アドバイスをお願いします。 借入額は3,100万円です。
・新生銀行25年 3.00%
・住友信託30年 3.18%(2.98%+0.2%で保障料不要)
のどちらにしようか悩んでいます。
いろいろ勉強した結果、繰上げ返済は返済額圧縮だけでいくつもりで、新生銀行は期間圧縮しかできないから新生銀行の場合は繰り上げ返済はしないつもりです。
住信の場合は、返済額圧縮で積極的に繰上げしようと思っています。
新生銀行の場合は、月々の支払いが多くなるため少しだけ生活にゆとりがなくなりますが、3%という金利が魅力です。
住信の場合、繰上げ返済の仕方如何では3%の金利よりお得になることがありますか?
皆さんならどうしますか?お知恵を貸して下さい。
[スレ作成日時]2006-09-06 18:42:00
住友信託と新生銀行で悩んでいます。
2:
匿名さん
[2006-09-06 22:28:00]
期間圧縮のほうが、結果、お安くなるんでは? 違ったっけ??
|
3:
匿名さん
[2006-09-07 00:50:00]
|
4:
匿名さん
[2006-09-07 09:28:00]
|
5:
03
[2006-09-07 11:09:00]
>>04様
住信の対応に満足です。特に不満はありません。 細かい話では 住信ダイレクト(インターネット)での繰上返済(自由返済)時に、 1回電話しなきゃならんところが、やや面倒です。 →超ドンブリ勘定で借入したので、200万ほど余って、 融資実行から2週間後に繰上げ返済(自由返済=期間圧縮)しました。 (当然、借りない方が得です) <本スレからは逸脱しますが> フラット35も比較検討しましたが、 金利、繰上げ返済の自由度の点から住信の方が上でした。 フラットの繰上返済 ・額100万以上:そこまで貯める前に余計な物買っちゃいそう ・郵送 :かったるい 簡単な総返済額を比較するには、ド定番の以下が参考になるかと思います。 ttp://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html |
6:
匿名さん
[2006-09-07 12:04:00]
住友信託より対応の良い大手銀行ってないのでは?
0.2%部分は保証料の金利上乗せ分だと思いますので 新生銀行でも最初に一括して50万円位取られるんだと思います。 15年とか20年未満で完済なさる人に取っては、一括払いよりお得だと思います。 生活の安定度を考えると 借入期間は35年で設定して、返済額圧縮にして返した方が気持ち的に楽だと思います。 確かに期間短縮の方がトータルお得になる可能性は高いですが、微々たる得に対して縛りが大きくなりますので、返済額圧縮の方が良い様に思います。 また、スレ主さんの文章から察すると、恐らく20年位で完済なさりそうに思えますが、 その場合は、30年間も金利を固定しなくても良い様に思います。 私だったら、金利の安い10年固定とか15年固定を選ぶかも。 半分を過ぎたら、残金は半分+αになってますが、それから金利が上がっても対応出来る様に思いますから と言いつつ、今確認してみると http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/campaign_2/0604house/index.html 15年も20年も30年も金利変わらないのですねー |
7:
匿名さん
[2006-09-07 12:49:00]
ぜーんぜん関係ない話ですが、住信の対応には不満がありました。
財住金の財形を知りませんでした。その人だけでなく、 裏方に回って相談しに行ったみたいだけど、それでも 知りませんでした。ちなみに大宮ローンセンターです。 |
8:
匿名さん
[2006-09-07 13:34:00]
そりゃーそーでしょー
住友信託は、東京三菱UFJとかと違って、そこまで総合的なサービスはやってませんから。 本来業務は名前に書いてある通り信託業務が主体のはず。 「今どき財形」って不動産屋も言うはずです。 が、悪くない商品とは個人的には思います。 住宅金融公庫の財形でさえもそうならば、財住金の財形知って無くても不思議ではないと思います。 & 東京三菱UFJにしても、直接的に財形は扱わずに、関連の三菱信託が処理するんじゃなかったっけかなー? 財形を扱ってる銀行は限られてる。という常識を踏まえて望まれるべきか?と思います。 不満を言う方向は財住金ではないでしょうか?? |
9:
匿名さん
[2006-09-07 17:06:00]
>不満を言う方向は財住金ではないでしょうか??
そっかー、財住金の業界内への営業活動がまだまだ不足してるってことね。 ちなみに住信も財形自体は扱っており、その人も公庫財形は知ってました. |
10:
ひぐま
[2006-09-08 19:25:00]
みなさん意見をたくさんありがとうございます。
私も住信大宮ローンセンター行きましたが、この人大丈夫!?って人が担当になってしまいました。 話がそれましたが、03様のご意見の通り、こればっかりは納得いくまで悩まなくちゃいけないのですね。 数字で比べて、どちらがいいって簡単に決められるもんじゃないことがわかりました。 |
11:
匿名さん
[2006-09-09 11:48:00]
ひぐまさんへ
ご自分で返済プラン(きっちり25x12=300回分なり、30x12=360回分なり)を確認しましたか?ベクターなどに便利なフリーソフトがありますよ。 住信の30年、2.98%、保証料先払いっても考慮してみてはいかがですか。あと、フラット35も考慮してみてはいかがですか。私がひぐまさんのように、超長期固定で考えるなら、フラットが使える状況ならフラットを使うかな(たとえば埼玉りそなのタイプB)。無理なら住信の2.98%(保証料先払い)を使うかな。まあ、シミュレーションしてみないとなんともいえないが。 |
|
12:
匿名さん
[2006-09-09 22:37:00]
ここの情報はいろいろと参考になります(^^)
2000万、25年で考え中。実行は12月の予定。 長期固定で検討すると、やっぱりそのあたりで悩みますね(^-^;)>住信・新生・フラット デベが住信なので手続きはラクそうだけど、シミュレーションすると総返済額が一番低いのは新生になりました(といっても20万円弱ほどだけど) 繰上げしやすさで考えると、やはり新生が一番使い勝手が良さそうに思うのですが、どうでしょうね?住信の自動返済は保証料0.2%上乗せじゃないと使えないみたいだし、自由返済の手数料無料ってのは平成20年までのキャンペーンみたいだし。 フラットは100万円以上じゃないと繰り上げできないのがキビしいしな〜。 ああ、悩む〜。 |
13:
ひぐま
[2006-09-09 22:56:00]
12さん
悩みますよね〜。 住信の自由返済無料キャンペーンは、どうやらずっと続くようですよ。私の担当も言葉濁しながらそんなこと言ってましたし、ここの住信スレでもみんな言ってます。 |
14:
匿名さん
[2006-09-09 23:38:00]
平成20年までのキャンペーンみたいだし
これは、20年以降も続けられる。続けなければ他行に勝てないから、と銀行マンが言っていました。 しかし、方針がかわって、有料化する恐れはある。そんときは、「あのとき、ずっと続くっていっていたじゃん」と、クレームいうつもり。いったからって、何が変わるというものではありませんが。 |
15:
12です
[2006-09-10 20:20:00]
>ひぐまさん、14さん
そうなんですか〜。それは朗報ですね!(^-^)<20年以降も でも、ますます悩みます〜(^-^;) |
16:
匿名さん
[2006-09-10 21:06:00]
まあ でも、言っているだけで、約束でも何でもないし・・。突如、方針が変わるかもしれないし。
ただ期待していますよ、もちろん。繰り上げ返済手数料無料ってのかなり魅力。 この掲示板を住信の人がみてくれることを祈っています |
17:
匿名さん
[2006-09-11 08:42:00]
> 住信の自動返済は保証料0.2%上乗せじゃないと使えないみたいだし
繰上げガシガシやる人は、保証料一括払いより、0.2%金利上乗せの方がお得ですよ |
18:
匿名さん
[2006-09-12 21:58:00]
なんで?
|
19:
匿名さん
[2006-09-12 22:09:00]
>繰上げガシガシやる人は、保証料一括払いより、0.2%金利上乗せの方がお得ですよ
計算しましたが、保証料上乗せの方が断然総支払い額が高いんですけど・・ |
20:
匿名さん
[2006-09-13 10:07:00]
>19さん
どんな計算したの? ・「繰上げガシガシやる人」っていうのを考慮しました? ・繰上げした際の保証料返還手数料も考慮しました? 単純に一括と上乗せ(=分割)を比較したら、上乗せが高いのは当たり前ですよね ジャパネットたかたじゃないから分割手数料は誰も負担してくれませんからね。 |
21:
匿名さん
[2006-09-13 21:55:00]
やな言い方・・
|