最上階住みの方の感想を聞きたいです。
思いっきり優越感に浸って、お書き込みして下さい。
それ以外の方の書き込みは、不用につき無視致します。
下の階の方を見下すスレではないので、勘違いの無いようにお願いします。
[スレ作成日時]2005-08-26 19:16:00
最上階に優越感!?
282:
匿名さん
[2006-01-02 22:58:00]
|
283:
匿名さん
[2006-01-02 22:59:00]
>>281
>>どうしても現状に満足できないなら、この先数十年我慢するのも精神衛生上良くないので、 >>売却、住み替えするのも、手段ですね。 住み替えは1000万くらいかかります。最上階ならせいぜい数百万。 その意味での,保険だと言っているわけです。 最上階でなくても,静かでまともなマンションにたどり着けるケースもありますから, そこまで用心しなくてもいいんじゃないかという人もいるでしょう。 ただ,上階からの騒音は徹底抗戦してもラチがあかない場合もあります。 また,多くの人は,そんなことに費やす根性も時間もありません。 |
284:
匿名さん
[2006-01-03 00:18:00]
258ですが、8月の暑い日に遊びに行きました。クーラーはかけずに・・です。
それから我が家は最上階の物件を探しています。 |
285:
匿名さん
[2006-01-03 00:52:00]
|
286:
匿名さん
[2006-01-03 09:31:00]
安普請の定義がはっきりしませんな。デベが本物件は手抜きの安普請とは口が裂けても言わないからね。
近辺の相場に比して格安ならそういうことですかね。ま〜ヒューザーならまさしく該当するが、TVでは クラックやクロスのはがれなんかが、入居後いくらも経たないのに写っておりましたな。 相場と同じで手抜きされたら素人にはどうしようもないね。内覧屋に頼んでも構造は無理だし、見逃しても 責任は一切取らないいうからね。だれか<金欠素人でもわかる安普請の見分け方>を教えてもらいたいね。 いわゆるデベやマスコミが言うファミリーマンションがそうだと言われたら、なるほどねと思わないでもないが。 |
287:
匿名さん
[2006-01-03 12:09:00]
>286
最初から何かが足らないのはわかるでしょう。 例えば屋上からの断熱(仕様)は調べるでしょうから。 最低でもこのような確認ができなければ、買うものではありません。 定義はケースバイケース固執し過ぎると調べる所が見えなくなります。 |
288:
匿名さん
[2006-01-04 22:02:00]
284さん
それって、とっても物理的にも不思議です。 猛暑の夏は、日の当たらない地下室でも暑いですよ。 最上階は照り返しもあるでしょう、マンションは温室と同じだから外よりも暑くなるでしょう。 熱気は、最上階へ向かいますよね、クーラーの冷気は1階に向かって下がるでしょ 両脇がビルの谷間の日当たりの悪い最上階ならわかります。 郊外の田んぼの真ん中のマンションの最上階ならわかります。 都会の最上階で、クーラーが必要ないくらい涼しいというのは、よくわかりません。 中層階は、確かに上層階とお隣が冷やしているので、涼しいのなら理解できるのですが・・・。 60階建ての最上階なのでしょうか? お隣の部屋に、クラーが入っていたのではないですか?それともあなたが、暑さに強いとか。。 知人が、都内でもおそらく最上級のグレードの8階建ての最上階に住んでいますが、 夏はとても暑いと言っていますよ。 |
289:
匿名さん
[2006-01-04 22:45:00]
そんなに必死に説明して最上階が購入できなかった方ですか??
最上階に住んでいますがそんなに暑くないですけどねぇ・・・ |
290:
匿名さん
[2006-01-05 00:00:00]
今築30年の分譲貸しの最上階に住んでるけど、やっぱり夏は暑いし冬は寒いです。
今のマンションは屋上の断熱もしっかりしてるのでしょうが、30年経った時にどうなっているか・・・ 不安です。 でも上層階からの音がしないのは大きなメリットでは? 結局どちらを選ぶかではないでしょうか。 ちなみに私は今度最上階ではない高層階を購入することにしました。 |
291:
匿名さん
[2006-01-05 00:16:00]
築1年最上階角住人です。
熱いやら、寒いやらは 他人の住居と比べたことがありませんのでわかりません 季節なりだと思います。 今実感してるのが冬はさむいってことですか、窓が多い分実感します。 夏は熱気がこもろうと角部屋の利点をいかし窓を全開すれば熱気などすぐに 吹き飛びますね、従来の住居(賃貸マンション中住居)よりはエアコンの 活躍の場はなかったですね。 夏は快適、冬は寒いって実感ですが冷暖房があるので問題はないでしょう。 これは同マンションの比較をもってしかわからない話ですね。 盤上の空論って感じがしますね。 |
|
292:
匿名さん
[2006-01-05 00:31:00]
ムシが飛んでこない階は何階くらいからなんでしょうか…
最上階飛んできますか? |
293:
匿名さん
[2006-01-05 00:43:00]
最上階の熱効率の悪さって,断熱など一切考えていない初期のマンションから生まれた伝説と違うのか。
その後,数十年も,断熱技術が同じレベルにあると考えるのは,技術屋さんに失礼なんじゃない? |
294:
匿名さん
[2006-01-05 00:56:00]
289様
>そんなに必死に説明して最上階が購入できなかった方ですか?? 今まで、中古を含めてマンションを角部屋ばかり3つ買いましたが、(今でも全部持っています) 角部屋には固執していますが、最上階を買おうなんて、考えたこともないし、 そんな発想もありませんでした。 眺望重視ですので低層階を買いたいという発想もありませんが・・・ 最上階と言っても、4階の最上階もあるし、10階の最上階、タワーの最上階、 十把ひとからげでは、高層マンションの住民に失礼ですね!! 低層のハイグレードなら、専用庭のある1階でしょう。 |
295:
匿名さん
[2006-01-05 01:31:00]
>>294
>>最上階と言っても、4階の最上階もあるし、10階の最上階、タワーの最上階、 低層最上階限定で探したので,23区内十把ひとからげローグレードマンションの 4階最上階にたどり着きました。 眺望軽視でしたが,低層住宅専用地域ですので, 周りはマンション,戸建てすべて3階以下で,眺望もついてきました。 高層マンション住民の方々,ごめんなさい。 ハイグレード低層1階の住民各位,恐縮の至りです。 |
296:
295
[2006-01-05 01:38:00]
ついでに,なぜ4階以上の物件が建てられたか。
デベの説明では,道路拡張のために区に幾ばくかの土地を寄進し, 角地特例を認めてもらったそうです。 確かに,周りには3階以上の建物はありません。 よって,4階でありながら,しばらくはお山の大将か,高いところが好きなサル同然です。 |
297:
匿名さん
[2006-01-05 10:13:00]
私の購入検討中の都内のマンション、住居地区でも高さ規制がありません。
建ぺい率60%、容積率400%。 だから、10階建てになりました。都心は規制がゆるいみたいですね。 |
298:
匿名さん
[2006-01-05 11:57:00]
目白地区にペンシル タワーマンションが建設中です、最上階は坪単価450万円だって、ヒエー・・。
|
299:
匿名さん
[2006-01-06 15:43:00]
>>低層のハイグレードなら、専用庭のある1階でしょう。
この感覚がわからない。 マンションにするなら戸建買えば良いと思うけどね。 |
300:
匿名さん
[2006-01-06 16:01:00]
最上階だから一番いいとは限らない。物件によっては1階が一番いい場合もある。
上から見下ろすのはいい気分なのかもしれないが、高所恐怖症の私には上階は怖くて住めない。 |
301:
匿名さん
[2006-01-06 16:18:00]
|
コピペ乙