個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00
【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
101:
匿名さん
[2005-10-19 09:12:00]
|
102:
匿名さん
[2005-10-19 10:03:00]
ここ、こういう条件ありますが、住友VISAゴールドカードの会員になって
1年でやめても良いのでしょうか。 ■ 以下のどちらか1つに該当する方。 (1) 期間2年以上の定期預金・信託商品・投資信託(MMFを除く)・財形信託(定期型を含む)・国債いずれかに30万円以上お取引きがある方。 (2) 住信VISAゴールドカード会員の方。 |
103:
匿名さん
[2005-10-19 10:44:00]
どっかのスレに1年でやめても住信にはわからない(調査しない)旨の書き込みがありましたよ。
|
104:
匿名さん
[2005-10-19 10:45:00]
>102
でも、ここのゴールドって三井住友ゴールドと同じサービス受けられて しかも住宅ローン契約者は会費が2600円くらいみたいだから ゴールド持ってなければ、かなりお得ですよ。 他の持ってれば、仕方ないけど。 たぶん、1年でカードを解約してもわからない気がします。 |
105:
102
[2005-10-19 12:02:00]
103さん、104さん
ありがとうございます。 >しかも住宅ローン契約者は会費が2600円くらいみたいだから そうなんですか?だったらそのまま持っててもよいかもしれませんね。 三井住友の超長期で申込をしているんですが、今になって住友信託に かたむいてきてるんです。12月実行予定なので、動くなら早くせねば。。。 ですね |
106:
匿名さん
[2005-10-19 12:26:00]
ゴールドカードかっこいい!
それだけで満足(笑) |
107:
匿名さん
[2005-10-19 13:16:00]
これから本申し込みですが、カードのことやなんらかの預かり資産のお願いなど
特にいってなったです。口座開設の申込書だけもらいました。100万預かり資産が あるとATMや振込みが、月数回ただになるっておしゃってました。 ゴールドカードで2600円は安い。けど航空会社とのマイレージ連携とかはないん ですよね。 |
108:
匿名さん
[2005-10-19 15:11:00]
本審査申し込み時に、口座開設したんですが、普通口座に30万円入れといてくれって言われましたよ。
(開設時は1000円のみ入金しましたが(^^;;;) 定期や投信は、口座開設後に送られてくるキャッシュカード等一式でネットで取引できるようになるけど、 それではローンの審査に間に合わないので、取引する用意があるっていう意思表示のためだそうです。 |
109:
匿名さん
[2005-10-19 16:06:00]
先日本審査の申し込みしましたが、何も言われませんでした・・・
口座の開設も、「ローン返済用」だから¥0だったし。 カードの話もまったく出ませんでした。 あれ・・・? なんだか不安になってきました。 銀行に確認してみます。 |
110:
102
[2005-10-19 17:52:00]
カードの件も、口座取引の件も、本当は何の制約もないのが
一番良いと思うんですけどね・・・ 取引支店やデベ提携かとか、そういうことで対応が違うんで しょうかね ともかく、まだ何もしていないので間に合うかも疑問です。 |
|
111:
匿名さん
[2005-10-19 18:01:00]
私は何の制約もありませんでしたよ。直接住信へお話をうかがいに行きましたが、購入物件を言ったら、無条件でOKと言われました。デベによって対応が違いますね。
|
112:
58
[2005-10-19 18:02:00]
|
113:
108
[2005-10-19 18:38:00]
確かに、σ(・_・)の場合は提携ではないですね。
いわゆる、一見さんってやつです。(^^;; |
114:
匿名さん
[2005-10-19 18:56:00]
|
115:
匿名さん
[2005-10-19 21:27:00]
>94です。ビジネスアドバンテージ会員になると0.05の金利優遇がうけられます。財形を申し込むと
会員になるそうです。金利優遇以外にもATM手数料キャッシュバック、ゴールドカード年会費3年間 無料などがあります。 |
116:
匿名さん
[2005-10-19 21:42:00]
頭金無しで買うのもアリかも知れないけど
3500万円は高すぎる、破綻予備軍になるよ。 せいぜい3000万円弱にしときな。 |
117:
匿名さん
[2005-10-19 22:12:00]
>116
スレ違いでは?? ここではそんな話してないですよ。 もとい、住信ゴールドの件ですが、ANAのマイルなら提携してないです? デベ経由だと制限ないんですね。 でも、ゴールド会員、お得だから、入っておいてもいいですよね。 2600円程度なら、普通のクレジットと変わらないではないか! 年一回海外旅行するなら旅行保険も5000万のがついてて安心 |
118:
匿名さん
[2005-10-19 22:15:00]
ホームページ内を「ビジネスアドバンテージ」検索すると、
これってって住友信託の取引企業の従業員向けのサービス?! のようです。 「他行・郵貯ATM利用手数料キャッシュバック」 「住信VISA・ゴールドカード年会費無料」 「住宅ローン・カードローン金利優遇」とかあるらしい。 サラリーマンだがうちの会社は住友信託との取引企業ではない(たぶん)ので私は会員にはなれないということなのか・・・ 0.05だが94がうらやましい |
119:
匿名さん
[2005-10-20 07:21:00]
>>117
>住信ゴールドの件ですが、ANAのマイルなら提携してないです? してません。 ANAカードが提携してるのは三井住友VISAです。 住信VISAは提携してませんし、住宅ローンの条件の住信VISAは(提携カードでは なく)純正の住信VISAになります。一見三井住友VISAそっくりの絵柄に、ださく 住信カードって書いてあります。使えんなー。笑ろたわー。(ぷ ゴールド、何枚も持ってんで2,600円がもったいないわー。 |
120:
祇園さん
[2005-10-20 09:46:00]
金利は確かに低くて魅力的ですけど、自動返済が支払額軽減ってはどうなんでしょうね?
ある程度の繰上返済を毎年する場合、 自動返済で繰上返済する事によって支払額が下がる→支払額が下がるとまた繰上返済できる額が増える→ 増えた額をまた繰上返済するとまた支払額が減る→減った分をまた繰上返済に・・・ となると思うのですが、やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。 で、期間短縮で返すには21000円かかるとなると、少々の金利の差ならば繰上手数料無料のフラットの方が いいのかなぁと思ったりします。 2000万を30年で借りて毎年100万程度の繰上を予定しているのですけどね。 この考え方って 間違ってますか? |
121:
匿名さん
[2005-10-20 15:26:00]
繰り上げ返済費用の無料期間を随時延ばしていくとの説明を受けました。確定ではないですが他行の
動きを見ながら・・・とあいまいな感じでした。 |
122:
匿名さん
[2005-10-20 16:26:00]
フラットには団信があるから、その分住信の方がお得だとおもいますよ。
|
123:
匿名さん
[2005-10-20 16:34:00]
今月の数値で言えば、住信は団信・保証料込で2.78%だもんね!
これなら30年で完済できる!って飛び上がりましたよ。 |
124:
匿名さん
[2005-10-20 23:00:00]
住信最強なのはよくわかった。
では、問題です。 3000万円借り入れするとする。 今の住信なら、どのように割り振るのが良いか? |
125:
匿名さん
[2005-10-20 23:35:00]
>124
そんなの世帯収入や家族構成によって全然変わるからなんともいえないんじゃない? 基本は長期20年、30年固定と2年固定の併用かな。 割り振りは短期固定の金利が低いと予想されるこの10年間で短期を繰り上げ返済終了できる金額を 2年固定、残りは20年、30年固定が理想と思います。 たとえば2年固定当初0.7%(内枠)、その後0.8%優遇を受けて2%と仮定すると、 毎月5万円繰上げ返済だと600万借り上げで返済まで9年、 毎月10万円繰上げ返済だと1200万借り上げで返済まで9年。 こんな感じで組むのってどうでしょう? 10年ならば短期のリスクも少ないと思います。 |
126:
匿名さん
[2005-10-21 00:08:00]
ところで、住信のリレープランフレックスですが、
仮に、125産のように30年固定1800万、2年固定1200万で組みたいとして、 30年固定のほうだけ、金利の様子をみたいために変動金利にしておいて 時期を見て、30年固定に入れるということは可能でしょうか? |
127:
匿名さん
[2005-10-21 00:08:00]
0.8 ではなくて、0.6 では?
|
128:
匿名さん
[2005-10-21 01:22:00]
>>120
>>やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。 >>この考え方って 間違ってますか? はい、間違ってます。(爆) >>自動返済で繰上返済する事によって支払額が下がる→支払額が下がるとまた繰上返済できる額が増える→ >>増えた額をまた繰上返済するとまた支払額が減る→減った分をまた繰上返済に・・・ 自動返済のfeedback効果のことですなー。 繰上げる程に、更に繰上げが楽になっていく。 自動返済による繰上げ効果って、よくよく考えると 一般的に「よく繰り上げ効果が高い」と言われる元金均等払い に近い返済パターンになって行くんだよなー。 >>やっぱり期間短縮にくらべると損ですよね。 >>この考え方って 間違ってますか? 唯一気になることは、自由返済の上限(300万円/1回)と自動返済の上限(100万円/月)。 でも、余程繰上げ額が大きかったり、余程金利が上がらない限り、自動返済の方がお得なんだよなー。 Excel結果は割愛!(爆) |
129:
匿名さん
[2005-10-21 01:47:00]
1300万の借入なんですが、長期一本の方が良いでしょうか?
借入が少なくても、やはり短期との組み合わせの方が良いでしょうか? 収入は500万以下なので、バシバシ繰上げ返済とはいきませんので... アドバイスお願い致しますm(__)m |
130:
匿名さん
[2005-10-21 02:26:00]
|
131:
匿名さん
[2005-10-21 02:28:00]
|
132:
匿名さん
[2005-10-21 09:30:00]
>129
126さんの方法が一番よいと思います。 2年固定400万、30年固定を900万にします。 これで1月約41000円です。繰上げ返済を月3万円ずつしていったら2年固定は9年で完済! どうですかね〜? ちなみに住信の30年長期固定で全額組むと月約50000円です。 |
133:
匿名さん
[2005-10-21 16:10:00]
|
134:
匿名さん
[2005-10-21 22:26:00]
132です。
一応万が一繰り上げ返済ができないことも考えて35年で組んで月々の出費を抑えます。 繰上げできる分は短期分をどんどんして早く返しちゃいます。 月5万くらいできればかなり余裕なんですけどね。 |
135:
匿名2
[2005-10-21 23:01:00]
|
136:
匿名さん
[2005-10-22 01:05:00]
金利的には住信が強力なのはよくわかりましたが、総合的に見たときに、
メガバンクと言われる銀行と比べるとどうなのでしょうね。 やっぱり住信でローンを組まれる方は、給与振込も住信にして、 いわゆるメーンバンクにされるのですよね? 最寄り駅や生活圏内に支店がないとか、コンビニなどで提携が あるとは言え、自前のATMコーナーが圧倒的に少ないとか、 実際に使ってみると不便だったりすることはないのでしょうか…。 まあ、住信も決して小規模ではないですし、気にしすぎなだけかも しれませんが、私の周りで信託銀行のキャッシュカード持ってる人って、 聞いたことないので…。 |
137:
匿名さん
[2005-10-22 01:51:00]
独り言大杉↑
なんども登場してるでしょ |
138:
匿名さん
[2005-10-22 09:51:00]
>136
確かに、給与振込先となると、引き出し時の利便性を考えてしまいますね。 ただ、住友信託は給料振込が優遇金利の条件とはなっていないので、メインバンクは別にされればいいのでは? その場合、毎月、返済口座にお金を移すのが面倒ではありますけど.....(^^;;; お勤め先の給与振込先が複数指定できれば、一番楽なんですけどね。 |
139:
匿名さん
[2005-10-22 12:51:00]
136さんへ
郵便局の口座をもっていれば、毎月一定額を住友信託の口座へ自動振替が できるサービスがありますよ(手数料無料)住宅ローン以外に、投信・定期なども できます。だからメーンバンクは郵貯にしてね(笑) |
140:
匿名さん
[2005-10-22 22:31:00]
138さん、139さん、コメントありがとうございます。
独り言多すぎの136です(笑) そろそろ決めないといけないので、もう少しだけ悩んでみます。 |
141:
匿名さん
[2005-10-23 04:04:00]
129です。
>131、132、133さんへ アドバイスありがとうございますm(__)m 正確には1250万の借入なので、950万を30年固定。300万を2年固定(30年)で、 2年固定の方を繰り上げ返済で10年以内に返済完を、とも考え始めています。 10年で300万完済なら可能だと思いますし、リスクも少なそうですし。 また、30年固定の方は11年目以降、月38,000円程度に抑えられますもんね。 どうでしょう? 妥当な案でしょうか? もう一つの案は、全額を30年固定で借入(月50,000万程度)、リスクを抱えないまま 余裕を持って繰り上げ返済を行ない、20年以内(17〜18年)で完済をと思っています。 来週中に住信に行って、手数料なども含め相談してこようと思っています。 |
142:
匿名さん
[2005-10-23 05:05:00]
はじめまして。ここのスレを見て去年8月、3.47でフラット35を借りていたのですが、借り替えようと思い先日仮審査が通り、本審査の準備中です。借りて5年以上が借り換えの条件になってましたが大丈夫でした。
3060万円(諸費用込み)を15年固定で26年(去年35年〜26年へ。)保証料上乗せで計画してます。その他、多分100万くらいは繰り上げ出来そうですが(はっきりしないので安全な金額で決めました)去年も繰り上げしていて、借り替えるだけで同じ返済額で5年縮まりました。 この金額なら、長期と短期を合わせた方が良いのでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。 |
143:
匿名さん
[2005-10-23 05:10:00]
↑です。去年繰上げで2年半短縮されて更に一年経っていて今は後31年半残っているのですが、借り換えだと26年とほぼ同じ金額になるので26年ローンにしました。
|
144:
匿名さん
[2005-10-23 21:15:00]
|
145:
匿名さん
[2005-10-23 21:59:00]
>142さん
私も借り換えを検討中ですが、住信のページを見ると借り換え金利は15年3.95%と表示 されています。フラットの3.47からの借り換えではメリットがなさそうですが、 キャンペーンの2.35%での借り換えが可能なのでしょうか? |
146:
匿名さん
[2005-10-24 00:28:00]
142です。
144さんありがとうございます。世帯年収は1200万でしたが、私が働く事になり、1300万くらいにはなると思います。 家族構成は3人家族夫&妻37歳子供2歳、繰上げは年150万くらいは出来ると思います。 平成19年5月までは月10万くらい期間短縮の自由返済で繰り上げて(私のこれからのパート代)19年5月以降は手数料が発生するので、自動返済にしようと思っています。 145さんキャンペーンの2.35%での借換えが可能です。 |
147:
匿名さん
[2005-10-24 09:22:00]
東海地方の方、
東海ろうきんとどっちがお得でしょうか? ttp://tokai.rokin.or.jp/loan/house.htm |
148:
匿名さん
[2005-10-24 09:58:00]
<img src="http://www.teacup.com/common/img/ja/menu_paso.gif">
|
149:
匿名さん
[2005-10-24 15:01:00]
>>147
私も東海ろうきんの全期間固定2.73%(優遇後、保証料内枠)との比較で悩みました。 で、結局以下の点で東海ろうきんにしました。 a 申し込み時点で金利上限が2.73%に確定 b 期間短縮型繰上げ返済の手数料無料が確定 融資実行が年明けですので、aの理由が一番大きかったですね。 労働組合もない小さな会社なので審査が通るか不安でしたが、 無事本審査を通過してホッとしています。 もっと積極的にリスクのとれる方なら住信で良いと思いますが、 ようするに私はチキンなんですね。 |
150:
147
[2005-10-24 15:16:00]
>149
そうですか。東海ろうきんにしましたか。 東海ろうきんってマンションでもいいのですよね? 私も、研究して、住信が一番良い!と主って住信の仮審査は通ったのですけれども 最近、東海ろうきんの長期間のすごい金利を発見。 この金利が上がり気流のなか、魅力を感じてしまいました。 ただ、私は、最近の低金利の恩恵も受けたいと思っているため、長期と短期を併用するには 住信の15〜30年長期固定のどれかと、2〜3年の短期固定のどれかを組み合わせたいため やはり住信のほうが一歩リードかな?と思っています。 東海ろうきんって長期と短期のくみあわせはできましたか? でも、長期だけなら東海ろうきんすばらしいですね! 東海地方在住者は悩んでしまいます。 |
5月時点って、今までで一番金利が底だった時で
その時に考えていたよりもちょっと多くなってしまいました。
青田買いのこわいところってそこにありますよね。
提携銀行が金利高そうだったので、住信さがして住信に決定しようとしているところです。
11月は金利上がりそうな感じなので、12月もそれなりの覚悟はしています。
今買って再来年とかって人って心理的にすごく不安なことがいっぱいでしょうね。この金利上昇気流。。。
住信の金利は良心的だとは思いますが、
来年あけても緩やかに上昇すると思います。
でも、今30年固定が2.58ですが、
私的には、来年3月であれば2.9%台にはおさまるのではないかと見ています。
11月にあがって、12月にちょっとさがり、1月、2月も微動して3月に突入するんじゃないでしょうか。
ただし、3月って入居者が多く、銀行も金利をあまり落とさない傾向があると思いますので
そこはちょっと注意が必要かもしれませんね。