マンションなんでも質問「西向き物件にお住まいの方!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 西向き物件にお住まいの方!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-09 15:54:00
 
【一般スレ】バルコニーが西向きのマンション| 全画像 関連スレ RSS

今度、ほぼ真西向きの物件に入居予定です。
西向き物件にお住まいの先輩方、
西向きの長所と短所を予め教えて頂ければと思います。
ちなみに西側には大きな公園がある物件の7階です。

[スレ作成日時]2006-01-16 09:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

西向き物件にお住まいの方!

351: 匿名さん 
[2006-08-10 01:19:00]
南西向きの北西角住戸に住んでいます。角なのでどんよりと暗い曇り以外は朝でも
明かりをつけなくても十分ですね。
8階なので冬場でも夕方は眩しくてカーテンをしめてしまいます。
今の時期はカーテンタイプの葦とカーテンのW使いです。
色は西向きなので黄色です(^_^;)
ここに住んで良かったと思う瞬間はお正月に富士山の裏側に沈む夕日を見た時ですね!
352: 344 
[2006-08-10 13:28:00]
350さんありがとうございます。
寝室をブラインドにするなら、ウッドかなと思っていました。
うちは床をダークブラウンにしてしまったので、
白いカーテンでなく、ウッドブラインドにすると、
暗いイメージになってしまわないか心配しています。
カーテン屋さんに行くと、白いウッドブラインドも扱っていましたが、
これはどうでしょう?
せっかくウッドブラインドなのに、白って・・・とも思ってしまいます。
353: 匿名さん 
[2006-08-10 22:02:00]
白のウッドもいいですよ〜。
テープの色とか選べるのでそこでアクセントをつけれたり。
ウッドだとアルミ?金属?のブラインドと違って高級感がでます。
事務所はナチュラルカラーのフローリングなので白っぽい
ウッドブラインドにしてます。
木の温もりのやさしい感じです。
ただ、ブラインドの上げ下げが重たいのでよくバルコニーに
出入りされるなら面倒ですけど。
354: 匿名さん 
[2006-08-10 23:20:00]
ブラインドは、掃除が大変です。
355: 匿名さん 
[2006-08-10 23:39:00]
ピュアリフレよりもシーグフィルムの方が良い気がしているのですが、
実際使われている方いらっしゃいます?
356: 匿名さん 
[2006-08-11 09:53:00]
白いブラインドがアジアンかは、わからないのですが(^^;

ローラアシュレイを目指した自分の寝室には、
白いブラインド付けています。陰影がとても素敵です。
どちらかのカーテン屋さんのHPで、
ブラインドの内側にレースのカーテンを付けている例を見ましたが、それもいい!

掃除は一年してない(^^;;;気になる程でもないかな?

357: 匿名さん 
[2006-08-12 14:15:00]
>335さん
家はシーグフィルムですけどやはり直射日光が当たればレースのカーテンをしてても暑いです。
但し、入居時から貼っているので、貼らない場合と比べたことはないです。
358: 匿名さん 
[2006-08-12 14:15:00]
↑間違えました。
>355さん
359: 匿名さん 
[2006-08-12 15:01:00]
335,337さん
うちは港区のタワーで西向きです。備えあれば憂いなし的な感覚で
入居時オプションでシーグフィルムを全室貼ってます。

入居後初めての夏を迎えましたが、タワーは敷地が広いのと、
建物が密集していないので、風の通りが良いのか思ったほど
暑くないというのが正直な感想です。
①タワーマンション西向き
②バルコニー幅2㍍
③ペアガラス(全室標準)
というのが、我が家の仕様です。窓は全室2.4㍍ハイサッシなので、
西日の暑さを覚悟していたのですが、結果はバルコニーの庇が結構
遮ってくれており、ペアガラス、シーグフィルムの効果と相まって
暑さについては予想を遥かに下回るというか、普通にエアコンを
運転すれば直ぐ冷えるという状況です。

カーテンはドレープとレースですが、一番暑い午後2時ごろでも
レースを開放しておいてもエアコンが普通に冷やしてくれて
LDK(22畳)は暑くなりません。
360: 359です 
[2006-08-12 15:05:00]
連鎖して間違えてしまいました
335,337さんではなく、>>355>>357さん宛てです。

361: 335 
[2006-08-13 00:01:00]
>357さん
>家はシーグフィルムですけどやはり直射日光が当たればレースのカーテンをしてても暑いです。
確認ですが、エアコンをしてもってことでしょうか?
あと、庇はありますか? ガラスはペアガラスでしょうか?

>359さん
なるほど、359さんの条件なら効果ありなんですね。

私のところは、
①7階(最上階)南西角部屋、西側遮るものなし
②西側はルーフバルコニー、庇はほとんどなし
③ペアガラス(全室標準)
という感じです。②以外は同じ条件と言って良いと思いますが、
庇がないのがどのくらい影響あるかってかんじですか。
なんとなく、359さんの方の条件の方が近いのかなぁ。


362: 匿名さん 
[2006-08-13 08:53:00]
>357です
バルコニーは2メートル、ペアガラスです。
エアコンを使えばすぐに冷えて問題ありませんが、レースのカーテンだけだと紫外線が気になるので(フィルムがカットしてくれてるはずですが)、人が居るところだけにドレープカーテン引いてます。
363: 335 
[2006-08-13 12:18:00]
>357さん
エアコンの効きはだいじょうぶってことですね。

西向きの部屋の場合、紫外線も気になりますからね。

357さん、359さんレポートありがとう御座います。
ただ、実際の効果を得るためには、途中から張った場合でないと
はっきりとはわからないですね。。。
364: 匿名さん 
[2006-08-13 17:38:00]
夕方になると太陽が出てても日差しが暑くないのはどうしてでしょう?
太陽との距離が遠くなってるから?
すみません、どなたか教えてください。
365: 匿名さん 
[2006-08-15 03:22:00]
太陽の位置が高いから
366: 匿名さん 
[2006-08-21 15:36:00]
今年の夏はあまり暑くないせいか、西でもそんなに暑くないですね。
これからかな。
367: 匿名さん 
[2006-08-21 18:13:00]

>夕方になると太陽が出てても日差しが暑くないのはどうしてでしょう?
太陽光線が大気圏を斜めに横切ってくる分だけ熱線のエネルギーが減衰するから。
冬の太陽が横から差すのと同じ理屈。
冬の日本は暑くないけど、真上から照らすオーストラリアは夏
おなじことが夏の夕方5時の日本その時間の中近東についていえます。


ちくわを思い浮かべてください。
ちくわの穴が地球
ちくわの身の部分が大気圏
ちくわを軸方向に直角に切る断面が昼間の太陽光線の通過する大気圏の
厚さだと思ってください。
斜めにちくわを切ると、長い断面になります。これが夕方。
368: 匿名さん 
[2006-08-22 00:31:00]
でも、夏の西日は暑いですよね。
369: 匿名さん 
[2006-08-22 00:46:00]
夏はもともと暑いところに太陽があたるからさらに暑くなる。
冬はもともと寒いから太陽があたってもたいして暑くならない。
370: 匿名さん 
[2006-08-22 01:19:00]
>>364
「西日が暑い」ってのは、夕方になると(西側の)壁面に対して
太陽光の入射角が大きくなる事を指している。
入射角最大(90度)の時に、壁面の受熱量も最大になる。

「夕方になると暑くない」ってのは、太陽高度だけの問題ではなく
地表面の温度とか気温の時間変化などの影響も絡んでいる。
大気による熱損失もそのひとつに過ぎない。
夏場は昼間の太陽高度が高くなるから、上記の理屈によって
地表面の受熱そのものも冬とは比較にならない。
371: 匿名さん 
[2006-08-23 09:37:00]
理科の時間はこれくらいにして、西向きの快適さは、午後の時間が長いという利点。
東向きは夏場日差しに起こされるけど、西向きなら早い朝でもさほど窓辺の光が気にならない。
季節を問わずにきれいな夕日が眺められる。休日なら家でゆっくり食事を楽しみたくなる気分。
372: 匿名さん 
[2006-08-23 09:40:00]
西日の中で食事なんて絶対いや

本当はカーテン閉めてがまんしているくせに
373: 匿名さん 
[2006-08-23 11:45:00]
あはは。西日の中で食事というのはありえません。
夏至の季節の6時半でも西日をさけてカーテン引いたりしませんよ。
だいたいお日様がまぶしくないから。その時間帯は。

ましてやうちは電気代を滞納してないから4時半に夕食食べたりしませんし。

西日と夕日は違うものですよ。
8月のこの季節もう、7時ごろには紅色の夕焼けが楽しめます。
ただし、視界をさえぎる建物がない場合です。

>本当はカーテン閉めてがまんしているくせに
あはは。そんなことないですよ。知らない人は困るなぁ。

カーテンは閉めません。建物の柱の奥行きが深いのと、部屋自体奥行きがありますから
それと実は北西角部屋なのでコーナーが欠けています。
3時頃の暑い西日は柱にけられて奥まで入ってこない。結構快適なのです。
北側と北西の天空光で部屋はずいぶん明るいです。

クーラーは大活躍します。
カーテンは昼間VDVを見るときに暗幕代わりに閉めるくらいですかね。(^−^)
374: 匿名さん 
[2006-08-23 11:50:00]
西側の高層階部屋だと、昼間はレースのカーテンを閉め切っています。
日当たりがいいのも、問題だと感じます。

エアコンのホースは、6年で劣化してボロボロです。
375: 匿名さん 
[2006-08-23 12:19:00]
>6年で劣化してボロボロです。
プラスチックのカバーをしていても・・・ですか?
376: 匿名さん 
[2006-08-23 12:56:00]
>>375
ホースとあるので、化粧カバー(スリムダクト)はしていないのではないでしょうか?
テープで巻いただけなのでは?
377: 匿名さん 
[2006-08-23 13:01:00]
うちは真西
すだれ&カーテン閉めっぱなし、ひたすらあちち
この時期西日をみると腹立たしくなる
378: 匿名さん 
[2006-08-23 14:44:00]
うちは寝室全く西向きなんですが、土曜の午後ベッドに寝そべって
カーテンの隙間から差し込む日差しが幾重にも反射する明るい室内で
のんびり本読むのが好きです。
二重サッシ締め切ってクーラー効かせてますけど。
ベッドルームから望む夕日というのもなかなか休日気分を盛り上げて
くれます。
379: 匿名さん 
[2006-08-23 16:44:00]
西日暑いので、窓の内側に両面テープでアルミ箔を貼った。
見た目わるいけど、涼しくなった。でも暗いよー、外が見えないし。
380: 匿名さん 
[2006-08-23 18:16:00]
カーテン閉めると暗いですね。明るくて、暑さ眩しさだけ防ぐ方法はないのでしょうか?
381: 匿名さん 
[2006-08-23 23:53:00]
>373
>カーテンは閉めません。建物の柱の奥行きが深いのと、部屋自体奥行きがありますから

我が家も西向きです。
ベランダの前の景色が開けているので
「西日」って上からではなく、真横から床に水平に差し込みます。
ベランダと反対側の玄関のドアまで、光は届きます。
たしかに夕方の日は少しは弱くはなってきますが、
この季節、けして歓迎される「西日」ではありません。

前にさえぎる建物でもない限り、西日は強烈に部屋に入ってくると
思いますが。
本当に窓の外に建物はないのでしょうか?
同じ西向きに生活する者として不思議です。


382: 匿名さん 
[2006-08-24 09:30:00]
高層階だったらさえぎるものないのでは?
383: 匿名さん 
[2006-08-24 11:21:00]
>382
それなら、西日は奥まで入って来るはず。
部屋自体に奥行きがあろうとも。
384: 匿名さん 
[2006-08-24 11:35:00]
南西角部屋なんですが
西側の部屋はこの時期
日差しと熱がすごいです。
カーテン無しでも快適とおっしゃってる
方がいるのが不思議なんですが
階数などで違うのかな?

冬の西日は暖かくきつくないので
快適で良いんですが。
385: 匿名さん 
[2006-08-24 13:25:00]
うちも最上階南西角だけどやっぱり西日はきついよ〜
まあ家を留守にするときはレースのカーテンだけ閉めて
日光消毒、布団乾燥でいいけど
在宅してるときはカーテンを閉めてる
夕暮れ時は長く日が入ってきて悪くないけどね
386: 匿名さん 
[2006-08-24 13:34:00]
西向き中住戸、逆梁(厚いコンクリの手すり)で、ガラスにはルミクールを貼り
カーテンではなくシェードを使ってますけど、手すりの高さまでシェードを下げれば
光量もちょうどコントロールできますし、エアコンは充分効いてます。
順梁でアルミかガラスの手すりだったらそうはいかないのかな?


387: 匿名さん 
[2006-08-24 14:24:00]
>>383
他人の家のことに熱くなり過ぎ。
西日にやられちゃった?
クールダウンしなよ。
388: 匿名さん 
[2006-08-24 22:27:00]
だんだん不安になってきました。北西の角にしたのですが、北東にすればよかった。
389: 匿名さん 
[2006-08-24 23:21:00]
>387

他人の家のこと、っていうけど。
同じ西向きに住む者として、本当に不思議だ!という話
なんですよ。
東向き派がふっかけているわけではなく。
本当に不思議な西向き話だなあ、と。
390: 匿名さん 
[2006-08-25 11:06:00]
>389
真性西向きと、北西角部屋でけっこう違うよ。
アウトフレームの懐の深い逆梁構造の窓辺と、周囲バルコニー型では
柱の厚みが日よけになるぶんだけ前者が西日には有利。
アウトフレームの柱のピッチは4m内外だけど、バルコニーの隔ては
7mから8m間隔でおまけに厚みがないぶんだけ日よけにならない。
391: 匿名さん 
[2006-08-25 11:56:00]
南西角部屋に住む者です。南は真南、西は真西です。
西側には、庇がある部屋と、庇がない部屋(庇の幅分、出窓になっている)があるのですが、
庇がある部屋と出窓の部屋では、暑さがだいぶ違うように思います。
庇がある部屋は、窓を開けておけばそれほど暑くはなりませんが、出窓の部屋は窓を開けるとかえって熱が入ってくる感じで、締め切ってエアコンかけないと、部屋にいられません。
南側はこの時期直接日が入ってこないので、西側に比べ、暗くて涼しいです。

入居する前は私も西日を恐れていましたが、西日だろうがなんだろうが、やっぱり太陽の光はありがたいですね。西側の部屋も案外快適で、南西角部屋買ってよかったと思ってます。
392: 匿名さん 
[2006-08-25 14:15:00]
>390
逆でしょ、周囲バルコニー型でハイサッシでない場合は
西日の一番きつい時間帯ハイサッシで無い部分で日差しをカット
太陽がかなり傾いてからやっと部屋の奥まで西日がさすようになる
加えて、アウトフレームより風通しがいいからいくぶん涼しい
393: 匿名さん 
[2006-08-25 15:07:00]
周囲バルコニーはバルコニー床面での日光の照り返しが午後中ずっと
続くから最悪。
394: 匿名さん 
[2006-08-25 15:08:00]
>390
アウトフレームのタワーの話です。ハイサッシは関係ない。柱のピッチと厚さを
住んでみての感想なんですけど役にたたなかったみたいですね。
395: 匿名さん 
[2006-08-26 12:09:00]
3月から真西に入居しました。
今年の夏はあまり暑くないせいか、レースのカーテンだけでも軽くエアコンつければ、西向きでもたいした暑さではありません。
むしろ夏の午前中は涼しいし気分よいです。
東側の寝室は特に涼しく、朝日が眩しくて寝ていられないなんてことはありません。
お昼寝も心地よいです。

家は東西に風が抜ける造りなので涼しいのだと思います。
南西向きに住む姉が遊びに来てびっくりしていました。

396: 山手 
[2006-08-26 17:58:00]
いきなり質問ですいません。三年半前に南西向きマンションを購入し、半年前にはじめてコーティングをしてもらいました。
しかし、クリーム色のフローリングが変色し、黒ぽっく変色してしまいました。業者さんはカーペットをひいていたので、その部分は白く元のままで、むき出しのところが日焼けで黒くなっていますといわれていました。この黒ずみは直せないものなのでしょうか?アドバイスお願いします。それとも、これ以上悪化させないために、ずっとカーテンを閉めておいたほうがいいのでしょうか?
私のところの利点は洗濯物がすぐ乾くのがよいです。悪い点は、お昼から夕方にかけて、非常に暑くなります。
397: 匿名さん 
[2006-08-27 18:11:00]
もう夏終わり?
たいしたことなかったな。
西で正解。
398: 匿名さん 
[2006-08-29 15:10:00]
真空ガラス(スペーシア)も検討したのですが
一旦は建築フィルムで様子を見てみることにしました。
http://shinku-glass.jp/

建築フィルムのシェアを3Mと2分する「帝人系のレフテル」を
南西角部屋の全窓に貼りました。

窓の総面積は18平米でしたが
1250mm幅のフィルムのロールを18m(23平米)使用しました。

選んだ建築フィルムは
「UV+断熱+ハードコート」の高品質の物でZH05Gという型番の物です。
http://www.teijin.co.jp/japanese/about/reftel/3_1meigara/meigara.html

通常の値段は「1平米あたり15,000円、工事は10平米から請けたまわります」
というのがどこも基本の様ですが、23平米全部を一括発注する!という条件の元
「1平米あたり10,000円」で請けてくれました。合計23万円。安い!と思います。

依頼したリフォーム業者には
過去にも「フローリングのマニキュア、ウッドデッキ」も依頼したので
ここまでマケてくれたのかもしれません。

大阪の中央区にあるハナフサさんというリフォーム業者さんです。
どれも満足の行く仕上がりでやってくれます。
399: 匿名さん 
[2006-08-30 11:39:00]
こんど南西(というより西南西まではいかないが,さらに少し西より)向きのリビングの中住居に入ります。バルコニーは2m奥行きで全面熱線反射ガラスの柵です。ここのスレみると物件によってだいぶ違うようで,ドキドキしています。今までが南向きでしたので,,。大きなペアガラスですがどうなるか,,。エアコン室外機は西寄りにおいた方がいいですよね。南寄りだと西日が室外機に当たりますy
よね。
400: 匿名 
[2006-08-30 13:53:00]
西向きリビングにハイッサッシの窓があるマンションに住んでいます。西日対処のために、縦型ブラインドつけました。これがカーテンより効果があり、日差しもよけるけど、風も通り、明るいし、エアコンもききます。西側からみえる夕日の美しさは、住んでよかったって思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる