半年後に新築マンションに入居予定で、販売会社から
フロアコーティングの紹介を受けており、検討中です。
7〜8年持つと言っていますが、実際に導入され始めてから
そんな年数は経ってないと思いますので、確認のしようが無い
ので、迷っております。性能等ご存知の方いれば教えてください。
80平米弱で25万円くらいなのですが、高いのかどうかも不明
(フロアマニキュアというものです)
[スレ作成日時]2005-06-12 21:06:00
フロアーコーティングってどうですか?
533:
ビギナーさん
[2008-12-27 08:01:00]
|
||
534:
匿名さん
[2008-12-27 14:09:00]
うちの実家は築13年くらいになりますが、先日はじめてワックスがけしたそうです。
言われてもよくわからなかったほどで、かける前もとてもきれいでした。 飼い犬がおしっこを漏らしたまま気付かずにいたトイレ前の廊下が一か所、 点々と艶が無くなった感じに残っている程度です。 私のマンション購入にあたって、母にコーティングの相談をしたら ちょうどおしっこ染みを見つけた直後で、しておいたほうがいいんじゃないのという意見でした。 しばらくたってまたその話題になったら、ほとばりも冷めたようで 全然必要ないという意見に変わってました。 そんなに言うほどまめなワックスがけもいらなそうだし、普通に掃除してれば きれいな状態は保てるんじゃないかなと思い、我が家はコーティングなしでいく予定です。 |
||
535:
匿名さん
[2008-12-28 10:18:00]
業者のみなさん頑張らないと形勢悪すぎですよ。
|
||
536:
契約済みさん
[2008-12-28 11:12:00]
やはりコーティングはなしということでいいですかぁ?
|
||
537:
不動産購入勉強中さん
[2008-12-28 16:01:00]
土足で家に入る習慣のお宅と、表面が薄い化粧版のお宅にはお勧めです。
|
||
538:
契約済みさん
[2008-12-28 18:55:00]
537さん、それ以外はお勧めでないっていうことでよろしいですか?
|
||
539:
匿名さん
[2008-12-29 06:00:00]
テカテカした床が好きな人にもいいかも。
カーテンみたいなインテリアだと思う。 |
||
540:
入居予定さん
[2008-12-29 06:16:00]
>>537 さん
表面が薄い化粧版のお宅・・・とは以下のような物ですか? そうだとして、このような床へ期待するワックスやコーティングの効果はどんなものでしょうか? 購入したMSの床は一応フローリングですが実物は合板のようです。底にはスポンジが付いた中間層の板には切れ目(スリット)が有り、全体が湾曲する厚さ14mmのベニア板構造です。一番上の表面板も0.3mm位しかなく表面には地色とは別の色の塗料で塗られたものです。説明が下手ですみません。 ・塗料の保護のためと思いましたが、逆に塗料が落ちてしまいそうで怖いです。 ・無垢の板ではないベニア板構造のフローリングで、爪で強く押しても凹みそうなんですが、ベニア板は水分に弱そうなので、防水効果は必要なような気がしていますが。 |
||
541:
匿名はん
[2008-12-29 15:49:00]
以前少しばかり仕事で関わっていた者です。
フロアーコーティングだけでなく、いわゆる「オプション屋」だったので色々やっておりました。 ご質問などあればわかる範囲でお答えしますよー。 |
||
542:
匿名さん
[2008-12-30 05:27:00]
施工後にコーティングするというのが、間違い。
工場できちんとコーティングされたフローリング材を使用するのが一番。 コーティング済みの製品は、きちんと耐久性試験までメーカーで実施済みです。 フロアコーティングの硬さを出すには、かなり厚く塗る必要ある。 厚く塗るとコーティング剥がれや反りが起きやすい。 この剥がれや反りは、下地板に合わせてコーティング液を調整すれば防げるものの、 コーティング業者が、あなたのフローリング材を調べて調整しているとは思えない。 もちろんあなたのフローリング材で耐久性は試験はしていない。 また塗布についても工場では、製造ラインで均一にされているが、こちらは 手作業。もちろんムラが残る。 さらに施工時にフローリング上に汚れがついていれば、同様にコーティングムラ、抜けが発生する。工場ではありえないし、もし問題あれば検品で落とされる。 コーティング材なんて、紫外線硬化アクリルやその他、安い材料だし、 工場でのコーティング費用もたかが知れたもの。 ところが施工後にコーティングすると、手間がかかり非常に高くつく。 既にコーティング無のフローリングがあってどうにかしたいのであれば、 普通のワックス対応で10年、20年過ごして、傷が気になってきたら、 コーティング済のフローリングに交換するのが良いのでは。 |
||
|
||
543:
匿名はん
[2008-12-30 13:02:00]
「工場できちんとコーティングされたフローリング材に
コーティングするというのが、間違い」 これは、MSの内装業者の方も言ってました。 内装業者曰く「せっかくのフローリングにコーティングするなんて。とても不思議」 なんだそうです。 私のMSは入居5年経ちますが、WAXは2回掛けただけです。 費用は498円です(LDKと廊下だけなので1本のWAXまだ余っています) ワックス塗るのに1時間もあれば終わります。 ツヤがあって肌触りも気持ちよく満足しています。お客さんも綺麗だと 誉めてくれます。 入居時にフロアコーティングした近所の方もいらっしゃいましたが、 今はどうなんでしょうか。 |
||
544:
匿名さん
[2008-12-30 13:28:00]
かえって細かい引っ掻き傷が目立っているんじゃない。
|
||
545:
匿名さん
[2008-12-30 14:40:00]
私は白い床とツルツルピカピカが好みなので2年前にUVコーティングをしました。
マニキュアをこぼしても気にならないし、掃除も簡単で大満足です。 前の家のとき、コーティングしなかったらひどい汚れ方でしかも落とした跡も残り ワックスがけも嫌だったのでうちの場合は、して正解です。 |
||
546:
匿名さん
[2008-12-30 18:05:00]
拭いても落ちない汚れでもサンドペーパー当てれば
まず、分からなくなる。 それが出来ないフローリングならば硬いコーティングを した方がいい。 そういうフローリングは542さんのいうように 工場でコーティングするべきだろうけれど、少しでも 安く作って、あわよくばオプションで儲けようとして いるデべが多いから、この時期にフローリングのスレが 賑やかになるんだね。 |
||
547:
いつか買いたいさん
[2009-01-05 20:22:00]
|
||
548:
マンコミュファンさん
[2009-01-05 21:26:00]
UVコーティングをした場合、フローリングの板と板との間の溝は残りますか?
厚めな雰囲気なのでフラットになるのでしょうか? |
||
549:
ビギナーさん
[2009-01-17 17:28:00]
長谷工物件を購入された方、教えて下さい。
長谷工の直床クッションフローリングの場合、どんなワックスを塗りましたか? 市販のもので問題ないでしょうか?(ちなみに床暖房をつけています。) 先日、内覧会があったのですが施工担当の方に聞きそびれてしまいました。 MRの販売担当者やオプション担当の方に聞いても適当な回答しかもらえないもので、 実際にワックスを使われた方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。 |
||
550:
匿名さん
[2009-01-17 18:59:00]
コーティングしてもらってから、クイックルワイパーの滑りが悪く掃除しずらくなりました。 普通ですかね?
|
||
551:
匿名さん
[2009-01-17 22:25:00]
|
||
552:
まかせて
[2009-01-19 17:43:00]
UVをされている方
UVは物がよく、長持ちするが、市販のワックスで塗り重ねができないというのが一般論。 ただ、各業者の物にもよるので、業者に直接聞くのが一番だと思います。 溝を気にされている方へ コーティングで溝が埋まるなんてありえません。 |
||
553:
匿名さん
[2009-01-19 20:00:00]
高級なワックスをかけるよりも、 手頃なワックスをコマメにかけたほうがよい。
フローリングの木もまだ伸縮しますし、材料として生きていますから、育てるようなメンテナンスがいいですよ。 特に悪いのは、マニキュア系のです。 生きたフローリングでなければ使ってもいいけど。 |
||
554:
名無し
[2009-01-20 06:48:00]
マニキュア系が悪いのは、何故ですか?
匿名さん具体的に教えていただけますか? |
||
555:
匿名さん
[2009-01-20 08:59:00]
マニキュア系にすると、フローリングの木が呼吸できないから。 です。
|
||
556:
名無し
[2009-01-20 19:50:00]
匿名さんへ
しつこいようで、申し訳ありませんが、UV・ウレタン・アクリルは、呼吸できますか? |
||
557:
匿名さん
[2009-01-20 20:20:00]
呼吸って・・・マンションのフローリング表面材って厚さ2ミリくらいしかないよ。
|
||
558:
ゼネコン
[2009-01-21 11:15:00]
by 匿名さん
最初に『呼吸』と書いたのは、あなたですよ。 by名無しさん フローリングは呼吸します。夏、冬の湿度の違いによるフローリングの収縮を『呼吸』と言っています。 私の経験から結論だけいうと、コーティングによる呼吸の妨げは、ないと言っていいと思います。 |
||
559:
サラリーマンさん
[2009-01-23 08:48:00]
フローリングの表面2mm程度の木目柄樹脂シートの下のベニヤは呼吸しているぞ。
ちなみにフローリング自体が1m2あたり、せいぜい3、000円 3000円の板にいくらのコーティングをかけますか? |
||
560:
匿名さん
[2009-01-24 00:01:00]
呼吸というのは、558さんの言うとおり、
フローリングの含水率が変化するということでしょう。 木は、湿気が高ければ吸水して膨張し、乾燥すれば収縮します。 アクリル、ウレタンはそんなに水蒸気を遮断しないので、大丈夫でしょう。 何もないよりは透過しにくいですが。 ところで木材で呼吸が必要というのは、湿気の多い木材の脱水が必要だからで、 、根本は湿気を防ぐことが重要なのでは? きちんと脱水されている木材であれば、水を透過しない材料をコーティングしても大丈夫でしょう。季節によるフローリングの膨張収縮もありませんし、水をこぼしてもカビる心配もなし。 いいことだらけです。 「呼吸」と言う言葉を使うと、木材の吸水、脱水の双方が重要であると誤解を起こしかねませんので、使わない方が良いでしょう。 |
||
561:
匿名さん
[2009-01-24 12:58:00]
世の中には電子基板用の防湿絶縁塗料というものがあって
アクリル系・ウレタン系・シリコン系が主流。 どのような変性をしてあるかで多少違いますが、期待するほど給放出するのはナイロンぐらいでは? また皆さんフローリングの裏面までコーティングするつもりですか?呼吸できないって・・なんだかね |
||
562:
匿名さん
[2009-01-25 01:26:00]
フロアコーティングをしようと思い、業者さんに相談したところ、
「この床材は、UVコーティングよりシリコンコーティングのほうが 相性がいいので、シリコンをお勧めします。」 と言われました。 相性ってあるんでしょうか? |
||
563:
匿名さん
[2009-01-25 04:58:00]
溶液のヌレ性が異なる事はあります。
ただ見た目でヌレ易いか・難いかはわかりません。 溶液をたらして接触角をみてはじめて判断できます。 ただどんなメーカーでもヌレ性を上げる為に有機溶剤や添加剤を入れていますので、 (ヌレにくかったら売れないし)大丈夫だとおもいます。 UVが工程上めんどくさいか単価の問題か・・ |
||
564:
申込予定さん
[2009-01-25 06:24:00]
新しいマンションではオプションで液体ガラスコーティングをすすめられました。
あまり登場することないコーティングなのですが、皆様のご意見はいかがですか? |
||
565:
匿名さん
[2009-01-25 20:40:00]
別のサイトに記載されていた部分を転記します。
ご参考になれば・・・ 『液体ガラスコートについてですが、最近開発された技術によるもののようですので、 今のところ施工事例も少なく、まだ断定的なことは申し上げられません。 ただ一般論的になりますが、木材の最大の良いところは、空気を通す点にあります。 正倉院で知られているように、乾燥した時期には含水率(木材に含む水分比率)が下がり、 収縮していきます。 反対に湿度の高い時期には膨張がおこります。 つまり空気中の水分を調湿する作用があるのです。 よってこれにあわせた伸縮性のある素材でない場合、 厚みや素材によっては、ひびが入ったりする可能性が考えられます。 ガラスを全面に施工した場合、コーディングとしては良いとしても、 こうした伸縮性への対応がどの程度可能なのか検証すべき点だと思われます。 木造建築では、この木がもつ自然の作用を古来からうまく活かしてきているのですが、 最近のフローリング材の中には、一見木のように見えても、 ほとんど木材の生き物としての機能がないものもありますので、 まずは床材にどんな材料が使われているかを確かめられることから 始められるのが良いと思います。』 と言うことなので、普通の一軒家のような木造建築でないマンションでは フローリング材には、合板表面に木目調プリントをしたものか、 合板表面に本物の薄板を貼付したものかと思います。 ですので、上記ほど気になさらなくても大丈夫だと思いますが、 まずは、マンションのフローリング材がどうであるか、 それに適したものと紹介されているのかで判断されてはいかがでしょうか? |
||
566:
匿名さん
[2009-01-25 21:44:00]
SiO2をガラスとよぶならシリコンも海砂入りアクリルもガラスなのだが。
イメージとして窓ガラスの様な物が厚さ数μで床にあったら 一歩踏み出せばその道が血で染められるであろう。 床板に追従するって事は床板並(樹脂)の曲げ弾性・破断率って事だからね |
||
567:
匿名さん
[2009-03-04 00:08:00]
|
||
568:
賃貸住まいさん
[2009-06-02 13:54:00]
賃貸ですが、新築のマンションへの入居を近々ひかえております。
フロアコーティングをして、いつまでも綺麗な状態を保ちたいと考えておりますが、 退去する際、フロアコーティングをした為に起こるトラブル等がありましたら教えてください。 |
||
569:
匿名さん
[2009-06-02 18:16:00]
何人の方が書いていたように何でこんなものにコーティングするんでしょうか?
昔、フローリングが高級だった時代の名残でしょうか? 樹脂シートにコーティングするなんて意味がないというか滑稽に思えます。 |
||
570:
匿名さん
[2009-06-02 20:42:00]
>>569
過去レスが読めないのか、読んだそばから忘れてしまうのか、都合の悪いレスは読まなかったのか 単に荒らしたかったのか分かりませんが、大勢の人が書いています ・汚れても簡単に元通りにしたい ・傷が付くのはいや これが理由です 高級だろうが低級だろうが、汚れた落ちなくなったり傷ついたフローリングを引っぺがして張りなおすのには 結構なお金と時間がかかります フローリング材が仮に無料で手に入ったとしても工賃がかかります |
||
571:
購入経験者さん
[2009-06-14 00:45:00]
すごく悩みましたが「UVフロアコーティング」という種類のコーティングをしました。
フロアコーティングに否定的な意見が多い中、本当にかなり悩んだのですが。 4ヶ月経った今、やっておいて良かったと心から思っています。 まず、掃除がめちゃくちゃ楽です。 汚れてもすぐ落ちるし、掃除機もクイックルワイパーもかけやすいんです。 でも、傷にはそんなに効果は感じません。 引きずるタイプの傷には強いけど、落下した傷は簡単についてしまいます。 でも私は大満足です! 予算の関係で寝室にはコーティングしてないのですが、食洗機やめて(そのお金で)コーティングすれば良かったと後悔してます。 ただ、コーティングにもいろいろあるみたいで、友達はシリコンコーティングをしましたが、最初は不自然なくらいの星が浮いてるようなピカピカできれいでしたが、2ヶ月たったくらいに遊びにいくと汚くなっていて変わり果てていました。 コーティングしたために返って汚くなってるような感じで友達も後悔している様子でした。 でもうちは4ヶ月たっても最初と全く変わりなく気にならない自然なピカピカが持続しています。 前出の友達が我が家の床を見て「なんで全然違うの!」とびっくりしてたくらいです。 20年の保証書ももらったし、本当にお薦めでいろんな人に勧めています。 コーティングは種類がたくさんあるので、内容と施工業者を慎重に吟味して選んだほうがいいです。 あと、マンションのオプションのコーティングではなく、自分で直接手配したほうがかなり安く質のいいコーティングができますよ。 |
||
572:
匿名さん
[2009-06-14 10:23:00]
うちは戸建てですが、コーティングして、もうすぐ丸5年。床は輝いたままです。
共働きで夫婦揃って無精者なので(笑、年に一度かもしれなけれど、ワックス掛け不要は本当にありがたい。やってよかったと思ってます。 床暖は、たまに使う程度ですが、全く問題ありません。 当時、水性コーティングはまだ出だしたばかりで、業者が油性を奨めるので、それに従ったは良いが、しばらくシンナー臭が残ったのが不満だったくらいでしょうか・・・ シックハウス症候群にはなりませんでしたが、これがきっかけで自分で調べて、国交省のシックハウス対策がいかにザルかを知ることができたのも、収穫だったかな(笑 で、コーティングに求めるメリットは、ワックス掛けの要不要につきると思います。 最新のコーティングは知りませんが、キズはつきます。この点には過度な期待はしないことです。 サンプルもらって金属でひっかいてみたら、どれも簡単にキズつきますので、わかると思います。 ちなみに、床そのものが凹むような、重い物を落とすような衝撃の場合、コーティングはクッションでは無いと言えば、おわかりになりますでしょうか? 当然ながら、床ごと凹みます。 そうそう、ちゃんと説明しない業者もいますが、完全に乾燥する前に家具をいれないことです。1週間程度は放置・換気を十分にした方が良いでしょう。 業者は3日もあればと言うのではないかと思いますが、経験的には1週間程度必要と感じました。 ヘタに窓を開けると、乾燥していないところに埃が固着する可能性もあるので、最初の2日位は特に注意して下さい。 |
||
573:
匿名さん
[2009-06-14 10:30:00]
|
||
574:
購入経験者さん
[2009-06-14 10:44:00]
>573
「エコプロコート」というUVフロアコーティングです。 エコプロコートで検索するとヒットすると思います。 私はいろんなところからサンプルを取り寄せたり、自分なりにリサーチしましたが、ここが一番信頼できそうなのでエコプロコートにしました。 日本中対応してるみたいなのでどちらにお住まいでも大丈夫と思いますよ。 コーティングには私が調べた中では大きくわけて、水性ウレタン、シリコン、UVがありましたが(細かく分けたらもっとあったけど)、その中ではUVが一番良さそうでした。(金額も一番高いけど) 塗った後に紫外線を使ってすぐに硬化してしまうので引越しは翌日から可能とのこと。 ただ、匂いがうちはしばらくとれなかったので実際に翌日に引越せるのかはどうかわからないけど・・・。 匂いも、エコプロさんは「翌日一日換気してれば抜けます」とのことでしたが、うちは実際1週間くらい抜けませんでした。(引越しまで10日くらいあったからちょうど良かったです) マンションの気密性の高さや間取りなどによって抜ける速さは違うみたい。 口コミでも翌日、3日後、とかみなさん様々でしたから。 本当にエコプロにして良かったです。 次また家を買うことがあったら必ず全室しようと思う。 |
||
575:
購入経験者さん
[2009-06-14 10:57:00]
追記です。
傷に関しては572さんがおっしゃってるように、エコプロでもカバーできないです。 コインで引っかいても傷は入りませんので引きずるタイプの傷には強いのですが、物を落としたりすると簡単に凹みます。 普通にキャスターワゴンなどを転がしても傷はつきませんが、キャスターのストッパーをロックした状態で引きずると傷は入りました。 掃除機を掛けるくらいでは傷は全く入りません。(シリコンをした友達のところは掃除機でも傷が入ってました。掃除機の種類によるのかもしれませんが) 落下物などの衝撃に対してのカバー力はないです。 コーティングは傷を防ぐという観点では期待しないほうがいいと思います。 でも汚れに対してはバツグンに効力発揮しますよ! |
||
576:
匿名
[2009-06-14 14:51:00]
|
||
577:
匿名さん
[2009-06-14 17:05:00]
フロアーコーティング施工会社の比較サイトがあります。http://www.floorcoating-hikaku.com/index.html
この中で数社問い合わせし見積もりをもらいました。あとはネットサーフィンをして数社。各社で値段、施工方法(UV有無)やサービスの違いがあります。UVコート有無など。比較サイトでは、問い合わせしたほとんどの会社がを数日内で回答してくれ、サンプルも送ってくれます。その中で私も「エコプロコート」を選びました。ここはUVコートティングを一押しとしているようです。ちゃんとUVコートとシリコン剤との違いも明確に説明していただけました。価格も防カビ、水周りと大理石加工などを含めるとパッケージ価格にしてもらえますよ。 |
||
578:
匿名さん
[2009-06-14 18:45:00]
床の傷は、子供がいるかどうか、犬が走り回るかどうか、といったことがおおいに関係する。
子供がいないうちは、床に限らず、ほとんど傷まない。最近は、夫婦共稼ぎが多いし、 DINKSだったら、別にUVコートにしなくたって、20年たってもピカピカだよ。 要するに家庭によって、事情が違いすぎるから、ほんとのことはなかなかわからない。 業者も住み方を細かく聞いて、それなりのコーティングをすれば良いのだが、実際は、 値段だけで決めたりする。また、住民のほうも、子供を作らないつもりだったのが 方針変更したりするので、一律にはいかない。 どっちにしても、結果責任は自分で取るわけだから、他人がどんなコーティングしようが、 足を引っ張らなくてもいいんじゃないかと思う。業者は保証するなんていっても、使い方 が悪いとかいって逃げると思うよ。世の中、どんな使い方しようが保証する、なんてこと は、コーティングに限らずありえないし・・・。 |
||
579:
匿名さん
[2009-06-14 18:54:00]
エコプロコートがマンションコミュニティで評判がいいみたいなので候補としては考えているんだけど
ついつい業者の書き込みとか疑ってしまう疑い深い俺がいる・・・ >>577の比較サイトも、広告バーナもないこのサイトの運営費はどこから出ているのか コーティング会社とつながりがあるんじゃないかとかついつい考えてしまう コーティング診断しても同じ会社をお勧めとして出てくるだけだしなぁ かといって他に情報があるわけでもないしエコプロコートで決めようかと思う |
||
580:
匿名さん
[2009-06-14 21:42:00]
>エコプロコートで決めようかと思う
それでいいよ。失敗だろうが、成功だろうが、自分だけの問題だよ。 他人の家の状態なんて、他の人が判断できるわけがない。匿名の 掲示板だし・・・。 もし、真剣に検討してもらいたければ、 家族構成(ペットも含む) 家全体の造り 床板の種類 住んでいる地域の環境(天候、気温など) これくらいは情報もらわなければ、詳細な検討、適切な助言ができるわけがない。 写真も欲しいぞ。 |
||
581:
匿名さん
[2009-06-14 22:23:00]
コーティングって普通新築時の家具入れる前に施工するものじゃないの?
手付け金払って完成待ちだけど写真は取れないなw |
||
582:
匿名さん
[2009-06-14 22:33:00]
エコプロコート
従業員数 50名(内作業員数:35名) http://www.ecopro-japan.com/ 35名の作業員で全国対応ってどういうこと? 5人ぐらいで施工してくれるみたいだけど、車に乗って神奈川から来るの? それともこの会社が全国にある業者に依頼してるだけなの? それなら別会社の人間が施工するんだから全国統一の品質とか施工技術なんて他の会社任せになりますよね?? 結局地域によって対応とかバラバラの当たり外れがあるんじゃないの? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マメにワックス掛けするよりは、コーティングだろうけれど、
そもそもワックスから必要ないのでは。
無垢や1mm近い突き板のフローリングなら、表面保護の必要もないし。
硬いコーティングしてPタイルみたいな質感になってしまうのも嫌なので
水周りだけ自分で樹脂ワックスかけるつもり。