契約者、住民板です。
住民さんの皆さん、意見交換しましょう!
[スレ作成日時]2013-02-12 16:04:22
現在の物件
ベルジェンド片瀬海岸一丁目
ベルジェンド片瀬海岸一丁目 [第一期]
![ベルジェンド片瀬海岸一丁目](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-2866番25,32,51(地番)
- 交通:小田急江ノ島線 「片瀬江ノ島」駅 徒歩6分
- 総戸数: 18戸
ベルジェンド片瀬海岸一丁目【契約者・住民専用】
195:
匿名さん
[2013-04-03 12:18:47]
さっきHPみたけどスライド式のシャワー便利そうだね。どこのメーカー品なの?
|
196:
匿名さん
[2013-04-03 13:54:18]
最近、雨が続くね~。風も強いし。土日洗濯したけど、天気悪そうな予感。
|
197:
匿名さん
[2013-04-03 14:54:37]
人感センサーライトは玄関だけ?
つい最近友人の家にお邪魔したらセンサーライト率が異様に高かくてビックリした。 あとLEDライトなのかなここ? |
198:
匿名さん
[2013-04-04 11:02:44]
片瀬江ノ島駅から「ロンカフェ」
江ノ島の麓で回転寿司を食べた後、今度は江ノ島山頂のサムエル・コッキング苑内にある、フレンチトースト専門店ロンカフェで、デザートを食べました。 プレーンタイプのフレンチトースト ドリンクセット 1050円。フレンチトーストはなかなか美味しいのですが、とにかく景色が最高です。 |
199:
匿名さん
[2013-04-04 13:15:00]
今日は昨日とは違っていい天気。
これぐらい晴天だと海近の町だけに気持ちいいね。 |
200:
匿名さん
[2013-04-04 16:14:45]
やっぱり照明がダウンライトだと天井が高く感じて開放感が増すね。
|
201:
匿名さん
[2013-04-04 18:49:45]
ん?どこのこと言ってるの?
|
202:
匿名さん
[2013-04-05 10:51:16]
>片瀬江ノ島駅から「ロンカフェ」
カフェっていうぐらいだから「珈琲」はどうなんですか? |
203:
匿名さん
[2013-04-05 12:28:47]
コーヒーに関しては私的にあまり好まないタイプの味でした。
もっと美味しいのを出してくれたらもっといいお店だと感じましたね。 (「バリコーヒー」豆をバリまで買いつけにいっているそうです。) |
204:
検討中さん
[2013-04-05 14:24:23]
この辺の海って、地震とかあっても津波被害とか大丈夫な地域?
震源地や地震の規模によりけりなのかな? |
|
205:
匿名さん
[2013-04-05 15:40:37]
ダメでしょ。
その昔、鎌倉の大仏が流されたくらいですから。 |
206:
匿名さん
[2013-04-05 17:18:09]
明日は天気悪いんだろーな。。。
洗濯物家干ししたくない。。。 |
207:
匿名さん
[2013-04-05 19:09:36]
>その昔、鎌倉の大仏が流されたくらいですから。
そ、そうなんですか。知らなかったです。 |
208:
匿名さん
[2013-04-05 23:28:31]
先日夜中にボヤ騒ぎか何かがあって、ここの火災報知機が鳴りやみませんでした。
新しい家なのですから火の元には注意をしてください。 やはり管理人は24時間駐在してほしいです。住んでいる人が少ないとこういうとき心配です。 |
209:
契約済みさん
[2013-04-06 02:05:53]
津波警報が出たらすばな通り沿いのライオンズマンションが一番近くの避難場所ですね。
7階でもちょっと怖いので避難場所を知っておくことは大切です。 |
210:
検討中さん
[2013-04-06 17:12:35]
大仏が流されたってホントですか!?
やはり震災以降、海沿いの地域には過敏に反応してしまいます。。。 万が一に備えて周辺の避難所を含め、地理を知っておく必要がありそうですね! |
211:
入居前さん
[2013-04-07 19:00:04]
1。エアコンの室外機対策って何かいい方法しってます?
|
212:
匿名さん
[2013-04-08 12:32:01]
外で熱くなってしまっている室外機を冷やすだけで効率のいい冷房運転が可能ですよ。
|
213:
匿名さん
[2013-04-08 14:04:49]
>210
本当です。 地震で津波が発生した場合、その勢いは藤沢駅を軽く超えると言われています。 東北の震災時津波警報が出され、近所の境川の水位が一挙に下がり、その後、濁流が逆行して登っていきました。 見ていてぞっとしましたよ。近隣住民へは白百合への避難誘導が出され、毛布などを持って避難した方々もいました。 この場所に住むという事は、災害への対策意識を常に持っておくことが重要です。 7階建て程度では震災同様の津波が来た場合防ぎきれません。 |
214:
匿名さん
[2013-04-08 17:16:40]
・室外機に日よけをする。
・室外機に冷水をかける。(注意:水道水はカルキを抜き、天板の上からかける事) ・室外機の設置場所に遮熱塗料を塗る。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報