今度、ほぼ真西向きの物件に入居予定です。
西向き物件にお住まいの先輩方、
西向きの長所と短所を予め教えて頂ければと思います。
ちなみに西側には大きな公園がある物件の7階です。
[スレ作成日時]2006-01-16 09:25:00
西向き物件にお住まいの方!
844:
匿名さん
[2007-07-27 13:28:00]
|
845:
入居予定さん
[2007-07-27 13:53:00]
私も西向きに入居予定です。
気に入ったカーテンが少し薄手の生地だったので、裏に無地の生地を重ねて もらう事にしました。 薄手の生地でも、こうする事によって、表の生地も長持ちするし、遮光のように暗くならず適度に日光がさえぎられるし、ドレープにも重みがでるとのことでした。 こういう方法もあるようですので、一度カーテンやさんに相談されてはいかがでしょうか? |
846:
匿名さん
[2007-07-27 18:11:00]
841です。
UVのレースのミラーカーテンと、厚めの普通のカーテンにします。 遮光カーテンのせいで午後から真っ暗な部屋になってしまうと… って、悩んでいました。 みなさんアドバイスありがとうございます。 |
847:
匿名さん
[2007-07-27 22:10:00]
逆梁と順梁で、西日の厳しさは変わりますか?
|
848:
匿名さん
[2007-07-27 23:28:00]
>>844
たびたび丁寧なご説明をありがとうございます。 840です。 なるほど、私も早とちりというか、きちんと理解していなくてすみませんでした。今度の話で、ようやく理解出来ました(気がします)。 正確な窓の高さを測っていませんが、おそらくその計算でいくと、部屋の中の差し込み(バルコニーひいた分)は、30度角で3mくらいになりそうです。3m、思っていたより入るかも(笑)。 でも、うちも、UVのレースのミラーカーテンで良いものを探してみます。 夏の2ヶ月位はちょっと怖いけれど、確かに毎日が快晴というわけでもないですものね。 あまり便利で完璧な条件だと、工夫も苦労もせず頭を使わなくなってしまうので、どうしたら快適な住み心地になるか奮闘するのも楽しいかもしれません。 |
849:
匿名さん
[2007-07-28 05:39:00]
うちは縦型のブラインドにしました。
材質もいろいろ選べますし、 垂直のラインがシャープな感じですっきりみえます。 最近は昔と違って、 いかにもオフィスって感じじゃないものもいろいろありますし。 知人宅は木製の縦型ブラインドでした。 夕日の入り方がとても美しかったです。 |
850:
匿名さん
[2007-07-28 16:22:00]
849さん
うちも西向き入居予定で縦型ブラインドを考えています。 縦型ブラインドは冬の間寒くなかったですか? |
851:
匿名さん
[2007-07-28 16:25:00]
木製のブラインドは実家の自分の部屋で使っていました。
ホコリがひどい! あまり掃除をしなかった自分がいけないのですが。 |
852:
匿名さん
[2007-07-29 09:47:00]
関東は、いまだ梅雨明けせず・・
南西ですが、風通しがいいせいか? まだクーラーなしですごせてます。 さすがに8月に入ったら灼熱になるだろうと思います。 でも一ヶ月くらいならがんばれるかな。思ったより 夏の西向き厳しくないかな、と思っています。 |
853:
匿名さん
[2007-07-29 22:07:00]
850さん
うちは昨冬に入居したのですが、高層階だったので 恥ずかしながらブラインドをつけたのが5月だったのです。 感想としては最近のペアガラスはカーテン無しでも特に寒くなかったです。 床暖房の効果もあったと思いますが。 851さん 使われていたのは縦型横型どちらでしょうか? 知人宅は縦だったのですが、木製でも横型にくらべ はるかにホコリはたまらないとのことです。 |
|
854:
匿名さん
[2007-07-30 00:13:00]
853さん
ペアガラスの効果ありそうですね。 私のところはシングルガラスなので、ちょっと心配です。 管理組合と相談の上、ペアガラスに交換することも考え中です。 |
855:
匿名さん
[2007-08-01 21:01:00]
いよいよ、関東も梅雨明けですか?!
西向きにお住まいの方(南西でなく)、リアルなレポートを頂けると嬉しいです!西日対策のアドバイス(お勧め)も頂けたら…。 |
856:
匿名さん
[2007-08-02 00:16:00]
うちも入居して初めての年です。
カーテンをUVカットや断熱カット無で普通につけちゃいました。 かなり薄手のレースと綿が入った厚手カーテンです。 ペアガラスではありません。 結構ベランダの屋根を通り越して昼からは日差しが窓にあたってしまいます。 カーテンや床の日焼けってどのくらい経ってから現れてくるものですか? 即ですか?2〜3年そのままだとですか? 今すぐ対策した方が良いのでしょうか? 条件によって違うでしょうが ご経験者の方、目安やアドバイスを教えていただければと思います。 思った事ですが、朝や午前中 意外と外の家の壁に当たった朝日や午前中の強い光が照りかえってきて 眩しいです。 おかげさまで部屋の中は午前中から明るいですが。 白いレースをつけたら眩しすぎるので茶色と黒のレースカーテンにして丁度良い外の見え具合になりました。 |
857:
匿名さん
[2007-08-02 01:16:00]
同じく入居して初めての夏です。
西に掃出し窓、北に腰窓(いずれもペアガラス)のあるリビングです。 西窓にピュアリフレ(UV&断熱効果あり)、 北窓にスコッチティント(UVのみ)を貼ってます。 日中、西窓より北窓のガラスの方が明らかに熱を帯びてるのが分ります。 今のとこ西日が差し込んで来ても「暑い」とは感じません。 フィルムの効果実感です。 イニシャルコストはかかりますが、冷暖房費の節約になるので、 回収できそうな気がします。 8月も乗り切れるか、フィルムの耐久年数が実際どの位かがカギですね。 あと、856さんもおっしゃってますが、 周囲の反射光で朝から室内はかなり明るいです。 よっぽどお天気の悪い日以外は、日没まで室内灯は要りません。 新居を訪れる友人も皆口を揃えて「明るいね〜」と言ってくれます。 北側は公園なのですが、眺めてて思うのは、樹木や花は南を向くので、 北窓から見るとちょうど太陽を浴びて輝いてる景色が見れます。 景色に関しては、南窓より明るくて良い眺めなのかもしれません。 西窓から見える夕焼けも格別ですしね。 |
858:
入居予定さん
[2007-08-02 11:21:00]
856さんへ
カーテンやさんで聞いたのですが、綿の入った生地のカーテンは日に焼けやすいとのことで、西向きの窓用は綿の入っていない生地のものを選ぶべきとのことでした。 (混紡率がほんの数%でも、入っていないほうがいいと) まだ、新しいカーテンだと思いますので、早めに対策を講じられた方がよいかと思います。 また、薄い色の床ほど、焼けが目立つと聞きました。 うちも西向きに入居予定なので、UVカットフィルム等、貼ろうかと考え中です。 |
859:
匿名さん
[2007-08-02 22:34:00]
>>858さんへ
856ではありませんが、有り難うございます。 ちょっとでも、綿が入ってないほうがいいんですね!参考になりました。 レースカーテンの色、悩みます…。住んでから様子を見て考えようかな。ブラウン系がいいかな、やっぱり。 |
860:
入居予定さん
[2007-08-03 16:57:00]
今度西南西向きのマンションに入居予定です。
真西ではないですが、やっぱり西日は入りますよね? リビングの窓を遮熱高断熱複層ガラスにしようか検討中です。 電球の入ったガラス実験を体験しましたが、普通のガラス、ペアガラスはすごく熱を通して熱かったのに、そのガラスだと全然熱くなかったです。 入居して夏を体験してみてからだとフィルムは貼れますが、ガラスの交換は簡単にはできないようで悩んでます。 フィルムでも10万以上するようです。 ガラスは20万〜30万するそうですがその価値はありますかね? |
861:
匿名さん
[2007-08-03 22:03:00]
ペアーガラスは皆さんの考えてほど
効果は有りませんよ。 |
862:
861
[2007-08-03 22:06:00]
ペアガラスは皆さんが考えている程
効果はありませんよ。 |
863:
856
[2007-08-05 11:22:00]
>>858さん
情報ありがとうございます >>862さん 情報ありがとうございます やはりフィルムでしょうか。 うちは昼の2時30分すぎくらいから陽が当たりはじめるので とにかく、西日というより熱を遮断したいです。 夜になって外も涼しいのに部屋の中暑いというのがどうにも・・・ 検討したいと思います。 流石に昨日あたりからは午前中11時で34度になるような気温になって 朝から部屋に熱気が入ってきます。 とりあえず、オーニングを買ってみました。 やらないよりはずっとマシです。ちょっと暗くなっちゃいますが。 ゴーヤと朝顔もやってみました。 結果ゴーヤの方が葉が多く伸びが速いので日よけにはなると思います。 ただ、朝顔より花が多く沢山花柄が散るので毎朝こまめに掃除です。 思いきり陽が当たると葉もグッタリ萎れて面積が狭くなるので 隙間無いくらいにビッシリ這わせていないと簾の方が日よけになりますね。 |
うまく説明できなくてすみません。
天井高30cmごとに60cmという意味です。
バルコニーの屋根の形状等の条件によって変わってむると思いますが、
単純に280cmの天井高、2mの奥行きのバルコニーとすると
太陽光の入射角30度の場合で5.6m、バルコニーの2mを引いても
部屋の中に3.6m日が差し込む計算になります。
あくまで単純計算の結果ですが。
私は経験がないので、どんな感じなのか何とも言えませんが
3.6mを認識された上でそれ程でもないとお考えでしたら
重ね重ね失礼いたしました。