注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part9
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-10-25 15:44:53
 

住友林業の評判はどう?のPart9です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、何でも色々語り合いましょう。

PartⅧ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205068/
PartⅦ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166581/
PartⅥ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151212/
PartⅤ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78540/
PartⅣ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10470/
PartⅢ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/
PartⅡ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
PartⅠ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11856/

[スレ作成日時]2013-02-12 21:59:19

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part9

300: 匿名 
[2013-07-29 10:20:42]
内訳なんて出せないよ
利益を開示しろってことでしょ?
だって50%利益のせてたら怒るでしょ?
301: たけひろ 
[2013-07-29 21:43:23]
それって、、、。
302: 匿名さん 
[2013-07-29 22:27:22]
ただいま住林関係者が必死の抵抗を見せております。
303: 匿名さん 
[2013-07-29 22:53:17]
原価オン
304: 匿名さん 
[2013-07-29 22:53:32]
住宅業界なんてそんなもんですよって教えてるだけでしょ。
自分の思うとおりに同調してくれないと脊髄反射で関係者の擁護と言い出すのはどうかと思われますが。

住林の利益率が高いってことは否定していませんよ。
過去スレでIR情報を元に粗利は6割と計算できるって話も出てましたね。
そこまで行かずとも、ローコスト系でも最低2〜3割は確保しないと経営が成り立たないと思いますので、価格差からして粗利4〜5割でも不思議は無いですね。

それが高いと思うのであれば最初から安い見積もりを出すメーカーに依頼すれば良いだけの話なのです。
しかし住林に依頼したと言うことは、その価格差を埋めるだけの魅力を感じ、そこにお金を出したわけですよね?
305: 匿名さん 
[2013-07-29 23:33:14]
利益率とか、金額が高い・安いの話をしているわけではないと思うけど。
306: 匿名さん 
[2013-07-30 00:09:06]
だからさぁ、見積もりはグロスで考えるべきなの。
全部定価じゃ無くて値切ってるんでしょ?
どこのハウスメーカーもその辺は適当に帳尻合わせてるし、バッファも持たせてますよ。
そして工務店はもっとアバウト。

契約後になにか変更になった際も「じゃあ無料で」とかなることあるでしょ?
そして追加料金の請求になった場合はキッチリと明細が出てるでしょ?
307: たけひろ 
[2013-07-30 20:41:38]
でも、それって、、、。
308: 匿名 
[2013-07-30 21:32:58]
それが大手ハウスメーカーなんですよ。
クレームになってあれこれやり直しになった時に、利益を余計に請求してたことを支店長に説明して難を逃れることは多々あります。
営業も保険がないとやってられない。
価格にシビアな人は契約しないで欲しい。
いろんな人向けのハウスメーカーがあるわけだから、ちゃんと選ばないと、後から解除となるとお互いに痛い。
309: 購入経験者271 
[2013-07-30 22:10:09]
原価がどうとか、ネットだグロスだとか、利益率のことを言いたくて見積書のことを言ったのではありません。

部材の単価が高いか安いかなど、どうでもいいのです。
高い安いは、個々の客が判断すべきものです。

私は、住林の価格が高すぎるとは申しておりません。

私が言いたかったのは、数量を間違えているのだから、それによる差額は返金すべきなのではないか、ということです。

1台しか付いていない洗面台が、2台分の金額を取られていたら、返金を求めるのが普通ではないのでしょうか。
310: 匿名さん 
[2013-07-30 23:19:46]
えー、台数違いなんてあるのか。呆
311: 匿名さん 
[2013-07-30 23:27:28]
喩え話でしょ。
まあでもそうだよね。
要は見積りミスな訳だから。
312: 購入経験者271 
[2013-07-30 23:37:41]
洗面台は例として挙げました。

詳述はできませんが、実際は建具等、10数項目の部材で数量が間違えられておりました。
313: 匿名さん 
[2013-07-31 00:02:41]
だから数量なんて適当にあわせてるだけだから間違えたんでしょ。
314: 匿名さん 
[2013-07-31 00:06:52]
そうそう。
余計に請求されたんじゃ無くてつじつま合わせに失敗しただけでしょ。
注文建築なんてみんなそんなもんですよ。

地元工務店なんて明細すら出さないのが普通ですよ。
315: 購入経験者271 
[2013-07-31 00:23:15]
間違えること自体は、しかたのないことだと思います。
そこを責めているわけではありません。(責められるべきことだとは思いますが。)

住林が数量間違えを認めているにもかかわらず、返金に応じてくれないことに、疑問を感じるのです。

また、「数量なんて適当にあわせてるだけ」というのは問題だと思うのですが、これは住林の常識なのでしょうか。
316: 匿名さん 
[2013-07-31 00:26:16]
詳らかになった後だと言い訳、言い逃れはできないでしょうね。それが許されるなら見積りの意味がないから。
317: 購入経験者271 
[2013-07-31 00:33:46]
>余計に請求されたんじゃ無くてつじつま合わせに失敗しただけでしょ。

本来の部材数より多く見積されて請求されたのですから「余計に請求された」ということではないでしょうか。


>地元工務店なんて明細すら出さないのが普通ですよ。

普通だとしても、正常とは言えないと思います。
「あかしんごう みんなでわたれば こわくない」と言ったところでしょうか。
318: 匿名さん 
[2013-07-31 00:35:14]
どっちにしろ返金には応じないでしょ。
いつまでも不満に思って鬱な日々を送るよりも、業界の慣習がそんなもんだって納得しといた方が良いと思うけどね。

NPO住宅110番ってサイトもあるんで、そこでも相談してみたら?
たぶん同じこと言われると思うけど。

どうしても納得いかなければ弁護士に相談して返金の要求、駄目なら訴訟の手続きですな。
319: 匿名さん 
[2013-07-31 08:50:44]
住友林業相手に裁判して勝った人はいないでしょ。違法建築をしても法律を変える力があるんだよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる