個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00
【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
No.151 |
by 149 2005-10-24 15:51:00
投稿する
削除依頼
>>150
私も長短の組み合わせを考えていたので、確認しました。 OKとのことでした。 東海ろうきんは短期の金利にまったく魅力がないのが、 致命的ですよね。 最終的には、いろいろとシミュレーションした結果として 長期一本で行くと決めたので、aのメリットを優先して 東海ろうきんにしました。 来年1月以降は保証料が下がる(無料かもしれない)と言っていたので、 そうなると、ますますメリットが増幅されます。 ちなみに長短ミックスをやめたのは、 固定期間終了後の金利上昇リスクを回避できる自信がなかったからです。 つまり、 ・強い意志を持って繰り上げ返済を必ず行う。 ・固定期間中の間だけ月額返済合計額が膨らむのを許容する。 ・資金運用などで金利上昇局面でのメリットを享受する。 ・どこからかお金が降ってくるのを期待する。 なにせチキンな私には、上記いずれも選択できませんでした。 |
|
---|---|---|
No.152 |
昨年の年収が380万円でした。借り入れは2000万円です。みずほのフラットは審査通っています。
「年収400万」は絶対なのでしょうか? |
|
No.153 |
住宅ローンを利用している方に聞きます:
購入物件での所有権保存・抵当権設定以前に、 事前の融資実行が可能ですか? |
|
No.154 |
2000万を
1200万 15年固定2.35% 25年、保障料一括 800万 2年固定0.5% 20年、保障料一括 で組みます 自動返済にして0.2%UPならば、 自由返済&通常の繰上で200〜300万 まとめて払います 自動返済のメリットがよく解らないけど、金額軽減ってそんなに魅力ある? |
|
No.155 |
>152
住信の優遇に書いてある”年収400万以上”のことですか? 仮審査、出してみてはいかがですか? 属性など、何年以上って書いてあっても、転職の理由によっては審査が通ることもあるように、 400万円未満であっても、職種などによっては通る可能性はあると思います。 何はともあれ、相談コーナーに行かれてみてはどうですか? |
|
No.156 |
自動返済と自由返済ってどちらかを最初に決めないといけないのですか?
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
自動返済じゃなくても、返済額変更は繰り上げ返済でもできるし。
|
|
No.159 |
自動返済のメリットは手数料0で超小額から返せることでしょうね。
でも、その自動返済分をある程度貯めて、手数料払ってでも自由返済するとたいていそっちの方が得になりますよね。 まあ、選択肢が増えるだけなので、デメリットはないですね。 |
|
No.160 |
>>159
いや デメリットは 0.2%のUP金利ですね。 安い金利で目だっておいて、自動返済のメリットをちらつかせて 0.2%上乗せさせるのが住信の狙いだと思います。 最初から0.2%UPした額でも、住信を使うだろうか? って考えてみてください。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
それがとんとんなのよ。しかも短期や中期固定の場合、
金利の上昇でたった0.2でも大きく感じることもあるだろう。 なので、長期+短期で検討している我が家は前払いにしました。 |
|
No.163 |
過去ログを見るとわかると思いますが、
保証料のイニシャルコストを頭金に回し借り入れを 少なくするとメリットが生まれます。 |
|
No.164 |
163です。
見事にかぶりました。 |
|
No.165 | ||
No.166 |
>165
でも、0.2上乗せした状態が大手都市銀行と同じ水準なんだから 保証料なしで、都銀の金利で借りられると思うんですけど、 ちがうかな? なんでそんなに、こだわるの? もちろん、どこの金融機関でも上乗せで考えられるわけじゃない。 だって、かりに東京三菱なら上乗せしたら、2.72+0.2=2.92 住信なら、2.58+0.2=2.78 同じ、上乗せでもベースがちがうと思うのだけど。おかしい? |
|
No.167 |
2.58は今月限りのような気がしてなりません・・・そうは思いたくないですけどね・・・
|
|
No.168 |
仕方ないけど、2.7以下でなんとかキャンペーンを継続して欲しいものです。
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
住信とSBI資本提携するらしいが・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051025AT2E2500L25102005.html 最強のコラボレーションは実現するか? |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
159さん、
>その自動返済分をある程度貯めて、手数料払ってでも自由返済すると >たいていそっちの方が得になりますよね。 これなんですけどね、何通りかエクセルでシミュレーションしてみたんだけど、 どうしてもおっしゃるとおりにはならないんですよ。 例えば6ヶ月にわたり10万円の余資があるとしたら、 6ヵ月後に60万円繰り上げるより毎月10万円繰り上げた方が得な計算に なってしまいます。どこが間違えているんだか見つけられません。 もしよかったらどんな前提で計算されているか、ご教授願えれば幸いです。 |
|
No.173 |
>172
自動返済は、返済額低減型だからじゃないですか? |
|
No.174 |
>173
その辺の条件設定の差ですかねぇ。。。 ただ、例えば年間に返す総額(当初予定+繰上)が同じなら、 少しでも早い回に繰上していく方が、 貯めておいて後からまとめて繰上するよりも、 確実に有利なシミュレーション結果になってしまいます。 159さんの結論はなかなか導き出せません。 |
|
No.175 |
という私も、自動返済に魅力を感じている一人です。
おそらく、保証料は0.2上乗せで行きますよ。 そのほうが、良い。 |
|
No.176 |
私も保証料込みで2.8以下でいけるのなら、保証料内枠で行きます。
頭金がいらないってのは大きいですよ。 |
|
No.177 |
>>174
ニコニコ住宅購入 でググってみてください。 シュミレーションできるソフトがダウンロードできます。 住宅ローンの繰上返済で最も利息軽減効果が高いのは、借り入れ後5年以内の 期間短縮型繰上返済です。(他のサイトのFPの受け売りですが・・) 返済額低減型と期間短縮型では総利息軽減効果はかなりの差がありますよ。 |
|
No.178 |
>174
住信のホームページのシミュレーションでやってみれば確実なのでは? http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/retail/simulation/simulation.html 例えば借入金1000万で2.00%、10年で計算すると総返済額11,041,557円 月2万円自動返済すると、自動返済に使う金が2,362,726円で総返済額が10,917,967円なので123,590円の圧縮。 4年、8年に96万づつ返済すると自由返済額が1,962,000円で総返済額が10478757円で565,800円の圧縮になります。 あってるかな・・・? |
|
No.179 |
12月まで、なんとかあまりあがらず持ちこたえてほしい
|
|
No.180 |
そういえば、保証料上乗せまで考えるとどうなるのですかね?
やってみて下さい。 |
|
No.181 |
あ、ごめんなさいウソついたみたい。
4年、8年に96万づつ返済すると自由返済額が1,962,000円で総返済額が10938567円で102,990円の圧縮でした。 ただし、9年目10年目であと48万円貯められる上に、1年と10ヶ月分くらい期間短縮されているので、月9万×22ヶ月=192万くらいさらに上乗せで差が開くので、結果的に逆転するということでしょうか? すみません。自分でわけがわからなくなってきました。orz |
|
No.182 |
連続レスでごめんなさい。
自動返済の方も後半は支払額が減っているので貯められるのは同じですね。 やっぱり自動返済がお得のような気がしてきました。 もっと賢い人、解説お願いします。(-.-)Zzzzz・・・・ |
|
No.183 |
たびたびすみません。
借り入れ3500万円,2.58%,35年で毎月1万円自動返済vs4年毎に96万円自由返済とかやると、自由返済が圧勝します。 期間圧縮の量が多いと全然結果が違ってくるみたいですね。 やっと寝れます。(^^;) |
|
No.184 |
159さんがやった通り、期間が長いほど利率が高いほど期間短縮量が多くなり、自由返済が有利となります。
30年長のローンを組む人は自動返済のメリットはないんじゃないかな? 「毎月1万円自動返済vs4年毎に96万円自由返済」の例は現実的でわかりやすいですね。 |
|
No.185 |
ん?よく見ると毎月2万円自動返済の間違えですね。長期ローンならそれでも自由返済が勝つと思いますが・・・
|
|
No.186 |
30 年 2.58 と、通期 1.1% 優遇は併用できる?
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
ありますよ。HPには乗っていないので直接問い合わせてね。
|
|
No.189 |
|
|
No.190 |
我が家は提携です。3200万のローンを
2000万30年 1200万▲1.4 終了後▲0.9 で考えています。▲1.1のほうがいいかな・・・悩みます。 |
|
No.191 |
>189
うちも提携なんですが、なんかあまり説明していただけなくって。。銀行の方、あまり親切じゃないかも。 でも、金利安いから住信にしますけど。 聞けば教えてくれないのかなぁ・・・。 もちょっと説明がほしい。 私たちも提携扱いなんで、その優遇は受けられるってことですよね? ところで、▲1.4 後▲0.9は 2年、3年とかどれでも使えますか? あと、全期間▲1.1%は変動でもよいのですか? |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
>192
回答ありがとうございます。 提携優遇を考えると、長期と短期を5:4くらいの組み合わせを考えてるんですがなんですが、 長期は、20年か30年固定▲2.07優遇(HP通り) 短期は、2年固定▲1.4 その後▲0.9(提携優遇) のほうが良い気がしてきました。 |
|
No.194 |
>>183
>> たびたびすみません。 >> 借り入れ3500万円,2.58%,35年で毎月1万円自動返済vs4年毎に >> 96万円自由返済とかやると、自由返済が圧勝します。 >> 期間圧縮の量が多いと全然結果が違ってくるみたいですね。 >> やっと寝れます。(^^;) ちょっと興味湧いたんで、簡易的にExcel計算やってみました。 真面目にPMT関数使わなかったんで、 ①〜③共に微妙に(払い過ぎる方向に)誤差が出ますが。 各々支払い総額を比較すると。 ①4年毎に96万円を自由返済 ⇒ \50,881,297円(29年目)。 ②毎月 2万円を自動返済 ⇒ \50,811,655円(28年目)。 ③、②において保証料分(\752,498円)を差引いて借金した場合 ⇒ \49,190,044円(28年目)。 自由返済の一部繰上手数料(\21,000円×7回)は含めて計算しましたが、 全額繰上手数料だけは省略しました。 へー、 20年を越えても自動返済(保証料0.2%金利上乗せ)の方が得になるんだー。 ②と③の部分は、Excel計算を更に簡略化するため、毎月2万円ではなく 毎年24万円に代替計算してます。その都合上、総利息は微妙に増えてるはずです。 ◆考察 ①②の差は誤差範囲。自分に合ったスタイルを選ぶべき? ③は②に比べて「保証料+保証料の利息(\1,621,611円)」分だけ下がる。 2.78%を28年間複利計算すると、2倍以上(2.155倍)に膨れ上がる。 やぱ長期固定の場合は特に、頭金と繰上返済は大切なんだなー。 #計算結果の保証はしませんので。^^ |
|
No.195 |
どうも、172=174です。
みなさん色々教えてくれてありがとうございます。 自動返済と自由返済の比較についてなんですが、 「毎月2万円自動返済vs4年毎に96万円自由返済」 だと、前者は返済額軽減型だから、 毎月の総返済額(繰上含む)がどんどん減っていきますよね。 これだと正確な比較にならないのでは? ここでの議論は、毎月の返済額を減らしたいのではなく、 繰上の損得を考えよう!が一大テーマのようですから、 比較の仕方としては、 「[当初支払額+2万円]を自動返済vs4年毎に96万円自由返済」 とすべきではないでしょうか? |
|
No.196 |
172=174です。続けます。
例えば、3500万円30年固定2.58%35年返済保証料前払だと、 当初支払額は自動返済も自由返済も126,629円。 第1回目は126,629+20,000=146,629円を返済。 (注:本当は自動返済は第2回からとなってますがここでは無視) すると、第2回は返済額が72円軽減されて126,557円になるので、 繰上返済は72円増やして20,072円にできます。計算を続けて、 第48回では支払額が122,775円、繰上返済が23,854円になります。 本当はこれを10年、20年と続けて計算すればいいんでしょうが、 関数なんかを活用して自動計算する方法が思いつきません。。。 このため、とりあえず48回終了時点で比較させてください。 (自由返済の方は48回目で96万円繰上返済としました) 自動返済 総支払額:7,038,192円、残元金:31,394,853円 自由返済 総支払額:同じ(当たり前)、残元金:31,444,989円 となり、自動返済の方が約5万円得する計算となります。 (自由返済の繰上手数料は未考慮。96万円貯めるまでの運用利息も未考慮。) 自動返済の方が得する結果となったのは、 96万円貯まるまで毎月2万円積み立てても殆ど利息がつかないけど、 毎月2万円返していけば、2万円×2.58%÷12の利息が月々節約できることに よるものだと思います。 もっとも、最終的には194さんの「自分のスタイルにあった方法を選ぶべき」 に全面的に賛成します。 計算結果の保証ができないことも右に習えです(笑)。 どなたか検算してくれると嬉しいのですが。 (こんな計算ができるシミュレーションソフトあります?) |
|
No.197 |
前払いだと、自動返済できないけど?
|
|
No.198 |
住信だと、全期間1.2%優遇なんてのもあるようです。
それだとすごくいいですよね。他銀行ではないはず ただデベロッパー提携なのかなぁ |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
|