個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00
【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
362:
匿名さん
[2005-11-07 22:04:00]
|
363:
匿名さん
[2005-11-08 02:11:00]
2本立てで実行します。
3年固定と30年固定です。 年間100万ぐらいを繰上げ返済予定です。 1年目は、3年固定から繰上げします。 金利が↑しているため。 2年目は、金利状況を見て決めます。 金利が→の場合は、50%:50%で、繰上げします。 金利が↑の場合は、短期を繰上げします。 金利が↓の場合は、長期を繰上げします。 3年目は、短期の返済金額残金額で考えたいと思います。 短期は、元本均等にしました。 もうすぐ実行予定です。 |
364:
352です
[2005-11-08 02:45:00]
>>357さん
アドバイスありがとうございます。 金額割合は12月初旬までに決めて欲しいとのことなので、来月の金利動向を見ながら決めたいと思います。 繰上げは年50万程度の予定です。やっぱり短期はもう少し減らしたほうが安全でしょうか・・・ 悩んでいるうちに、こんな時間になってしまいました。どうしたもんか(苦笑) |
365:
匿名さん
[2005-11-08 12:44:00]
住信にて借り換えを検討中です。(仮審査済)
残債が2500万で年数が29年程になり、 30年の固定が使えないとの事でした。 そこで相談なのですが、15年固定+その後0.8優遇と 20年固定+のちの優遇なしならどちらを選びますか? 繰上げは3年で100万位のペースを考えています。 ご意見お願いします。 |
366:
匿名さん
[2005-11-08 12:59:00]
365さんの場合収入が不明ですが、(仮に600万として)
20年固定を選択されると良いと思います。 理由としては、15年後に見直しするとしたら、金利は今より3%以上上がっていると考えられるからです。 つまり、0.8%の優遇分は消し飛んでしまうでしょう。 20年固定でも同じ状況(金利上昇)ですが、こちらが前者と違うのは残債がかなり減っているということです。 おそらく3〜500万になっていますから、金利が4,5%になっていても苦しいですが、破綻することはないでしょう。 年収が600万なら、私は20年固定を選択します。 |
367:
匿名さん
[2005-11-08 19:52:00]
借り換えようと思って支店へ行き聞いたら、5年ルールでだめだと言われた。
142さんは、大丈夫だったとのことだが。 |
368:
匿名さん
[2005-11-09 09:01:00]
住信で、3月実行15年固定3000万の新規ローンを検討しています。
年収700万、専業主婦の妻と子供2歳ひとり(追加予定なし)の3人家族です。 キャンペーンの期間中1.6%優遇(終了後0.8%優遇)を適用するのと デベ提携ローンで全期1.1%優遇を適用するのと どっちを選ぶかは15年で繰り上げ返済できるなら前者、 できないなら後者を選ぶ、という単純な考え方でいいですか? リスクとか、損益分岐点みたいなものをどうやって計算したらよいか 詳しい方のアドバイスいただきたいです。 |
369:
匿名さん
[2005-11-09 15:47:00]
15年までにいくら繰上げできるかを検討してみてください。
(お子さんが2人いるだけに、どれだけ精度のある見積もりが出来るか不明ですが) 安全に倒したいのなら仰るように後者です。 |
370:
匿名さん
[2005-11-09 17:53:00]
>>368さん
▲1.4終了後▲0.9もありますよ。 |
371:
匿名さん
[2005-11-09 19:32:00]
審査をお願いしましたが、いろいろと条件が付いたのでなんだかどうでもよくなってしまいました。
他の銀行や公庫ではすんなり通ったのですが、住信は審査基準が厳しいのでしょうか? クリアできない条件ではないのですが、担当さんの対応は悪いし、支店が近くにあるというわけでもないし、なんだかなあ・・・。 確かに金利は安いのですがね。 |
|
372:
匿名さん
[2005-11-09 19:40:00]
>367さん
142です。本審査も通り16日に正式な契約となりました。 私たちが借りたのは2004年8月実行ですので1年前です。 1番初めに伺った時から「本当は5年以上の方が対象ですが、大丈夫と思います」と言われ特に問題なく借り替えが出来ました。 やはり地方によって対応が違うのでしょうか? 15年固定(保証料上乗せ)の26年払いをボーナスなしで3060万の借り入れになりました。 |
373:
匿名さん
[2005-11-09 21:00:00]
>368さんに似ているのですが、
住信で、3月実行30年2700万の新規ローンを検討しています。 購入マンションは、オール電化住宅で、またビジネスアドバンテージも利用できます。 そこで住信のHP上ではオール電化住宅は1%優遇(固定・変動・上限)に適用されると記載されていますが、 キャンペーンとはと併用はできないのでしょうか?またビジネスアドバンテージの優遇併用できるのでしょうか? もし、併用できるとしたらどんなパターンがあるのでしょうか? 固定30年ものと短期5年・10年の固定の分割のパターンでしょうか? 誰か知っている方教えて下さい。よろしくお願いします。 |
374:
匿名さん
[2005-11-10 16:13:00]
本審査の書類に目を通していて気になったことがあります。
例えばご主人と奥さまでマンションを共有される場合留意点があることに気付きました。 銀行さんにも確認済みです。 共有者である配偶者が現在も仕事を持っている場合はいいとして、現在は専業主婦だとします。 住友信託さんでは、物上保証のみならず共有者が連帯保証者とならなければならないようです。 他候補の都銀さんは物上保証のみです。 皆さんはこのリスクどう思われますか? 専業主婦で共有者というのは余りいらっしゃらないのでしょうか? |
375:
匿名さん
[2005-11-10 16:41:00]
|
376:
匿名さん
[2005-11-10 16:47:00]
>374
私もこの前、住信で夫単独でローンを組むけれど、頭金の分くらいは持分を共有にしようと思ったら 住信では、共有名義にすると、奥さんは必ず連帯保証人にならなければいけないと言われました。 なので、共有名義はやめました。 また、婚約中というのはだめみたいで、結婚した後じゃないとだめっぽかったです。 |
377:
匿名さん
[2005-11-10 19:25:00]
|
378:
匿名さん
[2005-11-10 19:36:00]
わたしは父親を保証人にしようとおもっておりましたが、
”保証人いりませんよ”と言われました。 保証人なしで契約です。 |
379:
匿名さん
[2005-11-10 20:27:00]
妻が連帯保証人になるリスクって何ですか?
|
380:
匿名さん
[2005-11-10 20:31:00]
|
381:
匿名さん
[2005-11-10 20:46:00]
私も妻が連帯保証人になるリスクについて知りたいです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 ローン契約は夫のみで契約しますが,妻が親から受け取った贈与の関係で, 共有名義にしなければなりません。 そうなると,連帯保証人にならなければならず,なんとなく不安です。 他に,りそな,中央三井信託銀行,JA等が共有名義だと妻が連帯保証人にならなければならないようです。 |
382:
匿名さん
[2005-11-10 20:48:00]
|
383:
匿名さん
[2005-11-10 21:03:00]
382です。 すみません。間違ってキーを押してしまいました。 382は無視してください。
私が考えられるリスクのひとつは、妻が専業主婦の場合で連帯保証人になってしまうケースです。 団信でカバーされない事由で夫が支払いが困難となった場合、物上保証のみですとマンションを売却すれば 仮に残債>マンションの売値 であってもそれで良しとされます。 連帯保証人に妻がなってしまうと、残債分は遡求?されると思います。 まあ新築マンションの場合、残債>マンションの売値 ということはないと思ったのですが、仮に地震などが おこりマンションの価値がほとんどなくなってしまった場合の事を考えると気をつけなくてはならないと 思います。 地震保険のことは考慮していません。地震保険でどれくらいカバーされるのかも気をつけねばならないですね。 |
384:
匿名さん
[2005-11-10 21:19:00]
続きです。
私の担当者もこのような事をおっしゃってみえましたが、各人やはり担当者に確認された上で 判断された方がいいですよね。 それと離婚の時には面倒になりそうな気がするんですが、どなたか法律に詳しい方にフォローして もらえれば有り難いですね。 |
385:
匿名さん
[2005-11-10 21:48:00]
381です。
383番さん,ありがとうございました。参考になりました。地震のことは考えていませんでした。 |
386:
匿名さん
[2005-11-10 22:16:00]
専業主婦のものです。
結婚前の貯金で頭金を私が負担し、ローンは主人が組みます。 マンション名義は主人でいいものと無知ゆえに進めておりましたが、 少しでも資金を出すと贈与税がかかるので、出した分での名義分配をしなくてはいけないと聞き、 慌てて共有名義を担当者に伝えて、3月実行予定ですが今のところ住信さんで考えております。 ですが382さんのお話を聞いて大変恐くなりました。。 単独名義にすれば何の心配もないのかと思いますが、私の頭金を入れないと買うことができませんので、 共有名義で連帯保証人となるしか道はないのでしょうか。。 他にこのような専業主婦の方はいらっしゃいませんか? せめて物上保証人というのも、数少ない感じですね。 381さんを拝見すると大手では三井住友、東京三菱UFJあたりしかないということでしょうか。。 ちなみにソニーバンクも共有名義=連帯保証人でした。 |
387:
匿名さん
[2005-11-10 22:30:00]
来春実行で住信か某地銀で迷っています。
当初は私(妻、専業主婦)の貯金700万も頭金に入れ、共有名義にする予定でしたが、 某地銀でも担保提供者として連帯保証人にならないといけないといわれました。 何かあったときには借金を背負わないといけないと考えると気が重い上、主人の親が共有名義に いい顔をしなかったため結局借入れを700万多くすることにしました。 その分利息も諸費用もアップですが仕方がないですよね・・・。 いまさらながら勉強不足だったと反省しています。 |
388:
386です
[2005-11-11 00:44:00]
387さん
ありがとうございます。驚きました、実は私も700万なんです。 贈与税を曖昧にする額でもなく・・困っています。 387さんは借入れを増やしたとのこと、すごいですね! お恥ずかしい話、我が家はこの700万を頭金にいれても、 低金利の住信でさえいっぱいいっぱいの状態ですので、借入れをこれ以上増やすなんて 到底無理で、購入自体を考える最悪の事態になってしまいます。。 387さんは余力があったのですか?失礼な質問ですみません。 その700万、すぐ繰り上げ返済で使いますか? ご主人様の親御さんがいい顔をしなかったのは決心、ききますね。 |
389:
匿名さん
[2005-11-11 03:42:00]
382です。私も今は専業主婦です。 長く働いていて貯金も増やすことが出来たので、マンションは自分の
資産として主人と2分の1の共有をしたいと思ってきました。自分の貯金も出しているのに主人一人の名義と するとだと主人に何かありマンションを相続する際に相続税がかかる(その時の税制によると思いますが) のも避けたかったですし。 共有について私ももっと色々勉強しなくてはいけなかったと反省です。 |
390:
匿名さん
[2005-11-11 04:43:00]
連帯保証人ってそんなにリスクありますか?
私はなっています。 旦那さんがもし亡くなっても団信に入っていればローンは下りますよね。 自分に降りかかってくることといったらローン名義の旦那さんが蒸発したときぐらいでは ないのでしょうか? 病気で働けなくなってもローンの支払いの責任は保障人にはこないはずでは? 連帯債務者なら別ですけど。 夫婦で購入する以上連帯保証人ぐらいはよいかと思いますけど。 自分だけリスク0%っていうのもどうかなと。 |
391:
匿名さん
[2005-11-11 06:58:00]
連帯保証人は,夫が病気で働けなくなった場合,支払いの義務が生じるのではないでしょうか。
以下は,住宅ローン用語集(インターネット)からの引用です。 【連帯保証人】 『保証人には「普通の(通常の)保証人」と「連帯保証人」があります。 このうち、住宅ローンなどの保証人としては連帯保証人とされている場合が殆どです。 普通の保証人は「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」という二つの権利を有します。 債権者から返済を要求されても「先に債務者に請求せよ」「先に債務者の財産の差し押さえをせよ」 と言うことができます。つまり債務者が返済できないときに支払えばいいことになります。 ところが、連帯保証人の場合には、このどちらの権利もありません。 債権者は債務者に請求せず、先に連帯保証人に請求することもできるのです。 このように連帯保証人は、事実上は債務者とほぼ同等の義務を負うことになります →このURLからの引用です。http://www.nomu.com/loan/dictionary/yougo_gojyuon.html#h02 どなたかもっと詳しい方がいらっしゃいましたら,コメント頂ければ助かります。 |
392:
匿名さん
[2005-11-11 09:05:00]
390さん
自分だけリスク0%に固執するわけではなく、他の都銀さんで妻が連帯保証人にならずとも借り入れできる 選択肢があるわけなので、住友信託さんの魅力的なローン利率と他の都銀の利率、自由返済・自動返済の 魅力、すべてを考慮にいれ各家庭が自分達で一番よしとする方法を模索したいだけなんです・・・ うちはローン利率の差もそれほど大きくはないので、すんなり他の都銀さんに決めようかと・・ |
393:
387
[2005-11-11 10:46:00]
主人は今はサラリーマンですが、今の仕事(設計)で独立する可能性があります。
事業をすると自宅を担保にして借金をするかもしれません。 持分があれば担保提供者として私も事業の借金の連帯保証人になる必要がありますよね。 ずっとサラリーマンって確約があれば共有名義にしたと思います。 あと完済まで絶対に離婚しないのなら(笑) 当初の借入れは1000万の予定でしたが、あてにしていた550万までの親からの贈与の特例が使えないこと 結局700万+αで2200万円の借入れになりました。 返済比率25%ギリギリで某地銀の本審査を通過しています。 住信はまだ審査していないのでこの金額は借りれないかも。 |
394:
匿名さん
[2005-11-11 12:42:00]
共有名義にすることで、専業主婦の妻が連帯保証人になっているというケースで、ちょっとお聞きしたいのですが、
ローンの名義人である夫が死亡した場合は、勿論団信でカバーされますよね? |
395:
匿名さん
[2005-11-11 12:47:00]
|
396:
匿名さん
[2005-11-11 12:58:00]
395さんどうもありがとうございます。
|
397:
匿名さん
[2005-11-11 13:49:00]
連帯保証人はやはり結果連帯債務者と同じ意味合いになるようですね。
旦那さんが蒸発まではないとしても、病気やリストラなどで返済が滞った場合 連帯保証人となっている妻は専業主婦だろうがなんだろうが返済を迫られる。 絶対される訳ではないが、同等に督促をする権利があるそうです。 390さんの仰る、リスク0%についてですが、 夫婦で購入したからとはいえ、子を持つ専業主婦に多額の借金が容赦なくふりかかるというのは 旦那さんと同じリスクで考えるのは無理があると思います。 |
398:
匿名さん
[2005-11-11 13:54:00]
392さん
ちなみにどちらの都銀さんと悩まれていらっしゃいますか? 私も全てがひっくり返り、大変困惑しております。 参考までにお教えいただけたら幸いです。 |
399:
匿名さん
[2005-11-11 17:36:00]
392です。 うちは三井住友です。
10年だと断然住友信託さんが魅力的で頑張って15年返済当初10年固定、 でいこうと思っていたのですが、連帯保証人の件が気になり・・・ 三井住友さんではもともと20年でお願いしているのでそれでいこうかなあと思っています。 三井住友さんは10年とても高いので・・・ 20年は2.72% vs 2。63% で住友信託さんと対して違わないですものね。 こうなったら0.09%は目をつぶります。 今思うと東京三菱さんにも審査お願いすればよかった。 東京三菱さんは10年もの金利低いですものね。 20年固定しか当初頭になかったので、自己責任、仕方ないです・・・ |
400:
匿名さん
[2005-11-11 18:29:00]
397、398です。
392さん、教えていただいてありがとうございました。 やはり三井住友さんですか。ありがとうございます。私も初心に戻るとそうなります。 住信さんに比べると金利もアップしますので、併用でなんとかならないか、初心に戻り ちょうど思考錯誤しておりました。。 ということは三井住友、東京三菱は物上保証人ということですよね。 住信さんの魅力は金利もさることながら15年固定、20年固定などが同じく低金利であることです。 私は30年ローンなので、三井住友さんにするとなると超長期の30年になります。 繰り上げ返済で定年までにと考え、実質20年ちょっとで完済しようと思っておりますので、 住信さんの固定20年というのが良いと思ったのですが。。 やはり力のない主婦としてはお恥ずかしい話なのかもしれませんが連帯保証人というのが気になります。 東京三菱さんの金利低めの固定10年ですが、後優遇が−0.4%と少ないので ご選択されたものでよかったと思いますよ。 |
401:
匿名さん
[2005-11-11 20:57:00]
三井住友も共有名義にしたら、専業主婦も連帯保証人になりますよ。
|
402:
匿名さん
[2005-11-11 21:10:00]
連帯保証人の件、住信に聞いたら
もし仮に支払い困難となって家を手放さなければいけない時に、共有者がいると勝手に処分できないので、 わずかの持分でも連帯保証人になるみたいなことを言ってました。 でも実際、ご主人が払えない場合、専業主婦でもとりあえず働いて家を手放さなくていいようにがんばりますよね? それでもだめなら持っていかれちゃうってことだから、同じことじゃないかなぁ。 |
403:
匿名さん
[2005-11-11 22:15:00]
夫がローンを組めば、妻も連帯保証人になってもならなくても、責任は一緒ってことですよ。
同じ一つ屋根の下で暮らしながら、これは夫の借金だから、妻は知りませんよ、なんて出来ると思いますか。 |
404:
匿名さん
[2005-11-11 22:28:00]
|
405:
匿名さん
[2005-11-12 00:25:00]
皆さん、私はこの10月にデベの提携ローンを組みました。
全期間1%優遇のものですが、ふと気付けばこの優遇って保証書も無ければ契約にも書かれて おりません。本当に35年先まで優遇されるものなのでしょうか? |
406:
匿名さん
[2005-11-12 09:07:00]
条件の三井住友VISAカードって同時加入でもいいですか?
|
407:
匿名さん
[2005-11-12 14:07:00]
>408
大丈夫でしょう。金消の時じゃないですか? ちなみに私は、3月実行本審査済み金消は未だです。現在口座のみ作りましたがどういう訳か、 VISAカードの件は全然出てきません。カード沢山あるのでこのまま未契約だと良いなあ(笑) |
408:
匿名さん
[2005-11-12 23:26:00]
>403
連帯保証人になってもならなくても、責任は同じだけど、 責任かぶりたくないわけではなく、 それが、書面として、法的に「責任をかぶってます」 という状態があまりいい気分がしないという話なのではないでしょうか。 |
409:
匿名さん
[2005-11-13 02:58:00]
|
410:
406
[2005-11-13 06:15:00]
|
411:
匿名さん
[2005-11-13 07:14:00]
だから 妻が連帯保証人になりたくない
夫にだけ責任を押し付けたいと考えるってことは 将来離婚に進む可能性大だから そういう家族は家買うのやめな というかローン組んで家買う資格なし |