マンションなんでも質問「最上階に優越感!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 最上階に優越感!?
 

広告を掲載

屋上に住みたい君 [更新日時] 2022-04-21 00:51:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション最上階に優越感| 全画像 関連スレ RSS

最上階住みの方の感想を聞きたいです。
思いっきり優越感に浸って、お書き込みして下さい。
それ以外の方の書き込みは、不用につき無視致します。
下の階の方を見下すスレではないので、勘違いの無いようにお願いします。

[スレ作成日時]2005-08-26 19:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

最上階に優越感!?

251: 匿名さん 
[2006-01-01 16:02:00]
どこかのスレでありました。
一級建築士のお話しだそうです。
>「まともにお金をかけて設計しているマンションなら、上の階の音が大きく響くのはおかしい、
>今はコスト削減で安普請のマンションが多いのが問題だな」
ご参考まで。

もちろん最上階は、上からの騒音は無縁ですからね。
252: 匿名さん 
[2006-01-01 18:10:00]
騒音など同じマンション内の比較でしか結論は出ないわ
最上階だけは階上の騒音が無いのは承知のとおり
253: 匿名さん 
[2006-01-01 18:56:00]
あと、知らないで五月蝿い五月蝿い言ってたら悲しくなるのですが
マンションの床の構造も、非常に関係があるのですよ。
安物の構造のマンションに住んでいるから響く。そういうことも考えましょう。
254: 匿名さん 
[2006-01-01 18:57:00]
あ、二個上に同じ内容があったか(テラ***
255: 匿名さん 
[2006-01-01 19:02:00]
マンションの騒音に関するスレやカキコは多数あるが、そういう人は安普請のマンションを買う
からと言う見方もあるんだね。金もってる人は違うは(笑)
256: 匿名さん 
[2006-01-01 19:35:00]
>>248さん

>でも,マンション版は,上階からの騒音に対する恨み節だらけですね。

苦情がある人がスレを立てたり議論に参加したりしますからね。
問題ない物件に住んでいる人はスレを立てたりしませんし。
床スラブ200mmであることを分かって買って、後で騒いでも遅いですよね。


うちは子供がいるので、最低でも300mm以上の床スラブ+二重床に遮音グラスウール入りを条件に探しています。
257: 匿名さん 
[2006-01-01 22:05:00]
>うちは子供がいるので、最低でも300mm以上の床スラブ+二重床に遮音グラスウール入りを条件に探しています。
予算は?
258: 匿名さん 
[2006-01-01 23:24:00]
最上階を購入した友人宅に去年の夏遊びに行きましたが
真ん中住戸に住んでる我が家と暑さの変わりはなかったです。
静かで羨ましかったです。やっぱり最上階は良いですよー
259: 匿名さん 
[2006-01-01 23:36:00]
結局いろいろな仕様の建物があるのだから、比較は無意味ですね。
我が家は最上階でないですが、周りの物音はほとんどしません。
最上階はもっと静かなのかも知れないが、現状で気にならないので、
騒音のためにコストが上がるのは無意味と考えています。
260: 1688 
[2006-01-02 00:58:00]
我が家も10階建ての7階ですが、上層階の騒音は、深夜にやっと少し聞こえる位です。
以前賃貸にも済んでいましたが、やはり同様でした、マンションはこんな物だと思っていました。
我が家の子供達も騒ぎ回る事がありますが、階下の方に気を使い、聞いても音はしないと言ってました。
理事会でも、騒音の件で苦情が来たことはありません。
隣家のサッシの開け閉めの音くらいしか聞こえたことがありません。
反対に、廊下を伝わった声は、郵便ポストの隙間から聞こえ事がありますね。

ちなみにうちのマンション、管理規約でリフォームするときは理事長の許可が必要で、
フローリングの場合はL40だかL45だか以上のグレードをリフォームの必修条件としています。
フローリングの張り替えは、どれほどお金がかかりませんが、気になるようなら、上層階の方に
お願いしたらいいのかと思います。
騒音が原因で引っ越すより、遙かに安い出費で済みますね。
261: 匿名さん 
[2006-01-02 00:59:00]
>259さん
分譲にお住まいですか?
分譲でもずっと今の環境が続くとは限りませんよ。
ご近所さんが売却して子供のいる家族が引っ越してきたら
どうなるか想像したことありますか?
262: 匿名さん 
[2006-01-02 01:02:00]
258さん
夏の最上階で、クーラー入っていなかったのですか?
ベランダ、ルーフバルコニーからの照り返しも最上階はあると思います。
昔、ビルの警備員のアルバイトをしたことがありますが、暑い空気は
最上階に籠もって、とても暑かった記憶があります。
冬は、反対に暖かいのかと思います、と言いながらマンションは全体的に
戸建てと比べると、天国のように暖かいですが。。。
263: 1688 
[2006-01-02 01:10:00]
261さん
>ご近所さんが売却して子供のいる家族が引っ越してきたらどうなるか想像したことありますか?

都心なので子供の頃一軒家でも、夜は騒ぐなと親にしかられました。
ましてや、共同住宅ですから親の躾として当然だと思います。
共同住宅は、住民が少しずつ菅理規約等で我慢して生活するのがマナーではないですか?
昼間はともかく、夜に大騒ぎして走り回る子供がいて、騒音がひどいのなら、直接クレームをするか、
管理組合に投書しましょう。

親御さんも、子供が騒いで申し訳ないという気持ちは、常に持っているはずですよ。
我が家は、公共の場で他人が静かにしているところで、子供たちが騒ぐと、
周囲の目も気にせずにしかります、子供も従いますよ。
これは最低限の子育てのマナーではないでしょうか。
264: 匿名さん 
[2006-01-02 01:14:00]
>1688さん
あなたは隣人に恵まれているだけです。
玄関ドアに郵便ポストがあるくらいのマンションだから
あまり最近のマンションじゃないね。
遮音性能もたかがしれていますよ。
そんなマンションでも騒音がないんだから恵まれているだけ
なのがわかんないんですか?
265: 匿名さん 
[2006-01-02 01:31:00]
隣人に恵まれての生活でも、恵まれているだけと否定するのは、
よくわかりませんね。
そもそもここは、最上階だから安心するスレなのですかねぇ。
266: 匿名さん 
[2006-01-02 08:47:00]
>263
そんな綺麗事ですめば誰も苦労しない。たまたま自分が恵まれた環境にいるから言えるだけ。
下手にクレームしたらどんな仕返しをされるかあなたには想像できないだろうね。
世間にはこんな脳天気な人もいるんだね。
267: 匿名 
[2006-01-02 10:15:00]
>266

そうなんですよ。
世間の常識なんて今や存在しません。

268: 匿名さん 
[2006-01-02 11:35:00]
>>世間の常識なんて今や存在しません。

確かに、日常生活の中でそう感じる場面が多くなってしまった。
「ルールを守って生活しましょう」と唱えるだけでは済まない世の中になってしまったから
自己防衛のためにも、呑気な事は言ってられないよな。
でも、裏を返せば「この世に常識なんてものはない」という思考は、もともと非常識な
連中が旗印にしている理屈でもある。
被害を受けている側(?)も同じ理屈で対抗してしまっては、元も子も無いような気もする。
不公平感はあれど、最後まで良識だけは失わずにいたいと思うね。
昨今のマンション内で見受けられるトラブルは、「目には目を」的な発想によって
増幅されている面が多々あると思うよ。
269: 匿名さん 
[2006-01-02 13:10:00]
騒音問題,私の場合。
最初に注意したときは,相手も丁重に対応してくれ,1週間ほど静かにしてくれた。
その後,再びうるさくなり,数ヶ月我慢。
2度目のクレーム。3日ほど静か。数ヶ月我慢。
3度目以降のクレーム。部屋の中にいるのに(何しろ上から騒音の嵐なのだから),ドアも開けず。

幸い賃貸だったので,これはダメだと観念して,最上階を買って引っ越しました。
注意して静かになる場合もあるでしょうが,そうならない場合も多いかと思います。
私のケースでは,大家からの注意も効果なしでした。
270: 匿名さん 
[2006-01-02 14:03:00]
非のある方が逆ギレする
271: 259 
[2006-01-02 15:49:00]
周りに恵まれているのか、建物がしっかりしているのか、私にはわかりません。
ただ現状はほとんど音が聞こえないと申し上げました。したがって騒音問題だけ
のために無意味な費用を出さなくてすみました。
周りの家が家の住人が替わった場合でもうるさくなるかどうかなんかわからない
です。全然気にならないかも知れないでしょう。万が一うるさかったら徹底的に
抗戦するだけ。最大1年我慢して理事になって、管理組合として戦います。
周りがうるさいと思う方は最上階に住めばいいだけ。世の中周りに気を使わない
人間ばかりではありません。むしろ気を使わない人間は少数だと思っています。
このスレは「最上階に優越感」でしたね。スレ違い失礼いたしました。
272: 261 
[2006-01-02 16:05:00]
>むしろ気を使わない人間は少数だと思っています。
少数かどうかは分からないが、ウルサクしていても
それに気付かない人達が大多数いるんじゃないか?
気付かせてやるのがまずやるべきことなんだよな。
それで関係が悪くなろうが、しょうがないよ。
最大1年我慢?はぁ?それだけ我慢できるなら
大した騒音じゃないんだよ。騒音で悩んだことの
ない人はこれだから困るよ。最上階万歳だよ。
上からの騒音は下、隣より精神的にダメージが大きいのは
動物学上でも解明されているんだよ。
273: 259 
[2006-01-02 16:16:00]
>>272
>気付かせてやるのがまずやるべきことなんだよな。
>それで関係が悪くなろうが、しょうがないよ。
その通りですが。だから「徹底的に抗戦する」と言っています。
>最大1年我慢?はぁ?それだけ我慢できるなら
>大した騒音じゃないんだよ。騒音で悩んだことの
>ない人はこれだから困るよ。
そう。悩んだことがありません。したがって騒音がどんなものかが
わかりません。何か問題ありますか?
クレームしても静かにならなかったら自分が理事になって管理組合を
利用します。最大1年待つことになります。
>上からの騒音は下、隣より精神的にダメージが大きいのは
>動物学上でも解明されているんだよ。
これは聞いたことがありません。よかったらそのことに関する読み物を
教えていただけますか。
274: 匿名さん 
[2006-01-02 17:01:00]
>259
人の苦労は知らん顔。自分に降りかかったら必死で理事になって他人を巻き込んで利用する。
よう言うで。www
275: 匿名さん 
[2006-01-02 17:41:00]
266さん
>下手にクレームしたらどんな仕返しをされるかあなたには想像できないだろうね。

そんな、野蛮な住民の住んでいる物件にお住まい方もいるんですね。
予算もあるので多少面積を減らしても、良い地域に買わないといけませんね。
マンションは、立地と、住民のレベルが自分にあっているかどうかが重要だと思います。
いろんな、ハウツー本にも書いてありますよ。

茶髪のヤンママが多いマンションなんて、想像も出来ません。

マンションは、都会型の住まいだと思います。
環境と、駅からの立地、住民層・・・。
276: 匿名さん 
[2006-01-02 17:50:00]
管理組合の理事を数年しています。
過去に2件だけ騒音問題がありました、クレーマーのそれがすぐ上の部屋とも限りません。
でもそのよなクレームがあると、理事会名でお手紙を差し上げます。
それ以降、苦情もないので、収まっているのかと思います。
常識的な住民が多いのでしょうね。

スレの趣旨では、ウチのマンション最上階の住民はとても腰が低いです。
最上階の住民の理解と協力で、6年ほど前から春と秋に屋上で住民の
大人も子供も交えて希望者30人くらいでビールパーティーをしています。
これ以降住民の輪が広がり、顔見知りやお付き合いも増えました。
年配の方も、子供達に声を掛けてくれて、まるで町内会のような良い雰囲気になりました。
277: 匿名さん 
[2006-01-02 18:31:00]
>275
老人だらけの億ションにお住まいですか? 言葉使いからもお金と教養がにじみ出ておりますな〜
278: 匿名さん 
[2006-01-02 21:09:00]
>>272
>>気付かせてやるのがまずやるべきことなんだよな。

基本的に「騒音トラブル」は当事者同士で解決すべき問題ですよ。
規約に反するような音、常識範囲を大きく逸脱した音をたてているような場合は別ですが
そうでない場合は、管理組合を巻き込んで全体の問題にすべき事ではない。
組合として注意する、という事はあっても、個別にアタックするケースは稀で
館内通知という形でアナウンスするケースが殆どのようです。
ある人が問題にしているからといって、同じリアクションを他の居住者に求めるべく
「あそこがウルサイぞ」という事(?)をマンション全体に知らしめるのは
組合がとるスタンスとして宜しくありません。
そんな事をして、住民間の関係が悪くなるのは当然。
それで何か改善の方向に向かうのだとしても、タブーはタブーです。
279: 匿名さん 
[2006-01-02 21:35:00]
騒音問題を地域の民度、環境、仕様に帰し、己は貧乏人や野蛮人とは違うよというエリート
意識のふんぷんとする連中がこんなにいるとは。つまるところ、金・カネ・かね・・・か。
280: 匿名さん 
[2006-01-02 21:48:00]
>規約に反するような音、常識範囲を大きく逸脱した音をたてているような場合は別ですが

管理規約に、音の程度なんて書いてあるんですか?
せっかくの、分譲マンションですから管理組合を積極的に利用した方が良いと思います。
個人の問題なのか、マンション全体の問題なのか。
積極的に管理組合の理事をすると、マンション全体の資金の流れ、問題点がよくわかって
愛着が湧きます。
管理組合から、個別にこんな苦情があるということを個別に忠告するのが、
後々の住民トラブルを防ぐ方法だと思います。これは個人攻撃ではないと思います。
お互い様なので、ご近所づきあい、挨拶は共同住宅の生活では大切なことです。
自分に被害があることは、子供のいる家庭では、明日は我が身になることもあります。

真上からの騒音だと思ったら、実は別の部屋からの騒音だという事もあります。

マンションの子供は、すり足で・・・なんて昔から言われています。
281: 匿名さん 
[2006-01-02 22:36:00]
>279さん、まあまあ、冷静に
ハイグレード、億ションなんて関係ないですよ、分譲マンションは誰が住むのかわからない青田買いです。
一般的には、人生最大の買い物ですが、別の意味では「人生有数の賭け」でもあります。
私は分譲マンション3軒目ですが永く住むなら、住民層や管理状態もはっきりした、
利便性の良い、資産価値のありそうな中古物件がいいと思います。
中古マンションは荒れると一般的には言われますが、利便性の良いそれなりのグレードなら、
高齢化は避けられませんが、それ以外は良好です、賃貸価格もしっかり維持できます。
今住んでるマンションも、10年間で目減り1000万円以内で済んでます。新築だったら1500万円かな・・
ディスポーザー、メゾネット、宅配ロッカー、多様な共有設備・・設備なんてその時々で流行があります。
立地だけは、都会なら中古マンションに軍配が上がります。
駅から近い、商業施設に近いある程度の規模のマンションは、後からはなかなか出てきません。
出てきたとしても、工場跡地、建て替え物件とか何か訳ありが多いです・・。

最上階が全てと思われる方は、なかなか中古は出てこないので新築もありですね。

どうしても現状に満足できないなら、この先数十年我慢するのも精神衛生上良くないので、売却、住み替え
するのも、手段ですね。
282: 匿名さん 
[2006-01-02 22:58:00]

コピペ乙
283: 匿名さん 
[2006-01-02 22:59:00]
>>281
>>どうしても現状に満足できないなら、この先数十年我慢するのも精神衛生上良くないので、
>>売却、住み替えするのも、手段ですね。

住み替えは1000万くらいかかります。最上階ならせいぜい数百万。
その意味での,保険だと言っているわけです。

最上階でなくても,静かでまともなマンションにたどり着けるケースもありますから,
そこまで用心しなくてもいいんじゃないかという人もいるでしょう。
ただ,上階からの騒音は徹底抗戦してもラチがあかない場合もあります。
また,多くの人は,そんなことに費やす根性も時間もありません。
284: 匿名さん 
[2006-01-03 00:18:00]
258ですが、8月の暑い日に遊びに行きました。クーラーはかけずに・・です。
それから我が家は最上階の物件を探しています。
285: 匿名さん 
[2006-01-03 00:52:00]
>284
安普請でないことが条件ですよ。
暑くて寒くて騒音源は最悪。
286: 匿名さん 
[2006-01-03 09:31:00]
安普請の定義がはっきりしませんな。デベが本物件は手抜きの安普請とは口が裂けても言わないからね。
近辺の相場に比して格安ならそういうことですかね。ま〜ヒューザーならまさしく該当するが、TVでは
クラックやクロスのはがれなんかが、入居後いくらも経たないのに写っておりましたな。
相場と同じで手抜きされたら素人にはどうしようもないね。内覧屋に頼んでも構造は無理だし、見逃しても
責任は一切取らないいうからね。だれか<金欠素人でもわかる安普請の見分け方>を教えてもらいたいね。
いわゆるデベやマスコミが言うファミリーマンションがそうだと言われたら、なるほどねと思わないでもないが。
287: 匿名さん 
[2006-01-03 12:09:00]
>286
最初から何かが足らないのはわかるでしょう。
例えば屋上からの断熱(仕様)は調べるでしょうから。
最低でもこのような確認ができなければ、買うものではありません。
定義はケースバイケース固執し過ぎると調べる所が見えなくなります。
288: 匿名さん 
[2006-01-04 22:02:00]
284さん

それって、とっても物理的にも不思議です。
猛暑の夏は、日の当たらない地下室でも暑いですよ。
最上階は照り返しもあるでしょう、マンションは温室と同じだから外よりも暑くなるでしょう。
熱気は、最上階へ向かいますよね、クーラーの冷気は1階に向かって下がるでしょ

両脇がビルの谷間の日当たりの悪い最上階ならわかります。
郊外の田んぼの真ん中のマンションの最上階ならわかります。

都会の最上階で、クーラーが必要ないくらい涼しいというのは、よくわかりません。
中層階は、確かに上層階とお隣が冷やしているので、涼しいのなら理解できるのですが・・・。
60階建ての最上階なのでしょうか?

お隣の部屋に、クラーが入っていたのではないですか?それともあなたが、暑さに強いとか。。

知人が、都内でもおそらく最上級のグレードの8階建ての最上階に住んでいますが、
夏はとても暑いと言っていますよ。
289: 匿名さん 
[2006-01-04 22:45:00]
そんなに必死に説明して最上階が購入できなかった方ですか??
最上階に住んでいますがそんなに暑くないですけどねぇ・・・

290: 匿名さん 
[2006-01-05 00:00:00]
今築30年の分譲貸しの最上階に住んでるけど、やっぱり夏は暑いし冬は寒いです。
今のマンションは屋上の断熱もしっかりしてるのでしょうが、30年経った時にどうなっているか・・・
不安です。
でも上層階からの音がしないのは大きなメリットでは?
結局どちらを選ぶかではないでしょうか。
ちなみに私は今度最上階ではない高層階を購入することにしました。
291: 匿名さん 
[2006-01-05 00:16:00]
築1年最上階角住人です。

熱いやら、寒いやらは
他人の住居と比べたことがありませんのでわかりません
季節なりだと思います。
今実感してるのが冬はさむいってことですか、窓が多い分実感します。
夏は熱気がこもろうと角部屋の利点をいかし窓を全開すれば熱気などすぐに
吹き飛びますね、従来の住居(賃貸マンション中住居)よりはエアコンの
活躍の場はなかったですね。
夏は快適、冬は寒いって実感ですが冷暖房があるので問題はないでしょう。
これは同マンションの比較をもってしかわからない話ですね。
盤上の空論って感じがしますね。
292: 匿名さん 
[2006-01-05 00:31:00]
ムシが飛んでこない階は何階くらいからなんでしょうか…
最上階飛んできますか?
293: 匿名さん 
[2006-01-05 00:43:00]
最上階の熱効率の悪さって,断熱など一切考えていない初期のマンションから生まれた伝説と違うのか。
その後,数十年も,断熱技術が同じレベルにあると考えるのは,技術屋さんに失礼なんじゃない?
294: 匿名さん 
[2006-01-05 00:56:00]
289様
>そんなに必死に説明して最上階が購入できなかった方ですか??

今まで、中古を含めてマンションを角部屋ばかり3つ買いましたが、(今でも全部持っています)
角部屋には固執していますが、最上階を買おうなんて、考えたこともないし、
そんな発想もありませんでした。
眺望重視ですので低層階を買いたいという発想もありませんが・・・

最上階と言っても、4階の最上階もあるし、10階の最上階、タワーの最上階、
十把ひとからげでは、高層マンションの住民に失礼ですね!!
低層のハイグレードなら、専用庭のある1階でしょう。
295: 匿名さん 
[2006-01-05 01:31:00]
>>294
>>最上階と言っても、4階の最上階もあるし、10階の最上階、タワーの最上階、

低層最上階限定で探したので,23区内十把ひとからげローグレードマンションの
4階最上階にたどり着きました。
眺望軽視でしたが,低層住宅専用地域ですので,
周りはマンション,戸建てすべて3階以下で,眺望もついてきました。

高層マンション住民の方々,ごめんなさい。
ハイグレード低層1階の住民各位,恐縮の至りです。
296: 295 
[2006-01-05 01:38:00]
ついでに,なぜ4階以上の物件が建てられたか。
デベの説明では,道路拡張のために区に幾ばくかの土地を寄進し,
角地特例を認めてもらったそうです。
確かに,周りには3階以上の建物はありません。
よって,4階でありながら,しばらくはお山の大将か,高いところが好きなサル同然です。
297: 匿名さん 
[2006-01-05 10:13:00]
私の購入検討中の都内のマンション、住居地区でも高さ規制がありません。
建ぺい率60%、容積率400%。
だから、10階建てになりました。都心は規制がゆるいみたいですね。
298: 匿名さん 
[2006-01-05 11:57:00]
目白地区にペンシル タワーマンションが建設中です、最上階は坪単価450万円だって、ヒエー・・。
299: 匿名さん 
[2006-01-06 15:43:00]
>>低層のハイグレードなら、専用庭のある1階でしょう。

この感覚がわからない。
マンションにするなら戸建買えば良いと思うけどね。
300: 匿名さん 
[2006-01-06 16:01:00]
最上階だから一番いいとは限らない。物件によっては1階が一番いい場合もある。
上から見下ろすのはいい気分なのかもしれないが、高所恐怖症の私には上階は怖くて住めない。
301: 匿名さん 
[2006-01-06 16:18:00]
>>299
実家はそこそこ大きな庭もある戸建だけど、私はマンションがいい。
こればかりは、好みですから。
302: 匿名さん 
[2006-01-06 16:21:00]
>>物件によっては1階が一番いい場合もある。

どのような条件の「マンション」か教えてもらえませんか?
ただ高所恐怖症だから個人的にならわかりますが。
303: 匿名さん 
[2006-01-06 16:29:00]
都心は、3階建ての戸建ても買えないから、しかたなくマンション族という人々も多いですよ。
土地18坪で3階建ての日の当たらない建物つけると8000万円くらい。もちろん庭無し。
まともな庭付き(30〜50坪)の一戸建てなら最低1億円〜3億円弱・・。
だから、マンションの1階の専用庭付きにニーズがあるのです。
地方なら5軒〜10軒は買える予算ですね。
304: 匿名さん 
[2006-01-06 16:31:00]
土地18坪って・・誰が住むの?
犬?
305: 匿名さん 
[2006-01-06 16:54:00]
>302
詳細を言うと私が誰かわかってしまうから言えない。
その物件は高所恐怖症とは全く関係なく、間違いなく1階の方がいい。
306: 匿名さん 
[2006-01-06 16:56:00]
>土地18坪って・・誰が住むの?
建ぺい率60%としても、3階建てにすれば、へたなマンションより延べ床面積を広くとれるよ。
私は住みたいとは思いませんがね。
307: 匿名さん 
[2006-01-06 17:04:00]
そうか・・。
3階建てにしたらエレベータつけるんだよね?
308: 匿名さん 
[2006-01-06 18:21:00]
最上階一つ下を買ってしまって上の奴の騒音に日々悩んでいる私としては最上階の人々は暑かろうが寒かろうがうらやましい。
今日も友達を呼んだらしく五月蝿かった・・・管理会社に言って掲示してもらっても全く効き目ナシ。
先着順で最上階とられた時点でこんな物件やめれば良かった。後悔の嵐。
309: 匿名さん 
[2006-01-07 00:56:00]
308さん
我が家は、上層階ですがラッキーなのか全く上階からの騒音とは無縁なので知りませんでしたが、
子供が騒いで、飛び跳ねて 上階の音がうるさいなら何となく理解できるけど、
大人が友達呼んだだけで、うるさいのはストレス溜まりますね。

上階の人にお金を払ってでも、フローリングをL40程度に変えてもらってもダメですか?
毎回イライラするより精神衛生上、ずっといいかもしれませんね。
フローリングだけなら、広さにもよりますが、㎡1万円ほどでしょう。
共同住宅だから、お互いが少しずつ譲り合うのが、大切ですね。

最上階の住人も普通だったら、階下からクレームが何度も来たら、
解決策を自分たちで考えそうなものですがね。
310: 匿名さん 
[2006-01-07 08:38:00]
だいたい最上階に優越感とか言ってるくらいだから、階下の人のことを考える人はいないんじゃない?
この人正気?ってレスありますからね。まぁたぶん荒らしだろうから釣られちゃいけないですけどね・・・
311: 匿名さん 
[2006-01-07 09:43:00]
>310
最上階を選ぶ人には騒音に悩んだ人も多いので、そういう人は気を使うね。かく言う自分もそう。
自分がやられたからやり返すなんて絶対思わない。騒音トラブルでいやな経験をしているので。
しかし、今いるマンションの住民の中で騒音に悩む人には初めてのマンション生活の人も多いのを
発見。マンションてこんなに響くのと嘆いている。
言いかえると、騒音源の住民も自分がよもや下階に迷惑をかけていると言う感覚はないかも知れない。
直接の抗議でなければ、掲示が出ても一般的な注意で自分とは違う部屋と考えてしまう。
312: 匿名さん 
[2006-01-07 09:50:00]
>>307
知り合い(建築家)が建てた自邸は、ちょうど土地18坪でしたよ。
建蔽率は80%と言ってたかな?
3階建て。1階の駐車スペースをスキップフロアで上手に処理した
とても魅力的な住まいでした。
エレベーターなんて無い無い。(笑)
313: 匿名さん 
[2006-01-07 14:45:00]
>3階建ての許可が下りたのは、都会だけですか?
 地方の人は、不思議だろうな。
 一戸建てなのに、庭がない3階建て。都心の特殊事情だね。
 マンションのように、増築も出来ない、一戸建て。
 でも買える分譲価格から、逆算すると18坪になっちゃうんだな。
 18坪の家が7000万円以上するんですから・・・。1坪280万×18坪=5040万円(土地代のみ)
314: 匿名さん 
[2006-01-09 09:32:00]
あまりにもくだらないし、荒らされやすいし、人を**にした書き込みするのが多いからこのスレ終了
315: 匿名さん 
[2006-01-09 09:34:00]

They usually make a fool of us.
316: 屋上に住みたい君 
[2006-01-09 12:22:00]
スレ主です。

314さん、勝手に修了にしないで下さい!
くだらないかどうかは、個々人の主観ですよ。
特別荒らされても居ませんし・・・。

引きつづきGO!
317: 匿名さん 
[2006-01-09 17:59:00]
最上階であろうとなかろうと自分が一番いいと思ったものがいい。
というわけでこのスレ完全終了。
318: 匿名さん 
[2006-01-09 22:21:00]
低層階住民の煽りにもめげず、がんばってくださいスレ主さん。
ただ、妬み方が屈折しているだけですから。

319: 匿名さん 
[2006-01-10 01:39:00]
フローリングは、ふとんしきっぱなしか、座布団敷きっぱなしだとカピるんだが
でも下への騒音配慮を考えると必要なのか。リフォームしてもフローリングの
ままにするかぁ・・・。
320: 匿名さん 
[2006-01-10 01:40:00]
なぜカピなんて打ったんだろう、自分。
本当はカビなのに。
321: 匿名さん 
[2006-01-11 17:14:00]
最上階に優越感というのは、下層階を見下ろして、大統領になった気分なのかな?

アメリカの大統領、韓国の大統領、ミクロネシアの大統領、アフリカの小国の大統領
大統領にもいろいろいますよね。

この国の違いは、マンションで言うところの地域、立地や分譲価格やグレードなんだろうね。
322: 匿名さん 
[2006-01-12 10:04:00]
終了
323: 匿名さん 
[2006-01-12 19:48:00]
321よ、意味がわからん、端的に語れ!
324: 匿名さん 
[2006-01-12 20:17:00]
>323さん
少し比喩表現が難しかったですかね。

最上階に優越感というのは
最も高い価格で最上階を買うことで、そのマンションで一番偉い気になり、下層階を見下ろして
大統領にでもなったつもりですか?

マンションにも色々あって、都心の一等地の億ションクラスのハイグレード、
都心の普通のマンション、郊外の普通のマンション、郊外の駅から遠いまるで団地クラスのマンション
色々あるんだよね。

この違いは、同じ最上階でも、価格が何倍も違って、これは立地や住民層や分譲価格、
マンショングレードの違いによるものだろうね。


325: 匿名さん 
[2006-01-12 20:33:00]
そんな話してもはにゃ〜???だろう
正しいこと言っても廉価マンションしか代えない人たちばっかりなんだから。
このあたりに資産価値がどうとかわかっていないこというものが大量に集中している。
10年前の2億近いハイグレードマンションが5千万でも売れない、そらみろ、最上階なんて
資産の無駄だなどというものも多いが、それも訳のわかっていない話。
10年前は新築高く、現在は新築ですらずっと安くなっているのだから、60%以上下落しても当然。
買い時、売り時を誤っただけ。
都心9区のちょっとハイグレード。この最上階が最も正解。
326: 匿名さん 
[2006-01-12 20:34:00]
....で誰が大統領になったつもり?誰が?話を創作するなって荒らし君
それにマンションにもいろいろあるのは当然だ、それで????
あんた結局書いてることは同じよ、端的って意味がわからないのなら話にならん。

結局、煽ったり荒らしたりしたんだね聞くだけ野暮だったね、ごめんね荒らし君

327: 匿名さん 
[2006-01-12 21:20:00]
>326さん
これって、荒らしなんですか?
このスレの感想を、現実のこと事実をありのままに、書いただけなんですけど。
サラリーマンで、都心のハイグレード最上階を買える人は、みんな訳ありですよ、多分・・・

株で大儲け、自分か妻の親が大金持ち、都内の地主の息子、遺産ががっぽり入って大儲け・・・・。
冷静に考えればわかるでしょう?
たとえ年収1,000万円だって普通1億円、2億円の物件は買えませんよ。
普通のサラリーマンは、年収せいぜい、数百万でしょう。

でも世間には訳あり人間は、たくさんいるんです、私も訳ありの1人です・・・。
サラリーマンに都心の物件なんて、簡単に買えないのは誰が考えても当然でしょう。

「親にマンション買ってもらちゃった!エヘヘ・・・」という親しい友人も2人います。
328: 匿名さん 
[2006-01-12 21:31:00]
>325さん
10年前はまだバブルの余韻が残っていて、文京区の60㎡の新築マンション
5,000万円では買えませんでした。ハイグレードほど下落率はありませんが
この前チラシが入っていましたが、2,980万円で売るにでていました、40%超の
値下がりと言うことになりますね。
場所にもよりますが、新築マンションは入居した瞬間に中古マンションになり−20%ですね。
ローン返済が、とっても追いつきません。
329: 匿名さん 
[2006-01-12 22:06:00]
>このあたりに資産価値がどうとかわかっていないこというものが大量に集中している。

バブルを知らない30代がおじさんは心配です。

バブル崩壊で下落が止まらず、その後都内のマンションは軒並み−80% −70%でしたね。
当時都内では、50㎡2DKで7,000万円、8,000万円の中古マンションが飛ぶように売れました。
新築なんてもっと高くて普通の人は、買えませんでした。
頭金支払って中古マンションに入居したら、
6ヶ月もたたないうちに「800万円余分に払うから売ってくれ」と電話攻撃。
「すぐに決断してくれたら1,000万円払うから、売ってくれ。」

バブルの頃の首都圏のマンション供給が年間4万戸、現在は8万戸・・・・・。
ミニバブルと思うのは私だけでしょうか?

「最上階に優越感」なんてずっと言えるといいですね。
マンションは現状では建て替え不能で増えるばかり・・
30年を超えたマンションが首都圏中心に100万戸もあるんだよ。
330: 匿名さん 
[2006-01-12 22:17:00]
>ミニバブルと思うのは私だけ
でしょう。
100倍の倍率で八王子のワンルーム。頭金50万払った翌日に750万上乗せするから売ってくれという
電話がかかってきませんし。
331: 匿名さん 
[2006-01-12 22:51:00]
50〜60平米台の賃貸から70平米台の分譲に住み替えているということはOK?
まだまだ売れる都内マンション。それだけの需要があるのです。
30年前の間取り、60平米3DK。それで立派なものでしたね。今、そこの価値は薄らいでいます。
こういうと怒られちゃうけど、バブルの亡霊が時々出現して、そこで思考が停止している方を見受けます。
警笛として発することの意味の重さはわかりますが、社会構造の変化、建築制限の緩和など、
不動産バブル化する要因は少なくなっていますよね。少ないリスクを可能性の一つだと言っても大きく見せてしまうと
知らない人たちは聞いてびっくりしてしまいます。
一部投資ファンドの動きは活況ですが、圧倒的多くは居住目的での購入ですよね。売ってくれと言われた方、いませんよね。
バブルから得たものは当たり前のことですが、投資なら相場の高い時期に買ってしまえば
どんな銘柄でも損をするということです。この10年の値下がりは異常で、
それ以前の相場が異常であったことに見合う分、強烈です。
その強烈さを根拠に今後10年を語ることは出来ないでしょう。
首都圏地価の緩やかな上昇、都心9区の3000平米越えの用地収得の難しさ、こういう部分を押さえることが
相場の低いこの時期なので良いんじゃないんでしょうか。
規制緩和によって生まれたマンション用地に建つものを購入するのなら再開発がらみでないと苦しいかな。
道路沿いの14階なんかはこれから下落厳しいね。2極化ですね。そこに住まなくとも利便性のある再開発地区に住めるのだから。
ちなみに文京区の60平米のマンションの新築価格を考えると、10年もの2980万はやや高いですね。
新築価格5000万からは大分勉強したようではありますが。
中古のお値段は購入時ではなく、年数と売るときの同等品質新築物件の相場によって決まるのです。もし、健全な市場であれば。
332: 匿名さん 
[2006-01-12 23:52:00]
不動産にお詳しいですね。
都心は建築規制が緩和されてますか。高さ、日陰規制・・容積率はそう変わらない。
10年前に5000万円以上の物件が、2980万円で売りに出されているのは、ローンが追いつかなくて
その値段でしか売り出せないんですよ、売主が。
近所の平成4年の90㎡のハイグレード、1年で5800万円からだんだん値引きで4780万円、
分譲価格は17000万円だそうです。同マンションの同程度の面積が7850万円。
前者は法人所有、後者は個人所有、この価格でしか売り出せない事情があるらしい。

バブルの時代をあざ笑うと痛い目にあうと思います。当時は多くの人がバブルと
考えていませんでした。土地神話がありました、
土地だけは、けっして下がらないと銀行までが考えていいました。
バブルはプラスの連鎖、少し行き過ぎましたが、崩壊後は負の連鎖です。
知人でもローン破産を2人知っています。売却しても3000万円以上の残債があります。
けして今後もないとはいえないでしょうね。

都心の地価は平均すれば緩やかに上昇、但しこれはあくまでも平均です。
個人的の体験ですが、近隣商業地域・バブルの頃 坪/1000万円 2000年に近隣売買事例が200万円の土地を
実際に昨年夏に、デベに295万円で売却しました、信じ難いですが5年で約50%の上昇です。
売却にあたり実際に色々調べましたが、この地区では、訳有物件を除いて
路線価の2倍以下の売り地は1件もありませんでした。

私の知る事実だけを投稿します、参考にしてください。
333: 匿名さん 
[2006-01-13 00:33:00]
買い手の買える価格が低いというかデフレなんですよね。
それと中古なのに維持費が高いのは嫌われる。それもバブルの負の遺産ですね。
デベの土地購入価格は路線価の2倍が入札時の目安。
まあ、土地転がしがないというのが大きな違いですね。
2倍で買ったものを転売しても儲けがない。
あの当時はバブルとは思わなかった。しかし、好狂景気だとは思った。
そして百億歩ぐらいゆずっていま、バブルだとしましょう。はじけたら国民全員樹海いきですね。この水準じゃ。
ここから10年後土地もなにもが-70%ですからね。
334: 匿名さん 
[2006-01-13 00:45:00]
まあ、デフレ脱却ややもするとハイパーインフレの危惧が叫ばれている時に
逆貼りをするのはかなりヤバイでしょう
この10年通貨の価値が上がっていると考えれば、
今後通貨の価値が下がると理解すれば、
不動産との相対位置が自ずと見えてくるのでは?
自明の理
335: 匿名さん 
[2006-01-13 01:03:00]
そうですね、買える価格がマンション相場ですね。
普通のサラリーマンを基準にしてはいけませんね、サラリーマンは郊外と昔から
相場が決まっていますね。
都心に買えるのは、訳ありですよね、お金持ちは案外多いです。

>デベの土地購入価格は路線価の2倍が入札時の目安。
不動産詳しい方に、言って頂けると安心します。2.4倍で売却しました。

私が言いたいのは、土地の下落を心配しているわけではないんです。
ほとんどの方が、マンションは一生の買い物です、初心者です。
私は、過去に中古2件と現在の新築マンションを買った経験があるので、痛い目にも会いました。
実はバブルの頃は銀行勤務で、現場でローンを山ほど売りました、
会社方針で納得できない無理な貸付もしました。

気軽なローン、異常な低金利で家賃並み以下の返済額、新婚直後のマンション購入
最悪なのは世帯年収の夫婦合算高望みなローン(子供が生まれて女性が年収維持できないのが民間会社)。

ローンがあるために、離婚できない仮面夫婦が沢山います。
風向きが変わると不良資産です。慎重にも慎重を重ねるべきではと、おやじは思います。
336: 匿名さん 
[2006-01-13 09:15:00]
>>異常な低金利で家賃並み以下の返済額、新婚直後のマンション購入
>>最悪なのは世帯年収の夫婦合算高望みなローン

そう。該当者は危機感を持つように。後から順に。
夫婦合算での高望みは10年後の生活を考えて、子供を作らないのならいいんだけど。
新婚直後の方は生活の基盤が出来たときに、思った以上の支出があると目を回すでしょう。
低金利だから短期固定、変動という方はうまく立ち回って逃げ切りましょう。
337: 匿名さん 
[2006-01-13 10:09:00]
なんかこのスレって逆に貧乏くさくなってきたね。
浮世離れした人が住むには最上階が一番いいんだけど、現実を直視すると支払い等これから
大変だよね。でも中には軽くハイグレードの最上階買えちゃう人もいるしね。
どうせ買うならそのマンションの一番いい(高い)部屋が後々後悔しなくていい。でも近隣にそれ以上の
物件がでたら悔しいね。人の欲求には限りがないから、どこまでいっても満足することはない。
とりあえず、ローン等現実的なものは他のスレに任せるとして、ここは現実から逃避しましょう。
ただし、下を見下したような意見は無しね。上の方に低層の人をKUZUとか言ってる人がいたから。
そんなの逆に惨めに見えるし。最上階の余裕って奴を見せてください。
338: 匿名さん 
[2006-01-13 10:22:00]
最上階は一番ローンがあるんだから、一番税金を納めているんだから。

踏みつけろ〜ドン・ドン・ドン ♪
やっつけろ〜、ダン・ダン・ダン♪♪
339: 匿名さん 
[2006-01-13 12:28:00]

こういうのは削除した方がいいっすよ
340: 匿名さん 
[2006-01-13 15:48:00]
>>337
そうですね。
やれ、地震の時は不安だのエレベーターのメンテナンスの時不便だの
ローンが大変だの、グレードがどうのって言っても・・・

やっぱり、マンションであれば最上階はとても良いです。
341: 匿名さん 
[2006-01-13 16:40:00]
最上階をキャッシュで買ったら、自慢できるできるかな?
そんな人、山ほどいるだろうな。
やっぱり、優越感に浸っているのかな。

どんなマンションでも、最上階と1階はあるから普通のことか。
1階はエントランス、級友設備で部屋数は少ないから、1階の方が希少価値で優越感かもね。
342: 匿名さん 
[2006-01-13 18:15:00]
>1階はエントランス、級友設備で部屋数は少ないから、1階の方が希少価値で優越感かもね。

いや〜そんなことないよ。
子供が小さくて階下に気兼ねしなくてすむのと、広めの部屋がよかったから(低層階は坪単価安いし)
最下階にしたけど、DINKSだったら、最上階とは言わずとも、せめて上層階にしたかったなぁ。
仕事から帰ってきて、きれいな夜景見ながらビール飲めたら最高だもんね。
今は子供の世話で夜景どころじゃないけど、都心のタワマンってこともあって
住んだら余計に羨ましく思っちゃうかも(ちなみに最上階はかる〜く億超えてます)
343: 匿名さん 
[2006-01-13 20:55:00]
>342さん
子供の世話は、大変ですよね。
日本の一般家庭としてはごく普通のことですが、
DINKSさんは、そう考えていないようです。
常識が違うのかと錯覚します。

「DINKSはわがまま育ちの出来損ないか?」というスレをご覧下さい。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24548/
344: 匿名さん 
[2006-01-14 10:39:00]
343さん、342です。
DINKSスレ見ましたけど、まぁ、事情や生き方は人それぞれなので…。
まぁ、日本の社会がもう少し、子育て全体をバックアップしてくれればいいんですけどね。
(ちなみに私は働く母です)

とりあえず、最上階にはこの先一生、縁がなさそうなので、
子供たちとせいぜいスカイラウンジにでも行って、景色を楽しみたいと思います。
(興奮して、雄叫びをあげさせないよう気をつけないと(^^;))
345: 匿名さん 
[2006-01-15 12:34:00]
>344、343です
>(興奮して、雄叫びをあげさせないよう気をつけないと(^^;))
爆笑ですありがとうございます。
そうそう、マンション住まいの子供は、広いところに行くとここぞとばかり走り回りますよね。
数年前、目白の椿山荘という結婚式場、友人家族7組でバイキングで食事をしました。

新郎新婦がおすまし顔で歩いているロビーで子供達が走り回り、親たちの老いかけごっこと
怒号と、子供達の叫ぶ声で迷惑をかけてしまいました。
顔から火が出そうなほど恥ずかしかったです。

まあ、この光景はその場の新郎新婦達の10年後の姿なんですけど。(^^;)
家が狭いから、しょうがないのかな?
346: 不動産 
[2006-01-18 04:36:00]
我々では最上階より、1つ下の階の東南角部屋を最高ランクにしてます。
1番値下がりしにくいのは60㎡〜70㎡の買いやすい物件ですね。
347: 匿名さん 
[2006-01-19 09:01:00]
>346さん
最上階は、住むことにおいて個人的に優越感。
そのマンションで一番高い分譲価格で買うから優越感。
といった感じですね。

私は最上階は、夏は最も暑いと思っているのですが、
最近のマンションは断熱性に優れているので、そんなことないんですか?
348: 匿名さん 
[2006-01-19 09:35:00]
親が最上階に住んでいます。
頑固な親父で最上階を選んだ理由は人の足の下に住むなんて気分が悪いからなんだそうです。
はっきり言って****しいって思います。
夜景が綺麗だろうからとか上階の騒音に悩まされたくないからとかならまだわかるけど
そんな阿呆な理由で選ぶなんて地震が来て断水してエレベータが止まってしまっても
水や食料を運んでやらないぞ、責任持って自分で運べよって思ってしまいます。
最上階まで自分の足で上れない年なんだから低層階を選んでもらいたかったです。
349: 匿名さん 
[2006-01-20 22:36:00]
>>348

あんたも親の金を充てにしないでくださいね。
350: 匿名さん 
[2006-01-21 11:24:00]

ストレスたまっているのかな、他人とは境遇が違うんだからうらやんでも始まらないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:最上階に優越感!?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる