個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00
【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
162:
匿名さん
[2005-10-25 13:15:00]
|
163:
匿名さん
[2005-10-25 13:31:00]
過去ログを見るとわかると思いますが、
保証料のイニシャルコストを頭金に回し借り入れを 少なくするとメリットが生まれます。 |
164:
匿名さん
[2005-10-25 13:32:00]
163です。
見事にかぶりました。 |
165:
匿名さん
[2005-10-25 15:09:00]
|
166:
匿名さん
[2005-10-25 15:44:00]
>165
でも、0.2上乗せした状態が大手都市銀行と同じ水準なんだから 保証料なしで、都銀の金利で借りられると思うんですけど、 ちがうかな? なんでそんなに、こだわるの? もちろん、どこの金融機関でも上乗せで考えられるわけじゃない。 だって、かりに東京三菱なら上乗せしたら、2.72+0.2=2.92 住信なら、2.58+0.2=2.78 同じ、上乗せでもベースがちがうと思うのだけど。おかしい? |
167:
匿名さん
[2005-10-25 15:55:00]
2.58は今月限りのような気がしてなりません・・・そうは思いたくないですけどね・・・
|
168:
匿名さん
[2005-10-25 16:11:00]
仕方ないけど、2.7以下でなんとかキャンペーンを継続して欲しいものです。
|
169:
匿名さん
[2005-10-25 16:16:00]
|
170:
匿名さん
[2005-10-25 20:42:00]
住信とSBI資本提携するらしいが・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051025AT2E2500L25102005.html 最強のコラボレーションは実現するか? |
171:
匿名さん
[2005-10-25 21:58:00]
|
|
172:
匿名さん
[2005-10-25 22:18:00]
159さん、
>その自動返済分をある程度貯めて、手数料払ってでも自由返済すると >たいていそっちの方が得になりますよね。 これなんですけどね、何通りかエクセルでシミュレーションしてみたんだけど、 どうしてもおっしゃるとおりにはならないんですよ。 例えば6ヶ月にわたり10万円の余資があるとしたら、 6ヵ月後に60万円繰り上げるより毎月10万円繰り上げた方が得な計算に なってしまいます。どこが間違えているんだか見つけられません。 もしよかったらどんな前提で計算されているか、ご教授願えれば幸いです。 |
173:
匿名さん
[2005-10-25 22:20:00]
>172
自動返済は、返済額低減型だからじゃないですか? |
174:
172
[2005-10-25 22:38:00]
>173
その辺の条件設定の差ですかねぇ。。。 ただ、例えば年間に返す総額(当初予定+繰上)が同じなら、 少しでも早い回に繰上していく方が、 貯めておいて後からまとめて繰上するよりも、 確実に有利なシミュレーション結果になってしまいます。 159さんの結論はなかなか導き出せません。 |
175:
173
[2005-10-25 22:42:00]
という私も、自動返済に魅力を感じている一人です。
おそらく、保証料は0.2上乗せで行きますよ。 そのほうが、良い。 |
176:
匿名さん
[2005-10-25 23:00:00]
私も保証料込みで2.8以下でいけるのなら、保証料内枠で行きます。
頭金がいらないってのは大きいですよ。 |
177:
匿名さん
[2005-10-25 23:07:00]
>>174
ニコニコ住宅購入 でググってみてください。 シュミレーションできるソフトがダウンロードできます。 住宅ローンの繰上返済で最も利息軽減効果が高いのは、借り入れ後5年以内の 期間短縮型繰上返済です。(他のサイトのFPの受け売りですが・・) 返済額低減型と期間短縮型では総利息軽減効果はかなりの差がありますよ。 |
178:
匿名さん
[2005-10-25 23:34:00]
>174
住信のホームページのシミュレーションでやってみれば確実なのでは? http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/retail/simulation/simulation.html 例えば借入金1000万で2.00%、10年で計算すると総返済額11,041,557円 月2万円自動返済すると、自動返済に使う金が2,362,726円で総返済額が10,917,967円なので123,590円の圧縮。 4年、8年に96万づつ返済すると自由返済額が1,962,000円で総返済額が10478757円で565,800円の圧縮になります。 あってるかな・・・? |
179:
匿名さん
[2005-10-25 23:36:00]
12月まで、なんとかあまりあがらず持ちこたえてほしい
|
180:
178=159です
[2005-10-25 23:37:00]
そういえば、保証料上乗せまで考えるとどうなるのですかね?
やってみて下さい。 |
181:
159
[2005-10-25 23:48:00]
あ、ごめんなさいウソついたみたい。
4年、8年に96万づつ返済すると自由返済額が1,962,000円で総返済額が10938567円で102,990円の圧縮でした。 ただし、9年目10年目であと48万円貯められる上に、1年と10ヶ月分くらい期間短縮されているので、月9万×22ヶ月=192万くらいさらに上乗せで差が開くので、結果的に逆転するということでしょうか? すみません。自分でわけがわからなくなってきました。orz |
金利の上昇でたった0.2でも大きく感じることもあるだろう。
なので、長期+短期で検討している我が家は前払いにしました。