新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
2:
借入予定者
[2004-02-18 01:16:00]
|
3:
○
[2004-02-18 09:52:00]
ありがとうございます。
HPを見て、資料も届きました。こちらもHPから仮承諾をもらっています。 でも、実際には教育費等の出費で、スタート時点の預金高をキープできる自信がないので、あまりメリットが無いのかも、と。 もうひとつ、こちらも契約は来年の話なのですが、販売側からは、契約会当日は公庫を含む提携ローンしか立ち合わせない、と言われています。 02さんは、登記の関係でつなぎ融資発生の問題はありませんでしたか? |
4:
匿名さん
[2004-02-18 11:06:00]
スター銀行のその連動ローンは、諸費用とそもそも金利が少し高いというイメージがありますが、どうでしたか?
銀行ならふつうは金利に含まれている生命保険料が外枠だったような。 考えた末、「物件相当額ぐらいの現金を持っている人が、あえて現金で買わずにローンを組み、住宅ローン減税を受けたとき」にメリットがあると思いました。 |
5:
匿名さん
[2004-02-18 12:03:00]
アレは、やはり最初から、相当額の現金を持っていて、ローン開始当初から利子を
下げられる人用でしょうね。 ローンって、最初の内は支払いに対する利子の比率が多いんだから、後から預金 がたまっても、元本がある程度減った状態では、最初から利子を少なくできたより はメリットが少ないでしょうし。 まあ、説明してもらって、ご自分に取って条件がよくなるのなら、検討してみても いいんじゃないでしょうか。 |
6:
借入予定者
[2004-02-18 20:02:00]
私の場合はスター1本の借入予定です。夫婦共働きです。頭金に予定して
いた自己資金が借入額の半分弱ですので1本にしました。 ですので公庫のつなぎ融資関係は必要なかったのでわかりません。参考 にならないですいません。もっとも公庫ではなく財形融資かスターか斡旋 ローンのいずれかで考えてました。 諸費用が高いということでしたが、私の買ったマンションのデベの斡旋、提 携ローンを使うより手数料等は低いです。 生命保険は、金利3.5%でシミュレーションしてもメリットがあると判断しま した。 |
7:
○
[2004-02-21 00:10:00]
借入予定者さん、匿名さん、ありがとうございました。
やっぱり相当預金残高を維持できないとメリットが少なそうですね。 検討中の物件は大規模の新築マンションなのですが、 建物引渡時には公庫と提携ローンの銀行しか立ち合わせないと販売担当から言われ、 東京スター銀行の場合には事前実行はしないということなので、別口でつなぎ融資を受ける必要があります。 預金残高維持もだけど、つなぎ融資が結構ネックになっています・・・ とりあえず公庫を申し込んで、もう少しじっくり検討します。 |
8:
匿名さん
[2004-02-23 01:47:00]
繰上げにまわせない貯金(いわゆる生活防衛資金)の分も貯金しておけば利子がかかならいので
その分、金利が高くてもお得かなとも思いましたが。 将来どこでお金がかかるかわからないので、貯金=繰上げ になるのはメリット大きいと思ってますが どうでしょう? |
9:
借入予定者
[2004-02-23 19:18:00]
08さんのとおりだと思います。
収入すべてが何かの支払いに回るわけではないと思います。 賞与をローンとかの支払いにしなければその分貯金すれば、メリットがある と思います。シミュレーションすれば効果がわかると思います。 |
10:
検討中です。
[2004-06-12 10:33:00]
検討中です。情報おもちのかた。お願い致します。
|
11:
借入予定者
[2004-06-12 20:52:00]
どの辺の情報ですか?
|
|
12:
匿名さん
[2004-06-13 00:36:00]
ローン残高<預金残高
になった時点で、 利息なしってことですよね? あとは、元金のみ+団信 を払いつづける。 そうしたら、解約 (繰上完済してからですが)してもOKなんですよね? 団信 代金が うく。 |
13:
匿名さん
[2004-06-13 06:46:00]
|
14:
匿名さん
[2004-06-13 06:48:00]
親からの資金援助でこの銀行に預金をしておくこと(10年後に親に返却
するよていですが。)は贈与になるのでしょうか? |
15:
匿名さん
[2004-06-13 09:32:00]
資金援助って額にもよりますが、
14さんの考えは 賢いですね。 でも贈与って バレるものなんですかね? 実際のところ、詳しいかた おしえてください |
16:
07
[2004-06-13 10:19:00]
13さん、こんにちは。
久しぶりにここが上がっていて読み返したら、そうだ07は私でした。 我が家が購入を決めた物件は、○井ともう一社の協業で大規模物件なので、現場の混乱を避けるために鍵引渡し(だったと思う)当日は、公庫と提携ローンしか扱わない、という説明を受けたのです。事前実行してもらえなければ、個別対応もしない、とも。その後東京スター銀行からも「再度売主側と交渉してみて下さい」と℡が来ました・・・それがネックなんです。 |
17:
うらら
[2004-06-14 16:13:00]
14さんへ親の口座から子の口座に預金が移れば、当然贈与になりますよ。私も考えましたからその方法。
住宅購入する際は、その資金をどのように調達した調査されます(登記の関係から判明します)。贈与税の控除枠は今かなり大きいので、特別枠の3,500万円を含めて利用することを考えてみては?? |
18:
匿名さん
[2004-06-14 21:03:00]
うららさんへ
14さんは親にお金返すから贈与にならないのでは? ちゃんと契約書作るべきじゃないでしょうか。 |
19:
うらら
[2004-06-14 22:17:00]
18さん。おっしゃるとおりですね。恥ずかしい・・・。
金銭消費貸借契約証書を作成し、適正な金利を設定し、しっかりと金利を 払う必要がありますね(東三の期間10年固定の金利くらい??)。 元利金の支払いは親名義の口座を作ってそれを自由に使わせてもらえば 金利なしになりますし・・・。振込みが面倒であれば、年1回の元利払にすれ ば10回で済みます。ってこれじゃ駄目でしょうか??専門家助けてください。 |
20:
匿名さん
[2004-06-15 00:52:00]
19
金利って、銀行の金利?それとも消費者金融?それとも、本件東京スター銀行の金利分?を親にはらうの? |
21:
匿名さん
[2004-06-15 01:52:00]
例えば・・・自己資金は全額自分の貯金から。とし、
東京スター銀行の口座へと 配偶者から300万、親から200万 10年間かりる場合 贈与税はかかりますか?? |
融資可能という返事はいただいています。
悩んでいるのであれば、HPから個別相談かセミナーの予約を入れれば
どうですか?その前に、資料の請求ですかね。