阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオ高槻ミューズスイート (旧称:(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクトってどうですか?)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 白梅町
  6. ジオ高槻ミューズスイート (旧称:(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクトってどうですか?)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-27 20:47:48
 削除依頼 投稿する

ジオ高槻ミューズスイートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府高槻市白梅町1308、1309番(地番)
交通:東海道本線JR西日本) 「高槻」駅 徒歩5分
阪急京都本線 「高槻市」駅 徒歩11分
間取:1LDK~3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:56.13平米~82.30平米
売主・事業主:阪急不動産

施工会社:株式会社竹中工務店 大阪本店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

【正式名称が決定したためスレッドタイトルを変更しました。 管理担当 2013.6.10】

[スレ作成日時]2013-02-11 22:07:55

現在の物件
ジオ高槻ミューズスイート
ジオ高槻ミューズスイート
 
所在地:大阪府高槻市白梅町1308番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 高槻駅 徒歩5分
総戸数: 140戸

ジオ高槻ミューズスイート (旧称:(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクトってどうですか?)

482: 物件比較中さん 
[2015-04-30 00:39:36]
初めてこの界隈をうろうろしてみました。
デッキの雰囲気もよくて都会的な感じがして非常にいい印象をもちました。
ただ小さい子供がいる私にとってはちょっと残念かな。
子供が走り回れる公園はが無いような気が。。。関西大学の前に小さな公園はありましたが。。。
小学生以下のお子さんがいらっしゃる家庭はどこで遊ばせてるのでしょうか。
483: とおりすがり[男性 40代] 
[2015-04-30 11:18:05]
立地の魅力については、>>479さんが端的にまとめてくださってるとおりですが、
交通の便については、茨木と高槻でそんなにおおきな違いはないと思っております。

高槻駅近辺が茨木駅近辺と異なるのは、高槻の方が旧街道(西国街道)に近いところで開発されたため、古くからの街の雰囲気が残る点です。

茨木の方は、三島地域の学区の最優秀校である茨木高校の存在や、法務局が茨木に集約されたことからも分かるように、行政・文教地域として整備が進められた経緯があります。

以前は、特に教育面で高槻の公立中から市外の高校を受験させてもらえたかったり、いろいろと問題があったようですが、今はまったくそんなことはありません。優秀な生徒は普通に茨木高校など他市の高校に進学しております。

茨木と高槻については、地域の違いよりも、物件自体の立地・価格等に着目して選択すれば良いのではと思います。

>>480
不動産価格について、そのようなご見解をおもちの場合、いまの経済状況においては、本物件に限らず家(特に新築物件)の購入は控えられた方が良いと思います。
私も、現在の不動産価格(特に駅近の新築)は過熱気味と思います。

ただ、ご見解中、ちょっと「あれっ?」と思うところがあったので、少しコメントさせていただきますが、物件価格が維持されるかどうか(下落しても他より下落が緩やかかどうか)の一番の要因は、駅に近いかどうか、また、その駅に賑わいがあるかどうかです。
JR高槻駅は、東海道本線(京都~神戸)の中では、大阪、京都、三ノ宮、神戸につぐ5番目(JR西管轄の全駅の中では9番目)の利用者数だったりするので、実はなかなかの駅なのです(駅舎は・・・ですが)。
茨木駅も新大阪に次ぐ7番目(同17番目)なので、立命館の開校効果や今後、新快速が停車するなどを踏まえるとなかなかのポテンシャルです。

また、”高槻の値上がりもここ最近におきたようで少し前はかなり安かったそうです。”についてですが、JR高槻駅近辺にまとまった規模のマンションが建ち始めたのはここ最近(2005年ごろから)なので、”駅近物件(中古含む)が、高槻の値上がりを起こしている”が正確な表現です。

中古物件で比較すればわかりますが、駅から少し離れた物件の価格(2005年以降のものでも)は、今でもそれほど上がっていません。それらの物件(戸建を含む)も比較対象に含めて検討されることをお勧めします。
484: 匿名さん 
[2015-04-30 14:14:26]
校区内では、子どもが走り回れる公園は防災公園までいかないとありませんが、
小さな公園は各所にありますよ。
485: 匿名さん 
[2015-04-30 14:24:28]
481さん

私は、長い間(一部海外も)不動産を見てきて、不動産専門新聞も定期購読してきたものです。
他者の営業マンでもなく、どちらかというと物色者です。
倍率を下げたいのかといいますが、人気の都心一等地のマンションは即日完売したところもあります(平均倍率数も凄い数字)。私はその物件を安すぎるとみていました。ここば倍率というほどのものが起きえるほどのことが起きるのか?私はそうは思いません。

まず、デベがこちらに匿名投稿をするリスクがあるなしと言えば、営業マンが匿名でも書いてもそれを禁じていないのでリスクなどないでしょう。書く自由もあるんじゃないですか?私は書くなとは言っていません。ただ一般人になりすましていい宣伝話ばかり書き込まれているような掲示板は、人の話をうのみにしてしまう人にとっては危険だなと思いました。
最初の頃の書き込みを見ていると、高すぎる。高値掴みをしたくない。今は買い時じゃないという書き込みも見られ、まだバランスがあったのかなと思います。

ここの板のスポンサーはデベさんでしょうね。広告やリンク先を見れば一目瞭然ですね。

高槻はいい、なかでもここは立地がいい、茨木なんか目じゃない。高槻はいいけどローレルアイの方は割高。校区の小学校ももいい。と最近はこの物件の宣伝ばかり続けざまに書き込まれていたのは事実だと思います(不気味なほど)。

そういうあなたはどういうお立場ですか?
6割ほど売れていると知っているようですが、どういうお立場でその数字をごぞんじなんでしょう?私は6割売れているとは存じませんでした。あなたのようにここを絶賛されてるならもう買っていてもおかしくない。今更検討すらする必要はないのではないでしょうか?検討中の方ならマンションを買う前に冷静さも持つべきだという内容に噛みつかず、むしろそういう情報も欲するものではないのでしょうか?

下記のような視点も持って、宣伝話を聞いた方がいいですよ。↓
(私はこの記事の作家でもありません)
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8792.html

検討中の方はここの評価額を知っていますか?
世界的緩和の真っただ中の今、株も高く、右肩上がりを続けてきました。この株価が10年先もそうかは分かりません。
不動産の売り買いは株のように簡単にはいきません。

未来のことはだれにもわかりません。いい話もそうでない話も頭に入れて検討したほうがいいと思います。
ここが駄目と言っているのでもないし、ここよりあそこがいいとも言っていません。ここは行けるのかもしれません。

デベさんは今を売り抜けるのが仕事で管財人さんではない。

こちら6,70平米台が多いと思いますが、戸建て価格とくらべてどうなんでしょう。マンションは買っても月々の維持費から免れません。
486: 契約済みさん 
[2015-04-30 18:26:15]
>>485
6割契約済みなのはHPを見れば普通に150組契約済みってありますし、現地にも大きく書かれてますよ。
見られた方なら誰でも知っていると思います。

487: 匿名さん 
[2015-04-30 18:30:21]
>>483
不動産の価値と駅の乗降客数の関係は、一概には言えないと思いますよ。
駅のカバーするエリアが広いと乗降客数は多くなって当たり前なので。

JRの乗降客数の話がありましたが、東海道線で見ると、高槻、明石、新大阪、姫路、茨木の順だと思います。
また、阪神間で人気の岡本、芦屋、夙川は高槻の2~3割くらいかと思います。
不動産の価値と乗降客数に関連があるようには見えない気がします。

高槻では駅近くは高く、少し離れると安いままとのことですが、そうだとすると、駅近くが高いまま続くか、なんとも言えない気がします。
488: 匿名さん 
[2015-04-30 20:44:06]
475ですが、私は不動産関係者ではありません。主婦です。

ジオの他の棟に住んでいます。つい最近成人した子供2人と4人暮らしです。
今後子供たちが近くに住んでくれるとなれば、今の住居を子供に渡し
こちらに移り住もうと思い購入を考えているので、こちらを見ています。

欲しかった部屋は抽選でダメでしたが、次回に期待しています。
489: 匿名さん 
[2015-04-30 22:53:09]
474ですが、私もデベではなく事実を投稿しています。
490: 匿名さん 
[2015-04-30 23:35:00]
こういう匿名の掲示板では、主婦です、デベではありません、と言われても、本当か確認のしようがありません。書いている内容で、読む人が判断するしかありません。
そういう観点からすると、抽選で落ちた、とわざわざ書いて、人気があるようなアピールをされるのは不自然に思えます。
491: 周辺住民さん 
[2015-05-01 00:13:39]
>>487
基本的に価格は需要と供給で決まりますので、需要のパイが大きいという意味で乗降客数と関連ありますよ

芦屋などが人気があるのも需要>供給だからですね

高槻の駅近が高いのも供給が限られるからですね
駅近は過熱気味だと思いますが、売れているのであれば需要>供給ということでしょう
(もちろん高槻には芦屋ほどのブランド力はありませんが)

割と単純な話です

もちろん需要は景気に左右されるので今後のことは誰にも予測できません

それぞれの見立てで決断するしかないですね
492: 匿名さん 
[2015-05-01 00:41:06]
ムキになってネガなことを書き込みされるほうが、利害関係者に感じます。
この物件、たしかに割高に思いますが、買う人がいるなら市場適正価格です。こんな大きな買い物は、各自しっかり考えてお金はらってますよ。美術館に価値があるかたは、あいにく高槻はお応えできないですね。
493: 匿名さん 
[2015-05-01 00:47:22]
>>485
まあ、そんな小手先のことは阪急はしないと思いますよ。だってたいした広告せずにこんなに売れて、ゴールデンウィークもお休み。リスクとって掲示板に書き込みなんて…
494: 匿名さん 
[2015-05-01 20:02:20]
>>491
価格が需要と供給で決まるのは当たり前。需要は、駅の乗降客数が関係なくはないが、そんなに大きな要素ではない。
あなたのコメントを読むと、駅の乗降客が供給の少ない駅近くを目指すので需要が大きい、と言いたいようですが、そんなことないですよ。

以下の駅の乗車数を見て、どう思いますか? (万人)

高槻:6.3
明石:5.2
姫路:4.9
茨木:4.5
枚方市:4.5
尼崎:4.2
住吉(神戸):3.5
寝屋川:3.4
芦屋:2.9
岡本:1.6
夙川:1.5

データから言えるのは、乗車客数と不動産価格は、関係ない。でしょ。
495: 匿名さん 
[2015-05-01 20:06:45]
なるほど。
阪急さんと利害関係のある人たちには
阪急さんのよい噂は目の上のたんこぶですからね。

こちらは、価格が高いと思いますが、欲しい人にとっては大金を
はたいてでも手に入れたいマンションなんでしょうね。
496: 匿名さん 
[2015-05-01 20:20:03]
反論するなら、内容のある反論をしなさいよ。
ここの前向きコメントは、ホントに一方的でレベル低いね。
まあ、営業なんかではなくて、自分の判断は間違ってなかったと思い込みたい、契約者さんや近所の購入者さんだと思うけど。
497: 匿名さん 
[2015-05-01 23:13:35]
自分の判断間違ってなかったと思いたいうちの一人ですが、1年半後引き渡し時のローン金利水準が心配。黒田さん、あと2年の任期、頑張って!
498: 周辺住民 
[2015-05-01 23:55:32]
>>494

”データから言えるのは、乗車客数と不動産価格は、関係ない。でしょ。”

と言い切れるなんて、494さん流石です!勉強になります。

不勉強な私491は、各種不動産関係のレポート等で、不動産価格形成の一要素として、駅利用者数等の駅の賑わい等が考慮されているのを読んで、そのまま鵜呑みにしてしまってました~

自分の頭で考えるって大切ですね。

(ただ、494さんが挙げられた駅の中では、高槻は不動産価格の面でも割りと上位にいるような気もしますが・・・関西圏の住みたい街NO1になる「芦屋駅」はブランドとして別格なんで比較対象に入れるのは、ずるいですよ(笑))

ま、とにかく”乗車客数と不動産価格は、関係ない”と、肝に銘じますね~

499: 検討中 
[2015-05-02 00:05:59]
>>496

「反論するなら、内容のある反論をしなさいよ。」

って誰宛の命令ですか?って、そもそも496は、どのレスしてるヒト?

ちなみに、496が485だったら、めんどくさそうなんでスルーします。

それと、496が485だったら、同じ管理組合に所属したくないタイプの方なので、このマンションの購入は何卒ご遠慮願います。くれぐれも宜しくお願いいたします。

500: 匿名さん 
[2015-05-02 02:00:37]
茨木駅は乗車数は新快速停車駅の高槻より現時点で少ないですね。
茨木駅に18年頃に新快速を停め、新快速と各駅の乗り換えを茨木駅で行うという検討をJR西が始めたようです。
茨木駅には店舗の入ったビルを予定。
東口に立命館ができて、乗車数が増加、ガンバ大阪、エキスポ跡地への人の流れが増加になる。
それらを考慮して新快速の検討やJRの線路下を通って東西口を結ぶ地下道路建設中と。
こうなると高槻と茨木は似ていますが、外部からの人の乗り降りが茨木は増えそうです。

新快速が停まった高槻は発達したと思いますが、茨木も新快速が停まったら地価が強含みが起きますね。
総持寺は新駅(各駅でしょう)ができるようです。少し大阪京都間の時間が長くなる?

ここのマンション、高槻のイメージを引き継ぎ豊かな緑の庭をを配置すると素敵だったのに、オフィスビルのように仕方なく植えてっました程度の植栽は残念だね。

病院、関大は3階デッキ通路は有効でしょうが、タワーやこちらは駅から道路を使ってもそう信号機に止められず、歩道のた道でこれて不要だよね、費用はそれなりに負担しただろうけど。
501: 購入検討中さん 
[2015-05-02 13:13:48]
ガーデンは賃貸にまだ随分出てますね、未入居のまま。。。こういう目的で購入してもあまりうまくいかないんですかね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる