新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
362:
匿名
[2006-03-16 00:03:00]
|
363:
借り換え組
[2006-03-16 15:56:00]
356さん、がんばってくださいね!
私は先日東京スターで借り換えをした者です。 主人は41歳、転職して1年のタクシー乗務員で、前年と前々年の年収は400万程度。 それでも1700万の借り換えは出来ました。幸い同額の預金があったので金利0です。 今後の金利の上昇を考えるとこれでよかったのかは分かりませんが、 当面は今までの金利分を預金していくつもりです。 |
364:
匿名さん
[2006-03-16 17:02:00]
>356さん
私は親の金は頼れるなら頼りにしても良いと思っています。 その代わり、子供の為に蓄えていくようにしたら良いと思います。 私たちの世代より親の世代のほうが蓄えをしやすい時代だったし、 一方、自分らより子供の世代はさらに厳しい時代になると思います。 世代間扶助だと思えば良いと思います。 |
365:
匿名さん
[2006-03-16 17:24:00]
両親の金を利用するなら借用書や金利設定(私は銀行に預金しても0.05%な時代、0.5%もつければ充分と思
いますが。 返済期限のほか、お金をきちんと支払っているとわかるように、両親にローン返金用の通帳を作ってもらった 方が良いと思います。 税務署からの調査の時、その通帳を見せればきちんと払っていることがわかるのでもめないはずです。 こういう私も両親に借りることも検討しましたが、3人兄弟の為、私が最初に両親から借りた場合、他の兄弟 にばれると、あとあと面倒なことになりそうな気がしてやめました。 しかし、皆さんが行っているように両親に頼るなというのは違うと思いますよ。 ローンを組むのなら、まず両親から借りられるのなら借りるのが一番安く借りれる方法ですから。 これ、良く本でも載っていますよ。 だからぜんぜん気にしなくて良いと思います。 |
366:
匿名さん
[2006-03-16 17:28:00]
>>363は自分のお金。ローン金額と同じ預金があったのだから、東京スターで大正解ですよ。
356さんとは、状況が違います。356さんは、公庫かフラットで組むべきでしょう。 親の援助も税務署に贈与税がとられないように、金利をつけて融資を受けることにすればいいと 思います。贈与を隠して、東京ローンスター銀行の金利ゼロを享受するのは、制度の悪用と脱税で 二重の意味で間違いです。 |
367:
匿名さん
[2006-03-16 17:30:00]
|
368:
匿名さん
[2006-03-16 17:37:00]
親から資金提供を受けることはなんら問題はなく、贈与税を払うか、贈与税がかからない枠内の金額
におさえるか、金利をつけて融資という形にするのかという選択の問題です。 356さんの相談内容は、脱税や東京ローンスター銀行の制度の隙をつく悪用されているのが 問題です。そういう人が増えるとせっかくの東京ローンスターの制度が、脱税の幇助になるからと、 財務省から睨まれて、このローン自体に制約を課せられるかもしれないので、脱税行為はしないでほ しいし、356さんはそういう質問は迷惑なのです。 |
369:
匿名さん
[2006-03-16 17:47:00]
なるほどー356さんの質問内容よく読むと問題点がわかりました。
問題点を解決するには、356さんは手持ちの1500万円のみスター銀行で借りて、残りの500万は両親 から資金提供してもらう(もちろん金利等はきちんとして)とすれば問題ないのですか? |
370:
匿名さん
[2006-03-16 18:09:00]
当然、369さんの解決策をとるものと思いますよ。
ところで、親の金利はどのくらいにすべきか、ほんと分からないですよね。 他の板で、税務署は「適正な金利をつけてください」と答える程度だというし。 結局、定期預金の金利を参考にするのか、住宅ローンの金利を参考にするのか、 分からないですよね。 ということは、税務署も明確な答えを持っていないってことで、 低い金利でも指摘されることはないということでしょうか。 心配だったら、「○%で利息つけるけど問題ないか?」という質問して、 税務署の回答を録音でもしといたらどうですかね? |
371:
匿名さん
[2006-03-16 18:24:00]
そうですよね。
私の考えとすれば、両親がもし資金提供する額を銀行預金をそのまましたとしても、現在の普通預金なら 0.05%ぐらいなので0.5%でも充分利益取れるので大丈夫かと思っていたのですが。 住宅ローンのを参考にするのなら、結局ほとんど変わらないですもんね。 税務署に聞いてみるのが一番ですね。 ちなみに、失礼な話ですが、両親に資金提供してもらったとして、返している途中に両親が亡くなった場合は どうなるのでしょうか? いきなり残りの額一括で払えとかないでしょうか? それに亡くなった人に返しても、もうこの世にいないからどうなるのでしょうか? 相続の問題にもなるのでしょうか。自分ひとりしか相続いなかった場合でも払いつづけるのでしょうか?なん だか良くわからなくなってきました。。 |
|
372:
匿名さん
[2006-03-16 18:57:00]
>>371
相続の問題になるから、借金の分は相続資産と相殺すると思う。 借金以外に相続資産がない場合は、その借金を相続するということだろう。 一括返済することはないよ。相続税を払うことになるが、金利分がつかなくなるから いいのでは? |
373:
匿名さん
[2006-03-16 18:58:00]
>>369さんのやり方は、正解。
|
374:
匿名さん
[2006-03-16 19:09:00]
親ローンの別スレが必要だな
|
375:
ばかな中年のおちゃん
[2006-03-16 19:35:00]
361の中年のおちゃんです。会社から帰り、スレの反響がすごいので、びっくりしました。
私は最近の若い人たちが気軽にアイフルのCMみたいにお金を借りるのを当たり前の時代に もう一度みんなで世の中の仕組みを考えてほしかったのです。 幸い、356さんは非常にまじめな夫婦なので安心しました。 いずれにせよ、仕事を変えたらどうとか発言したことは謝らなければいけません。 本当にごめんなさい。 私はバブルの時代に無理してローンしたお客さんが過労死したので、低金利の時代とはいえ、収入の 安定しない間はローンをしないほうが良いのではないかと考えている古い人間です。 とにかく、30代前半で一度住宅購入している356さんは大丈夫かと思います。 おちゃんの腹が立つのは新築マンションのモデルルームで両親と一緒に来て安心して契約している 若い夫婦を見かけることです。 契約するのは誰なのか全くわかってない家族を最近よく見かけると某大手デべの友人が言っていまし た。 356さんは大丈夫ですよ。がんっばてください。 ちなみに、おちゃんは元大手不動産会社に勤務していたものです。 |
376:
匿名
[2006-03-16 21:05:00]
356です。
皆様、本当に色々なご意見ありがとうございます。励ましの声やお叱りの声など こんなにもたくさんの返答をいただけて大変感謝しております。 まさか自分の投稿が脱税の話にまで発展するとは思わず、悪意はなかったのですが 一部の方に不愉快な思いをさせたようで申し訳ありませんでした。 不特定多数の人が見るこのような場での発言は色々と気をつけないといけないのだなと 勉強になりました。 親に借りることに関しては様々な意見を頂きましたが、やはり自分たちの力だけでがんばろうと いうことになりました。 親が一所懸命働いて得たお金なのに、万が一なにかトラブルで返せなくなったら 申し訳ないでは済まされないし、親に借金してまでマンションを買ってもなんだか自分たちの 家のような気がしないと思ったのです。 私も子供の手が離れたらバリバリ働いて0金利をめざしてがんばりたいとおもいます! それと中年のおっちゃん様、あなたのように親身になってあえて厳しいことを言って 下さる方がいて本当に良かったと思っています。 私達の世代はきっとあなたのような方から見たら、非常識なことを平気ですることも 多々あるのかもしれませんね。日本という国をだめにしないように私達の世代が もう一度がんばらなければいけませんね。(話が大きくなりましたが・・) 本当にありがとうございました。 |
377:
ばかな中年のおちゃん
[2006-03-16 22:25:00]
356さん、あなた方夫婦は本当にしっかりしているので、私は安心しました。
ローンを返済するのは容易いことではありませんが、どうか2人の力でがんばってください。 妻にこのスレを読ませたのですが、えらい怒られました。 おっちゃんは本当にあなた方の事を思って書いたので、勘弁してください。 それと、このスレをご覧になった方みなさんにお詫び申し上げます。 私は高齢なので、若い方のように早く入力できないのでごめんなさい。 このスレの発展を祈っています。 |
378:
匿名さん
[2006-03-18 10:56:00]
377のおっちゃんはいい人だな。
|
379:
匿名さん
[2006-03-21 19:05:00]
いい雰囲気の中恐縮ですが、アドバイスを下さい。
当初資金が少ない(「借入額6割まで」のラインまで達しない)ため、3年固定でのスタートオン住 宅ローンを考えていました。 ところが実行が2007年のため、スタートオンのキャンペーンが終わってしまいます。 そこで、他行で当初3−5年程度の全額短期固定で返済(保証料は上乗せ0.2%型)しながら貯蓄を行 い、購入価格の6割程度まで元金を減らしてからスター銀行に借り換えしようかと思っています。 スター銀行は借り換えにかかる諸費用が20万円程度と思われるので、十分元が取れそうな気がしま す。 こういった方法を考えておられる方はいらっしゃいますか?また、何か大きな問題等ありますでしょ うか。 |
380:
匿名さん
[2006-03-21 23:36:00]
返済をしながらどれだけ貯蓄ができるかによるんじゃないですか
はっきり言って数年で全額貯蓄できなければあまりお薦めしません。 金利が高いですから |
381:
匿名さん
[2006-03-24 18:10:00]
日興コーディアルグループが東京スター銀行を買収するみたいね。
預金連動型は今後どうなるんだ? |
360さん、色々とアドバイスありがとうございます。
もし借りるにしても、利子はつけようと思っていましたがきっちとした手続きも必要なのですね。
本当に勉強不足でお恥ずかしいです。
ただ、やはり身内といえどもお金の貸し借りはやめておきます。
私の考えが甘かったと痛感しています。正直なご意見ありがとうございました。
361さん、おそらく私より年上の方だと思いますが、人生の先輩としての
厳しいご意見感謝しております。
おしゃっるとおりですよね。もう30才で1つの家庭を築いていながら親に甘えようとしていた
自分が恥ずかしいです。361さんのおかげで目が覚めました。ありがとうございます。
それから主人の年収は低いですが、一応きちっとした会社の正社員なんです。
この十年毎日不規則な夜勤勤務をがんばってくれているのですが、昇給もほとんどなく
ボーナスもすずめの涙ほどでして。今、密かにほかの仕事を探しているようです。
子供ができる2年前まで私も正社員で働いていましたので私の給料を全部貯金と
今の家の繰上げ返済に充てました。
株に関しては今流行のデイトレとかではなく、たまたま3年前に買った株が高値で
売れただけなんです。
収入が少ないので少しでも増えればなと思い、そのころあった余裕資金で株と金を
買いました。たまたま運が良かっただけですね。
361さんの文面を読んで、がんばっている主人がかわいそうになり長々と関係の
ないことを書いてしまいました。すみません・・
決して反論とかではありませんのでお気を悪くなさらないでくださいね。
厳しいお言葉をいただけて本当に感謝しております。
ありがとうございました。