住宅ローン・保険板「【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
 

広告を掲載

ひつじ [更新日時] 2006-09-21 18:09:00
 削除依頼 投稿する

個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて

122: 匿名さん 
[2005-10-20 16:26:00]
フラットには団信があるから、その分住信の方がお得だとおもいますよ。
123: 匿名さん 
[2005-10-20 16:34:00]
今月の数値で言えば、住信は団信・保証料込で2.78%だもんね!
これなら30年で完済できる!って飛び上がりましたよ。
124: 匿名さん 
[2005-10-20 23:00:00]
住信最強なのはよくわかった。
では、問題です。
3000万円借り入れするとする。
今の住信なら、どのように割り振るのが良いか?
125: 匿名さん 
[2005-10-20 23:35:00]
>124
そんなの世帯収入や家族構成によって全然変わるからなんともいえないんじゃない?
基本は長期20年、30年固定と2年固定の併用かな。
割り振りは短期固定の金利が低いと予想されるこの10年間で短期を繰り上げ返済終了できる金額を
2年固定、残りは20年、30年固定が理想と思います。
たとえば2年固定当初0.7%(内枠)、その後0.8%優遇を受けて2%と仮定すると、
毎月5万円繰上げ返済だと600万借り上げで返済まで9年、
毎月10万円繰上げ返済だと1200万借り上げで返済まで9年。
こんな感じで組むのってどうでしょう?
10年ならば短期のリスクも少ないと思います。
126: 匿名さん 
[2005-10-21 00:08:00]
ところで、住信のリレープランフレックスですが、
仮に、125産のように30年固定1800万、2年固定1200万で組みたいとして、
30年固定のほうだけ、金利の様子をみたいために変動金利にしておいて
時期を見て、30年固定に入れるということは可能でしょうか?
127: 匿名さん 
[2005-10-21 00:08:00]
0.8 ではなくて、0.6 では?
128: 匿名さん 
[2005-10-21 01:22:00]
>>120
>>やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。
>>この考え方って 間違ってますか?

はい、間違ってます。(爆)


>>自動返済で繰上返済する事によって支払額が下がる→支払額が下がるとまた繰上返済できる額が増える→
>>増えた額をまた繰上返済するとまた支払額が減る→減った分をまた繰上返済に・・・

自動返済のfeedback効果のことですなー。

繰上げる程に、更に繰上げが楽になっていく。

自動返済による繰上げ効果って、よくよく考えると
一般的に「よく繰り上げ効果が高い」と言われる元金均等払い
に近い返済パターンになって行くんだよなー。


>>やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。
>>この考え方って 間違ってますか?

唯一気になることは、自由返済の上限(300万円/1回)と自動返済の上限(100万円/月)。
でも、余程繰上げ額が大きかったり、余程金利が上がらない限り、自動返済の方がお得なんだよなー。
Excel結果は割愛!(爆)
129: 匿名さん 
[2005-10-21 01:47:00]
1300万の借入なんですが、長期一本の方が良いでしょうか?
借入が少なくても、やはり短期との組み合わせの方が良いでしょうか?
収入は500万以下なので、バシバシ繰上げ返済とはいきませんので...
アドバイスお願い致しますm(__)m
130: 匿名さん 
[2005-10-21 02:26:00]
>>126

可能です。余談ですが2本にした場合、2本目の諸費用がが1/2になる部分もありますので
単純に×2とはなりません。確認済です。
131: 匿名さん 
[2005-10-21 02:28:00]
>>129

他の方も書かれていましたが、家庭の支出状況次第です。
繰上げができなくて支出を固定化したいのなら長期でしょう。
132: 匿名さん 
[2005-10-21 09:30:00]
>129
126さんの方法が一番よいと思います。
2年固定400万、30年固定を900万にします。
これで1月約41000円です。繰上げ返済を月3万円ずつしていったら2年固定は9年で完済!
どうですかね〜?
ちなみに住信の30年長期固定で全額組むと月約50000円です。
133: 匿名さん 
[2005-10-21 16:10:00]
>>132
2年固定は何年で借りるイメージですか?
134: 匿名さん 
[2005-10-21 22:26:00]
132です。
一応万が一繰り上げ返済ができないことも考えて35年で組んで月々の出費を抑えます。
繰上げできる分は短期分をどんどんして早く返しちゃいます。
月5万くらいできればかなり余裕なんですけどね。
135: 匿名2 
[2005-10-21 23:01:00]
>>126
>30年固定のほうだけ、金利の様子をみたいために変動金利にしておいて
>時期を見て、30年固定に入れるということは可能でしょうか?

すみません。これがよく意味が分からないのですが
35年返済で30年固定の30年終了後に変動金利ということでしょうか?
136: 匿名さん 
[2005-10-22 01:05:00]
金利的には住信が強力なのはよくわかりましたが、総合的に見たときに、
メガバンクと言われる銀行と比べるとどうなのでしょうね。

やっぱり住信でローンを組まれる方は、給与振込も住信にして、
いわゆるメーンバンクにされるのですよね?

最寄り駅や生活圏内に支店がないとか、コンビニなどで提携が
あるとは言え、自前のATMコーナーが圧倒的に少ないとか、
実際に使ってみると不便だったりすることはないのでしょうか…。

まあ、住信も決して小規模ではないですし、気にしすぎなだけかも
しれませんが、私の周りで信託銀行のキャッシュカード持ってる人って、
聞いたことないので…。
137: 匿名さん 
[2005-10-22 01:51:00]
独り言大杉↑
なんども登場してるでしょ
138: 匿名さん 
[2005-10-22 09:51:00]
>136
確かに、給与振込先となると、引き出し時の利便性を考えてしまいますね。
ただ、住友信託は給料振込が優遇金利の条件とはなっていないので、メインバンクは別にされればいいのでは?
その場合、毎月、返済口座にお金を移すのが面倒ではありますけど.....(^^;;;

お勤め先の給与振込先が複数指定できれば、一番楽なんですけどね。
139: 匿名さん 
[2005-10-22 12:51:00]
136さんへ
郵便局の口座をもっていれば、毎月一定額を住友信託の口座へ自動振替が
できるサービスがありますよ(手数料無料)住宅ローン以外に、投信・定期なども
できます。だからメーンバンクは郵貯にしてね(笑)

140: 匿名さん 
[2005-10-22 22:31:00]
138さん、139さん、コメントありがとうございます。
独り言多すぎの136です(笑)
そろそろ決めないといけないので、もう少しだけ悩んでみます。
141: 匿名さん 
[2005-10-23 04:04:00]
129です。

>131、132、133さんへ

アドバイスありがとうございますm(__)m
正確には1250万の借入なので、950万を30年固定。300万を2年固定(30年)で、
2年固定の方を繰り上げ返済で10年以内に返済完を、とも考え始めています。
10年で300万完済なら可能だと思いますし、リスクも少なそうですし。
また、30年固定の方は11年目以降、月38,000円程度に抑えられますもんね。
どうでしょう? 妥当な案でしょうか?

もう一つの案は、全額を30年固定で借入(月50,000万程度)、リスクを抱えないまま
余裕を持って繰り上げ返済を行ない、20年以内(17〜18年)で完済をと思っています。

来週中に住信に行って、手数料なども含め相談してこようと思っています。
142: 匿名さん 
[2005-10-23 05:05:00]
はじめまして。ここのスレを見て去年8月、3.47でフラット35を借りていたのですが、借り替えようと思い先日仮審査が通り、本審査の準備中です。借りて5年以上が借り換えの条件になってましたが大丈夫でした。
 3060万円(諸費用込み)を15年固定で26年(去年35年〜26年へ。)保証料上乗せで計画してます。その他、多分100万くらいは繰り上げ出来そうですが(はっきりしないので安全な金額で決めました)去年も繰り上げしていて、借り替えるだけで同じ返済額で5年縮まりました。
この金額なら、長期と短期を合わせた方が良いのでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。
143: 匿名さん 
[2005-10-23 05:10:00]
↑です。去年繰上げで2年半短縮されて更に一年経っていて今は後31年半残っているのですが、借り換えだと26年とほぼ同じ金額になるので26年ローンにしました。
144: 匿名さん 
[2005-10-23 21:15:00]
>142
世帯年収や家族構成がわからないとみなさんアドバイスできないですよ。
繰上げ返済を年間どれだけできるかで変わりますから
145: 匿名さん 
[2005-10-23 21:59:00]
>142さん
私も借り換えを検討中ですが、住信のページを見ると借り換え金利は15年3.95%と表示
されています。フラットの3.47からの借り換えではメリットがなさそうですが、
キャンペーンの2.35%での借り換えが可能なのでしょうか?
146: 匿名さん 
[2005-10-24 00:28:00]
142です。
144さんありがとうございます。世帯年収は1200万でしたが、私が働く事になり、1300万くらいにはなると思います。
家族構成は3人家族夫&妻37歳子供2歳、繰上げは年150万くらいは出来ると思います。
平成19年5月までは月10万くらい期間短縮の自由返済で繰り上げて(私のこれからのパート代)19年5月以降は手数料が発生するので、自動返済にしようと思っています。
145さんキャンペーンの2.35%での借換えが可能です。
147: 匿名さん 
[2005-10-24 09:22:00]
東海地方の方、
東海ろうきんとどっちがお得でしょうか?
ttp://tokai.rokin.or.jp/loan/house.htm
148: 匿名さん 
[2005-10-24 09:58:00]
<img src="http://www.teacup.com/common/img/ja/menu_paso.gif">
149: 匿名さん 
[2005-10-24 15:01:00]
>>147
私も東海ろうきんの全期間固定2.73%(優遇後、保証料内枠)との比較で悩みました。

で、結局以下の点で東海ろうきんにしました。

a 申し込み時点で金利上限が2.73%に確定
b 期間短縮型繰上げ返済の手数料無料が確定

融資実行が年明けですので、aの理由が一番大きかったですね。

労働組合もない小さな会社なので審査が通るか不安でしたが、
無事本審査を通過してホッとしています。

もっと積極的にリスクのとれる方なら住信で良いと思いますが、
ようするに私はチキンなんですね。
150: 147 
[2005-10-24 15:16:00]
>149
そうですか。東海ろうきんにしましたか。
東海ろうきんってマンションでもいいのですよね?
私も、研究して、住信が一番良い!と主って住信の仮審査は通ったのですけれども
最近、東海ろうきんの長期間のすごい金利を発見。
この金利が上がり気流のなか、魅力を感じてしまいました。
ただ、私は、最近の低金利の恩恵も受けたいと思っているため、長期と短期を併用するには
住信の15〜30年長期固定のどれかと、2〜3年の短期固定のどれかを組み合わせたいため
やはり住信のほうが一歩リードかな?と思っています。
東海ろうきんって長期と短期のくみあわせはできましたか?

でも、長期だけなら東海ろうきんすばらしいですね!
東海地方在住者は悩んでしまいます。
151: 149 
[2005-10-24 15:51:00]
>>150
私も長短の組み合わせを考えていたので、確認しました。
OKとのことでした。

東海ろうきんは短期の金利にまったく魅力がないのが、
致命的ですよね。

最終的には、いろいろとシミュレーションした結果として
長期一本で行くと決めたので、aのメリットを優先して
東海ろうきんにしました。

来年1月以降は保証料が下がる(無料かもしれない)と言っていたので、
そうなると、ますますメリットが増幅されます。

ちなみに長短ミックスをやめたのは、
固定期間終了後の金利上昇リスクを回避できる自信がなかったからです。

つまり、

・強い意志を持って繰り上げ返済を必ず行う。
・固定期間中の間だけ月額返済合計額が膨らむのを許容する。
・資金運用などで金利上昇局面でのメリットを享受する。
・どこからかお金が降ってくるのを期待する。

なにせチキンな私には、上記いずれも選択できませんでした。
152: 匿名さん 
[2005-10-24 19:01:00]
昨年の年収が380万円でした。借り入れは2000万円です。みずほのフラットは審査通っています。
「年収400万」は絶対なのでしょうか?
153: 匿名さん 
[2005-10-24 20:42:00]
住宅ローンを利用している方に聞きます:

購入物件での所有権保存・抵当権設定以前に、
事前の融資実行が可能ですか?
154: 匿名さん 
[2005-10-24 21:12:00]
2000万を
1200万 15年固定2.35% 25年、保障料一括
800万 2年固定0.5%  20年、保障料一括
                     で組みます
自動返済にして0.2%UPならば、
自由返済&通常の繰上で200〜300万 まとめて払います
自動返済のメリットがよく解らないけど、金額軽減ってそんなに魅力ある?
155: 匿名さん 
[2005-10-24 21:12:00]
>152
住信の優遇に書いてある”年収400万以上”のことですか?
仮審査、出してみてはいかがですか?
属性など、何年以上って書いてあっても、転職の理由によっては審査が通ることもあるように、
400万円未満であっても、職種などによっては通る可能性はあると思います。
何はともあれ、相談コーナーに行かれてみてはどうですか?
156: 匿名さん 
[2005-10-25 09:58:00]
自動返済と自由返済ってどちらかを最初に決めないといけないのですか?
157: 匿名さん 
[2005-10-25 10:09:00]
>156
決めなきゃいけないということはない。
ただ、保証料一括の人は自由返済のみしか使用できないが、
保証料上乗せの人は、自由返済と自動返済を選びながら返済できるというものです。
158: 匿名さん 
[2005-10-25 11:46:00]
自動返済じゃなくても、返済額変更は繰り上げ返済でもできるし。
159: 匿名さん 
[2005-10-25 12:32:00]
自動返済のメリットは手数料0で超小額から返せることでしょうね。
でも、その自動返済分をある程度貯めて、手数料払ってでも自由返済するとたいていそっちの方が得になりますよね。
まあ、選択肢が増えるだけなので、デメリットはないですね。
160: 匿名さん 
[2005-10-25 13:01:00]
>>159
いや デメリットは 0.2%のUP金利ですね。
安い金利で目だっておいて、自動返済のメリットをちらつかせて
0.2%上乗せさせるのが住信の狙いだと思います。

最初から0.2%UPした額でも、住信を使うだろうか? って考えてみてください。
161: 匿名さん 
[2005-10-25 13:06:00]
>160
使いますよ。
過去スレ見てみればわかりますけど保障料の何十万がなくなるわけですから。
その分頭金に回して計算してみてください。
162: 匿名さん 
[2005-10-25 13:15:00]
それがとんとんなのよ。しかも短期や中期固定の場合、
金利の上昇でたった0.2でも大きく感じることもあるだろう。

なので、長期+短期で検討している我が家は前払いにしました。
163: 匿名さん 
[2005-10-25 13:31:00]
過去ログを見るとわかると思いますが、
保証料のイニシャルコストを頭金に回し借り入れを
少なくするとメリットが生まれます。
164: 匿名さん 
[2005-10-25 13:32:00]
163です。
見事にかぶりました。
165: 匿名さん 
[2005-10-25 15:09:00]
>>161さん >>163さんの場合、どこの金融機関でも保障料は上乗せ(+0.2%)で考えられますか??
166: 匿名さん 
[2005-10-25 15:44:00]
>165
でも、0.2上乗せした状態が大手都市銀行と同じ水準なんだから
保証料なしで、都銀の金利で借りられると思うんですけど、
ちがうかな?
なんでそんなに、こだわるの?
もちろん、どこの金融機関でも上乗せで考えられるわけじゃない。
だって、かりに東京三菱なら上乗せしたら、2.72+0.2=2.92
住信なら、2.58+0.2=2.78
同じ、上乗せでもベースがちがうと思うのだけど。おかしい?
167: 匿名さん 
[2005-10-25 15:55:00]
2.58は今月限りのような気がしてなりません・・・そうは思いたくないですけどね・・・
168: 匿名さん 
[2005-10-25 16:11:00]
仕方ないけど、2.7以下でなんとかキャンペーンを継続して欲しいものです。
169: 匿名さん 
[2005-10-25 16:16:00]
>167
そりゃ、11月はどこの金融機関もあがるもの。
2.58でキープは難しいと思います。
でも168さんも言われるように、2.7以下で継続して欲しいものです。
170: 匿名さん 
[2005-10-25 20:42:00]
住信とSBI資本提携するらしいが・・・

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051025AT2E2500L25102005.html

最強のコラボレーションは実現するか?
171: 匿名さん 
[2005-10-25 21:58:00]
>170
いま、NHKでニュースやってました。
でも本格的な提携はまだちょっと先ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる