阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオ高槻ミューズスイート (旧称:(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクトってどうですか?)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 高槻市
  5. 白梅町
  6. ジオ高槻ミューズスイート (旧称:(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクトってどうですか?)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-27 20:47:48
 削除依頼 投稿する

ジオ高槻ミューズスイートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府高槻市白梅町1308、1309番(地番)
交通:東海道本線JR西日本) 「高槻」駅 徒歩5分
阪急京都本線 「高槻市」駅 徒歩11分
間取:1LDK~3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:56.13平米~82.30平米
売主・事業主:阪急不動産

施工会社:株式会社竹中工務店 大阪本店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

【正式名称が決定したためスレッドタイトルを変更しました。 管理担当 2013.6.10】

[スレ作成日時]2013-02-11 22:07:55

現在の物件
ジオ高槻ミューズスイート
ジオ高槻ミューズスイート
 
所在地:大阪府高槻市白梅町1308番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 高槻駅 徒歩5分
総戸数: 140戸

ジオ高槻ミューズスイート (旧称:(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクトってどうですか?)

422: 匿名さん 
[2015-04-19 08:25:13]
>>421
北西の角ですかね。
角部屋はやはりいいですよ。
このマンションの北西の上層階は眺望も良さそうですし。
423: 匿名さん 
[2015-04-19 09:55:15]
>>421
わたしも北西角ですかね。
南寄りのほうはキッチンにいながらリビングで遊んでもらうに
もってこいの間取りですね。
424: 契約済みさん 
[2015-04-19 12:50:51]
>>421
419です。
うちは自宅から駅まで車で送って1時間以上掛ってましたがこちらのマンションからだと1時間程で行けると思います。

どちらの学校に行ってもこのマンションからだと自力で通ってくれるので親子共負担が少なくて羨ましいです。

北西角部屋と南側中部屋…
北側の眺望か南側の日当たりかで悩みますが最終的には窓の多い北西角部屋を選ぶと思います。

出来上がった部屋を見て選べないので心配性な私は選んだ部屋で良かったのか実は今も不安で一杯です。
425: 物件比較中さん 
[2015-04-20 00:52:51]
北西角と南中部屋だと

北西:眺望と窓の多さのメリット、結露とカビの心配、南の日差しのなさのデメリット
南:南向きという日本人の定番の人気方位(日当たり)のメリット、南東南西共に高いタワーが近距離でそびえているので眺望面、日当たり面で制約があるデメリット

西日でも太陽の日差しと割り切れば、北西がいいのか・・・。

一般的に南より北側の方がマンションは売りにくいと思います。(タワーじゃなければ北側の眺望が良くても通路にしているのがほとんど)、この3棟のジオタワーでここが最後でしたが、こちらは真南以外は南側にタワーがあり、売りにくいと思われて、当初の計画は一部分譲マンションじゃない計画にしたのか?でも「すべて分譲でもいける」とジオさんが考えるほど人気がある場所なんでしょうね。
426: 匿名さん 
[2015-04-20 08:00:43]
私も北西角を選びます。
気持ちの上でも角は開放感があります。
427: 匿名さん 
[2015-04-20 16:41:56]
高槻と茨城、私は茨木が良いですね。車の利用を考えると、名神も近畿道もそこそこ近く、大阪市内にも行きやすいので。高槻は高速道路のインターに遠いので、車を利用するには不便です。171も混むし。
428: 物件比較中さん 
[2015-04-20 22:01:49]
427さん、もし車に乗ることを考えなければ、高槻の方がいいですか?
よろしくお願いします。
429: 匿名さん 
[2015-04-20 22:25:46]
もうすぐ高槻も新名神のインターできますよ。
430: 匿名さん 
[2015-04-20 23:15:32]
先週から先着物件が10戸減ってますね。
431: 匿名さん 
[2015-04-21 00:06:17]
もうそろそろ、第2期分譲が始まるのでしょうか。
今年中に完売も夢ではないかもしれませんね。
432: 匿名さん 
[2015-04-21 07:41:14]
>>431
次は第1期3次と聞いています。
第2期との違いわかる方いますか?
433: 匿名さん 
[2015-04-21 09:48:27]
おそらく第2期に販売住戸が新たに追加されるのでは?
434: 物件比較中さん 
[2015-04-21 10:32:26]
こちらのキッチンの食器棚置場、狭すぎませんか?120cmの食器棚すら入らない部屋が多いですね。
100cm幅の食器棚サイスを想定して設計されている印象です。それが標準とは思えないのですが・・・

F部屋などは脱衣場の収納が食器棚置場に出っ張っていますが、その場所が中途半端でその位置を少しずらせば食器棚も収まるスペースが確保できるだろうにと。
435: 物件比較中さん 
[2015-04-21 10:45:10]
434です。FではなくSの間違いでした。失礼しました。
436: 匿名さん 
[2015-04-21 22:14:51]
>>428
うーん、高槻のほうがお店とか、街は少し大きいと思いますが、休日は駅周辺だけでなく、色々なとこに行きたいんですよね。ショッピングセンターとか大きい公園とか。そうすると車で行くことを考えるので、高槻は不便です。茨木なら、高速道路を使わなくても、171と中環でも色々行けるし。

ちなみに、高槻の人は、休日はどこに行っているのでしょうか?
やっぱり駅周辺ですか?
437: 匿名さん 
[2015-04-22 07:43:41]
>>436
京都や神戸に遊びに行ったりしますが、高速使います。あとは梅田や三宮に買い物に行く時は、電車で行きます。
映画館や本屋、カフェは駅周辺にあるので、日常生活ではそんなに不便ないような。
大きな家具を買う時や、車で買い物に行く場合に少し不便かもしれませんね。
438: 周辺在住[男性 40代] 
[2015-04-22 11:24:22]
>>436さん

茨木も高槻も広いので、それぞれの地域の中でも立地によるのではないかとおもいます。

高槻駅周辺(特にJR北側)は、現在道路の拡幅工事などの街区整備が急ピッチで進んでいるので、駅近でありながら、幹線道路へのアクセスが非常によくなりそうです。

車で東京・名古屋方面に向かうことが多いため大山崎ICを利用しますが、地元民は171の八丁畷交差点をパスする裏道(京大農場沿いの道等)を使うので、それほどICまでのアクセスに不便はなく、大山崎からは、名神、京滋バイパスを選択できるので、ストレスを感じることはほとんどありません。

電車も新快速の便利さはいわずもがなですが、高槻駅は普通電車の始発・終点であるところもメリットだったりします。

休日は散歩がてら駅周辺ぶらつくことも多いですが、高槻駅周辺は、大型店舗もあれば、阪急・JR間の古くからの商店街もあり、また、ちょっと露地を入ると良い感じの店があったりと、いろいろと楽しめるところが良いと思います。

というわけで、周辺住民からしても本マンションの立地について、太鼓判を押しますよ~
439: 物件比較中さん 
[2015-04-22 21:58:10]
土地勘がないのに買おうとしているものです。
駅近なので車が不要かと、車を手放すつもりでいましたが、こちらに住んでも車が必要なエリアでしょうか?
(あるに越したことはないでしょうが)
京都が好きでこちらに住んだら行きやすいなと思っていますが、京都市内も車は大変と聞いていました。
440: 匿名さん 
[2015-04-22 23:21:16]
>>439
京都に行くことに限れば、電車が便利だと思います。車で行くと、渋滞、駐車場探しなどなど意外と面倒です。
ここであれば、京都駅はもちろん、阪急の河原町も1本でいけますので、便利ですよね。
441: 匿名さん 
[2015-04-22 23:29:22]
土地勘もなく仕事の都合で転居した来たものですが、数年たった今、
高槻が「住んでみて良かった№1に選ばれる理由がわかった
ような気がします。

もし、同じアンケートを依頼されたら、「よかった」
と自信をもってお答えすると思いますよ。

高槻は、選んで失敗しない街といえるでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる