最上階住みの方の感想を聞きたいです。
思いっきり優越感に浸って、お書き込みして下さい。
それ以外の方の書き込みは、不用につき無視致します。
下の階の方を見下すスレではないので、勘違いの無いようにお願いします。
[スレ作成日時]2005-08-26 19:16:00
最上階に優越感!?
201:
匿名さん
[2005-12-25 10:20:00]
|
202:
匿名さん
[2005-12-25 10:49:00]
屋根裏部屋をありがたがっている人たちを皮肉っているのでは?
|
203:
匿名さん
[2005-12-25 11:13:00]
>>195
>最上階こそ優越感に浸れる物件は無い ↑「最上階こそ優越感に浸れる物件」は無いのですね( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ。 最上階以外に優越感に浸れる物件があるんだそうだ。 ヽ(▽^〃ヽ)ヽ(〃^▽^〃)ノ(ノ〃^▽)ノ |
204:
匿名さん
[2005-12-25 11:50:00]
買えない奴らの妬みを見るのもこのスレのもう一つの楽しみ
もはや屋根裏部屋としか、突っ込みようが無いハズレ住居の住民も大いに笑えるし 203のような文章の間違いを指摘し笑ってる2CHネラーがその実、人に自慢できない狭小住居で 他人に一生嘲笑される生活を送ってるのだろうな、たまに笑われるより笑うのもいいかもww とにかく最上階以外はカス・本当にkuzu、kuziはkuzi同士がんばって最上階住人をののしって頂戴!! そしてその惨めな妬みっぷりを最上階から眺めることにするよ。 |
205:
匿名さん
[2005-12-25 11:57:00]
ま、204はスレ違い。
完全に釣られてる。 |
206:
匿名さん
[2005-12-26 11:41:00]
まあ最上階で自慢できるのは、一軒しかないペントハウスで決まり
|
207:
匿名さん
[2005-12-26 17:56:00]
上手く言えませんが、ホント良いですよ最上階!
別に最上階でも特別な間取りではないんですけどね。 ファミリーも多く、比較的大型物件だと思いますが、 音で悩んだことはありません。(廊下が騒がしい事はある) リビングでくつろいでいる時も、上に人を感じないのは最高です。 高いところが嫌いじゃなければお勧めします。 |
208:
匿名さん
[2005-12-27 01:28:00]
久しぶりに早起きしたら,東南方向に西新宿高層ビルの天辺が,
これから上る朝日にきれいに縁取られている。 普通は,窓に背を向けて食事をするのだが, この日は,朝日が昇るのを見ながら,朝食をしました。 西南の方向には,富士が見えます。 低層住居専用地域の最上階。 周りに,これ以上高いマンションが建つ心配もないし, この景色はしばらく楽しめそうです。 |
209:
208
[2005-12-27 01:30:00]
連投失礼。
午後,背中に日が当たるところで,新聞を読みながら, 1人で飯を食べていたら,しばらくしたら暑くて仕方ない。 妻が消し忘れた床暖房を消そうとスイッチのところに行ったら, 床暖房はついていない。 カーテンを引こうか,日陰に逃げ出そうか迷った末, カーテンを引きました。 最上階,南向き西の角部屋。はあ〜,あったかい。 この部屋でよかった。 |
210:
匿名さん
[2005-12-27 10:32:00]
>>209
>カーテンを引こうか,日陰に逃げ出そうか迷った末, >カーテンを引きました。 >最上階,南向き西の角部屋。はあ〜,あったかい。 そういうのを暑いというんだよ。ちなみに我が家は最上階ではないが 昼間は暖房が要らない位、暖かいよ。夜もしばらく床暖つけていると 気持ち悪くなるぐらい暑くなる。 |
|
211:
匿名さん
[2005-12-27 11:13:00]
>最上階,南向き西の角部屋。はあ〜,あったかい。
屋根裏部屋が暑いのは当たり前だろ。 |
212:
208
[2005-12-27 15:09:00]
好評につき3連投。
屋根裏部屋の夏。 約2メートルあるベランダの屋根に遮られて直射は室内まで届かず。 北,南,西と3方に窓があり,風通しは抜群。 屋上は,当然,外断熱。 最上階は暑いという一昔前の常識と異なり, ほとんどエアコンいらず。 一方,西側のルーフバルコニには直射がさんさんと降り注ぎ, 新鮮な無農薬野菜が実ります。 面倒といえば,西向き窓の夏の直射対策。 でも,冬の間はありがたい熱源ですので,仕方ありません。 この世には完全なものはないと, 星の王子様のキツネも申しております。 |
213:
匿名さん
[2005-12-27 20:47:00]
>208
いいぞ!その調子だ、もっとイケ! |
214:
匿名さん
[2005-12-27 21:18:00]
>>208
>ほとんどエアコンいらず。 >でも,冬の間はありがたい熱源ですので,仕方ありません。 かわいそうに。高い買い物をしてしまったから仕方ないですね。電気代の節約を して、ローンの返済に充ててください。 >新鮮な無農薬野菜が実ります。 ( ┰_┰) 。野菜も買えないのね。頑張ってくださいね。 |
215:
匿名さん
[2005-12-27 21:35:00]
↑全然面白くない
|
216:
匿名さん
[2005-12-27 23:35:00]
夏は**そうですね
|
217:
208
[2005-12-28 00:42:00]
>>214
>>( ┰_┰) 。野菜も買えないのね。頑張ってくださいね。 ルーフバルコニの野菜作りは,コストパフォーマンスは最低です。 たまの台風,強風のことを考えて,重くて安定のよいプランタで, 背の低い野菜を育てていますが, 八百屋で買った方が10倍以上安いです。 引っ越してきた昨年は, プランタ,土,肥料,種に数万円かけて 1センチ程度のミニニンジンが1本できただけでした。 仕事が忙しくて, 夏の暑いときに,水やりをさぼったのが悪いのだけど。 結局,東京都内で,百姓のまねごとがしたいわけです。 他人様の頭の上ですので,恐縮しながら, 静かに静かにやっております。 |
218:
匿名さん
[2005-12-28 09:25:00]
百姓言うなっつの・・・・
|
219:
匿名さん
[2005-12-28 12:15:00]
|
220:
匿名さん
[2005-12-28 12:51:00]
百姓は百姓だ つまらんことに一々ケチつけるな
|
221:
208
[2005-12-28 16:15:00]
>>219
>>ついでにベコも飼え!! 自家製ミルク...いいですね,憧れます。 ビフテキも好きだし,狂牛病の恐れもないし... いいことばかりじゃないですか。 ついでにヤギも飼えば,東京都区内のルーフバルコニで, アルプスのなんとかの牧歌的世界が... 一瞬,その気になりました。 動き回らず,モーモー,メーメー泣かず, うんちをしないベコやヤギってのはいないもんなんでしょうかね。 |
222:
匿名さん
[2005-12-28 22:18:00]
>>208さん
妬み住人に真剣にお付き合いおつかれさん。 妬むことでしか自分を表現できない***低層階住人はホント愉快な下衆ネタを振りまいて くれるので面白すぎるね、最上階が屋根裏だったら、最上階より下は床下だよね。 床下に住む生き物ってねずみ、ゴキブリ、底層階住人ww |
223:
匿名さん
[2005-12-28 22:38:00]
僕は貧乏人だから1階しか購入できなかったゴキブリ低層階住人です。
最上階居室には常々羨望と妬みの眼差しを向け、失意の涙で枕を濡らす毎日です。 まああんまり安すぎたもんでキャッシュで購入してしまいましたが。 次はローン組んでも最上階を目指します。 でも35年はやだなあ、なんてね。 |
224:
quti
[2005-12-28 23:42:00]
233
同視します、 最上階がお金持ち、低層階が貧乏住民というのは違ってると思うな。 最上階→グレード落として、住宅投資に全力投球。本当はもっと便利なハイグレードに住みたいよ〜〜。 低層階→マンションなんて、住めればいいや上質の戸建てが買えない人の集まりだから 生活にゆとりを、遊べるのは子供が小さい、親が若いうち・・。 というご意見もありそうです。 私はそうです、年収の15%未満しかローン支払いしたくない。 年収の15%以上趣味や遊びにお金を使いたいです。 |
225:
匿名さん
[2005-12-29 00:13:00]
|
226:
匿名さん
[2005-12-29 08:56:00]
>>224
>>低層階→マンションなんて、住めればいいや・・・ 多分、住居に求める本質の違いを言い当てていると思いますね。 その家庭ごとに求めるものは違うでしょうから。 これから数年は暮らす事になるであろうマンションですから、 ちょっと無理して最上階を買いました。 なかなかな眺望と上階の騒音に悩むことなく大正解でした。 インテリアに凝るのも趣味の一つなので まぁ、ローンの返済も大変ですが日々が楽しいですよ。 |
227:
匿名さん
[2005-12-29 09:16:00]
超高層の最上階の住人は、事故・災害時のリスクを感じてないのかな?
|
228:
匿名さん
[2005-12-29 09:30:00]
>227
感じてますけど、リスク以上のメリットがあるのよ・・と思うわけ。夏の都心地震の時、なぜか一部の エレベーターが止まったが、外出してたので後で聞いた。結構騒ぎになったらしい。 20Fなので年齢もあり登るのは無理だろう。降りたことは何回かあるが。 |
229:
匿名さん
[2005-12-29 09:35:00]
う〜ん、地震や津波を考えたら、
海抜ゼロメートル地域のマンション一階はどうなの? 中層階でもマンション継ぎ目は押しつぶされやすいしね。 ただ、火災はちょっと怖いですね。 |
230:
匿名さん
[2005-12-29 12:32:00]
>火災はちょっと怖いですね。
子供の頃、ポールニューマンの「タワーリングインフェルノ」という 高層ビルの火災の映画がありましたね・・・年がバレる |
231:
匿名さん
[2005-12-29 13:24:00]
>火災はちょっと怖いですね。
最上階だけじゃないんだけど。 |
232:
匿名さん
[2005-12-29 15:06:00]
最上階?だから何?
最上階でいいわねぇなんて思う人いるのかね?少なくともおいらは最上階には住みたくないね。 エレベーター乗るのが面倒だからね。戸建が一番。くだらんスレじゃ |
233:
匿名さん
[2005-12-29 15:22:00]
|
234:
匿名さん
[2005-12-30 00:13:00]
10階建ての9、10階(メゾネット)を購入予定(中古)。日当りよくベランダからの眺めも良いです。営業マンがいうには
10年前新築時6000万で現在3200万。新宿から20分の多摩地域で徒歩15分。別に最上階じゃ嫌というわけではないですが やっぱり最上階は魅力ですな〜。 |
235:
匿名
[2005-12-30 15:40:00]
うちは、最上階と1Fの価格が同じです。
|
236:
匿名さん
[2005-12-30 15:47:00]
非常用の発電機があり共用(EV)だけは電気が通るってことなんだけど、甘いかな?
|
237:
匿名さん
[2005-12-30 17:42:00]
マンション火災で怖いのは炎そのものよりも
消火活動で使われる「水」の害なのだ、と大学時代に習った。 耐火区画によって、隣戸に延焼する危険性はそれなりに低減されるが 通常、マンションの専有区画内に躯体防水を施すケースは殆ど無いので 万が一の場合、室内に放水すれば階下の住戸は水浸し。 まぁ、そういう意味では最上階って有利かもねw いずれにしろ、232氏も言うようにくだらない話題ではある。 |
238:
匿名さん
[2005-12-30 17:56:00]
235さん
>うちは、最上階と1Fの価格が同じです それってどういう事ですかね、普通ならあり得ない話ですね。 1Fの面積が大きいから、結果的に分譲価格が同じなのですか? それとも、本当に坪単価まで同じなのですか、興味があるのでご回答お願いします。 |
239:
匿名さん
[2005-12-30 21:00:00]
優越感はないけど、騒音に悩まされないというのは快適だと感じます。
|
240:
匿名さん
[2005-12-30 21:15:00]
最上階、はっきり行って失敗でした。お犬様のお留守番のエアコンが確実に必要。(窓あけとくとエレベーター来るたびに挨拶の雄叫びが)
天井はあったかいし、エレベーター点検のときは階段上がるの大変だし、冬は寒いし・・・・。 |
241:
匿名さん
[2005-12-30 22:36:00]
何十件と色々なマンション見て周りましたが最上階と1階が同じ価格なんて見た事ない。
|
242:
匿名さん
[2005-12-30 22:51:00]
見たことが有る物は信じるけど、見たこと無いものは信じない。
と言う人は 深海1万メートルに生物が居ることや 月に人間が行った事も信じないのでしょう、見たこと無いから。 非科学的かつ傲慢な考え方。 何十件もマンションを見たということだけど 99件でも何十件、20件でも何十件、 三十年間で見た件数ですか?1年で見たのでしょうか? 今日本には年間の完成物件は何件あるんでしょう? 「一階と最上階が同じ値段のマンションは何処?」 でいいでしょ?マンション評論家さん。 |
243:
匿名さん
[2005-12-30 23:37:00]
つーかどうでもいい。多分価格が一緒って間取りが1階の方が広いとかじゃないの。
最上階が良いのはやっぱり騒音に悩まされる事がないって事。 賃貸なら五月蝿きゃすぐ引っ越せばいいけど、購入したマンションとなると 簡単に引越しなんてできないしねぇ。。。 |
244:
匿名さん
[2005-12-31 00:20:00]
>>242
長々となんだこいつ? |
245:
匿名さん
[2005-12-31 02:27:00]
|
246:
匿名さん
[2005-12-31 11:16:00]
コピーペーストですみません、他の掲示板でみつけました。
マンションの忘年会で、72才この道50年の一級建築士のおじさんと2次会まで 痛飲しました。(なみに7階の中住戸の住人) 「いくつもマンションの設計はしたけれど、最上階は暑いのでお勧めしないよ、断熱材入れてもそれほど 効果は期待できないんだよな」 「まともにお金をかけて設計しているマンションなら、上の階の音が大きく響くのはおかしい、 今はコスト削減で安普請のマンションが多いのが問題だな」 「耐震偽装なんて、普通に見ればすぐわかる、PCを過信してるからこうなるんだよ。 やっぱり建築確認は国の仕事だと、ミスを見逃しても国なら責任取れるからな・・」 「昔から総合的に一番住みやすいのは、最上階の1つか2つ下の、 南西の角部屋だなその次はその階の南向きの 中住戸、東南の角がいいのは、一戸建てだよ」 フムフム、参考になりました。 |
247:
匿名さん
[2005-12-31 11:28:00]
↑概ね賛同します。なお、超高級マンションは知らんが最上階は夏暑く、冬寒い。ウチは南西の角部屋でなく
西南西向きの中頃。夏の西日は少し斜に、今は真っ直ぐに。午後はぽかぽかするよ。 |
248:
匿名さん
[2006-01-01 00:48:00]
>>246
>>「まともにお金をかけて設計しているマンションなら、上の階の音が大きく響くのはおかしい、 でも,マンション版は,上階からの騒音に対する恨み節だらけですね。 自分の運にかけるか,保険のつもりで最上階にするか。 貧乏人には2度目はない。 私は自分の運を過信せず,素直に最上階にしました。 景色や温度はおまけ。 さっき,外に行くのが面倒なので,ルーフバルコニで夜景を見ながら除夜の鐘を聞きました。 こういうことができるのも,すべておまけ。 最上階は,もっぱら騒音対策です。 |
249:
匿名さん
[2006-01-01 13:08:00]
我が家も一昨年まで中層階で、上階のドタバタに悩まされ心身症になってしまいました。
入居3年未満で買い替えを決意し、14階最上階角部屋のルーフバルコニー付きに買い換えました。 我が家の場合も、最上階と言うのは精神安定のため上階のドタバタに悩まされることが無いとの 理由が一番です。 景観とかは二の次で、騒音から逃れて精神の安定を取り戻したかったのです。 |
250:
匿名さん
[2006-01-01 15:24:00]
>249
自分も最上階選択の理由が同じです。騒音に悩んだ人は経験者しか理解できないようです。 音に鋭敏すぎるとか神経質だとか、マンションだからお互い様だとか騒音源の連中は言いかねません。 マンション選びで静かな環境に関して上階の住民が運まかせと言うのも悲しいけどね。 |
251:
匿名さん
[2006-01-01 16:02:00]
どこかのスレでありました。
一級建築士のお話しだそうです。 >「まともにお金をかけて設計しているマンションなら、上の階の音が大きく響くのはおかしい、 >今はコスト削減で安普請のマンションが多いのが問題だな」 ご参考まで。 もちろん最上階は、上からの騒音は無縁ですからね。 |
252:
匿名さん
[2006-01-01 18:10:00]
騒音など同じマンション内の比較でしか結論は出ないわ
最上階だけは階上の騒音が無いのは承知のとおり |
253:
匿名さん
[2006-01-01 18:56:00]
あと、知らないで五月蝿い五月蝿い言ってたら悲しくなるのですが
マンションの床の構造も、非常に関係があるのですよ。 安物の構造のマンションに住んでいるから響く。そういうことも考えましょう。 |
254:
匿名さん
[2006-01-01 18:57:00]
あ、二個上に同じ内容があったか(テラ***
|
255:
匿名さん
[2006-01-01 19:02:00]
マンションの騒音に関するスレやカキコは多数あるが、そういう人は安普請のマンションを買う
からと言う見方もあるんだね。金もってる人は違うは(笑) |
256:
匿名さん
[2006-01-01 19:35:00]
>>248さん
>でも,マンション版は,上階からの騒音に対する恨み節だらけですね。 苦情がある人がスレを立てたり議論に参加したりしますからね。 問題ない物件に住んでいる人はスレを立てたりしませんし。 床スラブ200mmであることを分かって買って、後で騒いでも遅いですよね。 うちは子供がいるので、最低でも300mm以上の床スラブ+二重床に遮音グラスウール入りを条件に探しています。 |
257:
匿名さん
[2006-01-01 22:05:00]
>うちは子供がいるので、最低でも300mm以上の床スラブ+二重床に遮音グラスウール入りを条件に探しています。
予算は? |
258:
匿名さん
[2006-01-01 23:24:00]
最上階を購入した友人宅に去年の夏遊びに行きましたが
真ん中住戸に住んでる我が家と暑さの変わりはなかったです。 静かで羨ましかったです。やっぱり最上階は良いですよー |
259:
匿名さん
[2006-01-01 23:36:00]
結局いろいろな仕様の建物があるのだから、比較は無意味ですね。
我が家は最上階でないですが、周りの物音はほとんどしません。 最上階はもっと静かなのかも知れないが、現状で気にならないので、 騒音のためにコストが上がるのは無意味と考えています。 |
260:
1688
[2006-01-02 00:58:00]
我が家も10階建ての7階ですが、上層階の騒音は、深夜にやっと少し聞こえる位です。
以前賃貸にも済んでいましたが、やはり同様でした、マンションはこんな物だと思っていました。 我が家の子供達も騒ぎ回る事がありますが、階下の方に気を使い、聞いても音はしないと言ってました。 理事会でも、騒音の件で苦情が来たことはありません。 隣家のサッシの開け閉めの音くらいしか聞こえたことがありません。 反対に、廊下を伝わった声は、郵便ポストの隙間から聞こえ事がありますね。 ちなみにうちのマンション、管理規約でリフォームするときは理事長の許可が必要で、 フローリングの場合はL40だかL45だか以上のグレードをリフォームの必修条件としています。 フローリングの張り替えは、どれほどお金がかかりませんが、気になるようなら、上層階の方に お願いしたらいいのかと思います。 騒音が原因で引っ越すより、遙かに安い出費で済みますね。 |
261:
匿名さん
[2006-01-02 00:59:00]
|
262:
匿名さん
[2006-01-02 01:02:00]
258さん
夏の最上階で、クーラー入っていなかったのですか? ベランダ、ルーフバルコニーからの照り返しも最上階はあると思います。 昔、ビルの警備員のアルバイトをしたことがありますが、暑い空気は 最上階に籠もって、とても暑かった記憶があります。 冬は、反対に暖かいのかと思います、と言いながらマンションは全体的に 戸建てと比べると、天国のように暖かいですが。。。 |
263:
1688
[2006-01-02 01:10:00]
261さん
>ご近所さんが売却して子供のいる家族が引っ越してきたらどうなるか想像したことありますか? 都心なので子供の頃一軒家でも、夜は騒ぐなと親にしかられました。 ましてや、共同住宅ですから親の躾として当然だと思います。 共同住宅は、住民が少しずつ菅理規約等で我慢して生活するのがマナーではないですか? 昼間はともかく、夜に大騒ぎして走り回る子供がいて、騒音がひどいのなら、直接クレームをするか、 管理組合に投書しましょう。 親御さんも、子供が騒いで申し訳ないという気持ちは、常に持っているはずですよ。 我が家は、公共の場で他人が静かにしているところで、子供たちが騒ぐと、 周囲の目も気にせずにしかります、子供も従いますよ。 これは最低限の子育てのマナーではないでしょうか。 |
264:
匿名さん
[2006-01-02 01:14:00]
>1688さん
あなたは隣人に恵まれているだけです。 玄関ドアに郵便ポストがあるくらいのマンションだから あまり最近のマンションじゃないね。 遮音性能もたかがしれていますよ。 そんなマンションでも騒音がないんだから恵まれているだけ なのがわかんないんですか? |
265:
匿名さん
[2006-01-02 01:31:00]
隣人に恵まれての生活でも、恵まれているだけと否定するのは、
よくわかりませんね。 そもそもここは、最上階だから安心するスレなのですかねぇ。 |
266:
匿名さん
[2006-01-02 08:47:00]
>263
そんな綺麗事ですめば誰も苦労しない。たまたま自分が恵まれた環境にいるから言えるだけ。 下手にクレームしたらどんな仕返しをされるかあなたには想像できないだろうね。 世間にはこんな脳天気な人もいるんだね。 |
267:
匿名
[2006-01-02 10:15:00]
|
268:
匿名さん
[2006-01-02 11:35:00]
>>世間の常識なんて今や存在しません。
確かに、日常生活の中でそう感じる場面が多くなってしまった。 「ルールを守って生活しましょう」と唱えるだけでは済まない世の中になってしまったから 自己防衛のためにも、呑気な事は言ってられないよな。 でも、裏を返せば「この世に常識なんてものはない」という思考は、もともと非常識な 連中が旗印にしている理屈でもある。 被害を受けている側(?)も同じ理屈で対抗してしまっては、元も子も無いような気もする。 不公平感はあれど、最後まで良識だけは失わずにいたいと思うね。 昨今のマンション内で見受けられるトラブルは、「目には目を」的な発想によって 増幅されている面が多々あると思うよ。 |
269:
匿名さん
[2006-01-02 13:10:00]
騒音問題,私の場合。
最初に注意したときは,相手も丁重に対応してくれ,1週間ほど静かにしてくれた。 その後,再びうるさくなり,数ヶ月我慢。 2度目のクレーム。3日ほど静か。数ヶ月我慢。 3度目以降のクレーム。部屋の中にいるのに(何しろ上から騒音の嵐なのだから),ドアも開けず。 幸い賃貸だったので,これはダメだと観念して,最上階を買って引っ越しました。 注意して静かになる場合もあるでしょうが,そうならない場合も多いかと思います。 私のケースでは,大家からの注意も効果なしでした。 |
270:
匿名さん
[2006-01-02 14:03:00]
非のある方が逆ギレする
|
271:
259
[2006-01-02 15:49:00]
周りに恵まれているのか、建物がしっかりしているのか、私にはわかりません。
ただ現状はほとんど音が聞こえないと申し上げました。したがって騒音問題だけ のために無意味な費用を出さなくてすみました。 周りの家が家の住人が替わった場合でもうるさくなるかどうかなんかわからない です。全然気にならないかも知れないでしょう。万が一うるさかったら徹底的に 抗戦するだけ。最大1年我慢して理事になって、管理組合として戦います。 周りがうるさいと思う方は最上階に住めばいいだけ。世の中周りに気を使わない 人間ばかりではありません。むしろ気を使わない人間は少数だと思っています。 このスレは「最上階に優越感」でしたね。スレ違い失礼いたしました。 |
272:
261
[2006-01-02 16:05:00]
>むしろ気を使わない人間は少数だと思っています。
少数かどうかは分からないが、ウルサクしていても それに気付かない人達が大多数いるんじゃないか? 気付かせてやるのがまずやるべきことなんだよな。 それで関係が悪くなろうが、しょうがないよ。 最大1年我慢?はぁ?それだけ我慢できるなら 大した騒音じゃないんだよ。騒音で悩んだことの ない人はこれだから困るよ。最上階万歳だよ。 上からの騒音は下、隣より精神的にダメージが大きいのは 動物学上でも解明されているんだよ。 |
273:
259
[2006-01-02 16:16:00]
>>272
>気付かせてやるのがまずやるべきことなんだよな。 >それで関係が悪くなろうが、しょうがないよ。 その通りですが。だから「徹底的に抗戦する」と言っています。 >最大1年我慢?はぁ?それだけ我慢できるなら >大した騒音じゃないんだよ。騒音で悩んだことの >ない人はこれだから困るよ。 そう。悩んだことがありません。したがって騒音がどんなものかが わかりません。何か問題ありますか? クレームしても静かにならなかったら自分が理事になって管理組合を 利用します。最大1年待つことになります。 >上からの騒音は下、隣より精神的にダメージが大きいのは >動物学上でも解明されているんだよ。 これは聞いたことがありません。よかったらそのことに関する読み物を 教えていただけますか。 |
274:
匿名さん
[2006-01-02 17:01:00]
|
275:
匿名さん
[2006-01-02 17:41:00]
266さん
>下手にクレームしたらどんな仕返しをされるかあなたには想像できないだろうね。 そんな、野蛮な住民の住んでいる物件にお住まい方もいるんですね。 予算もあるので多少面積を減らしても、良い地域に買わないといけませんね。 マンションは、立地と、住民のレベルが自分にあっているかどうかが重要だと思います。 いろんな、ハウツー本にも書いてありますよ。 茶髪のヤンママが多いマンションなんて、想像も出来ません。 マンションは、都会型の住まいだと思います。 環境と、駅からの立地、住民層・・・。 |
276:
匿名さん
[2006-01-02 17:50:00]
管理組合の理事を数年しています。
過去に2件だけ騒音問題がありました、クレーマーのそれがすぐ上の部屋とも限りません。 でもそのよなクレームがあると、理事会名でお手紙を差し上げます。 それ以降、苦情もないので、収まっているのかと思います。 常識的な住民が多いのでしょうね。 スレの趣旨では、ウチのマンション最上階の住民はとても腰が低いです。 最上階の住民の理解と協力で、6年ほど前から春と秋に屋上で住民の 大人も子供も交えて希望者30人くらいでビールパーティーをしています。 これ以降住民の輪が広がり、顔見知りやお付き合いも増えました。 年配の方も、子供達に声を掛けてくれて、まるで町内会のような良い雰囲気になりました。 |
277:
匿名さん
[2006-01-02 18:31:00]
>275
老人だらけの億ションにお住まいですか? 言葉使いからもお金と教養がにじみ出ておりますな〜 |
278:
匿名さん
[2006-01-02 21:09:00]
>>272
>>気付かせてやるのがまずやるべきことなんだよな。 基本的に「騒音トラブル」は当事者同士で解決すべき問題ですよ。 規約に反するような音、常識範囲を大きく逸脱した音をたてているような場合は別ですが そうでない場合は、管理組合を巻き込んで全体の問題にすべき事ではない。 組合として注意する、という事はあっても、個別にアタックするケースは稀で 館内通知という形でアナウンスするケースが殆どのようです。 ある人が問題にしているからといって、同じリアクションを他の居住者に求めるべく 「あそこがウルサイぞ」という事(?)をマンション全体に知らしめるのは 組合がとるスタンスとして宜しくありません。 そんな事をして、住民間の関係が悪くなるのは当然。 それで何か改善の方向に向かうのだとしても、タブーはタブーです。 |
279:
匿名さん
[2006-01-02 21:35:00]
騒音問題を地域の民度、環境、仕様に帰し、己は貧乏人や野蛮人とは違うよというエリート
意識のふんぷんとする連中がこんなにいるとは。つまるところ、金・カネ・かね・・・か。 |
280:
匿名さん
[2006-01-02 21:48:00]
>規約に反するような音、常識範囲を大きく逸脱した音をたてているような場合は別ですが
管理規約に、音の程度なんて書いてあるんですか? せっかくの、分譲マンションですから管理組合を積極的に利用した方が良いと思います。 個人の問題なのか、マンション全体の問題なのか。 積極的に管理組合の理事をすると、マンション全体の資金の流れ、問題点がよくわかって 愛着が湧きます。 管理組合から、個別にこんな苦情があるということを個別に忠告するのが、 後々の住民トラブルを防ぐ方法だと思います。これは個人攻撃ではないと思います。 お互い様なので、ご近所づきあい、挨拶は共同住宅の生活では大切なことです。 自分に被害があることは、子供のいる家庭では、明日は我が身になることもあります。 真上からの騒音だと思ったら、実は別の部屋からの騒音だという事もあります。 マンションの子供は、すり足で・・・なんて昔から言われています。 |
281:
匿名さん
[2006-01-02 22:36:00]
>279さん、まあまあ、冷静に
ハイグレード、億ションなんて関係ないですよ、分譲マンションは誰が住むのかわからない青田買いです。 一般的には、人生最大の買い物ですが、別の意味では「人生有数の賭け」でもあります。 私は分譲マンション3軒目ですが永く住むなら、住民層や管理状態もはっきりした、 利便性の良い、資産価値のありそうな中古物件がいいと思います。 中古マンションは荒れると一般的には言われますが、利便性の良いそれなりのグレードなら、 高齢化は避けられませんが、それ以外は良好です、賃貸価格もしっかり維持できます。 今住んでるマンションも、10年間で目減り1000万円以内で済んでます。新築だったら1500万円かな・・ ディスポーザー、メゾネット、宅配ロッカー、多様な共有設備・・設備なんてその時々で流行があります。 立地だけは、都会なら中古マンションに軍配が上がります。 駅から近い、商業施設に近いある程度の規模のマンションは、後からはなかなか出てきません。 出てきたとしても、工場跡地、建て替え物件とか何か訳ありが多いです・・。 最上階が全てと思われる方は、なかなか中古は出てこないので新築もありですね。 どうしても現状に満足できないなら、この先数十年我慢するのも精神衛生上良くないので、売却、住み替え するのも、手段ですね。 |
282:
匿名さん
[2006-01-02 22:58:00]
↑
コピペ乙 |
283:
匿名さん
[2006-01-02 22:59:00]
>>281
>>どうしても現状に満足できないなら、この先数十年我慢するのも精神衛生上良くないので、 >>売却、住み替えするのも、手段ですね。 住み替えは1000万くらいかかります。最上階ならせいぜい数百万。 その意味での,保険だと言っているわけです。 最上階でなくても,静かでまともなマンションにたどり着けるケースもありますから, そこまで用心しなくてもいいんじゃないかという人もいるでしょう。 ただ,上階からの騒音は徹底抗戦してもラチがあかない場合もあります。 また,多くの人は,そんなことに費やす根性も時間もありません。 |
284:
匿名さん
[2006-01-03 00:18:00]
258ですが、8月の暑い日に遊びに行きました。クーラーはかけずに・・です。
それから我が家は最上階の物件を探しています。 |
285:
匿名さん
[2006-01-03 00:52:00]
|
286:
匿名さん
[2006-01-03 09:31:00]
安普請の定義がはっきりしませんな。デベが本物件は手抜きの安普請とは口が裂けても言わないからね。
近辺の相場に比して格安ならそういうことですかね。ま〜ヒューザーならまさしく該当するが、TVでは クラックやクロスのはがれなんかが、入居後いくらも経たないのに写っておりましたな。 相場と同じで手抜きされたら素人にはどうしようもないね。内覧屋に頼んでも構造は無理だし、見逃しても 責任は一切取らないいうからね。だれか<金欠素人でもわかる安普請の見分け方>を教えてもらいたいね。 いわゆるデベやマスコミが言うファミリーマンションがそうだと言われたら、なるほどねと思わないでもないが。 |
287:
匿名さん
[2006-01-03 12:09:00]
>286
最初から何かが足らないのはわかるでしょう。 例えば屋上からの断熱(仕様)は調べるでしょうから。 最低でもこのような確認ができなければ、買うものではありません。 定義はケースバイケース固執し過ぎると調べる所が見えなくなります。 |
288:
匿名さん
[2006-01-04 22:02:00]
284さん
それって、とっても物理的にも不思議です。 猛暑の夏は、日の当たらない地下室でも暑いですよ。 最上階は照り返しもあるでしょう、マンションは温室と同じだから外よりも暑くなるでしょう。 熱気は、最上階へ向かいますよね、クーラーの冷気は1階に向かって下がるでしょ 両脇がビルの谷間の日当たりの悪い最上階ならわかります。 郊外の田んぼの真ん中のマンションの最上階ならわかります。 都会の最上階で、クーラーが必要ないくらい涼しいというのは、よくわかりません。 中層階は、確かに上層階とお隣が冷やしているので、涼しいのなら理解できるのですが・・・。 60階建ての最上階なのでしょうか? お隣の部屋に、クラーが入っていたのではないですか?それともあなたが、暑さに強いとか。。 知人が、都内でもおそらく最上級のグレードの8階建ての最上階に住んでいますが、 夏はとても暑いと言っていますよ。 |
289:
匿名さん
[2006-01-04 22:45:00]
そんなに必死に説明して最上階が購入できなかった方ですか??
最上階に住んでいますがそんなに暑くないですけどねぇ・・・ |
290:
匿名さん
[2006-01-05 00:00:00]
今築30年の分譲貸しの最上階に住んでるけど、やっぱり夏は暑いし冬は寒いです。
今のマンションは屋上の断熱もしっかりしてるのでしょうが、30年経った時にどうなっているか・・・ 不安です。 でも上層階からの音がしないのは大きなメリットでは? 結局どちらを選ぶかではないでしょうか。 ちなみに私は今度最上階ではない高層階を購入することにしました。 |
291:
匿名さん
[2006-01-05 00:16:00]
築1年最上階角住人です。
熱いやら、寒いやらは 他人の住居と比べたことがありませんのでわかりません 季節なりだと思います。 今実感してるのが冬はさむいってことですか、窓が多い分実感します。 夏は熱気がこもろうと角部屋の利点をいかし窓を全開すれば熱気などすぐに 吹き飛びますね、従来の住居(賃貸マンション中住居)よりはエアコンの 活躍の場はなかったですね。 夏は快適、冬は寒いって実感ですが冷暖房があるので問題はないでしょう。 これは同マンションの比較をもってしかわからない話ですね。 盤上の空論って感じがしますね。 |
292:
匿名さん
[2006-01-05 00:31:00]
ムシが飛んでこない階は何階くらいからなんでしょうか…
最上階飛んできますか? |
293:
匿名さん
[2006-01-05 00:43:00]
最上階の熱効率の悪さって,断熱など一切考えていない初期のマンションから生まれた伝説と違うのか。
その後,数十年も,断熱技術が同じレベルにあると考えるのは,技術屋さんに失礼なんじゃない? |
294:
匿名さん
[2006-01-05 00:56:00]
289様
>そんなに必死に説明して最上階が購入できなかった方ですか?? 今まで、中古を含めてマンションを角部屋ばかり3つ買いましたが、(今でも全部持っています) 角部屋には固執していますが、最上階を買おうなんて、考えたこともないし、 そんな発想もありませんでした。 眺望重視ですので低層階を買いたいという発想もありませんが・・・ 最上階と言っても、4階の最上階もあるし、10階の最上階、タワーの最上階、 十把ひとからげでは、高層マンションの住民に失礼ですね!! 低層のハイグレードなら、専用庭のある1階でしょう。 |
295:
匿名さん
[2006-01-05 01:31:00]
>>294
>>最上階と言っても、4階の最上階もあるし、10階の最上階、タワーの最上階、 低層最上階限定で探したので,23区内十把ひとからげローグレードマンションの 4階最上階にたどり着きました。 眺望軽視でしたが,低層住宅専用地域ですので, 周りはマンション,戸建てすべて3階以下で,眺望もついてきました。 高層マンション住民の方々,ごめんなさい。 ハイグレード低層1階の住民各位,恐縮の至りです。 |
296:
295
[2006-01-05 01:38:00]
ついでに,なぜ4階以上の物件が建てられたか。
デベの説明では,道路拡張のために区に幾ばくかの土地を寄進し, 角地特例を認めてもらったそうです。 確かに,周りには3階以上の建物はありません。 よって,4階でありながら,しばらくはお山の大将か,高いところが好きなサル同然です。 |
297:
匿名さん
[2006-01-05 10:13:00]
私の購入検討中の都内のマンション、住居地区でも高さ規制がありません。
建ぺい率60%、容積率400%。 だから、10階建てになりました。都心は規制がゆるいみたいですね。 |
298:
匿名さん
[2006-01-05 11:57:00]
目白地区にペンシル タワーマンションが建設中です、最上階は坪単価450万円だって、ヒエー・・。
|
299:
匿名さん
[2006-01-06 15:43:00]
>>低層のハイグレードなら、専用庭のある1階でしょう。
この感覚がわからない。 マンションにするなら戸建買えば良いと思うけどね。 |
300:
匿名さん
[2006-01-06 16:01:00]
最上階だから一番いいとは限らない。物件によっては1階が一番いい場合もある。
上から見下ろすのはいい気分なのかもしれないが、高所恐怖症の私には上階は怖くて住めない。 |
言い過ぎ。
話すきっかけを作っているかもしれないし。
いくらなんでも、喧嘩売っているような
言葉ではないでしょう。