半年後に新築マンションに入居予定で、販売会社から
フロアコーティングの紹介を受けており、検討中です。
7〜8年持つと言っていますが、実際に導入され始めてから
そんな年数は経ってないと思いますので、確認のしようが無い
ので、迷っております。性能等ご存知の方いれば教えてください。
80平米弱で25万円くらいなのですが、高いのかどうかも不明
(フロアマニキュアというものです)
[スレ作成日時]2005-06-12 21:06:00
フロアーコーティングってどうですか?
913:
匿名さん
[2010-03-11 12:03:00]
|
914:
入居予定さん
[2010-03-18 22:38:01]
親切な方、教えてください。永大産業のDXWMという品番のシリーズは、EB硬質フィルムタイプという電子線硬化樹脂コート仕上げがなされているワックスフリーのフローリングということです。耐汚染、抗菌、耐擦り傷、耐へこみ傷、ペット対応、そして、EB硬質フィルムは直射日光を浴びても退色しない、という説明があります。
このDXWMというシリーズが採用されている部屋です。これに、UVコーティングや、ミラーコーティングを施工する意味、効果があるのかどうか教えてください。 DXWMシリーズの説明が上記のようになっており、コーティングの機能をその材料自身が持っているように見えるのですが、これにUVコート、ミラーコートを施工するのはどうなのでしょうか。 |
915:
匿名さん
[2010-03-18 23:29:31]
|
916:
匿名さん
[2010-03-19 07:12:37]
業者が完成住居の中でコーティングするから、値段がバカ高くなる。
フローリング材を造る工場でコーティングすれば価格は安く、施工精度は高くなる。 と、以前のレスにありました。 914さんのものは、後者だと思います。 |
917:
匿名さん
[2010-03-19 07:14:01]
追申
でも、オプションで儲けたいデベは、コーティング済のフローリングは使わないそうです。 |
918:
マンコミュファンさん
[2010-03-19 07:57:02]
No.908さんへ
フローリング部材には、工場で最適かつ強力なコーティングが施してあります。 マンション入居して6年になりますが、頻繁に歩いて傷つきやすい部分を除いて WAXは不要です。水拭き等、何の問題もありません。 工場出荷時にコーティングしていないフローリング部材というのは特殊だと思いますが。 |
919:
入居予定さん
[2010-03-19 08:37:43]
ご返答ありがとうございました。EB硬質フィルムタイプのフローリングが標準で入っていて、かつ、オプションに各種フロアコーティングの提案が(3年有効なものと10年有効なもの)入っていました。
コーティング無しのフローリングを採用して、後でフローリングのオプションを売ろうということではないようです。良く分からないで業者がオプション販売メニューに入ってきているだけ、ということなのかもしれません。 採用されたそのEB硬質フィルムタイプのフローリングは、テカテカ光るタイプではないため、3年あるいは10年間テカテカ光らせたい方が、その上にフロアコーティングを採用される、ということですかね。 |
920:
住まいに詳しい人
[2010-03-22 20:06:24]
無駄なお金になりますよ。
UVの施工をするとプライマー塗布時にふくらみが発生する可能性があります。素人目にはわかりませんが。 そのままが、いいと思いますよ。 他の水回りコートも効果は、あまり期待しないでください。 |
921:
入居予定さん
[2010-03-23 22:34:07]
ありがとうございました。そのまま行こうかなと考えてます。EB硬化フィルムの性能に期待します。
|
922:
匿名さん
[2010-03-31 19:53:42]
私の周りでは、3名が購入時にフロアコーティングを行っており、食べこぼしや飲みものこぼしの掃除が非常に楽と評判です。
私もこのたびマンション購入したのですが、「フロアマニキュアNANO」を申し込みました。 きれいな部屋に住みたいけど掃除は面倒、そんなものぐさな私にはうってつけです。費用に対して金額では測れない効果を感じます。半年毎にワックス塗るのは面倒なんです。。 ちなみに3名とも余りテカらないタイプのコーティングです。理由は、体育館みたいに見えるからだそうです。なるほどと思いました。 ご参考まで。 |
|
923:
匿名
[2010-03-31 20:12:06]
>>922
我が家も小さな子供がいるので、 「フロアマニキュアNANO」を施工しました。 こちらのスレでは 必要ないと仰っている方が多く、 正直へこみ気味でした‥ でも、実際施工されたお友達の意見を教えて頂けてよかったです(^-^) テカりが嫌だという方もいらっしゃるみたいですが、 「フロアマニキュアNANO」はテカらないタイプもありますよね♪ 我が家もあまりテカテカしたのは苦手&傷が目立つかな?と思い、 テカらないタイプにしました! 半年に一度、家具をどかしてワックスするのは大変ですよね。 特に小さな子供がいると‥(^^ゞ |
924:
匿名さん
[2010-03-31 22:48:32]
この、フロアマニキュアNANOというのは、水性ウレタンコーティングという部類のもののようですね。
ハードプロテクトというのもありますけど、どちらが良いのでしょうか? |
925:
匿名さん
[2010-04-01 03:31:21]
922あたりは業者の書き込みだなw
|
926:
匿名さん
[2010-04-01 07:30:42]
18畳のリビングのワックスがけにかかる時間は1時間半くらいです。
でも、そのうち1時間以上は掃除機かけたり汚れのふき取りなんかで、ちょっとした大掃除するのと同じ。 実際のワックス掛けは20分かからないんですよ。 |
927:
匿名さん
[2010-04-01 08:38:43]
まずは、施工されたフローリングのメーカー、品番を売主から確認してください。それから、フローリングメーカーのお客様相談窓口へ、その材質を確認してください。ワックスフリーだとか、汚れ防止、傷防止、退色防止などの機能がついていないか、それらの機能を補完するために、材料施工後のフロアコーティングが有効かどうか聞いてください。多くの場合、明快な答えが返ってきます。
フロアコーティングすべきかどうかは、そのフローリング品番の持つ機能によって判断すべきと思われます。全般的にフロアコーティングが良い、悪いを決めることはできないのではないでしょうか。十分情報をとってから購買判断すべし。 |
928:
入居予定さん
[2010-04-01 10:46:42]
フロアマニキュアNANOは高価だったので止めました。参考までに塗布面積と値段を教えてください。
床材ですが、荒っぽく言えば、メーカー品番から売主品番に置き換えられているケースがあります。(メーカー名は分かるけど、品番がメーカーの番号と違う) 床材メーカーにその品番を問い合わせても「わからない」といわれます。 デベに問い合わせも(私の場合は、デベ→建築施工会社)、分からないといわれました。 (オプションを売りたいので、教えてくれないのか??) 床材サンプルを入手しメーカーに送って確認してもらうしかない場合もあるのでご注意を。 |
929:
匿名さん
[2010-04-01 10:52:36]
マンションではカタログに載った番号が採用されることは少なく、物件別の特注品番になりますが、その品番は必ず教えてもらえます。資材発注に必ず番号が必要になるからです。そして、メーカー側も、その特注品番を伝えると、その材料について詳しく教えてくれます。なぜならば、正しいメンテナンスの方法をユーザーに伝えないと、不具合をメーカーの商品のせいにされてしまうからです。
|
930:
匿名さん
[2010-04-03 16:13:57]
|
931:
匿名さん
[2010-04-03 19:31:06]
迷った結果、フロアコーティングしました。
水性ウレタンで、塗る面積が60平米(占有面積90平米)で26万払いました。まあ、ばくちです。 でも、余りテカテカになっておらず、落ち着いた感じに留まっており、私の希望通りでした。 |
932:
匿名さん
[2010-04-04 10:23:06]
私のインテリア担当の方はコーティングしていないそうです。
犬がお漏らしして半日放置したところがシミになってしまって、 今となってはすればよかったと思ってる、と言ってましたが お金儲けしたい気持ちがプンプン匂ってました。 私は犬を飼っていないし、床の手入れも楽しみなので、コーティングしないことに決めました。 |
アンタなに勝手に成り済ましてるんだ?