個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00
【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて
142:
匿名さん
[2005-10-23 05:05:00]
|
143:
匿名さん
[2005-10-23 05:10:00]
↑です。去年繰上げで2年半短縮されて更に一年経っていて今は後31年半残っているのですが、借り換えだと26年とほぼ同じ金額になるので26年ローンにしました。
|
144:
匿名さん
[2005-10-23 21:15:00]
|
145:
匿名さん
[2005-10-23 21:59:00]
>142さん
私も借り換えを検討中ですが、住信のページを見ると借り換え金利は15年3.95%と表示 されています。フラットの3.47からの借り換えではメリットがなさそうですが、 キャンペーンの2.35%での借り換えが可能なのでしょうか? |
146:
匿名さん
[2005-10-24 00:28:00]
142です。
144さんありがとうございます。世帯年収は1200万でしたが、私が働く事になり、1300万くらいにはなると思います。 家族構成は3人家族夫&妻37歳子供2歳、繰上げは年150万くらいは出来ると思います。 平成19年5月までは月10万くらい期間短縮の自由返済で繰り上げて(私のこれからのパート代)19年5月以降は手数料が発生するので、自動返済にしようと思っています。 145さんキャンペーンの2.35%での借換えが可能です。 |
147:
匿名さん
[2005-10-24 09:22:00]
東海地方の方、
東海ろうきんとどっちがお得でしょうか? ttp://tokai.rokin.or.jp/loan/house.htm |
148:
匿名さん
[2005-10-24 09:58:00]
<img src="http://www.teacup.com/common/img/ja/menu_paso.gif">
|
149:
匿名さん
[2005-10-24 15:01:00]
>>147
私も東海ろうきんの全期間固定2.73%(優遇後、保証料内枠)との比較で悩みました。 で、結局以下の点で東海ろうきんにしました。 a 申し込み時点で金利上限が2.73%に確定 b 期間短縮型繰上げ返済の手数料無料が確定 融資実行が年明けですので、aの理由が一番大きかったですね。 労働組合もない小さな会社なので審査が通るか不安でしたが、 無事本審査を通過してホッとしています。 もっと積極的にリスクのとれる方なら住信で良いと思いますが、 ようするに私はチキンなんですね。 |
150:
147
[2005-10-24 15:16:00]
>149
そうですか。東海ろうきんにしましたか。 東海ろうきんってマンションでもいいのですよね? 私も、研究して、住信が一番良い!と主って住信の仮審査は通ったのですけれども 最近、東海ろうきんの長期間のすごい金利を発見。 この金利が上がり気流のなか、魅力を感じてしまいました。 ただ、私は、最近の低金利の恩恵も受けたいと思っているため、長期と短期を併用するには 住信の15〜30年長期固定のどれかと、2〜3年の短期固定のどれかを組み合わせたいため やはり住信のほうが一歩リードかな?と思っています。 東海ろうきんって長期と短期のくみあわせはできましたか? でも、長期だけなら東海ろうきんすばらしいですね! 東海地方在住者は悩んでしまいます。 |
151:
149
[2005-10-24 15:51:00]
>>150
私も長短の組み合わせを考えていたので、確認しました。 OKとのことでした。 東海ろうきんは短期の金利にまったく魅力がないのが、 致命的ですよね。 最終的には、いろいろとシミュレーションした結果として 長期一本で行くと決めたので、aのメリットを優先して 東海ろうきんにしました。 来年1月以降は保証料が下がる(無料かもしれない)と言っていたので、 そうなると、ますますメリットが増幅されます。 ちなみに長短ミックスをやめたのは、 固定期間終了後の金利上昇リスクを回避できる自信がなかったからです。 つまり、 ・強い意志を持って繰り上げ返済を必ず行う。 ・固定期間中の間だけ月額返済合計額が膨らむのを許容する。 ・資金運用などで金利上昇局面でのメリットを享受する。 ・どこからかお金が降ってくるのを期待する。 なにせチキンな私には、上記いずれも選択できませんでした。 |
|
152:
匿名さん
[2005-10-24 19:01:00]
昨年の年収が380万円でした。借り入れは2000万円です。みずほのフラットは審査通っています。
「年収400万」は絶対なのでしょうか? |
153:
匿名さん
[2005-10-24 20:42:00]
住宅ローンを利用している方に聞きます:
購入物件での所有権保存・抵当権設定以前に、 事前の融資実行が可能ですか? |
154:
匿名さん
[2005-10-24 21:12:00]
2000万を
1200万 15年固定2.35% 25年、保障料一括 800万 2年固定0.5% 20年、保障料一括 で組みます 自動返済にして0.2%UPならば、 自由返済&通常の繰上で200〜300万 まとめて払います 自動返済のメリットがよく解らないけど、金額軽減ってそんなに魅力ある? |
155:
匿名さん
[2005-10-24 21:12:00]
>152
住信の優遇に書いてある”年収400万以上”のことですか? 仮審査、出してみてはいかがですか? 属性など、何年以上って書いてあっても、転職の理由によっては審査が通ることもあるように、 400万円未満であっても、職種などによっては通る可能性はあると思います。 何はともあれ、相談コーナーに行かれてみてはどうですか? |
156:
匿名さん
[2005-10-25 09:58:00]
自動返済と自由返済ってどちらかを最初に決めないといけないのですか?
|
157:
匿名さん
[2005-10-25 10:09:00]
|
158:
匿名さん
[2005-10-25 11:46:00]
自動返済じゃなくても、返済額変更は繰り上げ返済でもできるし。
|
159:
匿名さん
[2005-10-25 12:32:00]
自動返済のメリットは手数料0で超小額から返せることでしょうね。
でも、その自動返済分をある程度貯めて、手数料払ってでも自由返済するとたいていそっちの方が得になりますよね。 まあ、選択肢が増えるだけなので、デメリットはないですね。 |
160:
匿名さん
[2005-10-25 13:01:00]
>>159
いや デメリットは 0.2%のUP金利ですね。 安い金利で目だっておいて、自動返済のメリットをちらつかせて 0.2%上乗せさせるのが住信の狙いだと思います。 最初から0.2%UPした額でも、住信を使うだろうか? って考えてみてください。 |
161:
匿名さん
[2005-10-25 13:06:00]
|
3060万円(諸費用込み)を15年固定で26年(去年35年〜26年へ。)保証料上乗せで計画してます。その他、多分100万くらいは繰り上げ出来そうですが(はっきりしないので安全な金額で決めました)去年も繰り上げしていて、借り替えるだけで同じ返済額で5年縮まりました。
この金額なら、長期と短期を合わせた方が良いのでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。