今度、ほぼ真西向きの物件に入居予定です。
西向き物件にお住まいの先輩方、
西向きの長所と短所を予め教えて頂ければと思います。
ちなみに西側には大きな公園がある物件の7階です。
[スレ作成日時]2006-01-16 09:25:00
西向き物件にお住まいの方!
482:
匿名さん
[2006-11-27 14:42:00]
|
483:
匿名さん
[2006-11-27 14:56:00]
私は妻と二人で子供は無しです。二人とも仕事を持っていますので休日以外、日中部屋にいることはまずありません。二人揃って休みの日にも外出することが多いので、私は迷わず東寄りの朝日が気持ち良い部屋を買いたいです。専業主婦の方はやはり南向きがいいでしょうね。なので西向きは全く選考外です。
|
484:
匿名さん
[2006-11-27 15:09:00]
ちなみにわが家は午後から洗濯することも多いので、東向きは全く選考外でした。
|
485:
匿名さん
[2006-11-27 15:21:00]
西か東なら、西向きいいと思いますがねー。
我が家は東南西向きなんですが、今の季節、山並みに沈む夕日が美しいですよ。 朝は、朝日に照らされて西側の景色は明るいし。 一方、東は日の出が見られますが、早起きしたときだけだし。 朝食時は眩しくてカーテン閉めないと食事できないし。 西側の方が安いんだったら、絶対西側だと思うけどなあ。 でも、南向きがあれば、私は少々高くても南向きを選びますね。 |
486:
匿名さん
[2006-11-27 15:41:00]
浴室乾燥機か、ドラム缶洗濯乾燥機を買えばいいだけでは?
|
487:
匿名さん
[2006-11-27 17:20:00]
乾燥機は出来たら使いたくないですね。
日照時間が長ければ外干しに勝る乾燥機など無いと思いますよ。 日光消毒できた方が気持ち良いし、短時間で満遍なく乾くし、 光熱費かからないし、大量の洗濯物も簡単に乾く。 幹線道路に面した低層階で、洗濯物を干したら却って汚れるような環境や、 外干し禁止のタワーの高層階でなければ、乾燥機をメインに使うことなど 無いんじゃないですか? うちも浴室乾燥付いてるけど、洗濯物の乾燥に使うのは、 梅雨時に数回使うくらいです。 >483 うちも共働きなので、週末まとめて洗濯と言う事が多いので、 東バルコニーから西バルコニーに引っ越してから、本当に洗濯物の ストレスが減りました。 483さんは家事に無関心で日当たりなど気にしていなくても、 奥様は日照時間が短い事で、ずいぶん苦労されているのでは? |
488:
匿名さん
[2006-11-27 19:05:00]
うちは南向きなんですが、ほとんどドラム式乾燥機のお世話になってます。特に夏は洗濯物の仕上がりがぜんぜんちがいます。外ぼしだとバリバリになってしまい、乾燥機はふんわりもうやめられません。ちなみにうちの子はアトピーで乾燥機以来かなりよくなりました。でも布団干しはやはり南向きのほうがいいようなきがします。昔西向きのお友達のお家に冬遊びに行ったときあったかかったので、ちょっとうらやましいな〜と感じました。わたしも西向きには住んだことなんですが、布団干しはどうなんでしょう?一番きになるところです。
|
489:
匿名さん
[2006-11-27 20:26:00]
うちは西南西向きで、洗濯物も布団も主に外干し派ですが、仕上がりのデリケートな衣類と
他人の目にふれさせたくないものだけは浴室乾燥を利用するように使い分けて、今のところ 不満はありません。 でももし家族のだれかが不幸にして花粉症を発症した場合には、やむをえず洗濯乾燥機& 布団乾燥機を導入せざるをえないのかなーとは思っています。。。 |
490:
匿名さん
[2006-11-28 09:14:00]
483です。洗濯ものが冬場良く乾くのは東向きより西向きなのは事実ですね。でも私たちは二人とも帰宅時間が夕方以降になりますので、洗濯はそれからになります。この時期は乾きが良くないので、床暖の上に広げたり、カワックを利用したりしてしのげるのではないかと考えています。東南の角部屋が理想ですが、西向きのマンションは家族構成の変化や転勤などで、いざ売りたい時に買い手がつきにくいので、いくら安くても絶対避けます。近隣の一戸建てでは開けているにも関わらず西向きに窓がほとんど無く、やはり西日を避けたいとおっしゃられていました。西向きにお住まいの方には失礼申し訳ございません。
|
491:
匿名さん
[2006-11-28 10:06:00]
西向きより東向きのほうが資産価値が高いとは、昔ほど言えなくなっているのではないでしょうか。
各々の生活スタイルに合ったものを求めるようになってきているこの時代ですから。 |
|
492:
匿名さん
[2006-11-28 10:43:00]
そう、中古になると西向きとか東向きとか間取りとか角部屋とか高層階とかデベとか殆ど関係なく、近隣相場の坪単価で計算される(不動産仲介業の話)。心配しなくてもいいよ。
|
493:
匿名さん
[2006-11-28 10:53:00]
最上階の東南角の部屋を見に来ましたが、思ったより暗かったです。構造によって違いますね。
|
494:
匿名さん
[2006-11-28 11:33:00]
明るいということは(窓がたくさんあって)、夜になって冷えますよ。
昼間、明るくて喜んでたら、最近夜がとても寒くて。。。 |
495:
匿名さん
[2006-11-28 12:50:00]
中古物件の相場というものは新築物件と同様に確かに路線価格や築年数をふまえて存在します。ですが、やはり駅近や校区の人気等で引き合いに差がでてきます。いくら相場どおりの価格で売りたくても引き合いのない不動産は思い切って価格を下げないと売れないものなんです。車を買う時もリセールバリューを考えて選ぶ方も多いんではないでしょうか?少なくとも関西では特に西向き物件の中古不動産は本当に人気がありません。中古物件は坪単価より引き合いの多さで価格が決まるといっても過言でないでしょう。
|
496:
匿名さん
[2006-11-28 12:55:00]
私は頭金が少ないので日当たりより明るさや風通しが良いことを重視したいです。
|
497:
匿名さん
[2006-11-28 13:06:00]
前レスに出てたシーグフィルムって
施工費入れて㎡いくらぐらいですか? 参考に誰か教えてください。 |
498:
匿名さん
[2006-11-28 13:07:00]
>>492
嘘書くな。同地区で 築10年、5階建ての2階、西向き、中部屋、田の字の間取り、100平米 築10年、40階建ての40階、南東角部屋、全室南側に窓があり、100平米 これが値段が同じっていうことだろ。 めでたいよ。あなたは |
499:
匿名さん
[2006-11-28 14:07:00]
現在登録受付してる大阪都心の某タワマン、高層部は東西対称のつくりで
まったく同じ広さ・間取りの西側と東側を比べて、西側がどれも150〜1000万 ほど東よりも高くなっている。絶対西嫌い派にとっては多分お買い得の物件と 思われ。 |
500:
匿名さん
[2006-11-28 14:59:00]
499さんあなたはおそらく西向きのMSにお住みなのですね。嘘をついておられるとは思いませんが、申し訳ないですが、私は上記の内容は信じられません。考えられるのは西と東というより南西と北東向きなのではないでしょうか?それとも西向きは大阪城が見えたりするのですか?でない限り上記のMSは間違いなく西向きは売れずに東向きは完売ですよ。
|
501:
匿名さん
[2006-11-28 15:47:00]
>>500
今の住居は南東西の三方開口だけど、現在新しいマンションを物色中です。 この物件の営業担当が言うには、日当りがどうというより眺望(特に夜景) の違いで西側への人気集中が予想され、それがこの価格差に反映されている とのこと。大阪城は東向きのほうが見やすいはずなんだけどね。 大阪都心からは南西〜西が湾岸〜神戸方面、淀川の花火大会は北西なので、 高層物件ではあえて西を選ぶ人も多いよ。 |
たぶん西向きのメリットを充分実感できますよ。
暑さについては、庇(バルコニー)と部屋の奥行きや窓面積、真西か
南北に多少振れているか、逆梁かどうかなどの諸条件によってかなり
差がみられるようですが。