控除受けるのはおかしいから、
とりあえず国税庁には通報しとくね。 |
||
424:
匿名さん
[2006-04-15 02:58:00]
412は脱税の犯罪者。とりあえず、東京スターでそのようなことができないように、関連官庁にメールを送っておくことにして、監視を強めてもらうようにいたします。
脱税で税金+重加算税をとられて裏目にでることを心より願っております。 |
||
425:
匿名さん
[2006-04-15 03:00:00]
しかし、412のような非常識な自分勝手な人間がいるとこのローン自体がなくなる可能性がありますね。。。
|
||
426:
匿名さん
[2006-04-15 11:08:00]
425 大丈夫。412は破滅したよ。
|
||
427:
匿名さん
[2006-04-15 11:11:00]
|
||
428:
匿名さん
[2006-04-15 11:12:00]
412でてこい。なんかいうことあるだろ。
|
||
429:
匿名さん
[2006-04-15 11:14:00]
私は現状の制度を最大限に活用するのは、何ら違法行為ではないと考えます。
そもそも預金連動型ローンという商品自体がそれを前提(ウリ)としているのだから、問題があるなら金融庁はもっと前から動いているはずです。 もちろん412の方法をそのまま行ったら脱税確定ですが。 奥様のご両親に適切な金利で設定された借用書をきちんと作成し、一旦は全額援助(返済は行うのですよ)を受けた上で、住宅ローン控除を受けながら毎月定額をご実家に返済していけば良いと思います。 その間の贈与は、非課税の範囲で受けてください。 「おたずね」時に慌てることのないよう証拠(振り込み履歴等)を残しておくことも忘れずに。 心配であれば念のため東京スター銀行、FP、税務署に相談・確認してからの方が確実でしょうね。 (法的に問題がある場合、東京スター銀行にローンを断られるという可能性もあります) |
||
430:
匿名さん
[2006-04-15 11:34:00]
>>429さんは正論であるが、412が、奥様のご両親に適切な金利で設定された借用書をきちんと作成し、一旦は全額援助、そして返済を履行するかどうか、、、。年収が少ないし、おそらく返済は無理。
|
||
431:
匿名さん
[2006-04-15 13:51:00]
412のような考えの人が確実に429さんのような頭をもっていないと思います。(きちんと考えられるのだったら、こんな信じがたい質問はしない)
429さんのような人ならば、メリットを生かせてよいと思います。 このローンがなくならないように(412のような人がでてこないように)東京スターにもメールしておくことにします。 |
||
432:
匿名さん
[2006-04-15 15:11:00]
412さんの気持ちはわかるなぁ。ローン控除で税金もってかれるの、ずるいよなぁ。
わたしは結局ローン控除もらわずにまっすぐ不動産屋に払っちゃった。 うちは、価格のだいたい半分が親が出して、のこりの半分は自己資金。 自己資金のうち、半分はこれまでの小遣いかも。もちろん基礎控除内ですよ〜。 親が出す分は共有名義にしたけど、控除目当てで自己資金はスターにしよう と思って相談行ったけど、団信とか、諸費用とか考えると、 将来「やっぱスターの0%は控除だめぇ」と法律に言われたらと思ってやめちゃった。 けど、あとで冷静に考えて、数年でローン控除がなくなるのが決まっているから、 わざわざここをついてくることは無いと思うけど。 控除もらえなかったものとしては、国税局はNGだしてほしいけどねぇ。 |
||
433:
匿名さん
[2006-04-15 15:23:00]
あ、412さんは、相続時精算課税制度で、3500じゃなくて2500なら問題ないよね。
ただ、それ以上もらう予定なら、やっぱ控除なんてあきらめて共有名義がイチ押しだけど。 |
||
434:
匿名さん
[2006-04-15 16:20:00]
412くらいの年収で、所得税を控除してもらうのはずうずうしい、もともと少ない税金しかおさめてないだろ。
|
||
435:
匿名さん
[2006-04-15 16:22:00]
|
||
436:
匿名さん
[2006-04-15 16:22:00]
412さんは妻も働いているの?
|
||
437:
匿名さん
[2006-04-15 21:15:00]
|
||
438:
匿名さん
[2006-04-15 23:39:00]
消費税は帰ってこないよ?住民税はまだわからないんだっけ?
控除は所得税よ? |
||
439:
412
[2006-04-16 12:58:00]
皆様、ご意見いただきありがとうございます。
妻の実家から、用意してもらう金額は適正な金利をつけて返済していく予定なので (普通に銀行から借りるよりは低金利ですが) 贈与してもらう予定ではありません。 よって贈与税の、脱税の予定もありません。 スター銀行を利用するメリットは私に取っては、ローン控除の為だけです。 一番の関心は家の名義の事であり、 妻は無職なのでスター銀行でローンを組むことはできません。 妻の実家からの借金を妻名義の借金とすれば、 家の名義も妻となるのも不自然では無いと言うことになるでしょうか? 私の考えに腹立だしく思う方もいることとは思いますが、 もう少しお付き合いして教えて下されば幸いです。 |
||
440:
匿名さん
[2006-04-16 13:02:00]
>>439
うそつけ。妻の実家への返済と東京ローンスター銀行への返済と2重にできるほどの稼ぎがあんたにあるのか? |
||
441:
匿名さん
[2006-04-16 13:04:00]
439は、きっと妻の実家への返済は途中で滞納し、東京スターのゼロ金利にのみにするつもりだろうな。
|
||
442:
匿名さん
[2006-04-16 13:06:00]
妻の実家からの借金は、お前が返すのだからお前の名義。無職の女を借金の名義をするな。借金は全てお前が背負うのだから、名義もお前のもの。
|
||
443:
匿名さん
[2006-04-16 13:10:00]
|
||
444:
440
[2006-04-16 13:35:00]
そうか。俺のほうがbakaだった。それなら合法だな。でも妻実家からの借金は旦那名義だな。無職の妻の名義にするのはおかしい。
|
||
445:
匿名さん
[2006-04-16 13:40:00]
439
お前、自分勝手もいい加減にしろ。妻の実家から金を工面してもらったら、その分を生前贈与にして、 相続税を払え。そうすれば堂々と奥さんの金だ。その金を使えば、奥さんの名義だ。借金にしたら旦那のあんたしか返せないから、あんたの名義になる。奥さんの名義にするには、借金を返すだけの仕事をさせなければ筋が通らない。 |
||
446:
匿名さん
[2006-04-16 14:18:00]
445の言う通り。
夫が妻の実家から借金すれば、全部夫の名義。 妻が妻の実家から贈与を受ければ、その分は妻の名義。 今は幸せかも知れないけど、離婚のリスクもゼロではないのだから、 奥さんや奥さんのご両親としては共有名義にしたいんじゃないの? |
||
447:
匿名さん
[2006-04-16 15:02:00]
|
||
448:
匿名さん
[2006-04-16 15:07:00]
素朴な疑問なのですが。
名義をどうするかは別として、 (義)親ローンだと、住宅ローン控除受けられないんでしたっけ? 東京スターを使わずに、親ローンで住宅ローン控除を申請すれば 良いだけだと思うのですけど。 |
||
449:
匿名さん
[2006-04-16 15:21:00]
(義)親ローンだと、住宅ローン控除不可 以上。
だから412=439は悪の画策をしているわけ。 |
||
450:
匿名さん
[2006-04-16 15:33:00]
結論:
412=439は、贈与税と利子を払うべき。 |
||
451:
匿名さん
[2006-04-16 18:08:00]
|
||
452:
匿名さん
[2006-04-16 18:56:00]
448です。
基本的なことで、間違えていたらごめんなさい。 親ローンを、贈与ではなく『親ローン』と認めてもらうためには、 金消契約書のようなものを作る必要があるのですよね。 それでローンとして認められるなら、親作成の『ローン残高証明書』に 毎月の支払い実績(通帳のコピーなど)をつけて提出しても、 認められないかなぁ・・・と思ったのです。 |
||
453:
匿名さん
[2006-04-16 19:13:00]
基本的なことで、間違えてるね。
ググれ、そして気付け |
||
454:
匿名さん
[2006-04-16 21:01:00]
>>452
しつこいよ。ダメなものはだめ。親ローンを贈与ではない、借金だと証明するのは、借用書と毎月の返済実績を銀行の取引実績で示すことだが、住宅ローンの所得税控除は基本的に利子補給の色彩が強い。 すなわち、ローン残高の1%(数年たつと0.5%になってしまうが)減らしてあげるよという制度。 親ローンだと利子は0.5%なんていうのもありえるし、利子も一定かどうかあやしいから、国は認めないの。 |
||
455:
匿名さん
[2006-04-16 21:09:00]
親ローンが認められたら
贈与税の脱税に利用されるだろう。 毎月の支払い実績なんて親子間ではいくらでも誤魔化せる。 |
||
456:
匿名さん
[2006-04-16 21:09:00]
|
||
457:
匿名さん
[2006-04-16 21:14:00]
多分じゃなくて、絶対無理に1票!
|
||
458:
匿名さん
[2006-04-16 21:59:00]
控除が受けられる借入金等の範囲
● 住宅取得資金として、銀行など民間金融機関、住宅金融公庫、地方公共団体、および給与取得者が、その勤務先等からの借入金で、その償還期間が10年以上の割賦償還の方法で返済するもの。 (勤務先から借り入れた金利が年利率1%未満の場合や会社役員がその会社から借り入れた場合は控除の対象にはならない) 低利の親ローンはだめ。 |
||
459:
匿名さん
[2006-04-16 22:09:00]
なんか、412をこき下ろす貧民家系の輩がいるみたいだが・・・・
払わないで済む税金を払わないように画策するのは、当たり前のこと(脱税でなければ)。 それから、銀行にローン金利払うぐらいなら、親の資産を年1%で運用してあげる方が利口。 (つまり、親から1%の年利で借りて、東京スターで0金利ローン) そして、自分には住宅ローン控除が入ってくる。 なぜにこれを脱税と言うのか? ただの妬みだね。 |
||
460:
匿名さん
[2006-04-16 22:16:00]
>>459
459の方法なら、誰も文句は言わないの。 文句言っているのは、412が、マンション名義を実態と違う妻所有に操作しようとしていること、それに関連して脱税のにおいがぷんぷんすることだ。 繰り返すが、412が自分の名義でマンションを買い、459の方法で適法範囲でマンションを買うなら、誰も文句はない。 |
||
461:
匿名さん
[2006-04-17 00:50:00]
基本的な質問で申し訳ありません。
5000万の物件を購入しようと思います。 子供2人の4人家族。 夫年収600万妻パート100万 手持ち資金3000万です。 2000万を頭金で1000万をいざというときの預金。 残3000万円を住宅ローンと考えていました ところが、スター銀行のローンを知りました。 質問なのですが、3000万円を超長期の三井等を借りたほうが良いのか、1000万の預金をスター銀行に預けてスター銀行から3000万ローンしたほうが良いのか。 どちらが支払利息でお得なのでしょうか? ちなみに繰り上げ返済を年70万ぐらい目指して月に5万程度預金できると思います。 |
||
462:
匿名さん
[2006-04-17 01:07:00]
自己資金、預金、繰上予定ともご立派!
地道に超長期をお薦めします。 理由は金利ゼロになるまでの期間が長いと予想するからです。 |
||
463:
匿名さん
[2006-04-17 01:26:00]
462さんありがとうございます。461です。
ということは、スター銀行の住宅ローンは、あくまで金利ゼロになる場合のみ借り入れたほうが良いとうことなのですね。 私のような、2000万も超えるとその2000万にスター銀行の設定した金利が月々の預金上昇を考えても大きい額だと。 わかりました。 |
||
464:
匿名です
[2006-04-17 04:22:00]
461さん
私と条件がかなり近いのですが、スター銀行でほぼ決断しようと思っています。 (5月実行) 4800万の物件を購入。 子供2人の4人家族(+1人を予定)。 年収850万(私1人)。 手持ち資金3200万です。 2300万を頭金で500万を預金(諸経費を大分見込んでいますので、 もう少し預金は残る予定)。 残2500万円を住宅ローンの予定です。 当初は私も超長期を考えていたのですが、 今はJA(10年固定2.0%、以降0.7%優遇)を17年・ 毎年60万を繰り上げ予定とするか、 スター銀行で10年固定3.6%を17年で 毎年60万を預金とするかいずれかでと考えています。 スター銀行の場合、減税を考えると、 あえて金利が割り増しにならない2800万円までローンとし (=頭金が+300万円)、 借り入れ期間を35年にして10年経過時点で 一気に繰り上げ返済とすることも検討中です。 10年間は支払い額がへることから毎年の預金額を 140万円で計算すると、ほぼ10年で利息0になる予定です。 その上で、当初5年固定3.2%にしようか思案中です。 いずれの場合も、最終的には5月の実行金利を確認して、 最終決断の予定ですが、 462さんの意見を見て、自分の考えにどこか抜けがあるのではと 不安になってきています。。 |
||
465:
464です
[2006-04-17 04:28:00]
>>スター銀行の場合、減税を考えると、
>>あえて金利が割り増しにならない2800万円までローンとし >>(=頭金が+300万円)、 (=預金が+300万円) の誤りです。 |
||
466:
412
[2006-04-17 10:01:00]
職は無いが資金(親ローンとは別に)を持つ妻。
資金は無いがローンを組める仕事を持つ夫。 この場合、妻の現金で家の購入をすれば、家も妻が出した分は 妻の名義となり何の問題も無いでしょう。 しかし、住宅控除を考えると、スター銀行で0金利ローンを 組みたいと考えるのは、私のみならず、多くの方がいるのでは? 夫のローンで購入する家の名義を妻にすれば贈与となり、 妻の資金を夫のスター銀行口座に移せば、 これもまた贈与となるのでしょうか?。 夫から妻に家の贈与。妻から、夫に資金の贈与。 これが、ダブル贈与税となるのでは、?です。 妻が夫から住宅を買ったとすると、そこに消費税が発生し変ですし。 デベとの契約の際の消費税とあわせると、またダブル消費税。 住宅控除の受け取りを考えなければ、解決することでしょうが せっかくの、制度を利用したいと思っています。 やはり、無理な話なのでしょうか? 過去、職を持つなどして資金があり、住宅購入に大きく関わる 妻が、スター銀行のローンを組めないために、名義をあきらめるのは 仕方がないことでしょうか? ローン控除をあきらめるか、名義をあきらめるか 答えは二つに一つでしょうか? これは、私だけの特殊な例なのでしょうか? 悪意をもって贈与税の脱税を思案していると思われるのは とても悲しいことです。 |
||
467:
匿名さん
[2006-04-17 11:35:00]
>住宅控除の受け取りを考えなければ、解決することでしょうが
>せっかくの、制度を利用したいと思っています。 >やはり、無理な話なのでしょうか? 無理です。以上。 |
||
468:
匿名さん
[2006-04-17 11:38:00]
ローン控除をあきらめて、正しい名義をとる。これが正道です。なぜなら、正しいことをしないとローン控除は正しいことをする人だけが得られる権利です。412のような人は、脱税の疑いが濃いセコイ人間のためにあるものではない。額に汗して、正々堂々と住宅ローンを組む人こそ権利である。
制度を悪用する者のための権利ではない。 |
||
469:
匿名さん
[2006-04-17 11:39:00]
正しいことをしないと受けられないのが、ローン控除であり、正しいことをする人だけが得られる権利です。
|
||
470:
匿名さん
[2006-04-17 11:41:00]
412はどう理屈をこねようが、名義をごまかし、親ローンを悪用した、住宅ローン控除の不正支給をたくらむ男の話など、誰も耳を貸さない。もし実行するなら、徹底的に、破滅させる。
|
||
471:
匿名さん
[2006-04-17 11:44:00]
妻の貯めた金で、家を買うなら、その応分の名義を妻に与えることは当然である。住宅ローン控除を得るのは、2の次の問題。お前みたいな奴のための制度ではない。あ き ら め ろ。
し つ こ い ぞ。 薄 汚 い や つ だ。 |
||
472:
匿名さん
[2006-04-17 11:56:00]
そういう考えをもつ人が、簡単にスター銀行のローンを利用すればできるということは、スター銀行のローン自体に問題があるのでは。親の贈与を預金にしてというのもそうだし。
きちんとスター銀行を利用しているという人もいるかもしれないが、犯罪に利用できる可能性のあるローンはやはり問題なのでは。 いずれ金融庁の調査でも入って、こういった違法なローンをしている方に一気に課徴金してもらいたいものです。 |
||
473:
匿名さん
[2006-04-17 11:59:00]
>466妻の資金を夫のスター銀行口座に移せば、これもまた贈与となるのでしょうか?。
住宅ローンとは関係なく、どの銀行でも妻の口座の資金を夫口座の名義に移せば、その時点で妻から夫への贈与になるはずです。それを隠してどうこうとは、脱税です。 |
||
474:
412
[2006-04-17 12:12:00]
長い間、お付き合いして頂きありがとうございました。
理解いたしました。 色々と教えて頂いたことは、とても勉強になりました。 皆さんの、今後のご発展をお祈りいたしております。 |
||
475:
匿名さん
[2006-04-17 12:31:00]
>473
それは、程度によるのでは? 夫口座が、生活費の決済口座となっていれば、 ローン返済中は妻の資産で生活するということで、当面の生活費分+αは口座間の移動があっても問題なし。 さらに基礎控除の年110万までもOK さらにさらに、妻にクレジットカードの家族カードを持たせ、 妻のカードでの浪費分(化粧品、装飾品など)を夫口座に支払って貰うのも可(これで、浪費日からカード引き落とし日までのローン金利が浮く)。 なんやかんやと、説明できて、かつ税務署を納得させられれば、結構な額を移動できるのでは? |
||
476:
匿名さん
[2006-04-17 12:32:00]
|
||
477:
匿名さん
[2006-04-17 12:41:00]
>>475
そそのかすなよ。適法スレスレの脱税の手口教えてどうするの。妻の預金を住宅購入にあてたら、そのままその応分を妻名義にする。無職の妻がローンできない(当たり前)、ローンの担い手は100%旦那、旦那が拠出した金額+ローンが旦那の持分。これが原則。原則を守れ。 |
||
478:
匿名さん
[2006-04-17 12:43:00]
>ローン返済中は妻の資産で生活するということで、
職業を持つ旦那が、なぜ、そんなことをするということになる。世の中なめすぎ。 |
||
479:
匿名さん
[2006-04-17 12:44:00]
|
||
480:
匿名さん
[2006-04-17 13:23:00]
1年間110万まで贈与税がかからないというのは、一つの目的に限りなはず。
例えば、妻の資産が550万あって、1年間に110万づつ5年に分けて夫の口座に移動しても、目的が住宅資金のための口座移動となれば、2年目以降は110万の贈与とみなされるはずだと思うのですが。 生活資金に使うのであれば、問題ないとは思いますが。 その場合でも妻の口座から夫の口座に生活費という名目で入金してはだめなんじゃ。 妻の口座から生活費分のお金の出し入れをすれば問題ないのと思います。 |
||
481:
匿名さん
[2006-04-17 14:25:00]
>> 461
借入当初で返済額が月2万円違うだろうから金利軽減のメリットはあるのでは? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |