新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
482:
匿名さん
[2006-04-19 00:52:00]
|
483:
匿名さん
[2006-04-20 22:18:00]
脈絡無しですいませんが
東京スターに決めました。 ご報告迄。 |
484:
匿名さん
[2006-04-20 23:50:00]
|
485:
匿名さん
[2006-04-21 04:43:00]
|
486:
匿名さん
[2006-04-21 13:09:00]
|
487:
匿名さん
[2006-04-21 23:02:00]
けどさー、収入に成功して自己資金でローン金利0%は脱税じゃなくて、
親からもらったお金でローン金利0%で控除もらうのは脱税って。 もともとのこの控除の法律は、上記のいずれも想定対象者じゃないはずだと思うんだけど。 一部の高収入者になれなかった、地道な一般人がマンションをなるべく買えるように 手助けするものだと思うんだけど。 法律で、この金利0%は、控除の対象外にしてほしい。 |
488:
匿名さん
[2006-04-21 23:18:00]
|
489:
匿名さん
[2006-04-21 23:23:00]
それと412の違いはわからない。
現金でそのまま払えばいいじゃない。だけどしない。 控除の思想に反した節税=税金を自分だけに還元するために。 まぁローン控除はあと数年でなくなるからどうでもいいんだけど。 |
490:
匿名さん
[2006-04-22 01:20:00]
金利0%だから...と言う議論になってますが
0%ではないですよね。 あくまでもローンと預金の金利相殺。 結果、低金利なのは間違いないですが 金利支払う事になります。 少しでも安い金利を借りるのは当然。 きちんと所得税納めている人が、低金利の ローンでも制度適用を受けて問題無し。 だって短期固定1%未満(少し前迄ありました) は制度適用からはずすべきだとかのスレは見た事 ありません。何故金利相殺だとこの様な... ????? |
491:
匿名さん
[2006-04-22 11:00:00]
>何故金利相殺だとこの様な...
489です。あ、ちょっとちがいます。 全額現金で買えるのに、ローン控除を目的にスターに0%で借りることと、 412さんは同じでしょ?と言っています。 少しでも安い金利を求めることと、488さんは違います。 412さんと488さんは同じだと思います。 |
|
492:
匿名さん
[2006-04-23 18:06:00]
ローン控除を目的として、東京スターでローンを組む訳ではないでしょう
(多くの人が) 現金で買えるから、ローンを組まずに現金払いすべきと言っている人がいますが、 あまりに経済音痴で困ってしまいますね。そういう人の中から住宅ローン破産者がでるのでしょう。 預金を持ちながら、借金をするのは経済的合理性からです。 しかも、住宅ローンは他の借金に比べて極めて低利です。 で、たまたま、東京スター銀行では、預金分のローン残高への金利が預金金利と相殺になり さらに、お上が景気回復のために勝手に作った住宅ローン減税が使えるってだけですよ。 |
493:
匿名さん
[2006-04-23 18:09:00]
492さんの言うとおり。
|
494:
匿名さん
[2006-04-23 18:55:00]
いずれにしても、ローン控除が想定していた目的外でしょ?
それに、ローンしないから住宅ローン破綻者にはなりえないし。 |
495:
匿名さん
[2006-04-23 21:30:00]
我が家もここで教えてもらって検討しました。
検討の結果、やっぱり4000万(だと年40万戻ってくるんですよね)も借りる勇気はなく。 いくら安心と言われても倒産したらとか、合併されて内容が変わったらとかなんですが。 そして計算してもらってないのですが、諸経費がやはり結構かかりそうなこともあります。 数十万単位にはなるんですよね? でうちはキャッシュで払うと、株式分の資産をのぞけば、多分(この一年次第ですが)数百万の 余裕しか残らないと思います。 ただそれでもローンもないことだし、またすぐに貯金も増えていくだろうし、低利率といえど 貯金をすれば財形でも1.5パーセントほどの利息がつきます。 ローン控除をもらうことよりローンなしで貯金をすぐに増やして利息がつけば、際立った違いは ないかなと思った次第です。 うちはそういうことでキャッシュで払うことにしたのですが、とはいえまだ来年のことですし もしそうではないよ ということがありましたが又教えてください。 |
496:
匿名さん
[2006-04-23 21:37:00]
>貯金をすれば財形でも1.5パーセントほどの利息がつきます。
どういうこと? 年利1.5%なの? |
497:
匿名さん
[2006-04-23 21:45:00]
>496さん
そうみたいです。 でも最初の一年間だかに解約すると元本割れするとあったので、実際つくのはもう少しあと からなのかな。 これは去年くらいの数値なので、もしかしたら少しはあがる可能性もあるかと期待してるのですが。 |
498:
匿名さん
[2006-04-23 21:55:00]
490です。
492の意見と同様です。 住宅ローンですと、様々な金融機関がお金を 貸してくれますが、困った時は誰も貸してくれません。 何とか現金で買えますが、ローン組む予定です。 結果、住宅ローン減税を受けます。 ただ、ローン金利ゼロは宣伝文句で決してゼロでは ありません。 同等の金額を無利子で預ける訳ですから 運用手段で異なりますが、どんなに少なくとも 1%以上の金利を支払ってるのと同じ訳です。 よって491さんの意見は理解出来ません。 金利は |
499:
匿名さん
[2006-04-24 13:41:00]
|
500:
匿名さん
[2006-04-24 22:07:00]
こんにちは。当方19年入居予定です。
東京スター銀行でローンを組みたいと思っていたのですが、 三位一体改革による税源移譲ののせいで、住宅ローン控除額が大幅な減少になりそうな見込みです。 所得税の控除分を住民税分にまわすことで現行の住宅ローン返済者には影響が出ないようにするという情報を鵜呑みにしてしまっていただけに、19年入居分から特例非適用というのは非常に残念です。 この板では常識なのかもしれませんが、誰も話題に出していないようですのでご参考まで。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/18zeisei/18zeiseikaisei0403.... |
501:
匿名さん
[2006-04-24 22:30:00]
|
それは大丈夫ですよ。税務署に確認済みです。
あちこちでみなさん勘違いしているようで、私も心配になったので、
2度も行きましたから。そういうこと書いてあるホームページの印刷持って。
これを、なんらかの契約にしてしまうと、そうみなされることもあるそうですが、
かなり特別な場合だそうです。たとえば、それを目論みに借金をするとか。
(借金しか思いつきませんが、それを契約した場合ということ。)
なので、毎年控除内でもらうことは、なんの問題もありません。