マンションなんでも質問「最上階に優越感!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 最上階に優越感!?
 

広告を掲載

屋上に住みたい君 [更新日時] 2022-04-21 00:51:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション最上階に優越感| 全画像 関連スレ RSS

最上階住みの方の感想を聞きたいです。
思いっきり優越感に浸って、お書き込みして下さい。
それ以外の方の書き込みは、不用につき無視致します。
下の階の方を見下すスレではないので、勘違いの無いようにお願いします。

[スレ作成日時]2005-08-26 19:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

最上階に優越感!?

301: 匿名さん 
[2006-01-06 16:18:00]
>>299
実家はそこそこ大きな庭もある戸建だけど、私はマンションがいい。
こればかりは、好みですから。
302: 匿名さん 
[2006-01-06 16:21:00]
>>物件によっては1階が一番いい場合もある。

どのような条件の「マンション」か教えてもらえませんか?
ただ高所恐怖症だから個人的にならわかりますが。
303: 匿名さん 
[2006-01-06 16:29:00]
都心は、3階建ての戸建ても買えないから、しかたなくマンション族という人々も多いですよ。
土地18坪で3階建ての日の当たらない建物つけると8000万円くらい。もちろん庭無し。
まともな庭付き(30〜50坪)の一戸建てなら最低1億円〜3億円弱・・。
だから、マンションの1階の専用庭付きにニーズがあるのです。
地方なら5軒〜10軒は買える予算ですね。
304: 匿名さん 
[2006-01-06 16:31:00]
土地18坪って・・誰が住むの?
犬?
305: 匿名さん 
[2006-01-06 16:54:00]
>302
詳細を言うと私が誰かわかってしまうから言えない。
その物件は高所恐怖症とは全く関係なく、間違いなく1階の方がいい。
306: 匿名さん 
[2006-01-06 16:56:00]
>土地18坪って・・誰が住むの?
建ぺい率60%としても、3階建てにすれば、へたなマンションより延べ床面積を広くとれるよ。
私は住みたいとは思いませんがね。
307: 匿名さん 
[2006-01-06 17:04:00]
そうか・・。
3階建てにしたらエレベータつけるんだよね?
308: 匿名さん 
[2006-01-06 18:21:00]
最上階一つ下を買ってしまって上の奴の騒音に日々悩んでいる私としては最上階の人々は暑かろうが寒かろうがうらやましい。
今日も友達を呼んだらしく五月蝿かった・・・管理会社に言って掲示してもらっても全く効き目ナシ。
先着順で最上階とられた時点でこんな物件やめれば良かった。後悔の嵐。
309: 匿名さん 
[2006-01-07 00:56:00]
308さん
我が家は、上層階ですがラッキーなのか全く上階からの騒音とは無縁なので知りませんでしたが、
子供が騒いで、飛び跳ねて 上階の音がうるさいなら何となく理解できるけど、
大人が友達呼んだだけで、うるさいのはストレス溜まりますね。

上階の人にお金を払ってでも、フローリングをL40程度に変えてもらってもダメですか?
毎回イライラするより精神衛生上、ずっといいかもしれませんね。
フローリングだけなら、広さにもよりますが、㎡1万円ほどでしょう。
共同住宅だから、お互いが少しずつ譲り合うのが、大切ですね。

最上階の住人も普通だったら、階下からクレームが何度も来たら、
解決策を自分たちで考えそうなものですがね。
310: 匿名さん 
[2006-01-07 08:38:00]
だいたい最上階に優越感とか言ってるくらいだから、階下の人のことを考える人はいないんじゃない?
この人正気?ってレスありますからね。まぁたぶん荒らしだろうから釣られちゃいけないですけどね・・・
311: 匿名さん 
[2006-01-07 09:43:00]
>310
最上階を選ぶ人には騒音に悩んだ人も多いので、そういう人は気を使うね。かく言う自分もそう。
自分がやられたからやり返すなんて絶対思わない。騒音トラブルでいやな経験をしているので。
しかし、今いるマンションの住民の中で騒音に悩む人には初めてのマンション生活の人も多いのを
発見。マンションてこんなに響くのと嘆いている。
言いかえると、騒音源の住民も自分がよもや下階に迷惑をかけていると言う感覚はないかも知れない。
直接の抗議でなければ、掲示が出ても一般的な注意で自分とは違う部屋と考えてしまう。
312: 匿名さん 
[2006-01-07 09:50:00]
>>307
知り合い(建築家)が建てた自邸は、ちょうど土地18坪でしたよ。
建蔽率は80%と言ってたかな?
3階建て。1階の駐車スペースをスキップフロアで上手に処理した
とても魅力的な住まいでした。
エレベーターなんて無い無い。(笑)
313: 匿名さん 
[2006-01-07 14:45:00]
>3階建ての許可が下りたのは、都会だけですか?
 地方の人は、不思議だろうな。
 一戸建てなのに、庭がない3階建て。都心の特殊事情だね。
 マンションのように、増築も出来ない、一戸建て。
 でも買える分譲価格から、逆算すると18坪になっちゃうんだな。
 18坪の家が7000万円以上するんですから・・・。1坪280万×18坪=5040万円(土地代のみ)
314: 匿名さん 
[2006-01-09 09:32:00]
あまりにもくだらないし、荒らされやすいし、人を**にした書き込みするのが多いからこのスレ終了
315: 匿名さん 
[2006-01-09 09:34:00]

They usually make a fool of us.
316: 屋上に住みたい君 
[2006-01-09 12:22:00]
スレ主です。

314さん、勝手に修了にしないで下さい!
くだらないかどうかは、個々人の主観ですよ。
特別荒らされても居ませんし・・・。

引きつづきGO!
317: 匿名さん 
[2006-01-09 17:59:00]
最上階であろうとなかろうと自分が一番いいと思ったものがいい。
というわけでこのスレ完全終了。
318: 匿名さん 
[2006-01-09 22:21:00]
低層階住民の煽りにもめげず、がんばってくださいスレ主さん。
ただ、妬み方が屈折しているだけですから。

319: 匿名さん 
[2006-01-10 01:39:00]
フローリングは、ふとんしきっぱなしか、座布団敷きっぱなしだとカピるんだが
でも下への騒音配慮を考えると必要なのか。リフォームしてもフローリングの
ままにするかぁ・・・。
320: 匿名さん 
[2006-01-10 01:40:00]
なぜカピなんて打ったんだろう、自分。
本当はカビなのに。
321: 匿名さん 
[2006-01-11 17:14:00]
最上階に優越感というのは、下層階を見下ろして、大統領になった気分なのかな?

アメリカの大統領、韓国の大統領、ミクロネシアの大統領、アフリカの小国の大統領
大統領にもいろいろいますよね。

この国の違いは、マンションで言うところの地域、立地や分譲価格やグレードなんだろうね。
322: 匿名さん 
[2006-01-12 10:04:00]
終了
323: 匿名さん 
[2006-01-12 19:48:00]
321よ、意味がわからん、端的に語れ!
324: 匿名さん 
[2006-01-12 20:17:00]
>323さん
少し比喩表現が難しかったですかね。

最上階に優越感というのは
最も高い価格で最上階を買うことで、そのマンションで一番偉い気になり、下層階を見下ろして
大統領にでもなったつもりですか?

マンションにも色々あって、都心の一等地の億ションクラスのハイグレード、
都心の普通のマンション、郊外の普通のマンション、郊外の駅から遠いまるで団地クラスのマンション
色々あるんだよね。

この違いは、同じ最上階でも、価格が何倍も違って、これは立地や住民層や分譲価格、
マンショングレードの違いによるものだろうね。


325: 匿名さん 
[2006-01-12 20:33:00]
そんな話してもはにゃ〜???だろう
正しいこと言っても廉価マンションしか代えない人たちばっかりなんだから。
このあたりに資産価値がどうとかわかっていないこというものが大量に集中している。
10年前の2億近いハイグレードマンションが5千万でも売れない、そらみろ、最上階なんて
資産の無駄だなどというものも多いが、それも訳のわかっていない話。
10年前は新築高く、現在は新築ですらずっと安くなっているのだから、60%以上下落しても当然。
買い時、売り時を誤っただけ。
都心9区のちょっとハイグレード。この最上階が最も正解。
326: 匿名さん 
[2006-01-12 20:34:00]
....で誰が大統領になったつもり?誰が?話を創作するなって荒らし君
それにマンションにもいろいろあるのは当然だ、それで????
あんた結局書いてることは同じよ、端的って意味がわからないのなら話にならん。

結局、煽ったり荒らしたりしたんだね聞くだけ野暮だったね、ごめんね荒らし君

327: 匿名さん 
[2006-01-12 21:20:00]
>326さん
これって、荒らしなんですか?
このスレの感想を、現実のこと事実をありのままに、書いただけなんですけど。
サラリーマンで、都心のハイグレード最上階を買える人は、みんな訳ありですよ、多分・・・

株で大儲け、自分か妻の親が大金持ち、都内の地主の息子、遺産ががっぽり入って大儲け・・・・。
冷静に考えればわかるでしょう?
たとえ年収1,000万円だって普通1億円、2億円の物件は買えませんよ。
普通のサラリーマンは、年収せいぜい、数百万でしょう。

でも世間には訳あり人間は、たくさんいるんです、私も訳ありの1人です・・・。
サラリーマンに都心の物件なんて、簡単に買えないのは誰が考えても当然でしょう。

「親にマンション買ってもらちゃった!エヘヘ・・・」という親しい友人も2人います。
328: 匿名さん 
[2006-01-12 21:31:00]
>325さん
10年前はまだバブルの余韻が残っていて、文京区の60㎡の新築マンション
5,000万円では買えませんでした。ハイグレードほど下落率はありませんが
この前チラシが入っていましたが、2,980万円で売るにでていました、40%超の
値下がりと言うことになりますね。
場所にもよりますが、新築マンションは入居した瞬間に中古マンションになり−20%ですね。
ローン返済が、とっても追いつきません。
329: 匿名さん 
[2006-01-12 22:06:00]
>このあたりに資産価値がどうとかわかっていないこというものが大量に集中している。

バブルを知らない30代がおじさんは心配です。

バブル崩壊で下落が止まらず、その後都内のマンションは軒並み−80% −70%でしたね。
当時都内では、50㎡2DKで7,000万円、8,000万円の中古マンションが飛ぶように売れました。
新築なんてもっと高くて普通の人は、買えませんでした。
頭金支払って中古マンションに入居したら、
6ヶ月もたたないうちに「800万円余分に払うから売ってくれ」と電話攻撃。
「すぐに決断してくれたら1,000万円払うから、売ってくれ。」

バブルの頃の首都圏のマンション供給が年間4万戸、現在は8万戸・・・・・。
ミニバブルと思うのは私だけでしょうか?

「最上階に優越感」なんてずっと言えるといいですね。
マンションは現状では建て替え不能で増えるばかり・・
30年を超えたマンションが首都圏中心に100万戸もあるんだよ。
330: 匿名さん 
[2006-01-12 22:17:00]
>ミニバブルと思うのは私だけ
でしょう。
100倍の倍率で八王子のワンルーム。頭金50万払った翌日に750万上乗せするから売ってくれという
電話がかかってきませんし。
331: 匿名さん 
[2006-01-12 22:51:00]
50〜60平米台の賃貸から70平米台の分譲に住み替えているということはOK?
まだまだ売れる都内マンション。それだけの需要があるのです。
30年前の間取り、60平米3DK。それで立派なものでしたね。今、そこの価値は薄らいでいます。
こういうと怒られちゃうけど、バブルの亡霊が時々出現して、そこで思考が停止している方を見受けます。
警笛として発することの意味の重さはわかりますが、社会構造の変化、建築制限の緩和など、
不動産バブル化する要因は少なくなっていますよね。少ないリスクを可能性の一つだと言っても大きく見せてしまうと
知らない人たちは聞いてびっくりしてしまいます。
一部投資ファンドの動きは活況ですが、圧倒的多くは居住目的での購入ですよね。売ってくれと言われた方、いませんよね。
バブルから得たものは当たり前のことですが、投資なら相場の高い時期に買ってしまえば
どんな銘柄でも損をするということです。この10年の値下がりは異常で、
それ以前の相場が異常であったことに見合う分、強烈です。
その強烈さを根拠に今後10年を語ることは出来ないでしょう。
首都圏地価の緩やかな上昇、都心9区の3000平米越えの用地収得の難しさ、こういう部分を押さえることが
相場の低いこの時期なので良いんじゃないんでしょうか。
規制緩和によって生まれたマンション用地に建つものを購入するのなら再開発がらみでないと苦しいかな。
道路沿いの14階なんかはこれから下落厳しいね。2極化ですね。そこに住まなくとも利便性のある再開発地区に住めるのだから。
ちなみに文京区の60平米のマンションの新築価格を考えると、10年もの2980万はやや高いですね。
新築価格5000万からは大分勉強したようではありますが。
中古のお値段は購入時ではなく、年数と売るときの同等品質新築物件の相場によって決まるのです。もし、健全な市場であれば。
332: 匿名さん 
[2006-01-12 23:52:00]
不動産にお詳しいですね。
都心は建築規制が緩和されてますか。高さ、日陰規制・・容積率はそう変わらない。
10年前に5000万円以上の物件が、2980万円で売りに出されているのは、ローンが追いつかなくて
その値段でしか売り出せないんですよ、売主が。
近所の平成4年の90㎡のハイグレード、1年で5800万円からだんだん値引きで4780万円、
分譲価格は17000万円だそうです。同マンションの同程度の面積が7850万円。
前者は法人所有、後者は個人所有、この価格でしか売り出せない事情があるらしい。

バブルの時代をあざ笑うと痛い目にあうと思います。当時は多くの人がバブルと
考えていませんでした。土地神話がありました、
土地だけは、けっして下がらないと銀行までが考えていいました。
バブルはプラスの連鎖、少し行き過ぎましたが、崩壊後は負の連鎖です。
知人でもローン破産を2人知っています。売却しても3000万円以上の残債があります。
けして今後もないとはいえないでしょうね。

都心の地価は平均すれば緩やかに上昇、但しこれはあくまでも平均です。
個人的の体験ですが、近隣商業地域・バブルの頃 坪/1000万円 2000年に近隣売買事例が200万円の土地を
実際に昨年夏に、デベに295万円で売却しました、信じ難いですが5年で約50%の上昇です。
売却にあたり実際に色々調べましたが、この地区では、訳有物件を除いて
路線価の2倍以下の売り地は1件もありませんでした。

私の知る事実だけを投稿します、参考にしてください。
333: 匿名さん 
[2006-01-13 00:33:00]
買い手の買える価格が低いというかデフレなんですよね。
それと中古なのに維持費が高いのは嫌われる。それもバブルの負の遺産ですね。
デベの土地購入価格は路線価の2倍が入札時の目安。
まあ、土地転がしがないというのが大きな違いですね。
2倍で買ったものを転売しても儲けがない。
あの当時はバブルとは思わなかった。しかし、好狂景気だとは思った。
そして百億歩ぐらいゆずっていま、バブルだとしましょう。はじけたら国民全員樹海いきですね。この水準じゃ。
ここから10年後土地もなにもが-70%ですからね。
334: 匿名さん 
[2006-01-13 00:45:00]
まあ、デフレ脱却ややもするとハイパーインフレの危惧が叫ばれている時に
逆貼りをするのはかなりヤバイでしょう
この10年通貨の価値が上がっていると考えれば、
今後通貨の価値が下がると理解すれば、
不動産との相対位置が自ずと見えてくるのでは?
自明の理
335: 匿名さん 
[2006-01-13 01:03:00]
そうですね、買える価格がマンション相場ですね。
普通のサラリーマンを基準にしてはいけませんね、サラリーマンは郊外と昔から
相場が決まっていますね。
都心に買えるのは、訳ありですよね、お金持ちは案外多いです。

>デベの土地購入価格は路線価の2倍が入札時の目安。
不動産詳しい方に、言って頂けると安心します。2.4倍で売却しました。

私が言いたいのは、土地の下落を心配しているわけではないんです。
ほとんどの方が、マンションは一生の買い物です、初心者です。
私は、過去に中古2件と現在の新築マンションを買った経験があるので、痛い目にも会いました。
実はバブルの頃は銀行勤務で、現場でローンを山ほど売りました、
会社方針で納得できない無理な貸付もしました。

気軽なローン、異常な低金利で家賃並み以下の返済額、新婚直後のマンション購入
最悪なのは世帯年収の夫婦合算高望みなローン(子供が生まれて女性が年収維持できないのが民間会社)。

ローンがあるために、離婚できない仮面夫婦が沢山います。
風向きが変わると不良資産です。慎重にも慎重を重ねるべきではと、おやじは思います。
336: 匿名さん 
[2006-01-13 09:15:00]
>>異常な低金利で家賃並み以下の返済額、新婚直後のマンション購入
>>最悪なのは世帯年収の夫婦合算高望みなローン

そう。該当者は危機感を持つように。後から順に。
夫婦合算での高望みは10年後の生活を考えて、子供を作らないのならいいんだけど。
新婚直後の方は生活の基盤が出来たときに、思った以上の支出があると目を回すでしょう。
低金利だから短期固定、変動という方はうまく立ち回って逃げ切りましょう。
337: 匿名さん 
[2006-01-13 10:09:00]
なんかこのスレって逆に貧乏くさくなってきたね。
浮世離れした人が住むには最上階が一番いいんだけど、現実を直視すると支払い等これから
大変だよね。でも中には軽くハイグレードの最上階買えちゃう人もいるしね。
どうせ買うならそのマンションの一番いい(高い)部屋が後々後悔しなくていい。でも近隣にそれ以上の
物件がでたら悔しいね。人の欲求には限りがないから、どこまでいっても満足することはない。
とりあえず、ローン等現実的なものは他のスレに任せるとして、ここは現実から逃避しましょう。
ただし、下を見下したような意見は無しね。上の方に低層の人をKUZUとか言ってる人がいたから。
そんなの逆に惨めに見えるし。最上階の余裕って奴を見せてください。
338: 匿名さん 
[2006-01-13 10:22:00]
最上階は一番ローンがあるんだから、一番税金を納めているんだから。

踏みつけろ〜ドン・ドン・ドン ♪
やっつけろ〜、ダン・ダン・ダン♪♪
339: 匿名さん 
[2006-01-13 12:28:00]

こういうのは削除した方がいいっすよ
340: 匿名さん 
[2006-01-13 15:48:00]
>>337
そうですね。
やれ、地震の時は不安だのエレベーターのメンテナンスの時不便だの
ローンが大変だの、グレードがどうのって言っても・・・

やっぱり、マンションであれば最上階はとても良いです。
341: 匿名さん 
[2006-01-13 16:40:00]
最上階をキャッシュで買ったら、自慢できるできるかな?
そんな人、山ほどいるだろうな。
やっぱり、優越感に浸っているのかな。

どんなマンションでも、最上階と1階はあるから普通のことか。
1階はエントランス、級友設備で部屋数は少ないから、1階の方が希少価値で優越感かもね。
342: 匿名さん 
[2006-01-13 18:15:00]
>1階はエントランス、級友設備で部屋数は少ないから、1階の方が希少価値で優越感かもね。

いや〜そんなことないよ。
子供が小さくて階下に気兼ねしなくてすむのと、広めの部屋がよかったから(低層階は坪単価安いし)
最下階にしたけど、DINKSだったら、最上階とは言わずとも、せめて上層階にしたかったなぁ。
仕事から帰ってきて、きれいな夜景見ながらビール飲めたら最高だもんね。
今は子供の世話で夜景どころじゃないけど、都心のタワマンってこともあって
住んだら余計に羨ましく思っちゃうかも(ちなみに最上階はかる〜く億超えてます)
343: 匿名さん 
[2006-01-13 20:55:00]
>342さん
子供の世話は、大変ですよね。
日本の一般家庭としてはごく普通のことですが、
DINKSさんは、そう考えていないようです。
常識が違うのかと錯覚します。

「DINKSはわがまま育ちの出来損ないか?」というスレをご覧下さい。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24548/
344: 匿名さん 
[2006-01-14 10:39:00]
343さん、342です。
DINKSスレ見ましたけど、まぁ、事情や生き方は人それぞれなので…。
まぁ、日本の社会がもう少し、子育て全体をバックアップしてくれればいいんですけどね。
(ちなみに私は働く母です)

とりあえず、最上階にはこの先一生、縁がなさそうなので、
子供たちとせいぜいスカイラウンジにでも行って、景色を楽しみたいと思います。
(興奮して、雄叫びをあげさせないよう気をつけないと(^^;))
345: 匿名さん 
[2006-01-15 12:34:00]
>344、343です
>(興奮して、雄叫びをあげさせないよう気をつけないと(^^;))
爆笑ですありがとうございます。
そうそう、マンション住まいの子供は、広いところに行くとここぞとばかり走り回りますよね。
数年前、目白の椿山荘という結婚式場、友人家族7組でバイキングで食事をしました。

新郎新婦がおすまし顔で歩いているロビーで子供達が走り回り、親たちの老いかけごっこと
怒号と、子供達の叫ぶ声で迷惑をかけてしまいました。
顔から火が出そうなほど恥ずかしかったです。

まあ、この光景はその場の新郎新婦達の10年後の姿なんですけど。(^^;)
家が狭いから、しょうがないのかな?
346: 不動産 
[2006-01-18 04:36:00]
我々では最上階より、1つ下の階の東南角部屋を最高ランクにしてます。
1番値下がりしにくいのは60㎡〜70㎡の買いやすい物件ですね。
347: 匿名さん 
[2006-01-19 09:01:00]
>346さん
最上階は、住むことにおいて個人的に優越感。
そのマンションで一番高い分譲価格で買うから優越感。
といった感じですね。

私は最上階は、夏は最も暑いと思っているのですが、
最近のマンションは断熱性に優れているので、そんなことないんですか?
348: 匿名さん 
[2006-01-19 09:35:00]
親が最上階に住んでいます。
頑固な親父で最上階を選んだ理由は人の足の下に住むなんて気分が悪いからなんだそうです。
はっきり言って****しいって思います。
夜景が綺麗だろうからとか上階の騒音に悩まされたくないからとかならまだわかるけど
そんな阿呆な理由で選ぶなんて地震が来て断水してエレベータが止まってしまっても
水や食料を運んでやらないぞ、責任持って自分で運べよって思ってしまいます。
最上階まで自分の足で上れない年なんだから低層階を選んでもらいたかったです。
349: 匿名さん 
[2006-01-20 22:36:00]
>>348

あんたも親の金を充てにしないでくださいね。
350: 匿名さん 
[2006-01-21 11:24:00]

ストレスたまっているのかな、他人とは境遇が違うんだからうらやんでも始まらないよ。
351: 匿名さん 
[2006-01-24 13:53:00]
最上階の優越感住民は、虚構のように沈んでしまったのでしょうか?
352: 匿名さん 
[2006-01-24 14:11:00]
いいえ毎日優越感いっぱいですよ。
先日の地上の「雪景色」も綺麗でしたよ。
353: 匿名さん 
[2006-01-25 11:55:00]
雪景色、我が家は最上階ではないですが、上層階なので綺麗でしたよ。
富士山が真っ白でした。
354: 匿名さん 
[2006-01-25 11:56:00]
最上階というくくりがおかしいですね。
最上階というなら、最低でも10階以上ですね、最上階が5階なんていう
マンションもありますから(笑)
355: 匿名さん 
[2006-01-25 14:01:00]
いやー、2階建てでも最上階は最上階でしょう。
356: 匿名さん 
[2006-01-25 14:10:00]
タワーマンションオンリー
357: 匿名さん 
[2006-01-25 14:36:00]
「高いところに優越感」ってスレじゃありませんから、
上層階でもタワーマンションでも駄目です。

人の足が頭上をウロチョロしちゃいけないのです。
358: 匿名さん 
[2006-01-25 14:46:00]
私は3階建ての最上階を捜しましたが,高くて買えませんでした。
仕方なく,5階建ての4階最上階で我慢しました。
5階以上は最初から眼中にありませんでした。
359: 最上階住みだが・・ 
[2006-01-25 15:09:00]
そんなことで必要以上に優越感じてる庶民がこんなにいることは、同じ日本人として恥ずかしい・・。
360: 匿名さん 
[2006-01-25 15:57:00]
>>359
えっ、どうして?
361: 匿名さん 
[2006-01-26 09:32:00]
逆に卑しい。階下の人間は上階の人間に対して憧れや劣等感を持っているものは少ない。
もし最上階に住むことによって優越感を感じているなら、心が貧しいと思われても仕方ない。
優越感じゃなく、最上階の良さを互いに話し合えばいいのではないか?
これを見て、最上階以外の人間も最上階に住みたくなるような話し合い。
これを階下の人間の劣等感と取るならばそれでも構わない。タイトルからして子供の話し合いみたいである。
日本人ってこんな小さなことで優越感を感じる人種だと思った。どこで優越感を感じるか否かは人によって
違う。やはり日本は小さな島国だから人の心も小さくなるんだな。
362: 匿名さん 
[2006-01-26 09:38:00]
最上階が高くて買えないって人が多いみたいだけど、どうしても最上階がいいと思うなら無理してでも
買えばいい。どうせ高いもの買うんだから妥協しちゃダメだと思うよ。
363: 匿名さん 
[2006-01-26 09:51:00]
>階下の人間は上階の人間に対して憧れや劣等感を持っているものは少ない。

そうかもしれない。けど、最上階に憧れを持つものは多いと思う。
最上階に住むことによって優越感を感じている人もいるでしょ。
364: 匿名さん 
[2006-01-26 10:14:00]
ニワトリみたいなもんだと思う。。。
365: 匿名さん 
[2006-01-26 10:15:00]
>363
それは認める。でも具体的にどんな優越感だろう?具体的な事例を言うべき。書き捨てでは議論にならない。
366: 匿名さん 
[2006-01-26 10:20:00]
>階下の人間は上階の人間に対して憧れや劣等感を持っているものは少ない。
→階下の人間は上階の人間に対して劣等感を持っているものは少ないに訂正。
最上階が欲しくてたまらなかったが、資金的な問題で買えなかった者はそれに対して劣等感を持っているかもしれない。
367: 匿名さん 
[2006-01-26 10:33:00]
私は1階で専用庭があることにちょっぴり優越感。
この辺りは5階建てまでしか建てられない地域で最上階でも数百万円しか
違わないので金銭的に手が届かなかったわけでもないという理由があるからなのかな。
368: 最上階住みだが・・ 
[2006-01-26 10:35:00]
>363
「最上階に住むことによって優越感を感じている人もいるでしょ。」

↑そのあたりなんですが、最上階はその建物の中で一番見晴らしが良く、
うちの場合上階にいくとワンフロアの戸数が少なくなるため廊下の人の通りが気にならない・・
などで良かったな・・・・と思うくらいで、例えば

「俺は最上階に住んでるんだぞ!君達とは違うんだぞ!最上階が買えなくて不憫だね!俺がまさにここでの勝ち組!」
なんてお粗末な心はもっていない。

要は自己満足の世界でいいじゃないか。他人がその意見を参考にしたり共感するのはいいけど、
必要以上に妬んだり優越をつけようとあおるのは良識人としては失格では・・。

ちなみに最上階はそれなりのマイナス面もある。
風がきつい、防犯面に懸念(先ほども述べた点だが、人の通りが少ないという点と、泥棒の侵入手口として「屋上から」というのが上位にある点)、
それと最近の構造ではだいぶ良くなってきていると言うが、下階に比べて夏の直射日光の天井焼けにより室内温度が上がる・・。など。


>362
どーーーしても最上階に住む「必要性」があるなら多少の無理をしてでも買った方がいいかもしれんが、
下でも中でも不自由なく住めるのであれば、その人の所得に応じた家で良いと思うよ。
でないと必ずどこかでしわ寄せが来て最悪の場合「破綻」ということになってしまうから・・。
無理して買って結局夫婦夜遅くまで共働きで、肝心の「人」が、家にいない・・なんて本末転倒だもんね。


369: 匿名さん 
[2006-01-26 10:50:00]
>368 要は自己満足の世界でいいじゃないか。他人がその意見を参考にしたり共感するのはいいけど、
必要以上に妬んだり優越をつけようとあおるのは良識人としては失格では・・。

そこが問題なんです。私はネット初心者ですが、どうもネットマニアの方々の中には良識に欠けた方たちが
多いみたいで。噂に聞いた2ちゃんねるを見たのですが、あまりにひどくて二度と見ません。
このサイトもたまに良識に欠けた意見が見られます。揚げ足を取ったり、いきなり喧嘩売ってきたり。
何が楽しいのでしょう?
ところで私も最上階に住んだことありますが(今は1階)、確かに見晴らしと日当りはいいです。でも下の人が
気になって落ち着きませんでした。子供が小さいから神経質になってしまいます。子供にはのびのび育てたい
と思い、階下を気にしない1階にしました。
370: 匿名さん 
[2006-01-26 13:50:00]
>>369さん
うちも上層階から1階への買い替え派です。理由もまったく同じです。
子供の音に必要以上に神経質にならなくてもいいのは、精神的に本当に楽ですよね。

>揚げ足を取ったり、いきなり喧嘩売ってきたり。

そういう人は結局、こういうネットという場でしかストレスを発散できない
気の毒な人なんだと割り切りましょう。
私も自分の契約したマンションのスレッドをたまに利用しますが
買う気もないのになぜかケチをつけたり、契約者を蔑むような発言をする人がいて
げんなりします。どこの物件スレを見てもそういう人は必ずいるので、仕方ないですね。

我が家の最上階も、368さんみたいな方が住んでくれるといいなぁ。
371: 匿名さん 
[2006-01-26 14:11:00]
うちは14階建ての4階ですが、憧れますよ・・・タワーの最上階。
1階上がるごとに、数十万値段が上がりますからね・・
家計状態と相談して最高5階までしか買えないと判断しました。
(後で地獄を見るのは嫌なので)
最上階の人の話を聞くと、富士山や海が見えるそうで、正直羨ましいです。
うちから見えるのは隣のマンションですから。
368さんのようにお金がある人は余裕も有るんだな・・と思いました。
372: 匿名さん 
[2006-01-26 14:22:00]
眺望に関しては、最上階にお友達がいれば、すぐに解決できますね。
うちも富士山や高層ビルの夜景がきれいですが、慣れてしまえば月に一度も見ないです。
価格は確かに高いから、眺望料で月に何万か余計に支払ってる感じです。
最近思うことは、その分レジャー費に使えばよかったとも思います。
373: 匿名さん 
[2006-01-27 08:28:00]
>>372
解決できないでしょ?そういうもんじゃない。
きれいな夜景を月に一度も見ないなんて、
まったく興味が無いのに買ったんですね。
でも夜リビングにいて、カーテン開けてると、
意識してなくても素敵な夜景が目に入るでしょ。
すごくいいと思いません?
レジャー費に・・・は人それぞれでしょうね。
それ以外でも、上階の騒音に悩まなくていいとか
いい点あると思いますよ。

優越感も人に誇るんじゃなくて、心に秘めて持ってます。
って言うか、自己満足に近い感覚で。
374: 匿名さん 
[2006-01-27 09:49:00]
>373
最初の3行は書かなくてもよかったんじゃないかと思いますよ・・。
372さんの書き込みから、「まったく興味が無いのに買った」と判断してしまうのはどうかと・・。
立地や間取りやその他の面でいろいろ考えて購入されたんでしょうし、眺望はその中の一つでしょう。
単純な372さんの今の感想ということでとらえ、今後マンションを検討している人へ参考になる一つの意見じゃないかな??
と私は思います。
375: 匿名さん 
[2006-01-27 10:35:00]
373です。そうですね。
ただ、月に一度も見ないって表現が随分極端だなって。
ホントに「最上階」選んだ住民かな?って思ってね。
376: 匿名さん 
[2006-01-27 19:09:00]
最上階のメリットって、
見晴らしがいい。上階から落ちてくる音がない。
ぐらいだよね。
ほかは不便なことばっかりでいいことなし。
マンションメーカーが(あくまでも販売戦略として)
上階の値付けを高くしてるから踊らされてるだけなんだな、
その優越感とやらは。
もし逆に下ほど高かったとしたら、
「1Fに優越感」というスレが立つんだろうな。
・・・ばかまるだし。
377: 匿名さん 
[2006-01-27 19:19:00]
>376
・・・貧乏人の劣等感まるだし。
378: 匿名さん 
[2006-01-27 19:53:00]
でも、タワーはたいていそうだし、タワーでなくても最上階がその他の階に比べて
部屋の広さが全然広かったり、設備が高級だったりするよね。
そうなるとお値段は千万単位で違うし、広い部屋が欲しい人は
必然的に最上階を買うことになる。
同じマンションでそういう違いがあれば、やっぱり優越感(はないかもしれないけど)や
羨望感はあってもいいんじゃない?
379: 匿名さん 
[2006-01-28 14:21:00]
>377
そういう書き捨てでは議論にならないから、ちゃんと意見を言った方がいいよ。
最上階は見晴らしや日当りがいい。それに確かに広い間取りが多い。それは不便さを補ってあまりあるもの
なのでしょう。だから多くの人は最上階に住みたがる。
380: 匿名さん 
[2006-01-31 10:13:00]
最上階に住んだことあるのかどうか知りませんが
「不便なことばっかりでいいことなし」とか、
「不便さを補ってあまりあるもの」の「不便さ」って何?

まーったく感じないんですけど。
381: 匿名さん 
[2006-01-31 10:34:00]
こないだの地震で丸一日エレベーターが止まって途方にくれた
382: 匿名さん 
[2006-01-31 10:52:00]
不便を感じるか感じないかはその人の生活の仕方によって違うからね。
例えば、タワーマンションの最上階ではエレベーター待ちが大変だとか、機械式駐車場の場合は、混み合ったら
待ってなければならないとかね。1階なら部屋にもどることもできるけど、最上階じゃあ時間もったいないしね。
また、エレベーターが止まったら階段大変とか風が強くて窓開けられないとか、まだまだ色々あると思うよ。
それを不便と感じないか否かは人によって違うでしょ。リタイヤした人は別に時間に追われてるわけじゃない
から朝の出勤は関係ないしね。
でも最上階はそういった不便さを補ってあまりあるものがあるんじゃないかな?
まあ最上階でも色々あるし、低層マンションの最上階じゃ上記に当てはまらないかもね。
それよりこんなこと考えればわかるでしょ。議論にならないよ。
383: 匿名さん 
[2006-01-31 12:24:00]
>まだまだ色々あると思うよ。

具体的には?他にはないでしょ。
384: 匿名さん 
[2006-01-31 13:20:00]
>383
粗大ゴミを出すのが大変
新聞をとりにいくのが面倒
385: 匿名さん 
[2006-01-31 13:22:00]
>383
ガーデニングができない
バルコニーにタイルが敷けない
386: 匿名さん 
[2006-01-31 13:26:00]
>383
携帯電話が繋がりにくい
階下で火事があったときにちょっと怖い
387: 匿名さん 
[2006-01-31 13:31:00]
>383
どうでもいい事をどうでもいい人につつかれる。
388: 匿名さん 
[2006-01-31 13:34:00]
>383
子供じゃないんだからもう少し頭使って考えなよ。議論になってないよ。
それじゃ荒らしと一緒だよ。
389: 匿名さん 
[2006-01-31 13:40:00]
何だ、不便て言ってもたいしたことないな。
390: 匿名さん 
[2006-01-31 13:51:00]

不便を感じるか感じないかはその人の生活の仕方によって違うからね。
391: 匿名さん 
[2006-01-31 13:51:00]
本当、そんな事は不便の内には入らない。
392: 匿名さん 
[2006-01-31 13:52:00]
君が不便と感じないならそれでいい。でもそれを不便と感じる人もいる。まじめに議論してるのに荒らすのは
やめてください。
393: 匿名さん 
[2006-01-31 14:15:00]
>>388さん及び>>392さん
何故に荒しなのですか?
あなたが不便と感じていることはよーく判りました。
タワーマンションも5階建ても最上階は最上階ですし、
それこそ3階建ての最上階住民は携帯はつながるし、
バルコニーにタイルも敷けるし、ガーデニングもOK
新聞・ごみ捨てなんか大差なし。
不便と感じてない人の意見を荒し扱いはどうしてでしょうか?
394: 屋上に住みたい君 
[2006-01-31 14:58:00]
久々登場スレ主です。

最上階住みが不便か不便じゃないかを判定議論するスレのつもりではありませ〜ん。
最上階を選んでよかったところ、感想などをUPして下さいませ〜。
最上階選択批判者(荒し)は別スレで欲求を発散して下さいませ〜。

ヨロピク(^0^)/
395: 匿名さん 
[2006-01-31 16:16:00]
>最上階を選んでよかったところ、感想などをUPして下さいませ〜。

スレ主様のご意向により
最上階に住んでいる人以外は、投稿禁止ですよ。

最上階の2つ下の階(10階)の住人ですので、退散させていただきます。
396: 社宅の最上階に26年住んだ者 
[2006-01-31 17:40:00]
最初の社宅は3階建の3階、ここに11年。
そこから500m離れた別の社宅に移り、5階建の5階。
いずれもエレベーター無し。

<嫌だった点>
主に5階建に移ってからのことです。

カラスが天井の上の方から朝になると「カアカア」と鳴くので屋上に上がったら巣が出来ていた。
毎年、同じ時期に巣を同じ場所に作られて困った。

建物のバルコニー側は南方向で、その方向は建物の地盤面よりも10メートルくらい低くなっている。
日当たりは物凄くいいんだが、なんせ風が吹くと下から吹き上げてくる。
洗濯を干すのに棹が使えず(棹止めも直ぐに痛んで壊れてしまう)、延々とロープを張ってそこに干していた。

日当りが良すぎて、部屋の温度が上がり、天井のペンキが剥げ落ちてきた。
冬でも締め切ると30度くらいになり、夏は水道が外配管だったから水の使い始めは熱湯になる。

郵便物を取りにいくのに往復2分近くかかる。
ゴミを出しにいくのに往復5分以上かかる。
階段しか無いから重い物を運搬するのが一苦労。
397: 匿名さん 
[2006-01-31 17:59:00]
>>396
最上階云々よりエレベーターがないのが問題なわけで・・
398: 匿名さん 
[2006-01-31 18:10:00]
ハイ、住人です(^0^)/

「上階の騒音にかなりまいってます(泣)」
って、結構盛況なスレがありますけど、
このようなことは最上階では絶対にない。
399: 匿名さん 
[2006-01-31 18:24:00]
>393
書き捨てで議論にならないから。意見を述べられたら荒らしとは思わないが、自分の意見も言わずに書き捨ては
荒らしと一緒よ。おわかり???
400: 匿名さん 
[2006-01-31 20:04:00]
最上階角でルーフバルコニーがあり
周囲に同様の高さの建物がないマンション以外マンションを買う理由なし!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:最上階に優越感!?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる